東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-03-21 23:38:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867

[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

  1. 801 匿名さん

    >>799

    例えばBMWは割高でフィットは割安。そんな感じですか?

  2. 802 匿名さん

    >>799
    >>800
    需要があるから値段は決まる
    あんたの個人的な嗜好で決まるわけじゃないのは
    業者だから身に染みてるだろ?

  3. 803 匿名さん

    >>801
    普通の人がどう思うかでしょうね。

  4. 804 匿名さん

    割高外周区はBMWだそうです。

    それじゃ
    みなさん買ってください

  5. 805 匿名さん

    普通の人の感覚とか生活のしやすさみたいな指標じゃ客観性ないですね。
    もうすこし客観的で指標でお願いします。

    例えばファミリータイプ(70㎡前後)マンションの賃料水準がその土地の
    実力を示す指標としてはいかがでしょうか?

  6. 806 匿名さん

    結局マンションPERじゃない?

  7. 807 匿名さん

    最近、川崎とか武蔵小杉のマンションが坪300とかになってきてるけど
    この辺に都内と同等の実力があるとは思えないんだが。
    もちろん、湾岸よりはマシなんだろうけど。

  8. 808 匿名さん

    日経ビジネス「中古マンション、瞬間蒸発」

    「出せば右から左に売れていく」――。首都圏の中古マンション市場が過熱している。2007年の建築基準法改正で、新築マンションの着工が激減した影響が顕在化してきた。経済的な理由や価値観の変化で、中古を選ぶ消費者も増加。人気に拍車をかけている。 (以下略)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100129/212479/?P=1

  9. 809 匿名さん

    実力って具体的になんですか?

  10. 810 匿名さん

    >>807

    武蔵小杉のスレ行くと、パークだかリエトだか買ってうかれてる頭の悪そうヤツが騒いでいる。おもろいよ。

  11. 811 匿名さん

    勤務地が川崎か横浜で本社が品川とかの人じゃないの。

  12. 812 匿名さん


    たんに大手町にある企業よりも、はるかに世界的に活躍してる大企業もいくつか入ってそうですなw

  13. 813 匿名さん

    外周区が割高?
    こんくらいでもOKってことで買えるのがたくさんいるんだろ?
    彼ら/彼女らにとっては割高でも何でもないわけだ
    げんにニコタマだ中古MSだって外周区の人気地域の物件は売れてんじゃん

    割高とか言ってんのはお呼びでないってことだから、どっか郊外か埋立地いって買いなよw

  14. 814 匿名さん

    》割高外周区はBMW

    O議員邸宅のある深沢近辺は国産車多いぞ(笑
    車なんぞで見えはる必要なしってことだろ

  15. 815 匿名さん

    >>813
    坪100万円割高だと70m2で2100万円割高。

    割高外周区を買える人はお金持ちなんですね。

  16. 816 匿名さん

    よしんば杉並世田谷が割高だとしても、地価も規模も安全性も違うわけだから、大多数は納得するだろう。

  17. 817 匿名さん

    >>816
    都心までの利便性を考えれば大多数は割高さに納得しないだろう。

  18. 818 匿名さん

    世田谷で通勤不便なんて話し聞いたことない。(笑)

  19. 819 匿名さん

    都心に直通じゃない沿線は特に割高感が強い
    大多数は割高さに納得しないだろう。

  20. 820 匿名さん

    自分の考えが大多数だと思い込んでいる人は、職場でも他人に自分の意見を押しつけてくるので嫌われている。

  21. 821 匿名さん

    高齢化が進む郊外にはこんな影響も。

    多摩市のコミュニティー放送局「エフエム多摩放送」(77・6メガヘルツ)は三月末で会社を解散し、閉局すると発表した。地域密着型のラジオ局として営業してきたが、広告収入の落ち込みで、市などが出資する運営会社は約四千五百万円の累積赤字を抱え、事業継続を断念した。コミュニティー放送局の閉局は都内では初めて。 

  22. 822 匿名

    田舎者と東部育ちの貧乏人は東部のシンボル湾岸は価値があり世田谷を始めとした外周区(笑)は価値がないと思いたいんだろう(笑)

  23. 823 匿名さん

    大した価値は無いと思います。

  24. 824 匿名さん

    世田谷がBMWだと江東区はヒュンダイとかタタです。

  25. 825 匿名さん

    世田谷とかに住んで、丸の内・大手町に通勤するのはエコじゃないねぇ。

  26. 826 匿名さん

    >>825
    どうせならもっと近くに住みたいと思っている人が大多数です。

    ちょっとお高くなりますが、坪220が250くらいに。

  27. 827 匿名さん

    安いマンションが良いなら有明どうですか?
    70平米超が大幅値引き中です。3500万以下で買えるのに都心に住めますよ。

  28. 828 匿名さん

    ガレリアグランデ成約事例
    平成21年2月19日 4,200万円 坪198.2万円 25F 70.08㎡ 1SLDK
    平成21年2月28日 4,350万円 坪174.4万円 12F 82.46㎡ 2LDK
    平成21年4月28日 4,570万円 坪199.0万円 14F 75.95㎡ 1LDK
    平成21年5月25日 3,980万円 坪184.3万円 17F 71.39㎡ 1SLDK
    平成21年5月31日 3,780万円 坪185.9万円 12F 67.23㎡ 1SLDK
    レインズには掲載されなかったが、89㎡4480万円(坪160万)の実績もある。


    オリゾンマーレ成約事例
    11階 55.76㎡ 1LDK  3200万円(坪177.9万) 平成21年1月16日
    23階 63.22㎡ 1SLDK 3980万円(坪208.2万) 平成21年1月31日
    5階 66.08㎡ 1SLDK 3200万円(坪160.1万) 平成21年4月 9日
    23階 54.32㎡ 1LDK  3680万円(坪224.0万) 平成21年4月18日
    18階 78.35㎡ 2LDK  4280万円(坪180.6万) 平成21年5月 1日
    10階 55.76㎡ 1LDK  3480万円(坪206.4万) 平成21年6月27日
    16階 65.28㎡ 1SLDK 3750万円(坪190.0万) 平成21年6月28日
    21階 61.17㎡ 1SLDK 4100万円(坪221.6万) 平成21年8月29日
    26階 108.22㎡ 3LDK  7000万円(坪213.9万) 平成21年9月 6日
    最近の例だと、21F 62㎡ 3600万円(坪190万)

    オリゾンマーレ   平成16年10月(築5年)
    ガレリアグランデ  平成18年 2月(築3年)
    ブリリアマーレ有明 平成21年 3月(築半年)

  29. 829 匿名さん

    マンション買えない人はもう駄目だね。
    これまでダメな人はこれからもダメってこと。

  30. 830 匿名さん

    新築が買えない人は中古もありじゃない?

  31. 831 匿名さん

    >>825

    埋立地自体がエコじゃないんだが・・・

  32. 832 匿名さん

    港区在住ですがここへきて高止まりしていた中古が一気に下がってきました。
    坪単価でいえば内陸高台でも築10年超だと300万切ってきます。

    買い替えなのでしょうが、おそらく新築も結構値引き販売しているのでは
    ないでしょうか。

  33. 833 匿名さん

    埋立地の高層マンション

    これほどの環境破壊がほかにあるか?

  34. 834 購入経験者さん

    結局戸建の注文住宅にしました。

    揺れも頭痛もなく快適です。

  35. 835 匿名さん

    どんな素敵だった環境を破壊したのか聞いてみたいな。

  36. 836 匿名さん

    豊洲界隈って昔は千葉の海岸と並んで野鳥の集まる場所で貝類がたくさん獲れたそうです。かなり昔でしょうけどね。
    震災後の埋め立てが行われる頃はすでに居留地になってました。
    浜離宮~品川は、今の山手線ホームの外側は砂浜でした。
    ここはアナゴやウナギの漁場です。
    松並木だったそう。

    時代の流れなんでしょうが残念です。

  37. 837 匿名さん

    レインボーブリッジの間違い起こさなきゃ、晴海~有明にマンション建つこともなかったのさ。
    湾岸に高層開発やったせいで、都心部に風が通らなくなった。
    高温化して異常気流が起きゲリラ豪雨頻発。
    内陸部では降雨不足で農業の危機。

  38. 838 匿名さん

    東京タワーは維持費が負担できなくなって、その内に無くなってしまいますよ。不動産マーケットへの影響は大きいです。これから買う人は東京タワーが無いと思って買うべきです。

  39. 839 匿名さん

    東京湾の自然は江戸の昔からずっと破壊され続けてきました。その結果が湾岸の埋立地です。
    東京湾の海辺にはたくさんの干潟がありましたが、これらはすべて埋め立てられ、今の埋立地が作られたわけです。
    これは間違いなく自然破壊ですよ。
    江戸前の豊富な海産物はこうした干潟から獲れたのに今ではもう食べられませんね。悲しいことです。

    高度成長期にいったん汚れきった東京湾は海底のヘドロを浚渫し、それを湾岸埋立地の地面の下に隠すことによって多少きれいになりましたが、昔のような自然はもうもどりません。


  40. 840 希望

    願望が叶えられます!
    ■人気上昇
    □恋愛関係。
    □**

    黒魔術専門サイト
    ヤフー検索で黒魔術専門と入力するとみつかります

  41. 841 匿名さん

    有明の買い煽りがものすごいのはなんとかして今年度中に売り切りたいからでしょうか?
    これから買う人はかなり値引きが期待できそうですよ。

  42. 842 匿名さん

    自然破壊は絶対に許せません。
    マンションも埋め立てもやめて、電気も車もやめて、洞窟に暮らして果物を食べて暮らすべきです。

  43. 843 匿名さん

    今まで見えていた東京タワーの夜景がある日突然無くなってしまう。

    殺風景な感じになるか良く想像して買いましょうw

  44. 844 匿名さん

    東京湾のヘドロってものすごい有害物質が含まれていると思うが、あれが埋まってる土地なんて人が住んで大丈夫なのかな?
    染み出してこないのか?

  45. 845 匿名さん

    それ言ったら空気悪い東京のどこにも住めないじゃん
    田舎に住んでる人は目のつけどころが違うなぁ

  46. 846 匿名さん

    有明の新築は割高ですから、中古にも目を向けてみたらいかがでしょうか。
    坪160万から買えますよ。今が買い時。
    政府も減税で買い時サポート。

  47. 847 匿名さん

    埋立地は危険!

  48. 848 匿名さん

    供給過多になれば自ずと値崩れして自分たちが困ることくらい予測できたろうに。
    2003年あたりには人口減少に転じることはわかってたし、バブルぶっ飛ぶのも想像ついたはず。

  49. 849 匿名さん

    有明は新築で160万くらいじゃなかったっけ?五年前が一番お買い得だった。

  50. 850 匿名さん

    >供給過多になれば自ずと値崩れして自分たちが困ることくらい予測できたろうに

    これの何が困るというの?これから買う方には都合いい事でしょ。

  51. 851 匿名さん

    教授あらためスカイツリーマンは
    せっかく自分でスレまで建てたんだから
    巣にこもってくれないもんかね

  52. 852 匿名さん

    これから買う人には好都合ですが、今まで買った人は高値摘みで莫大な含み損を抱えてます。

  53. 853 匿名さん

    ポンポン建ててるデベに対して言ってんじゃないの?
    ネガは、デベがこの掲示板で必死に買い煽ってると信じてるみたいだし。

  54. 854 匿名さん

    >>845
    空気が悪いって・・・
    排気ガスのひどい高速道路の隣とか(オリゾンみたいな)幹線道路の隣とかでなければそんな健康被害はないですよ。ウソもたいがいにしろよ。
    東京湾の汚染は昔、大問題になって奇形魚の問題とかでたくらい。
    その水質が改善したのは海底の汚染されたヘドロを埋立地に捨てたから。
    そんな汚染物質の塊が埋まってるのが埋立地。

  55. 855 匿名さん

    それにしても湾岸を下げようと必死の人いるけど、
    もともとが安いのに、これ以上下がると思っているのかね?
    外周区の坪単価(値引き前)
    大田区253万円、世田谷区296万円、杉並区307万円、練馬区253万円、板橋区253万円、北区219万円、足立区165万円、葛飾区199万円、江戸川区214万円、

  56. 856 匿名さん

    なんにもないのに坪250万ってのが明らかに割高です。

  57. 857 匿名さん

    湾岸が下がると、
    割高外周区の割高度が増して、割高外周区がますます売れなくなるだけだと思うけど?

  58. 858 匿名さん

    >>857
    割高外周区の業者じゃないと思うよ。

    ただ湾岸を買いたいけど高すぎて買えない人で、
    けっこう心は純な人じゃない?

    長年にわたって頑張っているように見えますよ。

  59. 859 匿名さん

    湾岸タワマンが売れなければ、他は売れようが売れまいがどうでもいいんです。

  60. 860 匿名さん

    誰も割高だと思ってないから、その値段がいじされてるんでしょ。

  61. 861 匿名さん

    湾岸ファンのご予算は坪単価150万円(笑)

  62. 862 匿名さん

    >>859
    それにしても熱烈な湾岸ビイキなんですね。
    他は一切眼中に入らないとは。。。

    そのうち買えれば良いですね。

    恐れ入りました。

  63. 863 匿名さん

    いくら大好きで買いたいとしても、湾岸の話ばかりだと他人が迷惑じゃない?

    湾岸に興味が無い人もいます。

  64. 865 匿名さん

    新小岩在住です。
    割高外周区ですが何か?
    銀座より新宿が好きですが何か?
    豊洲には憧れませんが、市川市には負けると思っておりますが何か?
    東京駅まで電車で13分にも拘らず、周囲に丸の内勤務者は皆無ですが何か?
    スカイツリーがよく見えるのにも拘らず、人気化どころか地価の下落が止まりませんが何か?
    23区の最下層と自認しておりますが何か?
    それでも、そんなマイペースの葛飾を愛しておりますが何か?

  65. 868 匿名さん

    >丸の内・大手町に通勤するのはエコじゃないねぇ。
    >どうせならもっと近くに住みたいと思っている人が大多数です。

    なんてのがあったが、割高外周区の主な買い手は、普通の都心勤めのサラリーマンじゃないんじゃないか?
    世田谷あたりなんて都心通勤率4割程度なのに、割高でも売れてんだぜ。
    金のあるのは都心勤め以外に結構いるってことだろ。
    通勤時間を気にするような普通の都心勤めのサラリーマンは、そもそもお呼びでないってことだと思うが。

  66. 869 匿名さん

    湾岸好きなら、豊洲あきらめて有明にすればいいのに。
    今なら中古が割安。
    低層階なら坪160万円。

  67. 870 匿名さん

    >>868
    ところがニコタマ以外の世田谷区物件は最近半分くらいしか売れなくなっているようだよ。

    2割以上の値引きは当たり前だから、実質坪単価は220万円くらいまで下がっているようだ。

  68. 871 匿名さん

    埋立地はどこも最近半分くらいしか売れなくなっているようだよ。

    2割以上の値引きは当たり前だから、実質坪単価は160万円くらいまで下がっているようだ。

    みたいな感じ?

  69. 872 匿名さん

    >>871
    160万円は中古だから、新築で考えたら、豊洲>有明=世田谷区の平均。
    こんな感じになっちゃったのでは?
    昔じゃ考えられませんでしたよねw

  70. 873 匿名さん

    来年四月の日本橋架橋百周年に合わせ、東京都中央区は、橋のたもとにある広場周辺に船着き場を整備する。二〇一〇年度予算案に整備費一億九千四百三十一万円を計上した。「水都・東京」の魅力をアピールしようと、かつての江戸の中心に水辺を楽しめる空間づくりを目指す。「水辺を生かした観光の拠点として活用していきたい。イベントなどで船を運航しながら将来的には隅田川を抜けて浅草方面へも行けるような定期便もできれば」と期待する。

  71. 874 匿名さん

    老舗(しにせ)が並ぶ日本橋で、店のシャッターにゆかりの浮世絵を描く「シャッター・チャンス・プロジェクト」の23作品が完成
    http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001002020003

  72. 875 匿名さん

    中古が160万では売れてないでしょ。
    あれだけ散々毎日狂ったように買い煽りして、それでも売れなくてアク禁になったくらいだから。
    だいたい有明みたいな公共交通がしょぼい地方都市と同レベルの場所で駐車場もないんじゃ売れるわけがないよ。

  73. 877 匿名さん

    老後は鉄道アクセスがない場所には住めないですよね。
    車も年老いたら運転できなくなるでしょ。そうなると車がないと生活できない場所はアウトですよ。
    そんな場所に資産価値なんかあるわけない。

  74. 879 匿名さん

    >>877
    外周区のバス便地域は老後の問題ありですよね。
    今は供給自体がストップしてるけど、
    2000年前半に結構売られた。将来どうなるのでしょうね。

  75. 880 匿名さん

    老後くらいは静かなところがいいねぇ。

  76. 881 匿名さん

    老後だから騒がしくないのんびりしたところに行く人
    老後だから利便性の高い移動の楽なところに行く人
    それぞれですね

  77. 882 匿名さん

    都内にこだわらず、武蔵小杉が良いよ。いずれ利便性では東京駅を越える日本最強の都市になりますよ。

  78. 883 匿名さん

    >>872

    バス便物件含めた平均でやっと勝負になるって・・・

    むしろいかに劣ってる地域なのかを明白にしてるだけのような。

  79. 884 匿名さん

    老後は耳も遠くなるし、足腰も弱まるから駅近がいいでしょう。
    運転もしたくないし、病院と銀行と市役所があれば十分ですよ。
    出来れば、都内駅近がいいと思います。

  80. 885 匿名さん

    でも地方の年寄りって元気だよねぇ。
    そういう生活も良いかなって思ったり。

  81. 886 匿名さん

    これからの高齢者は自分勝手なくせに他力本願で依存心が強いけど貧乏という最悪人間が増える。
    関わりすぎない郊外がいいな。(笑)

  82. 887 匿名さん

    「住みたい街」は吉祥寺がV5! 一方「住んでよかった街」は意外な結果に!?
     2010年2月7日 東京ウォーカー

     4月からの新生活に向けて、部屋探しを始めようとしている人も多いはず。でも、物件を探す前にまずは住みたい「街」を決めることも大事。そこで東京ウォーカーが3256人(ハガキ594人・WEB2662人)にアンケートを実施し、「住みたい街」と「住んでよかった街」を調査した。結果、「住みたい街」は「吉祥寺」が圧倒的な人気で1位に輝いたが、「住んでよかった街」は意外な街が続々とランクインした。(以下略)

    ■住みたい街・住んでよかった街ランキング Top10
    <住みたい街>
    1位・吉祥寺/2位・自由が丘/3位・下北沢/4位・恵比寿/5位・中目黒/6位・目黒/7位・渋谷/8位・代官山/9位・中野/10位・新宿

    <住んでよかった街>
    1位・吉祥寺/2位・中野/3位・池袋/4位・赤羽/5位・中目黒/6位・蒲田/7位・三軒茶屋/8位・下北沢/9位・高円寺/10位・阿佐ヶ谷
    http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/

  83. 888 匿名さん

    中央線圧勝ですねw

  84. 889 匿名さん

    >>888
    本当によかったですね。

  85. 890 匿名さん

    >>887

    どうでもいいけど・・たまたま喫茶店でその雑誌読んだけど、インタビューに
    答えている人達は20代の方々が中心だった。
    (丸の内&大手町近辺には見かけない人達、もうちょっとキチンとした服着れば良いのにね)

    まあ、アンケートの結果がすべてだが意図的な部分も見え隠れするね。
    あの世代には麻布・青山・神楽坂・日本橋・銀座の大人の粋な世界は無縁だからな。

  86. 891 匿名さん

    老後はお金がかからない生活を望む人が多いでしょう。
    一部の裕福な人を除いて、年金生活者が管理費、修繕費で
    5万も6万も毎月出すのはキツイぜ

  87. 892 匿名さん

    >麻布・青山・神楽坂・日本橋・銀座の大人の粋な世界は無縁だからな

    なんとも無粋な書き込みですね。

  88. 893 匿名さん

    スカイツリーができあがって何年かすると
    東京タワーが取り壊されて、跡地はマンションになると予想されます。
    東京タワーが無くなると、
    不動産業界にどのような影響をもたらすのでしょうか?
    そんなに先の話じゃないのでとっても気になります。

  89. 894 匿名

    中央線って田舎者は好きだよね

  90. 895 匿名さん

    >>891
    そんな額で修繕できればいいが。
    数百の空き部屋分まで残留住民負担なんてことは容易に考えられる。

  91. 896 匿名さん

    埋立地好きな人っていないよね

  92. 897 匿名さん

    》887

    これって賃貸物件の地域ランキングだろ?
    購入するような層を対象にしたものじゃないわな。
    そりゃ若いのは比較的安くて店が多いところが好きだろ。
    それと購入する場合は全く判断基準が別だよな、普通は・・・

  93. 898 匿名さん

    もっと安くて店もない埋立地はどうすりゃいいんだ。

  94. 899

    住みたい街、住んで良かった街に湾岸はないですね。
    ゴミマンションを好むのはやはり一部の方みたいで。

  95. 900 匿名さん

    割安物件探してるのなら、埋立地だけど有明はどう?

    70平米が3500万以下で買えるのは今だけだと思う。
    今後開発が進んだら、4500万以下じゃ買えなくなるよ。

    今が底値ですね。

  96. 901 匿名さん

    こうして割安にとびつく連中だけが集まっていく・・・
    数十年後、荒れてないといいね^^

  97. 902 匿名さん

    しかし湾岸って面白いね。
    強気な態度な方々が今は購入を懇願するまでになりましたか。
    誰も買いませんよ。値段が下がることがわかっているマンションなんか。
    住友さんの買占めいつまでがんばるんだろうね。
    傍観者としてみている分には面白いねー。

  98. 904 匿名さん

    これからの数十年は、値下がりしにくいことはあっても、値上がりするマンションなんて皆無なのだよ。
    投資ブームで増えたにわか大家たちも、想像以上の高コストで分譲賃貸からは撤収してるしな。
    それに輪かけてローン組んだの大家擬きなんか差し押さえ続出。

    ウォーターフロントも死語になり、軟弱地盤の恐ろしさも認識度上がってしまい。
    まぁ、ポジティブであることは偉いと思いますよ。(笑)

  99. 905 匿名さん

    そうだね、ウォーターフロントって死語になったね。ウォーターフロントは波止場での銃撃戦映画を見ていた世代で変なロマンを感じていた変わり者のための言葉だった。ファミリーでゴミ埋め立てた地盤の悪い場所で楽しくウォーターフロント生活しないかい!って言ったら、それなりに人が集まってデベがびっくりしてるんだろうね!

  100. 906 匿名

    これから先、生活習慣は行き着くとこまで変化するだろうからね。商品購入は通販。勤務形態は在宅。
    デフレは進み経済は回復せず失業者は増える。高齢者で溢れ格差が広がり治安は悪化。
    そんなんで確実に税収が減ってくのに東京都としても今から湾岸整備にかけるお金を捻出するのは無理だよね。
    よってあそこの土地代が再び上がることはまずないと思うけどな。
    むしろ湾岸高層マンションは東京の異常気象の原因なんだから強制的に取り壊されたりして。

  101. 907 匿名さん

    東京タワーが無くなると
    都心のシンボルが無くなるわけで。
    ポッカリ穴があいた感じになる。

    都心は単に高層ビルが建ち並ぶ、殺風景なつまらない景色に変わっちゃう。

  102. 908 匿名さん

    東京のシンボルともいえる施設がまた一つ姿を消す――。東京タワーの1階にある「タワー大食堂(タワーレストラン)」が、今年の12/31(木)をもって閉店するのだ。
    http://news.walkerplus.com/2009/1211/4/

  103. 909 匿名さん

    今年の12月31日かと思ったら去年の12月31日の話か
    東京タワーの来客が減ったとは書いてないね

  104. 910 匿名さん

    >>909
    減るのはスカイツリーが出来上がってからじゃない?
    当然ハトバスのコースから外れるだろうし、
    ますます行くのが面倒な感じになる。

  105. 911 匿名さん

    2011年以降の現・東京タワーの状況は現在のところまだ明確にはなっていないが、
    基本的には以下の未来が考えられる。

    しばらくはFMラジオ波など東京スカイツリーに移行しなくても電波を送信できる
    ものについては引き続き送信を続ける方針であり、一部放送施設はこれからも恒
    久的に存続する。しかし、放送施設としては主な役目は終わる。観光施設として
    残す場合は老朽化や耐震問題を考慮し、補強や構成材の交換なども継続していか
    なければならないため日本電波塔社も「放送局の電波料収入が途絶えた場合、観
    光収入だけでは経営は難しく取り壊しもあり得る」と発言している。但し、パリ
    のエッフェル塔のように観光施設として財政的援助を受けた場合は存続する可能
    性がある。また、京都タワーのように下層部分にホテル施設を新設するなどの案
    もあがっている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%8...

  106. 913 匿名さん

    >>911
    今マンション買ってる人は東京タワーが無くなる可能性はまったく考えていないのでしょうか?とっても興味があるのですが。

  107. 916 匿名さん

    気が付く前に、芝、三田、高輪、白金あたりを再開発して売り切る計算ですw

  108. 917 匿名さん

    地域別60〜70平米ローン審査
    2000万まで年収350万
    厚木、高尾、飯能、高崎、千葉
    3000万まで年収500万
    相模原、昭島、所沢、志木、さいたま市
    4000万まで年収650万
    戸塚、川崎、町田、立川、太田、川口、板橋、北区、葛西、墨田、足立、江戸川、市川、浦安
    5000万まで年収800万
    練馬、池袋、中野、日暮里、東雲、有明、勝どき、武蔵浦和、武蔵境、二子玉川、横浜
    6000万まで年収1000万
    品川、大崎、豊洲、九段下、目黒、港南、上野、春日、飯田橋、武蔵小杉、銀座、杉並、
    7000万まで年収1200万
    浜松町、新宿、渋谷
    8000万まで年収1500万
    赤坂、愛宕、
    9000万まで年収1650万
    六本木
    10000万まで年収1700万

    頭金、諸費用、オプションを除く

  109. 918 匿名さん

    都心の魅力は美しい夜景につきます。
    昼間はビルの谷間(笑)

  110. 919 匿名さん

    坪400万円で2割安くなると80m2で約2千万円の損。

    都心の東京タワー夜景代金でございますw

  111. 920 匿名さん

    都心なら、どの部屋からも
    東京タワーが見えると思ってるのか。

  112. 922 匿名さん

    買える買えないの理屈がいかにも業者っぽいね。
    ほとんど業者しかいないんだよな、新築話題なんて。
    同業同士で不毛のバトル。(笑)

  113. 923 匿名さん

    下がるどうかの議論が大事。

  114. 924 匿名さん

    >895

    空き家ってどうやったら出来るの?所有者がいない不動産なんて日本にあるのか?

  115. 925 匿名さん

    日経ビジネスに、中古マンションが瞬間蒸発って出てたね。

    新築は弱小デベが淘汰され、大手デベの寡占。供給は当面回復見込まれず、中古に需要が殺到してる、とのこと。

    まあ予想通りですが、ようやくマスコミも記事にしだしたようです。

  116. 926 匿名さん

    割高外周区の中古マンションをつかむことになれば悲惨な結末に(笑)

  117. 927 匿名さん

    おや、埋立地の中古が売れずにイライラしてます?

  118. 928 匿名さん

    割高外周区も中古だとほんのちょっと割高度が下がります。

  119. 929 匿名さん

    ここでいくら喚いても郊外が人気ある事実が変わるわけじゃないし。
    他人に言われて急にゴミゴミした都心部が欲しくなる人もいないし。

  120. 930 匿名さん

    郊外が人気ある??
    価格が安いから売れてるだけで、人気がある訳じゃないんじゃない?

    抽選で郊外マンションと同じ広さ仕様の麻布あたりのマンション当たったら、どちらを選ぶ?
    もちろん929は郊外を選ぶんだよね。

  121. 931 匿名さん

    >924
    債務超過の所有者が死亡して、不動産も抵当権ベタベタで
    相続人全員が相続放棄をするというのはよくある話。

    その場合、任意売却や競売をするためには抵当権者が
    相続財産管理人の選任を申立てる必要があるが、
    なかなかそこまで手が回らない場合も多く、
    結局、所有者のいない不動産として放置されることになる。

    あるいは、不動産を所有する会社が破産して、
    任意売却ができず破産管財人がその物件を放棄した場合も、
    抜け殻の清算法人が所有者となり、事実上は所有者がいないことになる。

    登記簿上の名義人が必ずしも実体法上の所有者とは限らないからね。

  122. 932 匿名さん

    本当の所有者(債務者)不祥なんだけどコロコロ賃貸回ってるような部屋もありますよ。

  123. 933 匿名さん

    >>930
    購入経費も生活費も安いほうを選ぶだろうね。
    消費財だもん。

  124. 934 匿名さん

    地縁が無ければ郊外は選ばないのでは?

  125. 935 匿名さん

    郊外は電車代が高くつくし、クルマも必要。
    生活費が高くなる!

  126. 936 匿名さん

    ほとんどの用事が徒歩圏内で済ませられる
    東京駅から半径5km圏内にマンション買えば、
    生活費を抑えられます。

  127. 937 匿名さん

    よく半径5キロの書き込みがありますが、5キロも歩くわけ?

    そんで渋谷まで通勤かよ。  信じられない   

  128. 938 匿名さん

    結婚するカップル数減少
    厚生労働省では2009年の婚姻組数が前年比で約1万2000組減少したと推計しており、市場へのインパクトは大きかったようだ。
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/08/news033.html

  129. 939 匿名さん

    >>930
    郊外は安くても人気薄です。年間の成績。
    順位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
    1 江東区 1727 75%2 世田谷区 1608 67%3 板橋区 1425 59%
    4 練馬区 1419 69%5 大田区 1118 53%6 中央区 1060 75%
    7 台東区 996 58%8 新宿区 874 73%9 足立区 854 60%
    10 船橋市 830 60%11 八王子市 830 56%12 荒川区 801 66%
    13 文京区 775 68%14 品川区 773 75%15 江戸川区 760 68%
    16 川崎市中原区 731 71%17 港区 722 65%18 葛飾区 713 74%
    19 杉並区 685 73%20 墨田区 645 59%

  130. 940 匿名さん

    江東と世田谷がワンツーか。やっぱよく売れたんだな~。
    てことは、ネガの僻みがますます加速するな。

  131. 941 匿名さん

    >>1040
    中央区も千戸超えの75%だよ。

    今年も中央区江東区のワンツーで決まり。

  132. 942 匿名さん

    あわて過ぎw

  133. 943 匿名さん

    東証平均株価一万割れは二番底の知らせ

  134. 944 匿名さん

    >931

    抵当権着いたまま放置?回収見込みのない不動産ならありえるが、1000万でも価値があれば、所有者が失踪してても期限の利益を喪失させて競売するだろ。

    固定資産税の滞納があれば国が競売かけるだろうし、長期に渡って、所有者がいないなんてありえない。

    ましてや個人所有でそんな複雑な権利関係になるなんて稀だしな。

  135. 945 匿名さん

    936の言う半径5キロには埋立地は含まれないようです。
    埋立地には街がないので、徒歩では生活できませんからね。車必須でしょ?埋立地は。

  136. 946 匿名さん

    海外事業の売り掛けも回収できなかったりすると、大手も事業そのものから撤退もあり得ないですか?
    商社なんてそんなもんでしょ?

  137. 947 匿名さん

    不採算が長期間になるならさっさと撤退するしかない。

  138. 948 匿名さん

    明日もまた下がります。

  139. 949 匿名さん

    目黒区も登録物件が1万件に達しました。次は文京区か?
    割高家賃のところは大苦戦、行く行くは不動産下落へw
    YAHOO不動産・賃貸
    足立区(10,743)荒川区(3,237)板橋区(12,118)江戸川区(10,089)大田区(14,978).葛飾区(5,804)北区(8,539)江東区(7,884)品川区(10,521)渋谷区(12,939).新宿区(14,269)杉並区(18,266)墨田区(5,219)世田谷区(28,679)台東区(5,061).中央区(8,059)千代田区(3,743)豊島区(11,670)中野区(13,404)練馬区(15,546).文京区(9,528)港区(16,510)目黒区(10,076)

  140. 950 匿名さん

    海外?商社?なんの話をしてるの?

    法的に争って、他国の裁判で勝てる見込みがわからなく、費用もどれくらいかかるか分からなければ、売り掛けを諦めることはあるが、不動産で抵当権ついてれば、回収なんて簡単。放置してれば一年以内に税務署が差し押さえして、二年以内には競売掛けられて勝手に処分される。

    回収しないで放置してくれる金貸しや国があるなら教えてくれ。

  141. 951 匿名さん

    これだけ賃貸が余ってくると外周区はめちゃくちゃ厳しいよ。

    今年の春の結果がどうなるかw

  142. 952 匿名さん

    賃貸が不信なのは学生が減った、実家から通学、地元で進学が増えたからだ。
    某私立大が試験前に無利子で160万貸し付け、地方を取り込むことで生き残りを計り始めた。

    賃貸余りとは言え、学生が借りるのはワンルームが多い訳で、ファミリー向けを同様に考えて良いか、その答えを示す分析はまだされておらず、一概に考えることはできない。

  143. 953 匿名さん

    >>952
    未婚率が年々高くなっていて、
    賃貸の主流は独身の勤め人向けに変質してきている。
    勤め人は勤務地への利便性を重視するので、
    都心に近いところが優位に立つ。
    従って、外周区は厳しい。

  144. 954 匿名さん

    この人、2chやマンコミで
    あきれるくらい連呼し続けてるね

    病気なの?

  145. 955 匿名さん

    それだけ埋立地が売れなくて必死なんでしょ。

  146. 956 匿名さん

    最後のショック状態で暴れてる。
    蘇生は不可能の業界です。

  147. 957 匿名さん

    東京株終値 2日連続の1万円割れの9932円
    2月9日15時16分配信 産経新聞

     9日の東京株式市場は、欧州諸各国の財政懸念や米国株の下落などを背景に売られた前日の流れを引き継いで、続落した。日経平均株価は前日比18円92銭安の9932円90銭と、8日に続き1万円の大台を割り込んで、この日の取引を終えた。

     全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は1・44ポイント安の881・57。

     キリンホールディングスとサントリーホールディングスの統合交渉決裂やトヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題など日本企業の世界展開に対する懸念も広がり、平均株価は一時、取引時間中としては約2カ月ぶりとなる9800円台に値を下げた。その後、割安な金融関連株などを買い戻す動きがあり、上昇に転じる場面もあったが、1万台を超える材料に乏しく、軟調に推移した

  148. 958 匿名さん

    業界まとめてリセットかけたほうがいい。
    デベなんて特別な技術いらんし。
    ちょうどいい機会。

  149. 959 匿名さん

    そろそろここも終わったようだな。   

    お互い激しく傷つけ合って・・・・    得たものは何もなかった。


    マンション  対   戸建

  150. 960 匿名さん

    マンションも戸建ても、不動産そのものが終わってる。

  151. 961 匿名さん

    今まで駄目な人はこれからも駄目
    ネガティブなことしか考えられない人はこれからも・・・

  152. 962 匿名さん

    東京・渋谷区の表参道地区周辺で、都の道路拡幅事業に伴う用地買収が急進展している。
    きっかけは、08年秋のリーマン・ショックから始まった不況。国土交通省によると、都内の商業地価は1991年をピークに下落が続いていたが、06年からは上昇傾向に。ところが、09年には再び前年比7・5%の下落に転じた。
    表参道周辺は、08年6月の東京メトロ副都心線の明治神宮前駅開業で地価下落が小幅にとどまったものの、「新駅効果」が一息つく来年度は「行方が不透明」(都建設局)という状況だ。都によると、このため地権者側が、土地を手放そうと一斉に動き出したという。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100209-OYT1T00736.htm

  153. 963 匿名さん

    どんな不況でも前に進む力と知恵を出す者が、富を手にする権利を得るということですね。

  154. 964 匿名さん

    >>959

    え?

    あなた日本語理解できるの?

  155. 965 匿名さん

    なにも生み出さない不動産で、ひと儲けなんてもう幻想だよ。  夜明けだよ  目を覚ませ。

  156. 966 匿名さん

    事業用不動産サービス会社シービー・リチャードエリス日本法人によると都内主要商業地のテナント料はリーマンショック以降、値下がりし、最高価格帯の銀座・中央通りや晴海通りに面した1階部分は08年の1坪12万~25万円から09年は月10万~23万円まで落ち込んだ。

  157. 967 匿名さん

    不動産でひと儲けしようと湾岸のマンションを買った人は莫大な含み損を抱えることになって必死に売り急いでます。
    日本で不動産を買うなんてア ホ だよ。
    家なんてのは耐久消費財。それで資産を増やそうなんて無知にもほどがある。

  158. 968 匿名さん


    まだそんな時代遅れのアホがいたのか・・・

    もっともアホだからこそ、不動産転売くらいしか金儲けの手段を考えられないんだろうけど
    そういうのがいまだに多いってのは、日本の病だね

    もう買っちゃったが、家賃より支払いが安い耐久消費財って感じだよな
    あまり値下がりしそうな場所じゃないけど、ずーっと値下がりされたら、ちと困るがね^^

  159. 969 匿名さん

    売れているとこは淡々と売れてますね。
    年間成績
    順位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
    1 江東区 1727 75%2 世田谷区 1608 67%3 板橋区 1425 59%
    4 練馬区 1419 69%5 大田区 1118 53%6 中央区 1060 75%
    7 台東区 996 58%8 新宿区 874 73%9 足立区 854 60%

  160. 970 匿名さん

    不動産なんてゾンビみたいなものだからね。
    今は死んでるけど、また飛び回るよ。

  161. 971 匿名さん

    オリゾンさん、売れてないみたいですね。

    ↓850さんはオリゾンさんかな?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7765/

  162. 972 匿名さん

    969は、売れてるランキングではなく
    供給量のランキング。
    江東区は供給し過ぎてるだけの話。
    契約率は80%を上回らなけりゃ好調とは言えない。

  163. 973 匿名さん

    70%が好調の境目じゃなかったっけ?

  164. 974 匿名さん

    どっちでもいいけど、70~80%というのは売り手が言い値で売りやすいって意味で「好調」なんだろ?
    買い手側にとっては好調でないくらいのほうが、いいかも~

  165. 975 匿名さん

    江東区は大量の物件が淡々と売れ続けているw

    本当に景気悪いのかよw

  166. 976 匿名さん

    マンション価格が高騰する直前というのは、そういう兆候が見られる。

    またバブル来るんですかねぇ。。。。

  167. 977 匿名さん

    買う側に金がないからなぁ

  168. 978 匿名さん

    東雲に公務員社宅ができると毎年コンスタントな需要が生まれることになりますね。
    ●所在地 東京都江東区東雲1−1−9外
    ●交通 りんかい線「東雲」駅約10分(約730m)
    有楽町線 「辰巳」駅約11分(約900m)
    有楽町線ゆりかもめ豊洲」駅約12分(約980m)
    ●構造・規模 RC造 免震工法 36階建て
    ●総戸数 900戸(独身用500戸 / 単身用150戸 / 世帯用250戸)
    ●施工 清水建設JV(清水総合開発㈱ / ㈱日建設計)
    ●竣工 2010年12月下旬(平成22年12月下旬)
    ●入居 2011年1月下旬(平成23年1月下旬)

  169. 979 匿名さん

    新築はぴくりとも動きなしって不動産屋さん言ってましたよ。

  170. 980 匿名さん

    プレジデント最新号、戸境壁が乾式は×なんて書いてあるが、
    それじゃタワマンは片っ端から×。

  171. 981 匿名さん

    収入が安定してクビ切りが無い公務員。

  172. 982 匿名さん

    宿舎に住んでお金を貯め、貯まったら西側にステップアップですね。
    うらやましい。

  173. 983 匿名さん

    その頃にはステップアップは都心部になっていますよ(笑)

  174. 984 匿名さん

    いまさら郊外の戸建てでも無いやろ。

  175. 985 匿名さん

    いまさら流行遅れのタワーマンションでもないでしょ。
    普遍性が大切ですね。

  176. 986 匿名さん

    大企業の2馬力→地方出身者→公務員

    頑張って営業して騙せるといいね
    教授

  177. 987 匿名さん

    外周区で公務員宿舎跡地の売却が始まりまっせ。

  178. 988 匿名さん

    宿舎売却計画遅れていない?いつも気になっているんだけど。

  179. 989 匿名さん

    都心部が先行。
    終わったら外周区の順ですね。

  180. 990 匿名さん

    新築は供給がない。土地の仕入れもまた高くなってきた。

  181. 991 匿名さん

    朝霞が止めになったら、代替地は有明か?
    湾岸が公務員だらけになる(笑)

  182. 992 匿名さん

    都心部の公務員は東雲。外周区の公務員は有明にお引っ越し(笑)

  183. 993 匿名さん

    このスレって年収400万~500万円くらいの人たちが中心ですか?

  184. 994 匿名さん

    >>983

    どちらにしても早くステップアップして埋立地を出られるといいですね。

  185. 995 匿名さん

    まあ、それ以前にアパートを出られるほうがいいね。
    ま、検討版には大手を振っていられますけどね。

  186. 996 匿名さん

    国家公務員ってこれから削減されて地方に権限が移譲でしょ?
    今ある古いのは全部売っちゃって、
    建築中の公務員宿舎に入れない人は、住宅手当で自分で賃貸見つければ?

    建築中は東雲、綾瀬、小金井だっけ?

  187. 997 匿名さん

    >>989
    都心部の売却は終わったのでしょうか?

  188. 998 匿名さん

    景気が底入れして約一年近くたち、ようやくみんなのボーナスの下落も止まりだしてるわけだから、マンションが値上がりしはじめるのも当然だろー

  189. 999 匿名さん

    >>995
    アパート住民は西側外周区への思い入れが異常に強いですからw

  190. 1000 匿名さん

    昨日、二番底の兆候始まったばかりなのに?

  191. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸