大阪の新築分譲マンション掲示板「2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-01-08 22:07:19

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2010-04-03 02:27:21

スポンサードリンク

プレディア平野 ザ・レジデンス
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)

  1. 81 匿名さん

    50年、100年とおっしゃいますが、実際その間にどれぐらい新築マンションが供給されるとお考えですか?
    メンテで外観・内装を綺麗にしても築年数はごまかせません。
    20年前のマンションも当時は“よかれ”と思って建てたんでしょうが、駅前の一等地ですら中古販売・賃貸ともに苦戦しています。
    今後、関西圏の経済成長、人口増加が見込めるのであれば一縷の期待を持てますが、マイナス幅が縮小する程度~横這い程度で成長とは程遠いのが現状ではないでしょうか。

  2. 82 匿名さん

    大阪の不動産は住むためのものです。
    利益を生み出すためのものではありません。消耗品です。
    利益を生み出したいのなら年々価格が上昇している中国で不動産を購入するべきでしょう。

  3. 83 匿名さん

    頑張れ橋下政権!

  4. 84 匿名さん

    ハッシーには頑張ってもらいたいですが、効果が出るのは何年後?

  5. 85 匿名

    大阪市は緑が少な過ぎ
    東京に行くと緑多い事に最初驚いた

    どうせ人口現象するんだからマンションばかり建てずにもう少し緑地を増やせばいいのに

    そうすれば住みや易くなって価値が良くなると思うんだけど

  6. 86 匿名

    人口現象→人口減少

    すいません誤字です

  7. 87 大阪市民

    古いURはスクラップ&グリーン

    大通りには植樹

  8. 88 匿名

    大阪平野は人口が過密しすぎている まだ自然も残っている関東にくらべ圧迫感がある

  9. 89 サラリーマンさん

    団塊ジュニア世代のマンション購入もあと数年で落ち着けば
    人口減の影響がマンション業界にとっては鮮明にでてくるでしょうね。
    ここ10年のマンションバブルは団塊ジュニア世代のための建設ラッシュだったのかしら。

  10. 90 匿名さん

    そのジュニアが就職氷河期で車も旅行もお酒も嗜まないので住宅ローンなんてとんでもないと諦めムード満載

  11. 91 匿名さん

    そういうジュニア世代も住むところは居るからな。

    特に子供が居たらそれなりに広い家が要る。
    子供手当が起爆剤になるかもね・・・
    続くようなら・・・

  12. 92 匿名さん

    確かに・・・
    社会にでて10年間の安定した収入と貯蓄額って住宅購入意欲を左右させるでしょうね。
    仕事に対してもアラフォーバブル世代の根拠のない楽観さとアラサァーでは社内でも溝がありますよ・・・

  13. 93 匿名さん

    俺の周りのジュニアは賃貸でいいみたい。なんでも何十年もローン払うの怖いからだって。
    子供も1人でいいから習い事なんかに金掛けるって。しっかりしてるよ、全く。

  14. 94 匿名さん

    子供が一世帯一人になっても、そんなに落ち込むことないでしょう。
    いまの、おじさん、おばさんはマイホームの為に必死にがんばってるけど、
    子供はその家を相続すればいいだけでしょう。
    住宅ローンに苦しまない分、たっぷり社会保障費を払っていただいて
    国借金返済やら、年金にあてたらいい。
    悲観することないよ。
    ただ、そのときはみーんな東京に住んじゃうけどね。

  15. 95 匿名さん

    そして、その頃、関東平野を長周期大地震が襲う。
    人間の油断とはそういうもんでしょう。
    合掌

  16. 96 匿名さん

    30年後には国自体が消滅しているような一抹の不安を覚えます。
    その場合、年金も雇用保険も介護保険も健康保険も労災保険も何もありません。制度自体が大きく変わるとそんなもんです。
    30年前(1980年)に、このような情報化社会、冷戦崩壊、中国の凄まじい発展、日本の少子高齢化が予想できたでしょうか?
    台湾と中国は今、非常にいい関係にあります。もはや統一は時間の問題です。民族は同じなので統一は比較的スムーズに進むでしょう。政府の一部高官を除いて中国との統一に反対する人は少なくなっています。
    問題は、統一の際にどこまで中国政府に対し譲歩・特権を引き出せるかの段階に入っているでしょう。
    統一によりどれだけ中国の軍事・経済規模が巨大化するか・・・これは1997年の香港統一だけでも明白でしょう。

  17. 97 匿名さん

    どっかの政治家か?
    社会がどうなろうと、みんな自己責任で生きていかなあかんの。

  18. 98 匿名さん

    年収400万円以下世帯の保育料無料化へ 渋谷区条例案
    ↑大阪もこういうことやってくれれば人口集中して増えるんじゃない?

  19. 99 匿名

    一つ言えるのはそんな世の中になるなら賃貸でええと思う若年層が多くても不思議ではないわな

  20. 100 匿名さん

    >98さん

    それでなくても生活困窮者が入ってきてるのに、これ以上、税金を納めない人を集めてもね~。。。
    ここもネガレスの**やし。。。

  21. 101 匿名さん

    大阪府だけ、経済特区にして法人税率下げて、ついでに所得税率下げてみようや。

  22. 102 匿名さん

    親からマンションだけは買うなと言われている。
    年上の言うことは聞くもんだな。

  23. 103 匿名さん

    親から言われてる。。。w

  24. 104 匿名さん

    >102さん

    どういうことなのかな!、マンションを持つ事って良くないの?
    一軒家をもつより安く、利便性があるのならば良いのでは、
    それとも、賃貸の方が良いという事をいっているの?

  25. 105 匿名さん

    一戸建てと違って、土地が区分所有だから、修繕や建て直しの判断でもめる。

  26. 106 匿名さん

    <一戸建てと違って、土地が区分所有だから、修繕や建て直しの判断でもめる
    じゃあ、一戸建てを検討したら?

  27. 107 匿名さん

    そもそもマンションを買う気の無い方が
    何でマンション分譲スレに居るのでしょう?

    余程のアホか暇人か、ハウスメーカというところでしょうか?

  28. 108 サラリーマンさん

    ここ数年の着工戸数年間100万戸超えはなくても80万戸前後になるだけですから
    供給不足にもなりませんよ。
    今のように売り残るほどマンションを建てることをしなくなるだけで需要と供給のバランスが
    いい具合になるだけです。
    設計事務所も新築物件の仕事が増えてきていますから市場も動いてきています。
    不況だとしても売れる価格で販売してくるだけです。

  29. 109 設計事務所

    ↑ 本当???
    仕事入んないけどな。。。うらやましい。

  30. 110 匿名

    大阪はワンテンポ遅れてくるはず。

    永久に来ないかもだけど。。

  31. 111 設計事務所

    不況は先に来て回復は遅れて。。。
    とにかく一日も早い回復を祈るばかりです。

    府庁がWTCにでも移設になれば北ヤード、天王寺の開発に続く府庁後、中央区東エリアの大規模開発、歓呼鳥が鳴いてる南港エリアへの人口の流れなどで大阪市の長期的な街建設事業が見込めて発展もすると思います。

    建設の受注がないと日本はまだまだ建設国家ですから内需拡大とはなりません。

  32. 112 匿名さん

    1960年代のマンションとかいっぱい残ってんだけど、どうすんべ?

  33. 113 匿名さん

    今日、東大阪市の新築マンション(駅から3分くらい)で約80㎡:1000万円の値引きチラシが入っていた。
    これでさらなる値引きとなると実勢価格では1300~1500万円の値引きは固い。
    他の部屋でも300万円~1000万円の値引きの文字が躍っていた。

    ここまで堂々と値引きされるとやはりこの業界の逆風を感じる。
    大阪市は大阪の町工場だったからね~。

  34. 114 匿名さん

    駅近でも環境と地域イメージから設定価格が余りにも高すぎただけでは?

  35. 115 匿名さん

    地価・資材高騰時のマンションで最初の価格設定に無理があった物件なのでは?
    値引きの文字がチラシから消えるのはいつのことやら・・
    大阪はまだまだ在庫が残ってるってことでね。
    それでも近所は大型新築マンション工事をよくみかけます。←大阪府下です。

  36. 116 匿名さん

    需要がなかったの一言に尽きる。

  37. 117 サラリーマンさん

    108ですが・・

    関西の大手設計事務所です。
    取引先のデベも大手なもんで・・・
    去年が暇すぎでした。

  38. 118 匿名さん

    >117さん

    材料費の高騰からくる、構造や設備仕様が低レベルな物件が増えてきてると言われてますが、
    設計事務所にも、安くしろとシワ寄せがきてるんじゃないですか?
    また、この間も構造偽装があったし・・・。
    これからの時代に良い物を安価で作る方法はありますか?

  39. 119 サラリーマンさん

    目標工事費にあわせて設計していくだけです。
    何度も何度も打ち合わせ変更変更を重ねてデザイン云々なんていってられません。
    資材高騰のしわ寄せがあるとすればこれからは設計料の単価を下げられる可能性はありますね。
    安くしろといわれるのはゼネコン→資材メーカーさんのほうです。

  40. 120 匿名さん

     17日午前7時30分頃、滋賀県米原市伊吹の建設資材置き場で、コンクリートの型枠固定用の
    鋼管(縦3センチ、横5センチ、長さ2~4メートル)約3200本(計28・5トン、200万円相当)が
    盗まれているのを、資材を取りに来た建設業者が見つけて110番した。
         
    ついに資材高騰による影響か・・・

  41. 121 匿名

    このスレに書き込む人の人生ってつまらなそう。
    不況だろうが収入減ろうが欲しいものを買いましょうよ。あの世まで借金はついて来ませんよ。

  42. 122 匿名

    破産しても免責が下りるまで借金はあります

  43. 123 匿名さん

    住宅ローンは死んだらチャラだからね。

  44. 124 匿名さん

    逆に言えば、生きている間はずっと払い続けなければならないということです。
    払い終わったら、次は管理費を払い続けてください。

  45. 125 匿名さん

    早めにローン払い終わらせて、賃貸に出すのもいいね~

    で、自分は次に移ると・・・

  46. 126 匿名さん

    ローンを払い終えている頃には、築年数から客付けは極めて厳しいでしょうね。
    築15年以上になるとかなり危険です。特にファミリー向けは惨憺たる状況ですね。
    ファミリー層はマイホームを持ちたがりますからね~。
    ま、駅前徒歩3分以内なら家賃をVolume zone(ファミリー:10万~15万,単身:3万~6万)に合せれば大丈夫でしょう。

  47. 127 匿名さん

    駅前徒歩3分⇒駅徒歩3分
    ね。

  48. 128 匿名さん

    >126

    あんたみたいなのがいるから賃貸需要は無くならないよw

  49. 129 匿名さん

    (賃貸経営をしている人なら誰でもわかると思いますが・・・)
    建物の価値は帳簿上、徐々に減価償却され法廷耐用年数が過ぎればゼロです。
    土地の価値は帳簿上下がることはありません。

    建物は消耗品という考え方に立脚しています。
    ただの理屈だと言ってしまえばそれまでですが、やはり理由があるからゼロにするのです。

    ビルやマンションを経営している方は、大抵、郊外の豪邸に住んでいるか、新築タワマン賃貸を渡り歩いています。
    ワンルームオーナーは知りません。

  50. 130 匿名さん

    福島3丁目あたりに、またタワマンが建設中らしいね。
    福島区はがんばってるな~。

  51. 131 匿名

    福島建ってる事は建ってるけど微妙な場所多すぎ

  52. 132 不動産購入勉強中さん

    たとえば福島3丁目辺りで
    土地20坪購入したとして
    ・単価160万円×20坪(約延床90㎡)で3200万円 + 木造2階建て駐車場付き2500万円 計5700万円
    ・マンション90㎡下層階 4500万円購入+ 駐車場代
    20年後売却
    持家派・・・上物は古家とみなされ土地代のみ
    マンション・・・予想1500~1700万円程度でしょう

    持家もメンテナンス等で結構金額かかります。マンションの修繕費同等以上でしょう。
    どちらが良いかライフスタイル、考え方に寄りますよ。

    郊外の建売なんかはまた全く違いますがね(笑)

  53. 133 匿名さん

    3200万円と1700万円ではかなりの違いがあるような気がするが・・・。
    あとは、マンションは売れなければ管理費・共益費を延々と支払わなければならない。
    管理費・共益費の使われ方は、解せない部分が多すぎて払う気がしない。
    マンション管理会社丸儲けでしょう。
    なんせ、一番営業利益率がいいのはマンション管理部門ですからねぇ。
    家は、パワービルダーで建て替えれば、解体費込みで20坪の土地なら1500万で十分おつりが来る。
    見た目の豪華さはないが、基礎・内装・設備が新しければそれで良い。

  54. 134 匿名

    問題は立地ですよ

  55. 135 匿名さん

    福島3丁目やら豊中の物件やら北堀江やら阿倍野やら・・・
    【マンションは止まらない】

  56. 136 近所をよく知る人

    高槻市の南芥川町の分譲マンション、駅近でかなりの数が賃貸(3LDK)に出されてますが、全く客がつきません。
    家主さん毎月赤字だろうなぁ・・・。

  57. 137 匿名

    親子で賃貸マンションを1棟ずつ所有していますが、子供は賃貸派で家賃50万前後の都心部のマンションを渡り歩いていますが、私は分譲派で去年も購入して新築を全面リフォームして住んでいますよ。
    賃貸派か分譲派かは、年令や拘りによって違います。100%気に入る為には、絶対リフォームが必要で、どんな豪華な賃貸でも無理ですから。

  58. 138 匿名さん

    大阪都に未来はあるか?

  59. 139 匿名さん

    ある。

  60. 140 匿名さん

    まだ大阪都にはなっていないが・・・
    順調に進んでも、本格的に関西経済が回復基調に乗るのには10年は必要でしょう。
    不調ならば、既に右肩下がりですから、言わなくてもわかりますね。

  61. 141 匿名さん

    中国経済のおかげで日本は貿易黒字ですし
    製造業がいち早く回復してそのうち家計もうるおって
    マンション消費も上向いてきますよ。

  62. 142 匿名さん

    それは東京都心~都心へのアクセスが良い所だけ。
    大阪と東京を同じレベルで議論しないでほしい。

  63. 143 匿名さん

    東京と大阪で回復に10年も開きがあるわけないじゃん・・
    そんなこというているうちに大阪もどんどんマンション建設してるし
    前年度よりは確実に上向いてます。

  64. 144 匿名はん

    >142

    おまえスレタイみとるんか?
    このスレは大阪の事を書くんやで、大阪を見下したいだけの内容で書くな。

  65. 145 匿名さん

    大阪のマンションが上向いているとは到底思えん。
    東京は完売するマンションは結構存在するが、大阪は1年経っても売れ残りだらけ。
    企業流出も、りそなHDをはじめ止まらない。

  66. 146 匿名さん

    そもそも大阪と東京を比べる必要があるんか?
    東京のやつは優越感に浸りたいだけでしょ。
    ほっときましょ。

  67. 147 サラリーマンさん

    大阪は急激な回復はないでしょうけど
    年末あたりから数字に顕著にでてくると思われますよ。

  68. 148 匿名さん

    今、住宅ローン抱えているから、景気回復はゆっくりでお願い。

  69. 149 匿名さん

    わたくしも年末あたりから顕著に厳しい数字が出てくると思いますよ。

    失業率、税収の低下、社会保障費の増大・・・ジワジワとボディブローのように効いてきます。

    これで金利が上がったら大阪府の財政再建は頓挫しますな。

  70. 150 サラリーマンさん

    マンションは税金で供給されるわけではありません。
    不動産投資家もジワジワ動きだしてますけど?
    建築確認申請も簡素化されて業界には追い風です。


     

  71. 151 匿名さん

    >これで金利が上がったら大阪府の財政再建は頓挫しますな。

    既に、夕張市と同じ道を歩んでいる。。。

  72. 152 匿名さん

    あ~あ・・・大阪すっきゃねんって言いたいけど、終わっちゃいましたか。

  73. 153 匿名さん

    No150さん
    不動産投資家がジワジワと値下げ要求の動きを強めてきています。
    500万円単位の値下げなんて当たり前になってきました。
    それも実勢価格だろうと思われる値段から・・・。

  74. 154 匿名さん

    近畿圏も在庫数へってきています。
    需要と供給のバランスがとれる時代がくるだけです。
    大阪設計事務所に新築マンションの仕事が増えてきてるのはなぜでしょうかね・・・
    基本設計から竣工までには2~3年はかかりますからね。
    回復は鈍くともマンション需要はなくなりません。



  75. 155 サラリーマンさん

    まともな正社員職についていれば家を購入するのが本筋になる。
    そういう需要層が腐るほどたまっている。
    マンションはもっともっと売れる

  76. 156 匿名さん

    1990年:今まで不動産の価格は下がったことはありません。
    1995年:今が底値ですよ。
    2000年:今が底値ですよ。
    2005年:これからどんどん価格が上がりますよ。
    2010年:今が底値ですよ。

    ま、不動産を生業としている方の売り方はこんな感じです。
    時代に合わせて販売していくのみ。

  77. 157 匿名さん

    住宅取得促進のため贈与税の優遇措置

    住宅ローン減税の継続

    住宅エコポイント創設

    時代にあった優遇措置でデフレ脱却!!大阪府ガンバレ~

  78. 158 匿名さん

    モノが動かないと手数料収入が入らないからねぇ・・・。

    ガンバレ~!不動産業界・建設業界!

  79. 159 匿名さん

    まずは、パークシティ南千里丘の成功を祈る。千里の失敗はレジデンスで巻き返せ!そろそろ上場したら?竹中さん。

  80. 160 サラリーマンさん

    失礼ですが・・
    公共事業が減ってくると 大手ゼネコン設計部はマンション設計に今まで以上に参入してくるのでしょうか?
    設計事務所は仕事とられちゃいますかねぇ・・・ガクブル・・・

  81. 161 匿名

    設計施工が一番利益がありますからね。

    消費者にとってはいいかは別ですが。

  82. 162 匿名さん

    関西だけでな無くて、日本でマンションって売れにくくなると思います。だって、私が高校受験、大学受験のときは団塊ジュニアって人口多くて大変でした。親世代も人口多く、みんな家買いました。でも、今は少子化で全員大学生になれるし、若年層の失業率の高さを見ると、10年後まもっと、着工数など減っているでしょう。と言うより買い手が少なくなっていると思います

  83. 163 サラリーマンさん

    確かに10年後なんて景気がよくても供給数はガクっと減るでしょう。
    若年層の所得がこの先右肩上がりだとしても人口は減ってるわけですからね。
    住宅購入済の団塊ジュニアでさえこの先ローンを順調に払えるかなんて保障ないですもん。
    なかなか抜け出せないデフレは「将来の不安」からくる消費者マインドでしょう。

  84. 164 匿名さん

    高齢化、少子化の中、どのようなコンセプトでマンションを建てるかで、完売するしないが決まるでしょう。
    要は建設・不動産業界の腕の見せ所次第ですね。

  85. 165 匿名さん

    お金を持ってるのはますます高齢者だけになりますしねぇ。

  86. 166 匿名さん

    いったん収束した中心部一等地タワマンラッシュがはじまります
    まだ言えない計画多数ありますがご期待下さい

  87. 167 匿名さん

    この掲示板で名前すら挙がらないような中規模のマンションが、止め処もなく供給されてますよ。

    オフィスよりは需要はあるけれども、新築で7,8割埋まれば良い方ですね。。。

  88. 168 匿名

    タワーが乱立して最近タワーの魅力が乏しく。タワーも立地次第になりましたな。

  89. 169 匿名さん

    止め処もなく供給されてますよって・・大阪で?

  90. 170 匿名さん

    中規模のマンションなんざ、大通り沿いにかなり建設されてますよ。
    賃貸用かと思ったら分譲用だったり。

    あとは、大阪市、東大阪市堺市あたりの準工業地帯にも結構建ててますね。
    中小企業のリストラ跡地でしょうか。

  91. 171 匿名さん

    結構中規模(小?)の需要の方が多いのではないでしょうか。
    タワマンに比べれば修繕管理費が安いですからね。
    立地がよく金額もそこそこのマンションは戸数も少ないので結構完売していますよ。

  92. 172 匿名さん

    それで大規模マンションが売れ残るわけだ。

  93. 173 匿名さん

    結局タワマンのニーズも一巡したってとこでしょうか。反対に立地のいい中小のゆったりしたマンションの方が需要あるんだろうね。大規模は大変だぁ。

  94. 174 匿名さん

    タワマン買ったわいいが、中古として売り出すとき、比較される同一マンションの売物件が多すぎてイヤ。
    賃貸もしかり。比較の上、値切られる。

  95. 175 匿名さん

    タワマンは修繕を行う時期が勝負ですね。結構、難しい上に危険だから費用も高くなりそう。
    修繕積立金だけでは足りないで、追加徴収されるんじゃない?

  96. 176 匿名さん

    名古屋ではこんなに、何のによくこれだけ大阪市タワマン建ちましたね。伊丹着陸時に大阪市内見渡すとタワマンだらけですよ。オフィスビルの方が少ないのでは??

  97. 177 匿名さん

    それはね・・・悲しいかな・・・オフィス・工場がリストラされたまとまった土地にマンションが建ったんですよ。
    衣食住は、いくら貧しくても欠かせませんからねぇ・・・。

    大阪の場合マンションが建つのは、繁栄の象徴ではありません。企業が東京か北京に移転したということを意味します。

  98. 178 匿名

    後、タワーって立った近くに違うタワーができてる感じがするので折角眺望で買ったのに眺望が無くなるリスクが大きいからねぇ。
    それを知ると二の足踏むね。

  99. 179 匿名さん

    まだ、郊外なら眺望無問題。選択肢無いけどね。

  100. 180 匿名

    確かに吹田駅のメロードなんて敵なしだね。しかし最近はタワーの横にタワーだもんなぁ

スポンサードリンク

ブランズ都島
ヴェリテ東岸和田駅前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

56.3m2~64.79m2

総戸数 62戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸