東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 11:12:09
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

  1. 2201 匿名さん


    芝浦~三田小山西エリアはますます発展しますよね

  2. 2202 匿名さん

    芝浦ではなくて、三田小山西の再開発は発展しますよ。三田ガーデンヒルズは庶民には手が届かないからここで我慢して購入したら良いよ。

  3. 2203 名無しさん

    >>2202 匿名さん

    芝浦ですら庶民じゃ手に入らなくなってるよ

  4. 2204 匿名さん


    芝浦三田小山西エリアの今後が気になりますよね。

  5. 2205 検討板ユーザーさん

    三田小山西と芝浦は、同じ古川の上流と下流。

    芝浦を売って三田小山西にアガる人は少なくないと思いますよ。

  6. 2206 匿名さん

    >>2205 検討板ユーザーさん
    山手線の壁はもっと厚いですよ

  7. 2207 匿名さん

    >>2206 匿名さん
    古川の絆はもっと厚い。

  8. 2208 eマンションさん

    >>2205 検討板ユーザーさん
    芝浦には古川は流れておりませんよ。どこぞの田舎者ですか?あっ、いつもの田舎者ですねwww

  9. 2209 eマンションさん

    ちょっと調べたら、古川水門のとこだけ芝浦にギリかかってた。湾岸の知識がないことを晒してしまいました。

  10. 2210 匿名さん

    格下の芝浦と三田小山西を一緒にしないでください。

  11. 2211 匿名さん


    芝浦に引っ張られて三田小山西も値上がりしますよね

  12. 2212 口コミ知りたいさん

    >>2211 匿名さん

    つまらんね、知らないけど芝浦だっていいとこあるでしょ。ここは麻布十番駅周辺では抜群に抜群に立地が良いですよ。

  13. 2213 匿名さん

    良くないですよ。

    臭気問題や水害リスクのある古川ワキ。
    騒音問題や日陰リスクのある首都高大高架下。
    地歴にクセのある東京DEEPエリア。

    しかし、古川と首都高大高架と麻布大通りを越えれば、その先に麻布十番の飲食店街があるので、オトコオトコしてる人には魅力的だと思います。

  14. 2214 匿名さん

    >>2213 匿名さん

    知ってるか?立地が悪けりゃ再開発なんかやらんのよ。ほほほほっーw

  15. 2215 マンション検討中さん

    >>2195 匿名さん
    トライスターってどんなメリットがありますか?
    地震に強いとかでしょうか?

  16. 2216 匿名さん

    >>2215 マンション検討中さん
    角部屋が増える

  17. 2217 匿名さん


    三田芝浦小山西エリアは、再開発やる良い場所なんですよね

  18. 2223 匿名さん

    AMさんすごいね!30代でここの地権者なのか。A棟のどこ持っているんですかね。ネガさんがジェラジェラしちゃうのも納得です。

  19. 2224 マンション掲示板さん

    >>2223 匿名さん
    ここのネガさんと違って、先見の明があるね!

  20. 2226 通りがかりさん

    うーん、解体開始まで結構かかりそうだね。
    地権者達は解体→竣工が待ち遠しいよね…
    アメリカがリセッションして、日本の不動産が暴落したら損しちゃうね。

  21. 2227 匿名さん

    >>2226 通りがかりさん

    スレ主のAMさんは、そのあたりを悩んでおられるようですよ。

  22. 2228 通りがかりさん

    >>2227 匿名さん
    おかしいですね。つい最近までデベは利益を取りすぎだろと喚いていたのに。。そういったリスクを考えての価格だということをやっと理解できたのね。少し賢くなったね。

  23. 2234 管理担当

    [No.2222~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  24. 2235 通りがかりさん

    不動産バブル崩壊のリスクは常にあるけど、三田小山、西麻布三丁目に続いて、六本木五丁目、三丁目、四丁目、白金高輪は東急、三菱、住友の再開発も計画されているので、売却するタイミングを間違え無ければ地権者のみなさんは相当な利益になるはずです。

  25. 2236 匿名さん

    その通り。

    古川ワキだろうが首都高大高架ワキだろうが水没ハザードマップだろうが東京DEEPエリアだろうが、無知な奴らにこの芝エリアと無関係な六本木・麻布十番のイメージを刷り込んでやれば、売り抜けて儲けりゃなんでもいいんだわ。

  26. 2237 マンコミュファンさん

    >>2234 管理担当さん
    ネガさんのレスがガッツリ削除されてしまいましたねww

  27. 2238 マンション掲示板さん

    >>2236 匿名さん
    言ってることが支離滅裂ですね。
    完璧な物件なんて無いんですよ。タワマンにも低層マンションにも一長一短ある訳だし、総合して価格に見合うかどうかです。あなたの言う事は別に嘘でも何でもないですけど、麻布十番商店街は徒歩2、3分だし、もし無関係だとしても近過ぎです(笑)実際にパークコートやシティタワーも軽く坪1000万超の部屋がある訳で、すでに麻布エリアだ、芝エリアなんてこだわっている人はいないんですよ。あと、ここに麻布十番のイメージ持てない無理ネガ発言は、恥ずかしいからここだけにしとけよww

  28. 2239 通りがかりさん

    どんなに三田小山をディスっても低所得ネガさん達の生活が向上する訳ではないので無意味です。
    妬み僻みの低所得ネガVS富裕層の地権者ポジ。
    明らかな天と地の差…格差社会は悔しいよね。
    いつかは港区に住めるようにお仕事頑張ってください。

  29. 2240 匿名さん

    港区は不便なところ多いので住みたいとは思わないけど、財政潤沢かつ行政が優秀で再開発シコったりしないのは羨ましい。不動産の資産価値に直結するから。

  30. 2241 匿名さん

    オッス、おらAM

    首都高大高架サンドイッチの強烈さにいまさら気づいてきたぞ

  31. 2242 匿名さん

    >麻布十番商店街は徒歩2、3分


    おれAMってモンだけど、3分歩いて着くのは駅。
    憧れの麻布十番商店街はまだその先にある。

    信号待ち入れると、ここから古川と首都高大高架と麻布大通りをこえてそこまで辿り着くには、5分でも早い方だと思うよ。

  32. 2243 eマンションさん

    >>2242 匿名さん
    麻布十番知らないから、距離感が分からないんですね

  33. 2244 匿名さん


    麻布十番に憧れる、物件WWW

  34. 2245 口コミ知りたいさん

    >>2244 匿名さん
    その通りですよ。麻布十番に住みたい人が選ぶタワマンです。

  35. 2246 匿名さん

    麻布十番に住みたい人は、ちゃんとした麻布の物件を買いますね。

    買えない人は、こういう 芝エリア の 古川ワキ 首都高大高架下 の 東京ディープ マンションを買うしかない。

  36. 2247 通りがかりさん

    港区に憧れている↑文章が稚拙なネガさん達はどこに住んでるんだろう…江戸川区足立区とか?埼玉やチバラギ?
    素直に港区や麻布十番に住みたいって言えばいいのに。
    麻布十番も西麻布もチバラギより物価は高いけど美味しいお店も多くて便利で住みやすいですよ。

  37. 2248 匿名さん

    >>2246 匿名さん

    麻布と麻布十番を混同しちゃう田舎者か。

  38. 2249 匿名さん

    むしろ田舎者こそがここのメインのお客様では?

    泣いても叫んでも、ここは麻布十番ではなく単なる古川ワキの首都高大高架下マンションです。

  39. 2250 マンコミュファンさん

    麻布十番もたいして高くないでしょ。麻布地区でも低地と高台では不動産価格が全く違う。三田も高台と低地では全く違いますけど。麻布とつけばとにかくなんでも良いってのはそれこそ田舎者。

  40. 2251 名無しさん

    >>2249 匿名さん
    なるほど、田舎者のあなたが粘着する理由として納得しました。泣いても喚いても、あなたが買える物件ではございません。

  41. 2252 匿名さん

    ここの荒らし、スカイ荒らしてる奴と同一人物だろ。あんまり東京の地理と不動産に詳しくない

  42. 2253 匿名さん

    AMは一体何がしたいのか

  43. 2254 検討板ユーザーさん

    >>2253 匿名さん
    その下り、全然面白くないし、これでAMいなかったら、君ただの馬鹿よ。

  44. 2255 匿名さん

    茨城の田舎者ですが田舎者をバカにしてはいけないよ。田舎者は浪費せずに、しこたまお金を貯めていますよ。ここを買うのも多くは田舎者ですよ。田舎者はいつもニコニコ現金払いですよ。

  45. 2256 匿名さん


    ここは麻布十番だと必死にアピールするから朝◯半島オンラインで現地見ずに買ったのに、実際は古川ワキ首都高大高架下水没ハザード低地の芝エリア、だったら普通キレると思うな。

  46. 2257 eマンションさん

    >>2256 匿名さん

    >>ここは麻布十番だと必死にアピールするから朝◯半島オンラインで現地見ずに買ったのに

    これこそ意味不明ですが、田舎者さん解説して。

  47. 2258 通りがかりさん

    縦覧が終わってもまだ権利返還や補償で揉めてる地権者達がいるみたいだけど、来年中に解体着工できるのかね?
    白金の東急再開発が2021→2025に解体着工が伸びた様に三田小山もずるずる伸びると竣工が2032年とかになるんじゃない?
    住めるのが10年後じゃあ先が長いね…

  48. 2259 匿名さん

    >>2258 通りがかりさん
    都市計画法では、強制収用できる

  49. 2260 匿名さん

    >>2259 匿名さん
    情弱さんはムシムシ

  50. 2261 通りがかりさん

    都市再開発法ではそうなんだけど、港区の再開発物件地権者になったら分かるけど、揉めてる理由にもよるけど港区の担当課長はなかなか重たい腰を上げないんだよ。
    基本、事業主は地権者の理解を得ながら再開発を円満に進めなよ!ってスタンスだから。

  51. 2262 匿名さん

    >>2258 通りがかりさん
    いま、戦争等の影響でゼネコンから工事費値上げ相談が相当きてるから、着工が先送りできる案件はどんどん先送りになるんじゃないかな
    デベロッパーとしたらせっかく安く仕入れたつもりなのに、工事費の値上がり分をそのまま受けてたら利益が激減しちゃうから、値上げに応じないならゼネコンも工事に着手しないとの論理になるからね

  52. 2263 名無しさん

    >>2261 通りがかりさん
    それは違います。思い込みで言っちゃいかんよ。もうその時期は過ぎました。

  53. 2264 通りがかりさん

    三田小山はかなり強引に権利返還して縦覧までもっていったけど、まだ揉めてるでしょ?
    事業主が恐れているのは地権者が意地でも立ち退きをしない事。
    これが複数人もいたら裁判も長引くし、実際住んでたら解体までもっていけないんだよ。

  54. 2265 匿名さん

    >>2264 通りがかりさん
    都計法では、裁判中でも立ち退きできます。

  55. 2266 eマンションさん

    >>2264 通りがかりさん
    しかし何を粘って取ろうとしてんのかねぇ
    強制権利変換でも地権者棟なら仕様が悪い分、安く設定されてるから、今住んでる面積くらいはもらえるんでしょ

  56. 2267 マンション掲示板さん

    >>2266 eマンションさん
    どうなんでしょうね。ここまで来て反対する人は、意地になって反対している人か、老い先短く、平穏にこのまま暮らしたいかじゃないからですかね。
    地権者棟なら充分な広さ取れますよ。まぁ、管理費とか積立金が嫌だって人は、きっといますよね。

  57. 2268 口コミ知りたいさん

    >>2267 マンション掲示板さん
    確かに、保留床単価を権利床単価の1.25倍換算としてるから、本来、従前評価に加算すべき開発利益を加算せず、権利変換者だけに還元率アップの形で還元してるから、転出者が納得しない可能性があるのはわかるけどね

  58. 2269 通りがかりさん

    >>2262 匿名さん
    今更地権者の権利返還金額を上げれないので、今後の諸々の費用高騰分は全てこれから販売する物件の金額を上げて利益調整をする事になります。
    逆に地権者は安く買えてラッキーです。

  59. 2270 通りがかりさん

    森ビルならともかく従前床面積の100%はもらえない。
    個別交渉で従前評価額を上げるのは理事会が通らないので、補償費でできるだけ調整します…なんて話もあり、補償費も交渉次第で数千万単位も変わってくるから…そりゃ揉めるよね?って話。
    再開発は事業主が利益を取りすぎで地権者の従前評価額が安すぎるから納得しない地権者が多数いる。

  60. 2271 eマンションさん

    >>2270 通りがかりさん
    4年先まで予約満杯のこの店の補償金って、いくらになるんだろう
    客単価3万でカウンター7席

    http://makitori-shinkobe.com/

  61. 2272 匿名さん

    >>2271 eマンションさん
    なんだよそれ。怪しいにおいがぷんぷんするな

  62. 2273 口コミ知りたいさん

    >>2271 さん

    どっから4年先になりました?予約1年半待ちみたいですよ。

  63. 2274 評判気になるさん

    >>2271 eマンションさん
    失礼しました。
    確かにきな臭いですね。
    地域に3店舗、しかもこの2、3年前とかにオープンしてそうです。補償金もガッポリでしょうね。ただ、4年先まだ予約とかは、補償金には影響は無いのでは?

  64. 2275 通りがかりさん

    >>2270 通りがかりさん
    確かに森ビルは保留床単価を明示し、総床価格と事業原価に差が有れば、開発利益として敷地面積に応じて従前評価に上乗せ配分して公正にやってるからね
    その辺りが、デベロッパーにより対応がちがってるんですねー

  65. 2276 口コミ知りたいさん

    >>2274 評判気になるさん

    言うこと聞かないで予約取ってるんだから、周り解体してる中で営業させてやればいいんだよ。

  66. 2277 通りがかりさん

    >>2271 eマンションさん
    ↑コンサルと交渉して補償金をとんでもなくつり上げる方法を知ってるけど…このスレに書いたら地権者達がこぞって交渉をして面倒な話になるからやめておきます。
    ↑この飲食店がオーナー経営か賃貸かで交渉内容が変わるけど、何年先まで予約済とかは関係無く数千万単位の補償になります。

  67. 2278 検討板ユーザーさん

    >>2277 通りがかりさん

    べつに偉そうに話すことでもないよ。店舗の場合だけな。

  68. 2279 評判気になるさん

    >>2278 検討板ユーザーさん
    でもこんなのを放置してたら、次々と再開発エリア内に店を開店する奴が後を立たなくなるんちゃう

  69. 2280 匿名さん

    >>2279 評判気になるさん
    そもそも空き店舗が出て来ないから、さほど心配はいらんと思うよ。

  70. 2281 匿名さん

    >>2279 評判気になるさん
    底地を持ってる側からしてみれば、テナントが意地でも出て行かないのが一番困るから、再開発の目処がある程度たった段階でのテナント契約は定借だと思うよ。
    テナントが受ける補償金は、移転費用と工作物補償と他エリアで営業するまでの営業補償位か。
    都市計画案件は、地権者も店子もそこまでゴネ得は許されないと思うけどね。
    工作物補償のところでさじ加減はしてもらえると思うけどね


  71. 2282 通りがかりさん、

    >>2278 検討板ユーザーさん
    知らない人はそう思うでょ?
    実際には商業全般が営業補償対象になるんだけど、商業の定義が曖昧なので…結局は個別交渉になり、みんなお金に強欲だから、納得いかない地権者多数でコンサルと揉めているって話。

  72. 2283 検討板ユーザーさん

    >>2270 通りがかりさん
    この焼き鳥屋所有者と固定賃料プラス売上比例の賃貸契約を結び、売上比例の比率を80%にすれば、年間4000万の賃料となり、7年間の補償期間として従前評価の数倍にあたる2.8億の補償費が所有者に支払われることになるんちゃう

  73. 2284 通りがかりさん

    >>2283 検討板ユーザーさん
    実際にそんな内容の契約書があるならば個別交渉だろうけど↑こんなデタラメな内容の契約書が偽造ならば詐欺で訴えられるよ。
    と、補償一覧の中で分類別に賃料補償単価も決まっています。 
    が、やり方によっては数倍の補償費を取れるのも事実なので、強欲な地権者や賃借人はコンサルと揉めてるって話です。

  74. 2285 匿名さん

    >>2283 検討板ユーザーさん
    そういう民間だと成り立つゴネ得話が通用しないのが、都市計画法。
    ある程度はゴネれるけど、それはしっかりとした論拠に基づかないといけない

  75. 2286 通りがかりさん

    結局↑そんなこんなで事業主の計画通りに再開発は進まないので遅れるって話です。
    そもそも地権者達に対して補償内容が厳しすぎるのも揉める原因。
    森ビルみたいに増床や権利変換内容も緩く、補償内容も充実すれば地権者達も納得する割合が高いのに、他は事業主が利益を取りすぎなんだよね。

  76. 2287 評判気になるさん

    >>2286 通りがかりさん

    いやいや、遅れるのはむしろ計画通りなんです。
    どうやっても無理なスケジュール出してきますよ。ここまで来たら、もう安心で見てられます。

  77. 2288 匿名さん

    そのお店はオーナの経営ですよ。
    この地区の地権者は素直で従順すぎるよ。
    その経営者には最後までがんばって欲しいな。
    その他アパートのオーナとも揉めて裁判まで行くかな?
    まあこれだけの地権者がいれば当然で、デベも折り込み済か?
    最後はどちらが折れるかが見物ですわ。
    港区は強制執行はゼロだし、やるとしたら仮処分か?
    仮処分も2~3ケ月掛かるしね。

  78. 2289 匿名さん

    ↑強制執行を訂正して断行の仮処分です。

  79. 2290 マンコミュファンさん

    >>2288 匿名さん
    ここに億単位の補償費が出るようじゃ、世の中間違ってるよね
    それってRIAが決めるんだっけ?

  80. 2291 通りがかりさん

    ↑地権者の経営なら一番タチが悪いな…
    店舗移転費用、移転先の内装工事費用+厨房費用、家賃補償6年分(移転先が十番駅前だと例えば5万×15坪=月75万)、営業損失補償6年分、戻ってくる際の原状回復費用、賃貸解約保証金償却補填、戻って再オープンする祭の内装工事費用+厨房費用、その他雑補償、↑地権者経営ならこんな感じで請求するだろうね。

  81. 2292 匿名さん

    >>2291 通りがかりさん
    少なくとも、営業補償金6年分を請求しても100%でない。せいぜい仮店舗での運営が始まるまでの補償金。場合によってはそれすら出ない

    都市計画の案件では、適正な範囲内でしか出ないよ。

  82. 2293 匿名さん

    本当にここは地権者に対する妬みが酷い

  83. 2294 通りがかりさん

    あと、今三田小山で実際に生活している老人とかは転居するにも保証会社の審査が通らず部屋も借りれないので住み続けるしか無いんだよね…住んでる老人を強引に叩き出すなんて港区は推奨できないから。

  84. 2295 検討板ユーザーさん

    >>2294 通りがかりさん
    もう1月から解体はじまりますよ。情弱さんウケる。

  85. 2296 検討板ユーザーさん

    >>2295 検討板ユーザーさん
    ついに権利変換認可下りて解体ですか!
    焼鳥屋からは閉店するとも移転するとも音沙汰ないけど
    本当に住民の追い出しは進んでんの?

  86. 2297 匿名さん

    >>2294 通りがかりさん
    都市計画の再開発の事ろくに知らないのに、無理して話に入ろうとしなくてもいいよ。面倒

  87. 2298 検討板ユーザーさん

    >>2295 検討板ユーザーさん確か組合設立時の事業1081億の前提の工事費が税込坪145万だったと思うけど、2割以上アップすると思うけどそのあたりは事務局からアナウンスでてる?

  88. 2299 匿名さん

    >>2298
    知ったかぶりするのはいいんですけど、既に数ヶ月前の段階で1300億円弱の事業計画に変更されていますよ。もちろん工事費増は織り込んでいます。

  89. 2300

    いつ頃販売するのかな?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸