東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 12:05:09
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3立てました。

大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。

[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

  1. 401 匿名さん

    どこが安全に見えて、どこが危険に見えるかは各自の判断にお任せします。

    1. どこが安全に見えて、どこが危険に見えるか...
  2. 402 匿名さん

    各自の判断がいいですね。
    購入者責任ですから。

    1. 各自の判断がいいですね。購入者責任ですか...
  3. 403 匿名さん

    >最近わかってきたことが20年前にわかっていれば湾岸にマンションなんか立たなかったろうに。

    最近わかってきたことって何ですか?

  4. 404 匿名さん

    直下型の巣が湾岸の真下だとか。

  5. 405 匿名さん

    地震の発生確率と危険度は別物。

    人命や財産を危険に陥れるのは、建物の倒壊と火災によるものが主であるから。

    また>>402の最新版が>>401のものです。図の意味を理解してくださいね。

    >>402の各図を見て、地震の時に安全を確保するにはどの地域に住むのが一番かよく考えてくださいね。

  6. 406 匿名さん

    これは千葉県の資料だから無効とか言うなよ。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_bousai/jishin/houkokudata/03syou...'東京 アスペリティ'

  7. 407 匿名さん

    >>404
    >直下型の巣が湾岸の真下だとか。

    Wikipediaの「南関東直下地震」の項より。

    --------------------------
    南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)とは、2007年(平成19年)~2036年(平成48年)の間に、関東地方の南部(神奈川県東京都千葉県埼玉県東部・茨城県南部)に70%の確率で発生する(科学的裏づけは乏しいとされる[1])と想定されている大地震。直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定されている。マグニチュード7級と想定される。別称に首都直下地震、東京大震災、東京直下地震など。

    [1] “首都直下地震:地震の種類で揺れ度合い変化 文科省が中間報告”. 毎日新聞. (2010-06-01). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100601ddm016040005000c.ht... 2010年6月3日 閲覧。
    --------------------------

    「科学的裏づけは乏しいとされる」文科省が中間報告は、Googleのキャッシュが生きているようです。
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...

    --------------------------
     国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。中央防災会議は、首都直下で起きる地震を18パターン想定し、最悪の場合は「死者1万1000人、経済被害は112兆円」と試算している。
    --------------------------

    さて、死者1万1000人のうち、湾岸地域の死者は何人でしょうか?

    戸建が少なく、支持地盤まで杭が打ち込まれれいる湾岸の中高層の商業ビルや大手のゼネコンが技術を競い合って建築した高層マンションの死者は限りなく近いであろう。もし、高層マンションが倒壊するようなことになれば数千人単位の死者が出て、総死者数は数倍に上るでしょう。そういう予測はどこにもされたことがないと思いますよ。

    また18パターンのうち何パターンが「湾岸の真下」でしょうか?

    よく知りもしないことを知ったかぶりして書くのはあまり誉められませんね。

  8. 408 匿名さん

    >これは千葉県の資料だから無効とか言うなよ。

    すまんのう。ここは東京23区スレなんだけれど。

  9. 409 匿名さん

    >>407
    (正)死者は限りなく少ないであろう。
    (誤)死者は限りなく近いであろう。

  10. 410 匿名さん

    >>406の資料末尾の図参照

  11. 411 匿名さん

    東京湾北部地震
    (マグニチュード7.3)

  12. 412 匿名さん

    >>406
    千葉県の資料でも良いが、
    >>401の正統「真っ赤っか」こそが、地震ハザードステーションJ-SISの予測図なんだけれど。

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/
    だよ。

    地震カテゴリをI II IIIと変えて表示を見比べてみるとよいよ。

    地震カテゴリIIの時は、湾岸も荒川流域も東京近郊はすべて真っ赤っか。

    Iの時IIIの時はどうだい?Seeing is Believingと思うが・・・。

    いずれにしろ、これは発生の予測図であって、被害の予測図ではないことを理解しなければ、永久ループに陥ってしまう。今日は三連休の中日で初心者が多いようだが、危険と言うのはコントロールできる。地震の危険が大きければ大きいほど対処もされる。今の地震で危険とされているのは、新基準に対応していない古い戸建やマンションがまだまだあること。それと木造家屋の密集地が残っていること。だから、戸建や密集地の少ない湾岸は、危険が少ない地域とされる。これは思い込みでも想像でもない。都の危険度マップをみれば、明らかな事実なのだ。

  13. 413 匿名さん

    飛行機と高層マンションを同じ揺れの例えに考える人に現代の科学理論は通じないわい。笑

  14. 414 匿名さん

    >>368で湾岸が揺れやすいと想像しない人に、何を言っても無駄なのか。

  15. 415 匿名さん

    >飛行機と高層マンションを同じ揺れの例えに考える人に現代の科学理論は通じないわい。笑
    同じ揺れとどこで例えた?日本語の簡単な文章も理解できない人に現代の科学理論は通じないわい。笑

  16. 416 匿名さん

    八方破れで屁理屈だけになった

  17. 417 匿名さん

    >>414
    > >>368で湾岸が揺れやすいと想像しない人に、何を言っても無駄なのか。

    湾岸が軟弱地盤で揺れやすいことは、誰も否定していない。なのにこういうことを書く人に何を言っても無駄なのか?

    要点は、危ない場所が必ずしも危険な場所とは限らない。危ない場所なので、戸建の密集はない。比較的新しい地域なので、道路が整備されている。阪神大震災を教訓に、高速やモノレールの支柱も増強され、各種インフラの補強もされている。湾岸の中・高層は支持層まで杭が打たれていてる。危険がわかっているからこそ、高い技術を駆使して多数の住民が比較的安心して住める住宅を供給しているわけだ。

    君が湾岸嫌いなのは自由だが、「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ。湾岸が危険だと言うのなら、公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくれ。これだけだ。

  18. 418 匿名さん

    >八方破れで屁理屈だけになった
    湾岸を訳なく危険とするのは本当に屁理屈だよね!

  19. 419 匿名さん

    >「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ

    液状化しても平穏無事だと思うのは勝手。
    ちなみに複数の大地震を併発したら、東京都も被害予測不能って言ってませんでした?

    東京湾北部地震 (マグニチュード7.3)は想定基準オーバーなわけだし。

  20. 420 匿名さん

    危険だと思うのも安全だと思うのも個人の自由だし発言も自由。

    自分は湾岸が圧倒的に危険性が高いと思っていますが、今後もいろんな勉強して成否判断したいです。

  21. 421 匿名さん

    >ちなみに複数の大地震を併発したら、東京都も被害予測不能って言ってませんでした?

    そんな時に湾岸も内陸もないというのが、わからないの?

  22. 422 匿名さん

    >液状化しても平穏無事だと思うのは勝手。

    阪神大震災のときは、液状化地域の死者が圧倒的に少なかった事実は無視するの?

  23. 423 匿名さん

    事実に目をつぶり、東京都の予測を無視して、湾岸は危ないとするのは、湾岸のマンションの売れ行きが好調なことへの嫉妬なのだろうか?それとも、湾岸マンションがあこがれているが、買えない自分自身への不満からなのか?あるいは単に科学技術が理解できず統計資料が読めない一種の科学文盲なのか?

  24. 424 匿名さん

          液状化可能性判定 区部直下の地震 (面積率 %)
    区市町村名 液状化可能性A 液状化可能性B 液状化可能性C 液状化可能性D 液状化層無し
    千代田区 27.3 20.5 9.1 0.0 43.2
    中央区 69.6 19.6 10.9 0.0 0.0
    港区 29.3 18.5 6.5 0.0 45.7
    新宿区 0.0 0.0 8.2 0.0 91.8
    文京区 2.1 4.3 2.1 0.0 91.5
    台東区 65.9 19.5 0.0 0.0 14.6
    墨田区 63.0 37.0 0.0 0.0 0.0
    江東区 65.1 33.9 1.0 0.0 0.0
    品川区 42.0 4.0 1.0 0.0 53.0
    目黒区 3.3 0.0 0.0 0.0 96.7
    大田区 78.6 0.0 0.0 0.0 21.4
    世田谷区 6.1 0.0 0.0 0.0 93.9
    渋谷区 8.9 0.0 0.0 0.0 91.1
    中野区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    杉並区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    豊島区 7.5 0.0 0.0 0.0 92.5
    北区 59.1 4.5 0.0 0.0 36.4
    荒川区 69.0 28.6 0.0 0.0 2.4
    板橋区 20.6 2.8 0.0 0.0 76.6
    練馬区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    足立区 96.2 3.8 0.0 0.0 0.0
    葛飾区 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0
    江戸川区 89.6 6.3 0.0 4.1 0.0
    区部計 46.4 6.6 0.9 0.3 45.7
    八王子市 0.9 0.0 0.0 0.0 99.1
    立川市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    武蔵野市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    三鷹市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    青梅市 0.0 0.7 0.0 0.0 99.3
    府中市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    昭島市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    調布市 1.1 0.0 0.0 0.0 98.9
    町田市 2.9 0.0 0.0 0.0 97.1
    小金井市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    小平市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    日野市 2.8 0.0 0.0 0.0 97.2
    東村山市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    国分寺市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    国立市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    田無市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    保谷市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    福生市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    狛江市 6.9 0.0 0.0 0.0 93.1
    東大和市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    清瀬市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    東久留米市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    武蔵村山市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    多摩市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    稲城市 9.6 0.0 0.0 0.0 90.4
    羽村市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    あきる野市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    瑞穂町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    日の出町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    檜原村 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    奥多摩町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    多摩計 0.6 0.1 0.0 0.0 99.3
    都計 16.8 2.4 0.3 0.1 80.4

  25. 425 匿名さん
  26. 426 匿名さん

    >>422
    さほどの人が住んでいなかったとも

  27. 427 匿名さん

    >>424
    ご苦労様。結局何のことかわからないから、東京都の液状化間予測図を貼ってあげようね。

    1. ご苦労様。結局何のことかわからないから、...
  28. 428 匿名さん

    加速度でみるともっとわかりやすい。

    1. 加速度でみるともっとわかりやすい。
  29. 429 匿名さん

    これも液状化予想です。

    1. これも液状化予想です。
  30. 430 匿名さん

    自分たちも埋立地に行ったときに被災するかもわからんし、他人ごとではないよ。

    とにかく被害を減らすことを最優先させなければいけない。
    それには危険地域に住むようなことを避けるのは大切でしょう。
    被災者が少なければあらゆる面でメリットがある。

    そう思いません?

    助け合いです。

  31. 431 匿名さん

    >>425
    これの液状化被害予測は、>>427東京都の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    や危険度マップと割と一致しているね。

    各区の液状化による倒壊数の全壊棟数合計に占める割合は10%未満の区が多いね。10%以上の区は、見落としがあるかもしれないが、大田区が44%、葛飾区が29%、足立区が28%、江戸川区が25%、台東区が21%、北区が17%、江東区が15%、墨田区が13%などのようだね。これは、まさに>>427の液状化予測図と同じだね。湾岸の埋立地というよりは、河川の流域の地盤の悪さだろうね。これらの地区は、木造の建築物が多いことからではないかな。

    いずれにしろ、データが平成18年と少し古く、高層マンションがまだ乱立する前だから、高層マンションの被害はほとんど想定されていないだろうね。

    この都の概ね5年ごとに調査を行危険度測定調査のの今のところの最新情報が、「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    「今回の測定調査では、都内の市街化区域の5,099町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び地震による火災について測定しました。」ということなので、このPDF版の危険度ランク図
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p...
    を掲載しておこう。

    これを見れば、都が(私個人ではありません)想定しているのは、湾岸の液状化による危険ではないことが、一目瞭然でしょう。

    1. これの液状化被害予測は、や危険度マップと...
  32. 432 匿名さん

    >>428
    >>429
    >>430

    君が湾岸嫌いなのは自由だが、「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ。湾岸が危険だと言うのなら、都の建物倒壊危険度ランク図火災危険度ランク図より信憑性の高い公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくれ。これだけだ。

    >>428>>429も被害予測とは全く関係のないデータなので、無視せざるを得ない。すまんのう。

  33. 434 匿名さん
  34. 435 匿名さん

    エレベーター緊急停止装置

    震度とゆれによる不動作率の関係

    震度7  不動作率25%
    震度6強 不動作率20%
    震度6弱 不動作率15%
    震度5強 不動作率8%
    震度5弱 不動作率1%

    出所:地震発生時における人命危険要因の解明と対策(平成 11 年、火災予防審議会、東京消防庁)

    強い地震ほど不作動の確率が高い。

  35. 436 匿名さん

    忘れてました。
    湾岸直下が震源だという証拠を出せという質問がありましたね。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  36. 437 匿名さん

    地雷原に住む。

  37. 438 匿名さん

    >>436

    スレをしっかり読んで投稿して欲しいな。

    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...

    毎日jp「毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊」のキャッシュにあるよう

    文部科学省自体が、「国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。中央防災会議は、首都直下で起きる地震を18パターン想定し、最悪の場合は「死者1万1000人、経済被害は112兆円」と試算している。」と科学的裏付けには乏しいことを述べている。

    また『「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。』

    『一方で、究極の目標である場所や規模、時期などの予測につながる成果が出るのは、しばらく先になりそうだ。地震研の平田直教授(地震学)は「残念ながら現段階では、予測は難しい。ようやく出てきたCT画像をこれから診断する段階だ」と話す。』

    とあり、予測はできないというのが、現状のようですよ。



  38. 439 匿名さん

    いつ起こるか、どうなるかはわからないから埋立地買えってか!(笑)

  39. 440 匿名さん

    >>435
    >エレベーター緊急停止装置

    ご苦労様。これまでの地震で、エレベータの緊急停止装置が動作せず亡くなられた方は何人おられますか?そして今後何人おられることでしょうか?

    消防庁は救出や防災に当たる立場だから心配するでしょうが、火災や倒壊に比べれば無視できる程度の事象のように思えます。

    東京都防災ホームページはそういうのも含めて色々と参考なりますよ。
    平成18年度版なのでちょっと古いですが「首都直下地震による東京の被害想定報告書」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    特にこれの「区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    を見ると、各区別の推定被災状況がよくわかります。ただしこの想定の「東京湾北部地震 M6.9 18時 風速6M」とは、根拠のないものであることは、前述の通りですが。

    湾岸->液状化->危険と唱えられるかたは、しっかりとp60の「原因別建物全壊棟数」の表を見られると良いでしょう。湾岸を擁する都心三区、千代田区中央区港区の液状化による全壊棟数が、荒川や多摩川沿いの区と比べてさほど大きくないことがわかるでしょう。いずれにしろ全倒壊するのは、古い建物ですので、新築マンションであればまず問題ないでしょうね。

    湾岸が危険だと言うのなら、都の建物倒壊危険度ランク図火災危険度ランク図より信憑性の高い公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくださいな。できないのならくだらない投稿は止めて投降すべきときでしょうね。

  40. 441 匿名さん

    30年内に巨大地震が起こらない確率が30パーセントくらい?

    緊急停止装置が正しく動作する確率が20パーセントくらい?

    どうぞお好きに。

  41. 442 匿名さん

    >>440
    あのー、データはその東京都防災ホームページからの抜粋なんですが。
    クレームは東京都へお願いできますか。

  42. 443 匿名さん

    「信憑性が低い」と都へ陳情、いや嘆願。

  43. 444 匿名さん

    >消防庁は救出や防災に当たる立場だから心配するでしょうが、火災や倒壊に比べれば無視できる程度の事象のように思えます。

    無視するのはあなたの自由。

  44. 445 匿名さん

    自分と家族や隣人が犠牲者数に入らないなら無視できる。

  45. 446 匿名さん

    宝くじが毎回当たると思っている人がいるようですね。

  46. 447 匿名さん

    不謹慎な奴だな。

  47. 448 匿名さん

    ほとんど起こりえない確率であることがわからないのかと言う意味だったのだが。別の意味に取られたらすまん。謝る。

  48. 449 匿名さん

    起こらないと信じて埋立地買う変人が少数いても不思議ではないが、自己責任でお願いしますよ!

    救助や備蓄食糧なんてあてにしないように。

  49. 450 匿名さん

    マンション買うなら、場所はどこでも、
    都の調査「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    を見て危険とされないところを選ぶのが一番。

    1. マンション買うなら、場所はどこでも、都の...
  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸