東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 852 匿名さん

    電力の回復は比較的早いが、上下水道は数ヶ月かかるはず。

    電力回復しただけではマンションに住めない。

    しかも駆体内の配管が破損したらどうなることやら。

  2. 853 匿名さん

    立ってるが全壊判定

  3. 854 匿名さん

    鹿島の高層ビルの基準では、数百年に一度の地震でも被害は修繕可能なことにはなってるけどね。

  4. 855 匿名さん

    基準を信じてると助かるのか?

  5. 856 匿名

    建物の基準よりも土地の利用基準作らないとね!

    軟弱地盤に高層住宅作って自画自賛してるなんて笑い者になりそう。

  6. 857 匿名さん

    土地の利用基準?なんですかそれ?

  7. 858 匿名

    だから、

    利用基準がないからまずいってこと。


    日本ほどそのあたりがデタラメな国はない。

  8. 859 匿名さん

    埋立地買い煽ってる連中も、ある意味犠牲者だよな。

    でも巻き添えはご免だ。

  9. 860 匿名さん

    まあとりあえず家具は固定したほうがいいよ。
    うちはフルリノベでほとんど(ダイニングテーブルさえも)作りつけにした。

  10. 861 匿名さん

    >>858
    土地の利用基準なんていう大雑把なものは技術の進んだ日本では必要ないですよ。
    個々の土地の地盤調査をしっかりと行い適切に設計すればいいだけです。

  11. 863 匿名さん

    ネガいわく過去データは意味ないそうだから、残念だけど予測図も意味ないよ。

  12. 864 匿名さん

    >>862
    地盤調査をした上で、基礎などの構造設計や地盤改良をしているからですよ。
    まさかその赤いエリアには高層建築物は全て建ててはいけないとでも思っているのですか?
    知らないのでしょうけれども、あなたが思うほど日本の技術水準は低くないですよ。

    >>863
    予測図に意味がないわけではないですけれど、
    そればかりにとらわれてもしょうがないですよ。
    表層地盤の影響を過大に評価した予測図ですからね。

  13. 866 匿名さん

    デベは一斉に撤収したけど、買っちゃった人は救われないですね。

  14. 867 匿名さん

    >>862の赤いエリア買い煽ってるヤツは死神だ。

  15. 868 匿名さん

    赤いエリアに杭もいれずに家建ててる方がリスキー。

  16. 869 匿名

    泥に杭刺して安全と思い込んでるお花畑脳が一番リスキー!

  17. 870 匿名さん

    湾岸は助からないと思う。

  18. 871 匿名さん

    技術的な根拠を一切書かずにただネガレスするだけ。
    文系馬鹿ですか?

  19. 872 匿名さん

    文系理系わかれるような高等教育を受けていないと思われ

  20. 874 匿名

    〉872
    理系高等高専から理系四大編入の俺にその技術説明頼む。

  21. 875 匿名さん

    中学校までは文系・理系って分かれないでしょ?

    中卒くんだからイメージ図でしか理解できないんです、許してやってね。

    1億人いるとこういう人もいるのが世の中だから。

  22. 876 匿名さん

    オレも高分子化学専攻だったけど頼む

  23. 877 匿名さん

    要するに立て板に水ってことですよ。

  24. 878 匿名さん

    豊洲キチガイは豊洲VIP専用のスレで頑張ってくれ。

  25. 879 匿名さん

    ちなみに豊洲キチガイ=873ね

  26. 880 匿名

    豊洲キチガイはタワマン擁護側だろ嘘つき!

  27. 881 匿名さん

    豊洲タワマンなんてあるのか?意味わからん

  28. 882 匿名さん

    ネガはうそつきだから信用できないね

  29. 883 匿名さん

    地域を特定して誹謗中傷するスレじゃない。

    マンションの地震に対する安全性や安全対策を話すスレ。

    科学的におかしい擁護やイメージ操作は叩かれますが。


    情報に疎いユーザーに注意喚起するスレでもあります。


  30. 884 匿名さん

    買い煽りにとってはネガティブな資料だが、利害関係のない研究機関が高層マンションの販売を妨害してるとでもいうのか?

    1. 買い煽りにとってはネガティブな資料だが、...
  31. 885 匿名さん

    >>882
    ネガのどの意見がウソなのか指摘したほうがいいですよ。
    じゃないと信用されません。

  32. 886 匿名さん

    >>884
    その予測地図はあくまでも地表面のある震度階の揺れを想定しているに過ぎないのです。
    それになぜあなたは何十種類もある予測地図の中でいつもその
    「今後30年間で震度6弱以上になる確率」の予測地図だけを出しているのですか?
    色の変わり目のものだけではなくて、他の種類のものも比較しないとフェアではないですよ。

    大事なことは個々の土地の地盤がどういう特性で、
    そこに建つ建物がどのような構造なのかということです。

  33. 887 匿名さん

    技術の粋を結集して作っても立地が悪けりゃ無意味。

    おまえの言うとおりなら地震学なんて学問は茶番だろ。

    自分の足元だけ安全だとしても地雷原に住みたがるヤツはいない。

  34. 888 匿名さん

    公共機関がそういう予想を発表するには意味があるんだが。
    意味があるからこそ発表できる。

    買い煽りのヨタとは違う。

  35. 889 匿名さん

    >公共機関がそういう予想を発表するには意味があるんだが。
    >意味があるからこそ発表できる。

    >>888
    お前いい事言うじゃん

    警視庁生活安全部作成 犯罪情報マップ
    http://www3.wagamachi-guide.com/jouhomap/

  36. 890 匿名さん

    地震予測は文科省や国交省の監修での発表。

    でも建築基準も国交省の監督下なわけだ。

    ところが建築基準は業界の利害に影響するから進化が遅いね。

  37. 891 匿名さん

    東京都公表


    地震に関する地域危険度測定調査
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  38. 892 匿名

    そうだな

  39. 893 匿名さん

    あぶないの?

    1. あぶないの?
  40. 894 匿名さん

    とりあえず、地域よりも日々の生活の中で、言動おかしい人が身近にいるほうが「あぶない!」かな。
    普通の煽りネガよりも、同じ地図に固執するパターンは、時に世間の倫理観より「頭の中の声」に従う人も多いので要注意です。←これマジレス。

  41. 895 匿名さん

    >>887
    地震学が茶番だなどとは一言も言ってないですよ。
    ただ、地震学は地震という自然現象を分析しているに過ぎません。
    その予測地図もそういう自然現象の分析の結果です。

    それに対してマンションを建てるということは人為的な行為なので、
    地震によってマンションがどう揺れ損傷するかは、自然現象ではないのです。
    そこを分けて考えないといけません。

    「技術の粋」というものを知らないのではしょうがないですけれども。

  42. 896 匿名さん

    おススメは白いところ?

    1. おススメは白いところ?
  43. 897 匿名

    895
    人間が考えたとおりに揺れるなら怖くないですね。

    896
    東京東部エリアのスレは買い煽りばかりで盛り上がらない。
    北西部か神奈川埼玉に人気が偏ってるように思います。
    都内業者は必死に否定しますが。

  44. 898 匿名さん

    とりあえず東部という選択はない。

  45. 899 匿名さん

    巨大地震も恐ろしいですが、事後の復興生活も過酷です。

    規模は阪神の比ではありません。

    湾岸は平らな土地が多いけど液状化したら復興住宅も建てられない。

    都内には復興住宅を建てる場所がない。

    震源地に近いほど苛酷であることは容易に想像がつきます。

    東京駅5キロ圏内がどういうエリアかご覧ください。

    そこいい場所だとを買い煽ってる人の人間性を疑ってしまいます。






    1. 巨大地震も恐ろしいですが、事後の復興生活...
  46. 900 匿名さん

    >>899
    No.897の言葉を借りれば「人間が考えたとおりに揺れるなら怖くない」だそうです。

  47. 901 匿名さん

    天災をナメ過ぎ!
    てか、本心はビビリまくってんだろうけど。

  48. 902 匿名さん

    戸建てや低層集合は倒壊や火災起きても撤去早いけど、

    液状化した上に建つ高層マンションが解体撤去必要ってことになったらどうなるの?

    爆破解体もカジマのダルマ落とし方式も堅牢地盤が前提だし。

    そんなことにならない前提の擁護意見は無用です。

    そうなったらどうなるのか?

    詳しい方いらっしゃいませんか?

  49. 903 匿名さん

    >戸建てや低層集合は倒壊や火災起きても撤去早いけど、
    特定の条件下での妄想にお付き合いするつもりはないので、
    倒壊や火災から家族や自分の命を守るほうが先決で、復旧などは命あってから考えるべきでしょう。

  50. 904 匿名

    高層は埋立地の軟弱地盤が増幅する揺れに振り回される点はジャンプですか?

  51. 905 匿名さん

    支持層まで杭を打ってるタワマンにとって液状化なんて大した問題じゃない。
    戸建やろくに杭も打ってないような中低層マンションの下が液状化したらやばいけどな。
    周辺土地が液状化しても、さすがに地震が起きていてまさに液状化している瞬間は近づけない
    けど、その後はマンションに戻れる。そもそも、液状化の事例の写真を見たことあるのか?
    経済的な面でもたとえ液状化しても周辺道路等は行政が復旧してくれるので、マンション所有者
    が負担するとしたら、敷地内の復旧費用だけ。倒壊、一部損壊、不等沈下した中低層マンションの
    建て替え費用に比べると微々たるものでしょう。
    これは阪神淡路大震災などの具体的事例での裏付けもある。

    液状化なんかよりも、倒壊、一部損壊、不等沈下する中低層マンションとか、自分の家は耐震建築
    で大丈夫でも、低層住宅地で火災旋風に巻き込まれて一家全滅とか現実的な危険を心配した方が
    いいんじゃないか?

  52. 906 匿名さん

    間違えた。白はデータなしだね。薄い青が一番安全みたい。

    1. 間違えた。白はデータなしだね。薄い青が一...
  53. 907 匿名さん

    >>897
    現在では建築物がどのように揺れるかは事前に予測され、
    高層建築物は特にそれを考慮して設計されています。
    怖いかどうかはまた別問題ですが。

    >>899
    その予測地図は地表の揺れについての確率を表したもので、
    液状化のしやすさをあらわしたものではないですよ。
    それとも揺れやすい=液状化しやすいとでも思ってるのですか?

    >>902
    都内で爆破撤去など地盤が良くてもありえないですよ。
    高層の撤去方法はいろいろ開発されていますのでご心配なく。

  54. 908 匿名さん

    >>899
    そんなに怖いなら無理して東京に住まなきゃいいじゃん。
    人口が多いところに住んでいたら、地震よりももっと恐ろしいことだっていくらでもあるんだし。

  55. 909 匿名さん

    新規着工数が少し増え始めたようです。
    といっても全て北部西部の外周エリアのようですが。
    震源地と予想されている直上では売れないという判断でしょう。
    タワー着工はゼロ?

  56. 910 匿名さん

    >震源地と予想されている直上では売れないという判断でしょう。
    震源地予想するとは...もっとメジャーなところで主張したほうがいいと思う。

  57. 912 匿名さん

    地図を貼ることしかできない馬鹿は出て行けよ。

  58. 913 匿名さん

    湾岸の嘘つきさんには不都合なマップですなぁ。

  59. 914 匿名さん

    まあ、素人に理解できるのは色塗った地図くらいのものだからな。

  60. 915 匿名さん

    あの画像貼れば構ってもらえると思ってるネガ
    芸をすれば餌をもらえると思ってる犬なんかと同じだろ

  61. 916 匿名

    苦し紛れの悪態しか書けないのか擁護は?(笑)

  62. 917 匿名さん

    買い煽りのペテンに引っかかって買って被災したら人災。

    特に東京湾岸には引っかからないようにしましょう。

    要注意!!

  63. 918 匿名さん


    そう 何を信じるのかは あなた 次第w


    地震に関する地域危険度測定調査

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  64. 919 匿名さん

    買ったらネガ派は困るのですかね?
    買わなかったら擁護派はいやなんですかね・
    なんとも不毛な言い争い・・。

  65. 920 匿名さん

    このスレは新築マンションの耐震性について議論するスレですよね。
    表層地盤の揺れやすさ=マンションの耐震性だと思いこんでいる人とは
    議論のしようがありませんね。
    もっと科学的な議論がしたいものです。

  66. 921 匿名

    すべて湾岸買い煽りのせいですね。

    根拠のない非科学的な空論で、絶対大丈夫と騙して買わせる。

    湾岸タワマンは絶対買ってはいけないというのが、一般常識です。

    真っ暗タワーが多いのがなによりの証拠。

    でもたまにデベのバイトが、明かりをつけて回ってますw

  67. 922 匿名さん

    ここは耐震性についてのスレなので耐震性について話しましょう。
    湾岸タワマンのどこに問題があると思っているのですか?
    挙げられるのはせいぜい表層地盤の揺れやすさと液状化くらいでしょう?

  68. 923 匿名さん

    表層地盤って杭より深いわけだが。

  69. 924 匿名さん

    表層地盤が大きく揺れても
    建築物自体が大きく揺れるとは限らないですよ。

  70. 925 匿名さん

    揺れるとは限らないけど、揺れる確率のほうが高いと思うが。
    揺らして耐震性を増してるんじゃないの?

  71. 926 匿名さん

    表層地盤が悪いと地震は大きくなりますよ。

    同じ強度の建物であれば地盤が悪いと
    壊れやすくなります。

  72. 927 匿名さん

    表層地盤の揺れやすさと液状化って、、、これが問題なんじゃないのか???

    土台から液状化したら、建物は大丈夫でも倒れるんじゃないのか。

  73. 928 匿名さん

    装甲車に乗ってるから安全だと過信して地雷原を走る愚か者。

    そんなこと普通するか?

  74. 929 匿名さん

    地雷原は遠方にあるから安全だと過信してたら

    実は自分の足元に沢山埋まってた 

    と言う オチw

  75. 930 匿名さん

    地雷原はどこ?

    1. 地雷原はどこ?
  76. 931 匿名さん

    >湾岸タワマンは絶対買ってはいけないというのが、一般常識です。

    絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?
    絶対買ってはいけないのであれば、売ってはいけないでしょう?

    それとも海外の話ですか?

  77. 932 匿名さん

    軟弱地盤に高層マンションを建ててはいけないという法律がない。

    その規制がないのは先進国で日本だけと聞きました。

    売ってはいけないという法律もあるはずがない。

    とはいえ、そのマンションが安全だということにはならない。

    科学に法律がついて行ってないということ。

    なぜなら利害得失が絡むからにほかならないでしょう。

  78. 933 匿名さん

    >その規制がないのは先進国で日本だけと聞きました。

    誰から聞いたのでしょうか?ドバイはどうなるんですか?

    >科学に法律がついて行ってないということ。

    そんなことは無いでしょう。度重なる震災での被害を受け、
    信頼たる科学技術に基づき耐震基準の見直しも逐次行われて
    きています。

    法律の想定以上の地震に対して備えたい方々はどうぞご自由に。
    でも現在の耐震基準が安全で無いというのなら、その根拠を
    示してください。

  79. 934 匿名さん

    >絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?

    詭弁を弄する前に質問に答えてくださいね。

  80. 935 匿名さん

    >なぜなら利害得失が絡むからにほかならないでしょう。

    仮に科学技術で安全でないことが立証されているのに、
    開発・建設しているのであれば、一度被害があれば
    耐震基準を満たしていても道義的責任をマスコミは
    批判するでしょう。

    顧客への説明責任などを果たしていなければ、裁判で
    瑕疵が認められるかもしれません。そうなったときに
    一番困るのはデベ・建設会社です。事業継続を考える
    まともな会社はそんな判断しませんよ。


  81. 936 匿名さん

    だからいよいよヤバくなってデベがタワマン作るの止めたんじゃないの?

    最近は、「閑静な緑に包まれた・・・」ってやってるよ、埼玉神奈川で。

  82. 937 匿名さん

    >一番困るのはデベ・建設会社です。事業継続を考える
    >まともな会社はそんな判断しませんよ。

    あとは、行政にも責任が問われる可能性がありますから、
    行政にも科学技術的に安全でない耐震基準を放置する
    動機がありません。

  83. 938 匿名さん

    >だからいよいよヤバくなってデベがタワマン作るの止めたんじゃないの?

    やめたという事実を示しなさい。現在も埋立地を含む日本全国で建設
    ラッシュですよ?

    >最近は、「閑静な緑に包まれた・・・」ってやってるよ、埼玉神奈川で。

    まさかそんな宣伝文句から、タワマンやめたと理解したのですか?
    世の中に疎いのかもしれませんが、埼玉・神奈川でもタワマンラッシュです。

  84. 939 匿名さん

    >絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?

    つまらない詭弁を弄する前に質問に答えてくださいね。

  85. 940 匿名さん

    中央区渋谷区は高層マンションの、定数階毎の防災備蓄倉庫設置義務化を条例化しましたが、その他湾岸エリアの区はどうですか?

    同じ東京都なら平準化されるはずですが。

    問題の多いエリアほど規制化に前向きになるべきと考えます。

  86. 941 匿名さん

    区長の考え方(政治戦略)があると思いますが、中央区渋谷区
    それだけ危機意識を持ったと言うことでしょう。

    >同じ東京都なら平準化されるはずですが。

    あなたバカですか?

  87. 942 匿名さん

    江東区は規制化しないの?

  88. 943 匿名さん

    都心の道路がボロボロでも、国の防災拠点に近く、最悪船で運べるので問題ありません。

  89. 944 匿名さん

    船で運んできて部屋まで配達付きですか?

  90. 945 匿名さん

    都合悪いと返事せんもんなぁ擁護は。

  91. 946 匿名

    太平洋沿岸全域ダメになるのに、いつどこから支援が来るの?

    ばか?

  92. 948 匿名さん

    >防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。

    会社じゃないので毛布はいらんだろ。

  93. 949 匿名さん

    >>926
    間違った理解ですね。
    同じ強度であっても地盤が悪い(軟らかい)ほど壊れやすくなるとは限りません。
    周期などの地震動の性質と剛性などの建物の性質によって壊れやすさは変わります。

    >>927
    現在では液状化が想定される地盤では杭基礎や地盤改良などで対策がなされているので
    液状化によって建物が倒れるということはほぼありません。

    >>932
    日本に軟弱地盤に高層マンションの建設を禁止する法律がないのは、
    日本の耐震技術が進んっでいるからですよ。
    他の国にそういう法律があるとしたら、その国には技術がないのでしょう。
    ちなみに日本も以前は31m以上の高さの建物は建てられませんでした。
    科学に法律がついていっていないのではなく、科学によって法律を変えたのです。

  94. 950 匿名さん

    >No.944 by 匿名さん2010-06-04 19:29
    >船で運んできて部屋まで配達付きですか?
    >No.945 by 匿名さん2010-06-04 19:54
    >都合悪いと返事せんもんなぁ擁護は。

    何返事してほしいの、ボク?さみちいでしゅか?

  95. 951 匿名さん

    >自分の階にあればいいけどな。
    私は備蓄倉庫設置賛成派ですけど、倉庫を増やしても中身をそろえるのは、結局自分たちの管理費からですよ(笑
    意識の高いマンションなら、防災備蓄の計画も啓蒙もすでにされているでしょうが。

    備蓄倉庫の優遇または条例化が行われた中央区渋谷区のマンションで何が変わりました?
    生活重視のマンションでは、まず計画的備蓄などされないでしょうね。
    マンション買うなら、ある程度経済的に豊かな人が住むマンションを選ぶほうが賢明です。

  96. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸