東京23区の新築分譲マンション掲示板「羽田アクセス線の将来」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 羽田アクセス線の将来

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 21:42:09

臨海地域地下鉄構想と東京8号線と羽田アクセス線は別問題なので切り離して、羽田アクセス線関連のスレを立ち上げます。
これは事業者としては東京都JR東日本、そしてTWRの大株主である東京都、その下に品川区も関連してくるので。

[スレ作成日時]2019-12-07 11:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

羽田アクセス線の将来

  1. 1551 匿名さん

    今回の大井埠頭南側の隧道は貨物線が川崎側に繋がっている隣に新トンネルを掘削するらしいですね。
    これは、トンネルの途中で分岐させる難工事に貨物輸送に阻害する事があったからかも。

  2. 1552 匿名さん

    長い間放置されていた京葉貨物線の東京港トンネルは現JRTTつまり旧鉄道建設公団が保有していた。
    それを東京都が買い取り第三セクターのTWRが延伸区間として購入・整備し再利用。
    JR東は常磐新線構想と共にソッポ向け続けていた。
    この事から、JR東は東京都に対して圧力は弱いとは思う。

  3. 1553 匿名さん

    昔、R357が全通しておらず東雲ゴルフ場があった時代、東側に旧鉄道建設公団が建設していた高架橋が1本に繋がっていないまま点在していた(実際に目撃している。)。
    それが現在のTWRになった訳でもある。

  4. 1554 匿名さん

    独り言や独りテストが香ばしいね
    臨海地下鉄のスレ覗いたり何の為にスレをわけたんだか

  5. 1555 匿名さん

    完全同意

  6. 1556 匿名さん

    さいごに?で終わる「答えてみろ」とか言っちゃってる時点で中二病の老人なんだろう。
    人の意見を否定ばかり、周囲の知識は自分以下の人間ばかりと思い込んだ別の世界で生きてる。
    別の世界だから普通の人々と会話できるはずもなく、自分の投稿に反応がない。
    結局、人の投稿に反応して噛み付くので害でしかない。

  7. 1557 匿名さん

    静岡県知事選挙の影響はリニアにはあるかもしれませんが
    羽田アクセス線はコロナ(経営)の影響ありますかね?

  8. 1558 匿名さん

    >>1557 匿名さん
    東山手ルートは実行されるでしょう。
    他の路線は正直なところTWRとの兼ね合いもあるので計画があるという段階で実行は不透明ですね。
    今後コロナがどれだけ落ち着き航空業界の需要に関わってくると思います。

  9. 1559 匿名さん

    鉄道各社は、長引くCOVIDー19パンデミックで相当財政が悪化している。
    在来株で収束に向かえば良かったものの、変異してパワーアップしているから、急速に元の生活に戻るのは難しいかも。

  10. 1560 匿名さん

    >>1558 匿名さん

    今年中に日本の航空業界回復し元の生活に戻るのは望み薄。
    今需要があるのは、旅客輸送よりも SarsーCov?2パンデミックで航空貨物輸送だろう。
    海外からのワクチン輸送に加えて、ネット発注の宅配便の貨物輸送が伸びている。さらに座席を取っ払って、新型コロナ関連の物資輸送も増えている。
    新幹線ですら、小型の宅配便の輸送した初めている。

  11. 1561 匿名さん

    >>1558 匿名さん

    今年中に日本の航空業界が回復し元の生活に戻るのは望み薄。
    ウイルスが次々に変異して、収束に向かう弱毒化おろか強くなっておりワクチン接種との時間の勝負になっている。
    100年前のH1N1インフルエンザで当時は抗生物質すら無かった。ここまで遺伝子工学が発達しているのにまだ人類はこのウイルスに勝てていない。(武漢の研究所から遺伝子操作?したウイルスの漏出事故の疑惑がまた浮上してるし)
    今需要があるのは、旅客輸送よりも SarsーCovー2パンデミックで航空貨物輸送だろう。
    海外からのワクチン輸送に加えて、ネット発注の宅配便の貨物輸送が伸びている。さらに座席を取っ払って、新型コロナ関連の物資輸送も増えている。
    新幹線ですら小型の宅配便の輸送を初めている。

  12. 1562 匿名さん

    >>1560 匿名さん
    東山手ルートは実行されるということはかわりないと思いますよ。

  13. 1563 匿名さん

    >>1561 匿名さん
    私も航空業界が今年中に回復するとは思っていません。
    ただ回復しない場合と回復する場合両方イメージしておく必要があるでしょう。

  14. 1564 匿名さん

    >>1562 匿名さん

    実行とは言わない。着工だろ。
    ただし、鉄道各社はパンデミックに苦悩している。
    国は鉄道としては九州新幹線長崎ルートで佐賀県と別ルートの妥協案を模索している。
    その結果が今後の鉄道整備計画に影響するかもしれない。
    TWRをJR東がお買い上げした財源を東京都がこの羽田新線の財源融資するのか? と憶測したが、これは流れた。
    財源は国の方がある。しかし、長崎ルートでGCTの開発に頓挫し、国費を無駄にした事もある。

  15. 1565 匿名さん

    >>1564 匿名さん
    実行=実際に行うことなので計画を実行に移すというのは間違えてないと思うが?
    私への返信なら東山手ルートが実行されるのかされないのかの議論だろう。
    関係が薄いのなら返信はやめて欲しい。

  16. 1566 匿名さん

    >>1565 匿名さん

    その言い方は鉄道色がない。
    基本計画線、整備計画線の違いも知らないのなら話にならない。
    鉄道業界では、計画から工事が始まる事を着工という。
    一般建築物と違い道路・鉄道などの交通インフラは土木構造物なんだから、実行なんておかしな言葉。
    実際に北海道の在来線で着工されていながら、工事中止され廃線となり(市街地の高架)構造物が撤去されてしまったじれいがある。
    これは計画放棄と言う。

  17. 1567 匿名さん

    GCTとは何かも知らないようでは、話にならんなお

  18. 1568 匿名さん

    >>1566 匿名さん
    マンションコミュニティに鉄道色は必要ないでしょう。
    専門的なサイトでご自由に投稿したほうが良いのでは?

    ここでみなさんが必要とされる情報は何が実施されて何が実施されないか。
    実施される場合のルートや時期がポイントです。

    あなたの知識をみなさんに知ってもらいたいのでしたら普通に投稿してください。
    私への返信は客観的に見てコミュニケーションとれない人の無駄なマウントと思われて逆効果です。

  19. 1569 匿名さん

    完全同意

  20. 1570 匿名さん

    >>1568 匿名さん

    なら、自分で主張したように別スレを作るべき。
    あんたの情報は薄過ぎ。

    別スレを作るなら鉄道関連情報は一切排除。
    その結果は、どんな情報交換されるか知ったものじゃない。
    羽田新線は沿線不動産開発情報でもないし、単純に空港鉄道アクセス機関。
    仙台空港アクセスの様なものであるのを気づいていないのか?

  21. 1571 匿名さん

    Aランを縦断する地下ルートがどのような施工方法になるのかも一切関心がないのは、国際線ビルまでどの様な施工方法なのか、工期はどれくらいかかるのか?が無関心なのと同じ。

    こうしたやり取りが邪魔ならば、別スレを立ててやりたまえ。

  22. 1572 匿名さん

    >>1570 匿名さん
    重複したスレッドを作成するのはマンコミュの規約違反です。
    また私の情報が薄いか、あなたの情報が有益なのかは見る人によって変わるのではないでしょうか。
    私の主観ではありますが、閲覧する方が興味あるのは羽田空港アクセス線に関する実施時期やルートなどで、北海道や仙台空港の鉄道ではないと思います。

  23. 1573 匿名さん

    >>1572 匿名さん

    それなら、何故このスレに来て反感を持つのか?
    次に投稿するなら情報外の投稿は何のためにもならない。
    スレ説明文の言わんとしている事をそっちが理解できてないだけ。
    >>羽田空港アクセス線に関する実施時期やルートなどで、北海道や仙台空港の鉄道ではないと思います。

    そう言って了見の狭い情報交換に限定しようとしている。
    仙台空港アクセスと羽田空港アクセスは鉄道としての乗客輸送だから本質的には同じ。
    沿線不動産開発ではない。

  24. 1574 匿名さん

    この羽田新線で現在まで分かっていることは、大井埠頭から南側の区間で財源は国がほとんど、建設主体はJRTTとなっている。

  25. 1575 匿名さん

    土建屋じゃないんで、建設してるのがどことか、工法がどうとかどうでもいいですよ。
    一般人の感覚はそうでは?

  26. 1576 匿名さん

    >>1575 匿名さん

    >>土建屋じゃないんで、建設してるのがどことか、工法がどうとかどうでもいいですよ。
    >>一般人の感覚はそうでは?

    それ言ったら、着工が決まっただけでこのスレの情報交換は終わりになるよ。
    いつ完成?
    どんなダイヤになる?
    ホームと階段の関係は?
    改札口はいくつか?
    出口はどこになるか?
    ダイヤと運行形態はどうなる?
    ぜーんぶ、どうせもいいんですな?

    そうして情報レベルは低下していく。

  27. 1577 匿名さん

    国交省大臣よりその傘下にあるJRTTが注意されたようだ。
    https://www.jrtt.go.jp/corporate/disclosure/index.html#final
    これは今後、様々な鉄道建設事業と関連してくる。
    これは羽田新線も例外とは言えないな。
    文句言わずに注意深く読んでみるべし。
    臨海地下鉄の僻みみたいなのはくだらなく思えてくる。

  28. 1578 匿名さん

    国交相大臣からのJRTTに対して業務改善命令は以下になる。
    https://www.jrtt.go.jp/corporate/disclosure/index.html#order
    これは、羽田新線の建設と営業運転開始の時期はいつになるかに関係してくる。

  29. 1579 匿名さん

    >>1573 匿名さん
    私宛に返信あった内容に対して返しているだけです。
    その内容が私の投稿から外れているので指摘しただけですよ。
    反感とは?
    よくお互いの文面を読んでお考えください。

  30. 1580 匿名さん

    >>1579 匿名さん

    それが情報か?
    情報として何も反論ができていないならただの文句。

  31. 1581 匿名さん

    >>1580 匿名さん
    私の投稿に対して返信するのであれば賛成か反論するべきでしょう。
    どちらもせずに話をすり替えているあなたのやり方はどうかと思います。
    今日の特集にあるこの辺り読んだらいかがですか?
    https://ddnavi.com/interview/802527/a/

  32. 1582 匿名さん

    業務改善命令を受けたって事は、羽田新線が計画通りに完成し、また予算を大幅オーバーしないか? にも関係してくる。
    大井埠頭より北側が国が割り込んでこないにしても、建設主体はJRTT。
    ただ、過去には違う事例があった。
    上越新幹線と東北新幹線の建設主体の違い。
    前者は旧鉄道建設公団、後者は旧日本国有鉄道。
    民営化して、公共企業体の強みは無くなった。

  33. 1583 匿名さん

    >>1581 匿名さん

    何だそれ?
    羽田新線の鉄道とは一切関係のない話は?
    こうした情報力に乏しい人物はこの様な情報外の投稿を仕掛けてくる。
    しつこい!

  34. 1584 匿名さん

    情報と言うのは、自ら発信しお互いに補足していくもの。
    そこから脱線し文句ばかり書いているネットワーカーはろくなことはない。

  35. 1585 匿名さん

    >>1583 匿名さん
    先ほど注意したじゃないですか。
    このあなたの投稿のどこに情報があるのですか?

    >>何だそれ?
    >>羽田新線の鉄道とは一切関係のない話は?
    >>こうした情報力に乏しい人物はこの様な情報外の投稿を仕掛けてくる。
    >>しつこい!

    ご自身から返信したのですからあなたからやめるべきです。
    こちらは何度も返信やめて欲しいとお願いしています。
    私は返信にたいして返しているだけです。
    脱線して文句ばかり投稿するのはやめましょう。

    ここからが重要です。
    実際あなたが投稿したものに対して反応はありません。
    なぜかというとこのスレッドの閲覧者に対して有益な情報ではないからです。
    だからといって私の投稿に食いついて文句ばかりは大人としていかがでしょうか?
    もう少し大人のSNSを勉強するか、鉄道の工法などに特化したSNSのほうが向いていると思います。
    あなたにマンコミュは向いていませんよ。

  36. 1586 匿名さん

    >>1585 匿名さん

    で、羽田新線の新たな情報は?

  37. 1587 匿名さん

    >>1586 匿名さん
    特にないと思いますよ。
    7月に答申があると思うので、羽田アクセス線に進展があるか楽しみですね。

  38. 1588 匿名さん

    >>1587 匿名さん

    特に無いと思うのは具体的にどうか?
    そしてどんな進展?

  39. 1589 匿名さん

    >>1588 匿名さん
    くれくれしつこいですね。
    ないといっているでしょう。

  40. 1590 匿名さん

    >>1589 匿名さん

    こんな匿名掲示板で、何ってんだが。
    何も関連情報収集していないからこんな結果になる。
    何が楽しみかよ?
    国交省からJRTTに対して業務改善命令が出た。
    これは羽田新線施工にも少なからずかかわる事。
    工期の遅延、その結果工費の増額と悪循環が予想され楽しみどころか、、あまり期待できるのだろうか?

  41. 1591 匿名さん

    >>1590 匿名さん
    ですからそれは私への返信ではないでしょう。
    東山手ルートはあると投稿している私に対して何の回答にもなっていません。

    仕方ないので話をあわせますが、国土交通省から7月1日時点で出ている業務改善命令は東山手ルートに直結していません。
    なので私にとっては有益でも無益でもないです。
    7月に何かしら発表があると思うので、それを待つしかないでしょう。

  42. 1592 匿名さん

    この羽田新線は、日本国内の大都市の空港アクセス鉄道の中のうち一つの計画路線だが、沿線の不動産開発に期待できるものでも無い。
    単に乗り換えなしで1本の列車で空港まで直通出来ること。
    SarsーCovー2パンデミックで増加傾向のある航空貨物輸送以外の旅客輸送は期待できない。
    業務改善命令を受けた事でさらに時間がかかる可能性がある。

  43. 1593 匿名さん

    建設主体のJRTTの仕事が余計増えると気づかない奴がいる。

  44. 1594 匿名さん

    業務改善命令を受けると言うことは、余計な仕事が増えて着工までの手順、そして施工管理が厳しくなるってことにつながる。
    そうなると着工は遅れ、完成時期も遅れるってことだ。
    現に自治体からも財源を出している北陸新幹線工事でその甘さが国交省にバレてしまってる。
    これは、鉄道建設自体に影響してくる。

  45. 1595 匿名さん

    業務が改善され、スピード感をもってやるようになるが。

  46. 1596 匿名さん

    >>1595 匿名さん

    そうやったら今度は手抜き施工がバレたらどうなるんだ?
    実際に九州新幹線で前首相の関連会社で発覚していた。
    以下の朝日新聞の記事。

    http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200810230166.html

  47. 1597 匿名さん

    >>1592 匿名さん
    不動産開発なんか必要ないだろ。
    不動産開発して儲けられる路線じゃなきゃ作んなくていいってか?
    不動産会社の人間って、自分さえ良ければいい人間の屑だな。 

  48. 1598 匿名さん

    >>1597 匿名さん

    電鉄系不動産会社を知らない屑か?
    日本国有鉄道時代は、関連事業に手を出すことは政府から禁じられていた。
    ところが民営化後、JR九州は不動産事業にかなり乗り出したのを知らんのか?
    民鉄会社は大昔からある。
    関東だと東急と小田急でこのグループが争奪戦に出ていただろ。
    羽田新線は単純に乗り換えなしの1本の列車で行ける利便性が目的だろ。

  49. 1599 匿名さん

    東山手ルートが一部区間が単線だというのを問題にしてる人がいるが、そんなもんは線増しすればいいだけ。
    ろくに客もいない他の2ルートを作るより安上がり。

  50. 1600 匿名さん

    >>1599 匿名さん

    >>東山手ルートが一部区間が単線だというのを問題にしてる人がいるが、そんなもんは線増しすればいいだけ。

    これも屑だと言い出した輩の妄想か?
    東海道新幹線をアンダークロスする単線区間は今更どうしようも無いんだろ。
    その区間を複線にしてオーバークロスすれば良いのだが、東海と東の関係は旧国鉄時代の東京鉄道管理局と名古屋鉄道管理局時代から連綿と続く犬猿の仲と言うことから、東海がキレる事を東が恐れたんだろう。

  51. 1601 匿名さん

    あーあ、せっかく投稿してくれた方がいるのに排除しちゃった。
    また臨海地下鉄スレを荒らしにいくのかな?

  52. 1602 匿名さん

    あのスレは、レベル低すぎ。
    そんな輩はこのスレについていけない。
    もうとっくの昔の昭和から8号線支線の計画はあったのに臨海地下鉄と何の関係が?
    羽田新線とTXと都心直結線を強引に結びつけるアホくささに溢れていた。

  53. 1603 匿名さん

    >>1602 匿名さん
    ここはレベルが高すぎて一人しかいませんもんねw

  54. 1604 匿名さん

    東海道新幹線の頭上を複線の橋梁でオーバークロスする方がアンダークロスする単線隧道よりもコストは安く思えるが、JR東海が起こり出すからなのだろうか?
    とは言っても旧国鉄時代から日立の東京モノレールが東海道新幹線をオーバークロスしている。
    その東京モノレールは、JR東のグループ会社となった。
    東京駅での東海道新幹線と東北新幹線の相互直通運転運転は、新横浜ー仙台とか仙台ー名古屋とか乗客にとって利便性は高いが、両社は完全にそっぽを向き永遠に不可能となっている。

  55. 1605 匿名さん

    起こり出すではなく怒り出す。

    情報交換のレベルが低すぎるのはあのスレの様に荒れる。
    ディープな情報の補足交換をすることはスレ説明文にも触れている。

  56. 1606 匿名さん

    >>1604 匿名さん
    スレ違いだが相手してやる。
    JR東海はJR東日本のために何かを準備したり場所を譲ったりしないことはわかるだろう?
    しかし当時の東海道新幹線は国鉄だった。
    モノレールも東海道新幹線も前回の東京オリンピックのためにゴールが決まっていたのだが、モノレールは計画通りにはならなかった。
    計画は新橋まで建設しかたったが、芝離宮があったので浜松町で山手線内側へ入りそれ以降の用地買収の目処が立たず断念。
    この時点で東海道新幹線の上を通っているのだが、前述の通り国鉄=国なわけでモノレールが上を通ってでも新橋までの完成を重視したかったというわけ。
    本当はこのくらい知っていたんだろう?

  57. 1607 匿名さん

    >>1606 匿名さん

    >>JR東海はJR東日本のために何かを準備したり場所を譲ったりしないことはわかるだろう?

    それは旧国鉄時代からあったと言っている。
    名古屋鉄道管理局と東京鉄道管理局の仲の悪さ、そして今は無くなったが丸の内旧国鉄本社。
    だが、国鉄本社との横の繋がりがあった所は知っていた?

  58. 1608 匿名さん

    >>1607 匿名さん
    >>旧国鉄時代から日立の東京モノレールが東海道新幹線をオーバークロスしている。
    結局わかってないのか?

  59. 1609 匿名さん

    >>1608 匿名さん

    http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/economics/pdf/treatise/41/treatise_41...

    上記の弘前大学の論文はどうかね?

  60. 1610 口コミ知りたいさん

    りんかい線直通運転で新浦安方面に繋がると思いますか?

  61. 1611 評判気になるさん

    >>1605 匿名さん

    あのスレは自分のマンション価格を吊り上げるこてしか頭にない意地汚い住民が連投してますから、現実離れしてファンタジーの世界と化してます。

  62. 1612 匿名さん

    >>1610 口コミ知りたいさん
    可能性としてJRがりんかい線(TWR)を買収できるかできないかによります。
    ①TWRを買収できる場合:りんかい線を使って埼京線京葉線を直通させる可能性および運賃見直しの可能性あり
    ②TWRを買収できない場合:新木場駅は現状通りJRとりんかい線は乗換えが必要で運賃も換わらず

  63. 1613 匿名さん

    >>1612 匿名さん
    メトロ東西線中央線の例があるので必ずしも買収は必須ではないよ。

  64. 1614 匿名さん

    >>1613 匿名さん
    運賃問題はどう解決するの?

  65. 1615 匿名さん

    >>1610 口コミ知りたいさん

    1610 口コミ知りたいさん

    TWRを買収出来るの否定だの鉄道に関して浅はかな知識を書いている奴がいるが、インフラを自治体が所有し運営を鉄道事業者に任せるとした上下二段方式がある。
    これは欧州の鉄道で良く見かけるし、ここで何度も書いた通り自治体が出資してインフラを所有、運営を鉄道事業者に委託する方式は山形と秋田の新在直通方式に事例がある。
    ちなみに常磐新線計画の時は、東京都・茨城県・千葉県埼玉県の四自治体が出資し、運営をJR東に委託しようとした。
    ところが、JR東が常磐線で手一杯と蹴ったため第三セクターの首都圏新都市鉄道を設立することになった経緯がある。
    TWRも似たもので、既に完成していた長期間放棄されていた京葉貨物線の東京港トンネルを主体とする途切れ度切れにある明かり区間のインフラを旧鉄道建設公団から購入し整備した事も有る。この京葉貨物線を活用するのもJR東は旧鉄道建設公団が施工した現京葉線が巨額の負債があるためか、それどころじゃ無かったらしい。
    さらに千葉県内では高架橋のインフラの所有銘板が千葉県企業庁となっているものもある。つまり旧国鉄ですら出資できず、自治体が財源を出資し旧鉄道建設公団が施工した様な物。
    ちなみに自治体と国、そして事業者のJRで紆余曲折しているのが、何度も書いた通り九州新幹線長崎ルートのフル規格拒否の佐賀県の存在もあるし。
    この件もなかなか進まないこともTWR問題と何かと似ている。最近は長崎ルートで国が別ルートのフル規格を提案し、佐賀県に譲歩して貰おうとした動きがあるが。

  66. 1616 匿名さん

    >>1613 匿名さん

    それは西船橋駅でメトロとJR東の改札ができたため運賃の安いメトロの切符で乗れなくなった。

  67. 1617 匿名さん

    >>1611 評判気になるさん

    確かに。
    だから鉄道情報のイロハも知らないまま政治家の話までしている。
    でも整備新幹線は、政治家の道具にはなっているが。
    政策と都市開発は連動しているからね。
    中国高速鉄道は、極端な話で収支を完全に無視している状態の様な。

  68. 1618 匿名さん

    何であのスレ、SarsーCov?2の話まで展開してるの?
    罵詈雑言で国会議論もどきかよ。

  69. 1619 匿名さん

    >>1614 匿名さん
    結局JRがTWRを買収できない場合に埼京線京葉線を直通させて運賃問題解決できる案はないのかな?
    りんかい線ただ乗りになってしまうよね。

  70. 1620 匿名さん

    >>1619 匿名さん

    買収出来ない場合はどうする?
    東京都がインフラをJR東にリースするしかない。
    整備新幹線同様にそのふんだくったリース料で都が出資した新線建設の財源に充てるとか。
    整備新幹線は鉄道事業者がリース料を支払う事により、一つの整備新幹線完成目前に別の整備計画線の財源に回すようになっている。

  71. 1621 匿名さん

    >>1620 匿名さん
    ぜんぜん答えになってない。
    だめだこりゃ。

  72. 1622 匿名さん

    >>1621 匿名さん

    じゃ、お前が答えを出せ!

  73. 1623 職人さん

    全くの素人考えだが、東京都JR東にリースして、JR東は通行権を、東京都はリース代を得る。JR東は、りんかい線内は停車せず新木場から大井町まで直通とすれば、全く問題ないように思えるが、この案はダメなのかな。
    JR東がりんかい線そのものを買収するのは、JR東がりんかい線の累積債務まで肩代わりしなければならず、株主が反対するので難しい。又、これであれば、東京都もリース代が得られるので、両者にとってWIN-WINだと思うけど。

  74. 1624 匿名さん

    >>1623 職人さん

    通行権というのは、IGRいわて銀河鉄道などが、JR 貨物やJR東がカシオペアの臨時列車を走らせる場合を言う。
    それとは違う上下二段方式とはインフラを東京都、運営委託をJR東にやらせリース料を取ること。
    何度も書いているが整備新幹線はこの方式。
    盛岡以北、北陸区間、九州区間は全部そうなってる。

  75. 1625 匿名さん

    もし、上下二段方式になった場合、駅の看板や案内と路線図、TWR側の車両など全てがグリーンのJRマーク表記となりTWR消滅する。
    JR北海道でも在来線の軌道強化などで高速化は自治体が財源を出して別会社を作りJR北にインフラをリースする形態をとった。

  76. 1626 匿名さん

    >>1622 匿名さん
    話の流れがわかってないんだね。
    教えてあげるよ。

    質問者:りんかい線直通運転で新浦安方面に繋がると思いますか?
    俺:②TWRを買収できない場合は新木場駅は現状通りJRとりんかい線は乗換えが必要で運賃も換わらず
    質問者?:メトロ東西線中央線の例があるので必ずしも買収は必須ではないよ。
    俺:運賃問題はどう解決するの?
    俺:結局JRがTWRを買収できない場合に埼京線京葉線を直通させて運賃問題解決できる案はないのかな?
    お前: >>1620
    俺:?( 答えがなく話題をそらされた)ぜんぜん答えになってない。
    お前:じゃ、お前が答えを出せ!

    質問してるのはこっちなんだよね。
    回答できないなら食いつくなよ。
    欲しがりか?

  77. 1627 匿名さん

    >>1623 職人さん
    その考えはありえると思うよ。
    以前に何度か投稿しているが羽田空港アクセス線はその方法になると思う。
    現状でTWRの買収は難しいからね。
    良い案だが一点指摘するとすれば新木場から直通の場合は大井町だとりんかい線駅になってしまうので大崎駅になると思われる。

  78. 1628 匿名さん

    全然ダメだ。
    何も鉄道事情の事例を理解している人が少ない。
    整備新幹線とは何か?どの様な財源がどこが出し、どんな運営をしているかも理解してない。
    北海道高速鉄道の第三セクター会社の事例も知らない。
    旧鉄道建設公団の存在も無視。
    京葉線が旧鉄道建設公団建設で千葉県企業庁所有になっていたことも無視。
    レベルが低く話にならん。

  79. 1629 匿名さん

    >>質問者?:メトロ東西線中央線の例があるので必ずしも買収は必須ではないよ。

    この問題は、だいぶ昔から営団の安い運賃で中野ー西船橋間の切符でJRを利用する事が問題になっていた。
    だから、メトロ側とJR東側に乗り換えの改札ができたと言うのを理解してないのか?
    だったら西船橋駅に行ってみよ。
    昔はスルーできていたのだが。

  80. 1630 匿名さん
  81. 1631 匿名さん

    鉄道事情のレベルが違うから理解できる人が少ない。
    そう言う方はあっちのスレで展開した方がいい。
    また、昭和の大昔からの計画であった8号線の支線と臨海地下鉄構想は別問題だから、誰かスレを分離してやれや。

  82. 1632 匿名さん

    もう、面倒だから以下の東洋経済の記事を勉強しなよ。
    https://toyokeizai.net/articles/-/349417

  83. 1633 匿名さん

    https://www.jrtt.go.jp/ir/asset/investment202107.pdf
    上記のURLはJRTTが、投資家向けに一般公開されたPDF。
    今後の鉄道建設を占う一つだとは思われる。

  84. 1634 匿名さん

    そう言えば、都営地下鉄をメトロに売却ネタが昔出ていたが宙に浮いて殆ど消滅したな。
    6年くらい前に東京都がTWRの売却の検討の発表があったがそれっきり何も無い。
    JR東が羽田新線の財源の支援を東京都に申し出たみたいだが、それも消えた。
    結果、国交省とJRTTが難工事区間に割り込んで来た。
    全部JR東が建設費を出すと言っていたのは嘘になったのかね?

  85. 1635 匿名さん

    >>1629 匿名さん
    ほんとわかってないね。
    俺は西船橋駅のことはわかっているけど、それを新木場駅じゃできないでしょ?と言う意味で「運賃問題はどうするの?」と聞いたが誰も返せない。
    ここまで書かないとわからないのか?
    この質問者に投げかけたのが俺で、西船橋で追い討ちかけたのがお前だ。
    ようするに俺の質問は答えられないでいいじゃないか。

  86. 1636 匿名さん

    >>1635 匿名さん

    わかってないのはディープな鉄道事情の知見不足のあんた。
    何故、TWRの買収が数年間も暗礁に乗り上げているのか?
    どこまで色々な鉄道事情を説明すれば、情報交換できるのか?
    もう東京都は売却する気は無くなっているで無いか?
    最後の手段は、インフラ(これを理解してるか?整備新幹線の事例を見ろよ。車輌以外はJRの物になっていない。設備を国と自治体から借りている)をリースするしか手段がなくなっている。
    そこを国が東京都に対して圧力をかけてくるか?
    これは佐賀県と国とJRのケースがあると何度言ったら分かるんだ?

  87. 1637 匿名さん

    >>1636 匿名さん
    もういいよ。
    右か左か聞いているのに、そんなのほっといて左上があると自慢されても会話にならないでしょう。

    JRがTWRを買収できない場合に埼京線京葉線を直通させてりんかい線ただ乗りになってしまう運賃問題は解決できないでよろしいかな?
    返信いただけるならYES(できれば理由も)かNOでお願いしたい。

  88. 1638 匿名さん

    >>1637 匿名さん
    追記だが俺は運賃問題は解決できないからJRのTWR買収がないのに埼京線京葉線の直結は減収なのでないと判断している。

  89. 1639 口コミ知りたいさん

    >>1626 匿名さん

    ああ、1610の質問者です。
    あれ以来、ずっとスレを見てませんでしたので、
    応酬しているのは私ではありません。
    やたら人々に噛みつく、悪戯な応戦、いったい何なんですかね?

    で、TWR買収は必須というのは質問前から思っている次第ですが、
    それが可能でしょうか?JR東は動いてますかね?という質問です。
    勿論、推測の領域で。ニュースではなく、掲示板という場所ならではの
    問答なのですから。

  90. 1640 匿名さん

    簡単に言うと運賃問題は、TWRの第三セクター会社の営業収入でJR東の運賃より高額であることだろ。
    これは北総鉄道もTXもそうだろ。
    本来ならJR東が京葉貨物線として放棄されていたインフラを旧鉄道建設公団から購入もしくはリースでも出来ればTWRの第三セクター会社は存在しなかった。
    JR東にはそんな余裕は無かったのは、旧鉄道建設公団が施工した現京葉線千葉県内は千葉県企業庁の所有になっていたと言うのが理解できないのか?
    東京都はもはやTWRを売却する気は無くなった感じだ。
    色々知見を増やしたければ、西船内以東の東葉高速鉄道も高額な運賃。営団はもはや引き受ける気はなかったのは何故か?自ら調べてみよ。

  91. 1641 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    まだわかってない。
    整備新幹線の北陸と盛岡以北はJR東がJRTTのはリース料を支払っている。
    その額が高額なのか安いのか考える事ができるか?

  92. 1642 匿名さん

    >>1639 口コミ知りたいさん
    わかっていますよ。
    やたらと噛み付いてキャッチボールができないのは一人しかいないので。
    私の回答としては重複しますが運賃問題が第一なのでJRのTWR買収がなければ埼京線京葉線の直結はないと考えています。
    あまり書き込むとややこしいのでこのスレは離れましょうか。

  93. 1643 匿名さん

    >>1641 匿名さん
    回答はYESかNOで。
    この意味もわからないのか。
    試験とか受けたことある?
    YESでないのなら俺の投稿が鉄道業界では一般的な考えと言うことを認めるべき。

  94. 1644 匿名さん

    現在、推測できるのは東京都はTWRを売却する気が失せていること。
    あの発表から数年間も動きが無いと言うのはどう言うことか想像してみ。
    東山手ルートは着工はされるが工費の上昇、開通日が遅れる事が推測される。
    残り2ルートはJR東自身は何も出来ない。
    国が東京都に圧力をかけてくるかどうか?
    こうした問題は、フル規格断固反対の佐賀県と国・九州の事例が参考になるだろう。

  95. 1645 匿名さん

    >>1643 匿名さん

    鉄道事情の情報は低レベル、経済志向。
    以上

  96. 1646 匿名さん

    どうにであれ、今後がどうなるか?様子を静観した方がいい。
    だから羽田新線だけに限らず、色々な鉄道事情を常に見ていく必要がある。
    数年前の東京都がTWRの売却検討は見事に裏切られた。
    羽田新線の工費を全額JR東が出すと言っていたことも変質してしまっている。

  97. 1647 匿名さん

    参考情報として第三セクターの高額な運賃で有名な北総鉄道は運賃値下げの可能性の情報が東洋経済から出てる。
    この北総鉄道も旧鉄道建設公団が施工した。

    https://toyokeizai.net/articles/-/436710?display=b

  98. 1648 匿名さん

    現在は、東山手ルートがいつ着工?、いつ開通? これらの一般公開情報はJRTTのURLから知る事ができる。

  99. 1649 匿名さん

    >>17 匿名さん

    >>JR東は東山手ルートについては自力でやると言っている。従って国や自治体のカネはあてにしていないと思う。

    この予測は見事に外れて、こちらの予測通り国とJRTTが乗り込んできた。
    これは国際線ビルに繋げるAラン直下、整備ハンガーの建物の基礎杭が支障(アンダーピニング工法で対応できる)と難工事区間でもあったからでは無いのか?

  100. 1650 販売関係者さん

    妄想だがルート上を歩くとこのあたりに駅ができても良さげなんだが。
    いかにも駅を作れそうな雰囲気はある。


    https://www.google.co.jp/maps/@35.6336771,139.7500139,3a,75y,220h,108.38t/data=!3m7!1e1!3m5!1sNcSHHgkwWxqLLKpfGo_kjw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpano...!7i16384!8i8192?hl=ja

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸