東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-09 11:58:16
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 2201 匿名さん

    品川地下鉄はそれこそメトロマター感あるよね。よって30年プロジェクト

  2. 2202 匿名さん

    メトロは新線建設しないと名言してるから(認可済みの豊住は例外)港区マターだよ。区民から特別徴税すればいいよ。メトロは営業にも消極的で三セクのローカル線にするしかないね

  3. 2203 通りすがり

    >>2200
    表の整備ありがとうございます。
    表を見ながら投稿させてもらいました。
    PCから各コメントへの投稿だとリンクが抜けるような。。。
    巨額な費用が必要ですが、首都の新インフラ整備として、今秋20兆円の経済対策に組み入れられることを望みいます。

  4. 2204 匿名さん

    >>2193
    小池都知事でも全く持てないよ。
    反対派は待遇が悪いのに不満を述べているのではなく、稼業存続、魔窟築地の裏で一儲け出来ないために反対しているのだから、移転中止でないと納得しない。
    あなたはこの問題の本質を分かっていないのに、小池候補に有利に誘導しようと選挙利用している。
    築地移転は民主的に合法的な手続きで決定した建築済みの事業であり、もはや都政の課題ではないのに。

  5. 2205 匿名さん

    既に、新市場移転のために6000億も無駄金使っているのに、今更中止なんかできるわけないじゃん!

  6. 2206 匿名さん

    >>2204
    だめだこりゃ。
    市場関係者は、もはや移転反対じゃないよ。移転時期の見直しだよ。
    反対派の団体が出した要望書もそう。
    中止じゃなくてね。

    で、中止するかもしれないと言ってるのは鳥越さんね。

  7. 2207 匿名さん

    >>2186>>2188>>2190と同じ事言ってる。本気で延期する気があるのかも怪しい。選挙の時だけ威勢が良くて公約は守れなくても実行しようと努力する姿を見せればいいとかいう民主党パターンか?

    発言コロリ 小池百合子氏「築地移転立ち止まる」の真意
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/186325/1

  8. 2208 匿名さん

    今さらだけど、豊住線なんてこの話題始まる前から閑古鳥だったよね。

  9. 2209 通りすがり

    >>2194 通りすがりさん
    中央区報告に関する続き:
    導入部分が交通不便の解消という話題から入っており残念。東京の国際競争力を確保するために、中央区なりに考えてみました、とか書けなかったのかしら。国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークなんですから。
    湾岸地域の羽田空港・成田空港・東京へのアクセスについて新宿・渋谷と比較しているが、所要時間の計算の起点が市場前になっており、意味不明。湾岸の中心を新市場にしたいの?交通結節点である新宿・渋谷と新市場を比べてどうするの?交通不便をアピールしたいがための苦肉の策にしかみえない。起点を豊洲か国際展示場に設定して、直線距離は明らかに短いのに新宿・渋谷からと同程度かそれ以上の時間がかかる、という説明の方が納得感があったはず。
    有明の人口予測は6万人台から2万人台に現実的に検討しなおしたのは評価できる。
    中央区の湾岸を中心とした鉄道ネットワーク構想のうち、矢切駅方面へは豊住線で代替え可能。渋谷方面へは銀座から銀座線と競合して整備する動機がない。新宿方面へは既に勝どきから大江戸線がある。羽田、品川方面へは国際展示場でりんかい線乗り換えで行けるので、これも羽田に向けて長い海底トンネル工事をする必要がない。ゆえに東京へ延伸し、TXとの接続となった、と解釈。


  10. 2210 匿名
  11. 2211 匿名さん

    増田氏が当選したら、直下地震の対策が進んでないエリアを重点的に対策するって。
    災害危険度の表のうち、どこが優先になるかな

  12. 2212 匿名さん

    >>2209
    江東区の有明(南北合計)将来常住人口予測は6万ではなく4万のようです。中央区報告書はH42で2万74百としていますが4万はもっと先の予測かと。どっちにしろ相当な眉唾物には違いないですが。びっしりタワマンが立ち並ぶ街になる?

  13. 2213 匿名さん

    >>2208
    >>1182から>>2118まで豊住線メインで続いていた。ほとんどはネガ(意味ない派&出来ない派=湾岸地下鉄推進派?)がツッコミする展開だったから実質過疎っていたと言えなくもないが。

  14. 2214 匿名さん

    >>2212 匿名さん

    豊洲は東西に長いので、南北で切るよりも晴海通りを堺に深川寄りの東、海寄りの西で切る方が判りやすい。

  15. 2215 地下鉄

    臨海地下鉄が実現したら資産価値が上がるマンションのランキング作ってよ。

  16. 2216 匿名さん

    >>2215
    そのころ築30年とか40年に。ランク外

    >>2209
    地下鉄建設は金がかかり過ぎだよ。3,000億で短い新線じゃね。
    そもそももう埋立地の開発は終盤だし。大金も使いよう。
    スカイツリー650億
    ブルジュハリファ1,500億

  17. 2217 匿名さん

    新線の経済効果?
    副都心線が答申に載ってから完成まで36年、そして開通から8年も経つが、
    駅の周りはまだ一戸建ても。

    新線を今から検討し始めても、経済効果が出る頃には
    ここを読んでるオジサン達の多くはもうこの世にいない。
    もっと即効性のある事業に金を回せよな。

  18. 2218 匿名さん

    >>2217 匿名さん

    僕ちゃんいくちゅ?
    オジサンが沢山税金払ってくれてるから、辛うじて今の経済が回ってるんだよ。
    オジサンがこの世にいなくなった世界の日本国は経済破綻してるから、何も作れないので君らの生活はもっと廃れちゃうよ。
    今からちゃんと仕事してオジサン並みに税金払える様になったら出直しておいで。
    あ〜でも僕ちゃん達がオジサンになるころにはAIの発達でロボットに職を奪われているか?笑
    大変な世の中を生き抜かねばならないんだね〜ご愁傷様。

  19. 2219 匿名さん

    >>2218 匿名さん

    いや本当にその通りですよ。オジサンは勝ち組ですね。若者にツケを回せば良いのですから、豊住線や湾岸地下鉄のような過剰なインフラ投資にも賛成するのは当たり前ですね。
    あまり長生きすると社会福祉が破綻するので気をつけてくださいね。

  20. 2220 匿名さん

    >>2216 匿名さん

    豊洲新市場6000億。
    土壌汚染費用の849億だけで、スカイツリー作れてしまうのだね。

    この金で、湾岸新線作っておけば良かったんじゃね?と思うのは俺だけ?

  21. 2221 匿名さん

    >>2217 匿名さん

    デベ的には、もしかしたら地下鉄が来るかもしれませんよ?、と耳元で囁けるか否かが重要なのでは?

  22. 2222 匿名さん

    文脈から>>2217は自分もおっさんと言っているように見えるのだが

  23. 2223 匿名さん

    >>2216 匿名さん

    建設期間は5年を想定。
    あくまで事業計画を策定する際の前提のようだけど。
    工事着工りがもっと遅くになってしまう、なので今ある物件は築30〜40年になってしまうということ?

  24. 2224 匿名さん

    もし5年後にできると思ってるとしたら、中国に住んでる方かしら

    >>副都心線が答申に載ってから完成まで36年

  25. 2225 匿名さん

    どうマッハでできてもこの国では答申登場から20年弱はかかる。そして、そもそもできる可能性は低いと思うよ。財源もないし、スポンサーもない。これだけ経済ボロボロ、人口減少、GDP減少予定の国に、そんな金がない。地下鉄欲しけりゃ、子供10人くらい産んでくれい!

  26. 2226 匿名さん

    >2219
    >いや本当にその通りですよ。オジサンは勝ち組ですね。若者にツケを回せば良いのですから
    逆だろ?大丈夫かよ
    若者たちが新線を使う。ここにいる建設に向けて戦うオジサンは墓の中。

  27. 2227 匿名さん

    実は30代と40代の喧嘩だったり。

  28. 2228 匿名さん

    いや~20代の青二才と30半ば以上の実需層の争いじゃない?

  29. 2229 匿名さん

    >>僕ちゃんいくちゅ?
    >>オジサンが沢山税金払ってくれてるから、辛うじて今の経済が回ってるんだよ。

    情けない、情けなさすぎる。豊住 臨海

  30. 2230 匿名さん

    おいおい湾岸ごときと並べんな

  31. 2231 匿名さん

    オジサンがもっとちゃんと働いてくれればこんな世の中にはならなかったと思うけどね。

  32. 2232 匿名さん

    >>2227 匿名さん

    30代も40代も税負担や社会福祉負担の面からすると***で一緒でしょう。勝ち組オジサンは50代、いや60代以上では。

  33. 2233 匿名さん

    >>2232 匿名さん
    いや70以上かと。
    ただ若さはお金では買えないので貧乏でも若い方がいいかな。
    70のじいさんに100億あげるから年齢替えてくれと言われても絶対に嫌だし。

  34. 2234 匿名さん

    貧乏でも若い方が良い?大間違い。

    間違ってもタワマンは買うなよ。下流老人確定だよ。

    特に豊洲や東雲一帯の江東区タワマンは買うなよ。オリンピック前に価格暴落するって言われてるから下流中年が確定するよwww

    それ以下の宿無しになって多摩川河川敷が住処になるかもなwww

  35. 2235 匿名さん

    だから、3000億円で30年後に6両編成のショボい地下鉄より、
    日の丸の技術で300階建タワーとか海底都市でも作ってよ。
    その実績を掲げてドバイで日本企業が商売もできるよ。
    オジサンも生きてる間に恩恵を受けられる。

    おらが村に借金をして電車を!
    って、もうしょうもないだろ

  36. 2236 匿名さん

    1400億で東京延伸できるTXが6500億の湾岸地下鉄の話に乗るだろうか。乗るとしたら負担が軽くなる場合しかないのでは。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201606/CK20160607020001...

  37. 2237 匿名さん

    その1400億で豊住作れば万事解決。

  38. 2238 周辺住民さん

    >>2235
    マジレスすると、海底都市って塩害対策とかお金かかりすぎね?

    モルディブのような海底レストラン等なら現実的だけど、東京湾の魚見てもねぇ。

  39. 2239 匿名さん

    >塩害対策とかお金かかりすぎね?

    はいはい。
    アクアラインっと。

  40. 2240 匿名さん

    >>2238 周辺住民さん

    スズキとかボラとか銀色に輝く魚が綺麗かも知れない。

  41. 2241 匿名さん

    スターウォーズの惑星ナブーの海底都市。

    いいねぇ

  42. 2242 匿名さん

    国土強靭化で 豊住線? あほだ。
    300階のスーパータワーを築地に作って、2本目以降を海外で受注。
    そのほうが国民の所得があがる

  43. 2243 匿名さん

    >>2242
    本当にそう思うなら地下鉄ネガってないでスーパータワーを作ろうという運動をしなさい。効果あるなら話を聞いてくれる人がいるでしょう。

  44. 2244 匿名さん

    別に豊住線と臨海地下鉄は消えるから大丈夫。
    羽田アクセス線が本命だよ。

  45. 2245 匿名さん

    羽田アクセスは誰も否定してないよ。
    むしろ、そのアクセスに対してどのルートを作るか?その1つが臨海地下鉄なんだよ。
    あとね、公共交通機関は必要な場所に作る。
    必要の意味とはその線を皆が使うとかじゃなく、他に無いから必要なんだよ。ただ使う人が極端に少なければ作る必要に値しないが、発展を踏まえ人口数が増えるから必要になるのね。
    欲しいとか自分は使わない無縁の場所には無駄とか個々の意見はいろいろだけど、そんな事はどーでもいいんです。
    臨海地下鉄構想は住民の希望願望の欲求ではなく都市計画とアジア戦略特区のプロジェクトの1つに過ぎないんだよ。
    最近のスレはどれも議論する余地すらない酷い内容だから皆スルーしちゃってるのかね。
    儲かるとか損するとか抜きに客観的に計画の中身見た方が良いですね。
    よって作ると決まれば何十年も先の話しじゃないからね。
    東京都レベルの話しでもないんだよね。
    出来ない理屈を並べ立てても意味がないよ。

  46. 2246 匿名さん

    >むしろ、そのアクセスに対してどのルートを作るか?その1つが臨海地下鉄なんだよ。

    意味不明

  47. 2247 匿名さん

    ポジさん

    アジア戦略特区って何?

  48. 2248 匿名さん

    臨海地下鉄を推進してたのは舛添さんなんだが。後任知事が、金食い虫の計画をどうするかだな。

  49. 2249 匿名さん

    羽田アクセスに臨海地下鉄を使う計画など無いぞ。昔からある勝手な想像話を除いて。

  50. 2250 匿名さん

    正直実現したらとてつもなく嬉しい路線だが金が掛かりすぎる。羽田アクセスより距離は半分以下なのに事業費が倍近くだもの。国が大部分を被んないと無理では。

  51. 2251 匿名さん

    コスト面は羽田アクセスと比較しちゃいかんだろ。

  52. 2252 匿名さん

    >2250
    BRTをやるんだから、臨海地下鉄は無理。
    答申は「とりあえず載せたよ」という構想が多すぎる。
    そして、信者のようにできると信じてしまうポジも多すぎる。

    もしやると発表したら、その時点でBRTの京成バスの株価が暴落だ。
    少しでも臨海地下鉄の動きがあったら、すしざんまいのようにBRTから撤退するだろ。

  53. 2253 通りすがり

    >>2247 匿名さん

    >>2247 匿名さん
    正確にはアジアヘッドクォーター特区です。

  54. 2254 匿名さん

    臨海地下鉄の予算見積り、品川と合わせてザハさんの新国立並だったからね。もちろん実際にやったらコストはもっと膨らむだろう。無理。

  55. 2255 匿名さん

    ローカル線なので沿線住人の特別徴税で作ります。金銭面で周りに迷惑お掛けしません

  56. 2256 匿名さん

    >正確にはアジアヘッドクォーター特区です。

    正確には?苦笑
    国家戦略特区と混同してよくわかってないだけでしょ
    ポジさんは概して情報に弱い

  57. 2257 通りすがり

    >>2256 匿名さん
    今年4月に既出の話題ですので246あたりを参照ください。

  58. 2258 匿名さん


    大丈夫だよ
    でもこれからはちゃんと書けるように頑張ろうね

  59. 2259 匿名さん

    ポジはマイナス面を直視できないから。
    見たくないものは見ない。知りたくないものは知りたがらない。
    だからいつも情報に弱い。
    ポジはギャンブル好きな人が多い。
    臨海地下鉄もね。

  60. 2260 匿名さん

    臨海新線ネガには、蚊帳の外の田舎者が多い。

  61. 2261 匿名さん

    2260
    大外れ

  62. 2262 匿名さん

    ギャンブルに外れても、また性懲りもなく繰り返すのも特徴。

  63. 2263 匿名さん

    他スレでは臨海地下鉄の実現どころか5年で工事終わるとか駅が直結とか10年住んで2千万儲けるとか大勝利とか言いたい放題なんだが。

  64. 2264 名無しさん

    >>2263 匿名さん
    それたぶん荒らしのネガね。ポジじゃないよ。

  65. 2265 匿名さん

    >>2262
    ほんとそうだよwww
    ギャンブルで豊洲のマンション買って失敗して今度は実現性の低い地下鉄延線を夢見る。
    学習能力ひく過ぎだろwww

  66. 2266 匿名さん

    >>2263
    「大勝利」が大好きな馬鹿は皆さんご存知のらえもんwww
    いつものらえもんキラーに完膚なきまでに論破されて大惨敗のくせにwww
    そしてのらえもんキラーをアクセス禁止にした後でのらえもんキラーを罵り始める。お決まりパターンwww

  67. 2267 匿名さん

    ギャンブルの勝率を考えれば「損するだろう」とマイナス面に目を向けられる人は、ちゃんと期待値とか正規分布とか理解しようとするが、ポジの人は考えたくないから情弱になりやすいのかな。
    アジア戦略特区(苦笑)さんのようなポジは多い。

  68. 2268 匿名さん

    マイナス面を直視できないポジ
    豊住のダメダメの理由を書いてくれそうな人がいたが、結局聞きたがらなかった。

  69. 2269 匿名さん

    いや~釣られる釣られる(笑)
    ほんと張り付きネガは反論に生き甲斐を感じてるね~
    もっとも、多分一人だと思うけどね~(笑)
    アンチのらえもんさん。地下鉄が出来ようが出来まいが君の生活には全く関係ないからあまりムキにならないでね!
    情弱情弱って(笑)君がどれだけの事実を知ってるのか?立証出来ないだからあまり他人を罵るのはお控えなすって!

  70. 2270 匿名さん

    アジア戦略特区(苦笑)さん
    虚勢w

  71. 2271 匿名さん

    [公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  72. 2274 匿名さん

    [No.〇〇~本レスまで、一部テキストを削除いたしました 管理担当]   

  73. 2275 匿名さん

    有明の住民にとってアジア戦略特区とはプラスなのだろうか?
    経済力のあるアジア人と付き合いがないので解りません。

  74. 2276 匿名さん

    アジア戦略特区なんてないよ

  75. 2277 匿名さん

    ポジは、空威張りの意味の「虚勢」と、種を絶つ意味の「去勢」を間違えたようだ。
    そしてポジがそれを関連付けるような危険な反論をしたから、発言は一斉削除された。
    ネット掲示板に参加したいなら、もう少し語彙力を身に着けてからにして欲しいものだ。

  76. 2278 匿名さん

    >>2271に公序良俗に反する投稿して削除されたのは
    のらえもんとかいう人ですよねw
    内容は伏せますが本当に下品な投稿でした。

    あと、のらえもんさんは自分のことをポジティブという意味でポジと呼ぶのもどうかと思います。
    本当にポジティブな人は土壌汚染や液状化や中国人のマンション爆買いが問題になっている豊洲などの湾岸のタワーマンションは積極的に避けます。買いませんw

  77. 2279 匿名さん

    シラケるな。

  78. 2280 匿名さん

    >>2278 匿名さん

    ぜんぜんのらえもんじゃないと思う。

  79. 2281 匿名さん

    そう、全然のらえもんじゃないね。
    消されたのはアンチのらえもんでしょ、笑
    異常なまでの敵意。なんかあったとしか思えない。
    そんなことは地下鉄と全く関係ないので出来ない話しはいらないから出来る妄想に戻しましょう〜

  80. 2282 匿名さん

    ギャンブルがやめられないのは、
    きっと勝てるという妄想をしてしまうから。
    ポジティブシンキングは、冷静な判断を鈍らせる。

  81. 2283 匿名さん

    のらえもんさんではなく、某評論家では?

  82. 2284 匿名さん

    小池当確。都民はまともだったか…orz
    新線やや後退かな

  83. 2285 匿名さん

    豊住はマトモな人なら作るから安心しなよ

  84. 2286 匿名さん

    2284
    ネガの方が冷静で先見性があるということだよ

  85. 2287 匿名さん

    そしてポジは、ギャンブル依存症と同じく、勝つ妄想を繰り返す

  86. 2288 匿名さん

    >>2286
    ポジも今回の結果は予想通り。その上で番狂わせを期待していただけ。しかし叶わず…地下鉄に何か投資しているわけではないので別にギャンブルではないのだが。
    というか小池押しの人たちネガだったのね。

  87. 2289 匿名さん

    小池氏ってバックが鉄道・ゼネコンとかインフラ系で都市開発推進派じゃなかったっけ?
    違った?

  88. 2290 匿名さん

    >>2288
    支離滅裂。君もういいよ

  89. 2291 匿名さん

    >>2289 匿名さん

    小池さんは金融都市東京を推進してます。金融都市は大丸有や港区の開発で十分間に合うものと思われますので、小池さんの当選は湾岸エリアの開発には特に影響ないでしょうね。また、五輪関連予算の見直しという意味では逆風でしょう。

  90. 2292 匿名さん

    二階建て車両はどこを走るの?

  91. 2293 匿名さん

    誰が湾岸限定の話してるの?

  92. 2294 匿名さん

    >>2291 匿名さん
    いや、そういう表面的な話じゃなくて。

  93. 2295 匿名さん

    >>2292 匿名さん

    すでにグリーン車増結が決まっている中央線くらいでは。

  94. 2296 匿名さん

    >>2295
    既定路線以外は難しいか。全車両二階建てなんかしたら遅延が半端ないし。まあ誰が知事でも一緒だろうけど。

  95. 2297 匿名さん

    >>2290
    落選者に投票すると支離滅裂なのね。世間の風は厳しい…すいませんお暇します

  96. 2298 通りすがり

    >>2291
    話が地下鉄からそれちゃって恐縮ですが、私は女史に投票しました。
    3候補者の中で唯一、国際社会の中で東京をどうするのか、ビジョンがあったからです。
    また国際観光産業振興議員連盟(IR議連)に加盟されており、前知事が否定的だったIR(統合型リゾート)の台場への誘致が進む期待があります。
    湾岸地域の発展を考えれば、期待できる都知事と思います。

  97. 2299 通りすがり

    どらったらさんが地下鉄の新国際展示場駅の位置予想をブログで書かれていましたね。
    私も妄想してみたんですが、やっぱりゆりかもめの下じゃなくって、首都高晴海線に並走させるほうが良いと思うんですよね。
    理由は2つ。
    ・国際展示場駅に余裕をもってカーブでき、R=400も可能。
    ・国際展示場の駐車場地下を車両基地にできれば、そのまま南下することで入線できる。
    まあ、車両基地は八潮を使わせてもらえればいいんですけど。
    国際展示場駅も新設するのではなく、りんかい線の駅を共用できれば建設費も抑えられるのではないかと妄想してます。

    1. どらったらさんが地下鉄の新国際展示場駅の...
  98. 2300 匿名さん

    多分、中央区の案は中央区の住民が、豊洲市場へ行きやすいことのみを優先したためにあのルートになったんじゃないかと思ってます。

  99. 2301 通りすがり

    >>2300
    まさかそういうことはないとは思いますが、中央区の報告だと晴海通りの橋桁を避けるため云々と記載されており、環2側に振るには弱いんですよね。有明の真ん中を通すべき、というのであれば理解できますが、そうであれば駅は市場前ではなく、宅地予定の有明北部に駅を持ってくるべきではないかと思います。

  100. 2302 匿名さん

    >>2301 通りすがりさん

    同意です。賑わいロードあたりに駅ですかね。

  101. 2303 匿名さん

    検索したらどう?
    今日の東洋経済のニュースで出てるよ。

  102. 2304 匿名さん

    まずは茨城県(TXの筆頭株主)と都・中央区が検討会議を定期的に持つあたりが先決だが、あまり動きがないようだね。

  103. 2305 匿名さん

    >>2301 通りすがりさん

    有明の駅は駅間隔からして国際展示場しか有り得ないだろう。
    豊洲埠頭は新豊洲と新市場前の中間としたいところだが、超高層の下は何十m下の地盤まで基礎を打ち込んでいるため、大きな道路の下が理想的。

  104. 2306 通りすがり

    >>2302 匿名さん
    これまでの行きがかり上、中央区が中心となり検討していますが、この路線は有明をどうしたいのか、江東区の判断にかかっていると思います。
    中央区にとっては勝どき、晴海の交通不便は、BRTが1時間に7〜8本新橋、虎ノ門まで走れば十分でしょう。
    都心湾岸丸さんの言われる通り、臨海副都心の速達性を確保出来るか否かにかかっていることを改めて江東区に認識頂きたく。ただし観光目的に速達性は不要でしょう。

  105. 2307 匿名さん

    区HPでわかるけど、区民の要望に対しての回答では、
    江東区は8号線で精一杯。
    そもそも区の認識レベルや住民の地下鉄欲しいのレベルで
    進む話しでも無いと思うんだけどな。
    もっと都市全体の戦略計画の一部として地下鉄も語られるべきでは。
    例えば、石原都政のとき、ビックサイトの規模を数倍に
    して先進国レベルに拡大するみたいな話しもあったけど
    あれはどうなったんだろ。

  106. 2308 匿名さん

    行きがかりで区が主体になったわけではないよ。運行範囲から考えて豊住は江東区、湾岸は中央区が主体になっているだけ。中央区が豊住をあげあげしてメトロのケツを叩いて着工まで進めればいいんじゃないかね。

  107. 2309 匿名さん

    メトロは、やらない。
    だから千代田線接続案などいろいろあったが、TXとやってくれと答申に載った。
    TXからしたら、なんでや?もう借金作りたくねー、って感じだろうけど。

  108. 2310 匿名さん

    住民の声を国や都に上げるくらいの計画しか出せないのが
    区の限界だよ。残念だけど、そんな計画を事業者が本気で取り上げるとは思えない。
    築地跡地の再開発、選手村跡地の再開発、お台場カジノ計画、大型客船ターミナル計画、有明展示場の拡張計画。それらの再開発地自体の資産価値を高める施策として、例えば、東京駅とか羽田とかに地下鉄でそれらの再開発地を串刺しで直結させるくらいを語られる指導者がでない限り、湾岸地下鉄は無理だと思うな。

  109. 2311 匿名さん

    BRTも元々は中央区の構想が上位にトスアップされて虎ノ門・新橋・東京と有明・豊洲を結ぶ路線となった。
    地下鉄も同様に都や国を巻き込んで関係者調性する形になれば、中央区の限界を超えたものが
    形になってくる。
    TXとしても借入が増えても返済が早まるなら検討の余地はあるのでコストと採算性、あと実現性の
    精緻化が速やかに行われるかどうかでしょうね。

    利権がからむのですごい時間かかりそうですが。

  110. 2312 匿名さん

    >2311

    国?
    財政投融資で金を貸すだけだよ。

    都?
    都のBRT,ゆりかもめの収益を悪化させる新線に出資?

    TXは沿線自治体が9割出してる。江東区が参加しないと無理。
    豊住線開業後30年で黒字転換したら参加するかも?
    2060年ころから本格的に検討開始かな。
    そのころ、埋立地は高齢者タウン。

  111. 2313 匿名さん

    昨日ポストに入ってたこうとう区議会だより(6月)に8号線情報がいくつか。

    1.建設促進に2700万、基金積み増しに5億の補正予算を可決。
    2.衆・参議長、総理、財務相、国交相に早期実現に向けた支援策を要望する意見書を提出。
    3.区議3人から関連する質問があり答弁。
    (1)答申は早期実現の大きな弾みになった。
    (2)都、メトロの部長級が参画する懇談会開催。年内目処に一定の方向性を。
    (3)補正予算の促進費で最新データによる計画の再・総点検を。
    (4)補正予算の基金積み増しで区の積極姿勢を明確にし国、都との早期合意形成促す。
    (5)営業主体はメトロ。

    メトロは営業主体をやる気ないなら懇談会に参加しないか、参加して拒否姿勢を明確に表明してほしいね。年内に。

  112. 2314 匿名さん

    営業主体になる場合の条件提示はあったが、
    営業すらしたくないという発言はなかったはず。

    そろそろ試案でよいから事業スキームの話を始めてもらいたいな。
    でないと事業化の是非を論じる条件が揃わない。

  113. 2315 匿名さん

    結局、8号線が決着しないと湾岸地下鉄は動きようがないってことですね。

  114. 2316 通りすがり

    >>2308 匿名さん
    きっかけは中央区検討からなのですが、BRT実現の目処がたち、勝どき、晴海地域の新橋まで10分前後の都心アクセスが確保された今、やはり江東区が有明をどうしたいのか。
    国際展示場から新橋までゆりかもめと変わらないくらいの時間がかかるBRTは江東区にとって速達性はないですよね。

  115. 2317 匿名さん

    だ か ら 、有明はりんかい鉄道、ゆりかもめ、BRTの3線があるのに、
    豊住沿線の交通不便地域解消と東西線の混雑緩和という大義名分をおっ立てちまってから、
    臨海地下鉄の話に乗れないの。
    2060年から再検討しようね。

  116. 2318 匿名さん

    江東区の視点では、
    有明の全住民は現在の環境を承知の上で移り住んでる訳で
    交通弱者でも何でもないという事でしょう。
    有明の地域性を生かしたインフラ開発は、都政、国政の役割りだと思うよ。

  117. 2319 匿名さん

    都政国政じゃなくて有明住民でどうにかすればいいよ。都も国もそんなローカルな目的に金は使えないって。

  118. 2320 匿名さん

    ふーん、有明住民って怖いもの無しなんですね。

  119. 2321 匿名さん

    それに比べれば千田・石島住民は、住み続けている間に周りだけ地下鉄が開通して、図らずも交通弱者になってしまった。
    数分に一本しか来ない都営バスもことごとく満員で、立って乗るしかない。
    このような不便は都心5キロ圏民として耐え難い。一刻も早く解消すべきである。

  120. 2322 通りすがり

    >>2318 匿名さん
    環境を承知の上で、というのであれば豊住線沿線住民も同じですよね。
    ゆりかもめ勝どき延伸を拒まれた恨みのある江東区としては中央区の進める地下鉄構想には乗れないでしょうね。
    江東区の腰が重い今、都政、国政の出番というのは同意です。
    江東区に負担を強いれば、湾岸地下鉄は実現しないでしょうね。

  121. 2323 匿名さん

    >>2322 通りすがりさん

    都や国を巻きこむ大義名分は弱く、江東区も金を出さないのでは、実現は程遠いですね。

  122. 2324 匿名さん

    うん、江東区だけではメトロから金を引き出せない今、湾岸は一旦置いて都政国政で豊住進めればいいよ。

  123. 2325 匿名さん

    茨城県にたかる江東区民、豊洲民というのも面白い構図ではあります。

  124. 2326 匿名さん

    通りすがりさん
    >都政、国政の出番というのは同意です。

    理解力が低いんですか?
    以下を再度読むように。
    >2312
    >2317

  125. 2327 匿名さん

    住民のために地下鉄を作る
    なんて発想がもう無理だよな。
    国家や都の戦略的視点が無いと
    推進力にはならん。

  126. 2328 通りすがり

    >>2326 匿名さん
    江東区がこの路線に関心ないのは理解しています。
    江東区が有明をどうしたいもないのなら、
    東京都が臨海副都心をどうしたいのか、にかかっていると思います。
    東京まで15分以内になれれば、ビジネス街として発展する可能性はあるかと。


  127. 2329 匿名さん

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  128. 2330 匿名さん

    有明はせめて国際展示場駅の駅の周りを住宅エリアとして一体開発すればよかったのに。
    マンションから何にもない道を10分近くとぼとぼ歩く。寂しすぎ。

  129. 2331 匿名さん

    >>2330 匿名さん
    車通勤なのでどうでもいい話ですね。
    夏なのに暑い中歩くのですね。寂しいというより大変ですね。

  130. 2332 匿名さん

    車通勤だろうが周りに何も無さすぎ
    地下鉄できるかも、という希望以外何もないのも辛かろう

  131. 2334 匿名さん

    [スレッドの趣旨を大きく逸脱する内容のため、削除しました。管理担当]

  132. 2335 匿名さん

    虎ノ門、大丸有、六本木には、今ガンガン超高層オフィスを建ててる。
    それに続いて、渋谷駅や浜松町駅や品川駅のように駅直結のオフィスもどんどん完成する。

    有明をビジネス街にしたいなんて思ってる都や国の政治家なんているか?
    しかもTXは6両編成なんだよね。10両化は少子化で無い。
    そもそも、埼玉や多摩などから都心部を抜けて湾岸で働くような都市計画では、
    都心部の通勤ラッシュを助長させるだけ。
    思考が、まるでダメ。

  133. 2336 匿名さん

    後背地がないと人が呼べないから地元民だけだとすぐに魅力を失い衰退する。
    だから都心を経由しない湾岸通勤鉄道が必要なんだよ。

  134. 2337 匿名さん

    京葉線とりんかい線が接続すれば目的達成

  135. 2338 匿名さん

    >2336
    後背地がない地元民の発想。

  136. 2339 匿名さん

    京葉線とりんかい線って接続できるの?

  137. 2340 匿名さん

    >>2339 匿名さん
    物理的には可能(というか既につながってる)だが料金の問題(=りんかい線の借金)があり不可能。
    りんかい線に出資してない千葉が何言っても雑音。借金引き取ってくれるなら話は別だけど。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20150123/689895/?ST=sm...

  138. 2341 匿名さん

    りんかい線が、成田空港まで繋がれば良いのにね。

  139. 2342 匿名さん

    >>2341
    京葉線が成田空港につながってない。リムジンバスか東雲からの京成バスかLCCバスが楽。旅行ならマイカーをホテルに放置。

  140. 2343 匿名さん

    2階建て、カーブで倒れそうで怖いな。対案に上げてる通勤手当の上限引き下げか撤廃は別の意味で怖ろしい。
    http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1608/05/news036.html

  141. 2344 匿名さん

    2階建てはあくまで何でも検討しますという表明だけで、実際はやらないだろう。
    乗り降りする客が多い駅を全部2面3線以上にして、
    乗車ホームと降車ホームの両サイドを同時に開ければいいんだよ。
    いままで人が降りてから乗リ込むというタイムロスがゼロになり、
    ダイヤをもっと過密にできる。本数を1割増やすだけでピーク時のラッシュがかなり減る。
    それに加えて、6両編成の丸ノ内線銀座線の第三軌条の廃止と10両化で私鉄接続。
    メトロの車両統一で下がる維持費を、両側乗降用の車掌2名体制に振り向ける。

    首都高C1の地下化に4兆円!!とか馬鹿な永田町の天下り予定者を一掃すれば、
    1駅400億円の大改造で100駅もリニューアルできるぞ。

  142. 2345 匿名さん

    >2336
    >だから都心を経由しない湾岸通勤鉄道が必要なんだよ。

    では東京駅と銀座を通過か?
    ポジ、意味不明

  143. 2346 匿名さん

    >>2345
    2336は豊住線のことを言っているのでは?

  144. 2347 匿名さん

    8号北上線において豊洲はただの通過点です

  145. 2348 匿名さん

    >>2346

    松戸から有明に通勤する人って、東京・秋葉原・城北から転勤になったのかな?
    もしくは職場が移転してしまったとか。
    普通だったら京葉線方面に住居を構えると思うけどね。
    というか都心を抜けて通勤することに成った時点で引っ越すでしょ。

  146. 2349 匿名さん

    そんな簡単に引っ越せるんだったら、東西線の超混雑問題も発生しないはずなんだが?

  147. 2350 匿名さん

    東西線の混雑はそれとは素性が違いますよ。

  148. 2351 匿名さん

    その通り。東西線は郊外から都心へ一直線の人気路線。
    中野方面行きは、飯田橋を過ぎるあたりから人が減る。
    船橋から大手町に通う人は多くても、そこを通過して
    中野に行く人は阿保でしょ。中野へ便利な中央線沿線に引っ越すだろ。

    ポジはチョット思考が変だね

  149. 2352 匿名さん

    意味不明。東西線使わなくても都心に行く方法はいくらでもある。簡単に引越しできるという前提ならね。

  150. 2353 匿名さん

    >>2352
    逆に何言ってるか意味不明

  151. 2354 匿名さん

    右から左に、簡単に引越せるという前提が間違ってるってことでしょ。そりゃそうだ。

  152. 2355 匿名さん

    引っ越せない少数派のために豊住線を作ろう! 苦笑

  153. 2356 匿名さん

    >>2355 匿名さん

    引っ越せないのが少数派なら満員電車は無いのでは?

  154. 2357 匿名さん

    >だから都心を経由しない湾岸通勤鉄道が必要なんだよ。
    都心部に引っ越せないから、都心部に向かって混雑するんだろ。
    都心部を経由しないローカル路線に金をかけてどうすんだ?

    あ、江東区役所の連中が目の前に駅が欲しいだけか

  155. 2358 匿名さん

    >>2357
    都心部が混雑するからこそ、都心部を経由しない外環交通路が重要になるんだよ。高速道路も同様だよね。
    それとも外環道は意味ないとでも?

  156. 2359 匿名さん

    >>2358 匿名さん

    全然違いますね。
    道路と電車は違いますよ、笑
    これまで東京を中心として放射状に高速を作っていたが、郊外に住む住人が多く、東京を経由しないと他のエリアに行けない。
    結果都内の首都高が大渋滞となり排気ガスが蔓延する。
    CO2対策も含め、都内に不要に車を来させないのと、トラックなどの長距離輸送も都心に入らず回避出来れば輸送コストも時間も短縮できる。
    だから外環が重要な役割を果たすんですよ、笑
    なんで通勤程度の事に外環と同じ概念を当てはめてるのか?意味不明です。

  157. 2360 匿名さん

    >>2359 匿名さん
    どこが違うのか、説明になってない。放射状の構造は鉄道も高速道路も全く同じ。環状線が少ないために必要以上に都心が混雑することも同じ。
    瑣末なことに目を奪われず、本質を見れば同じ問題を内包していることは明らかだろう。

  158. 2361 匿名さん

    多分、ここにいるポジは、
    温暖化が進むと海水面が低下するとかいう阿保と、
    細かい計算を積み上げて悦に入る妄想家。
    もう相手にしなくていいかもね。

  159. 2362 匿名さん

    たとえば、千葉郊外ら、大手町を経由して、神奈川郊外に通う人がいた。
    満員電車と早朝出勤が、あまりにつらすぎる。
    生活の質を向上させるにはどうしたらいいか?


    ①東京を通らない新線を、数千万円かかて作ってもらう
    ②圏央道で、ぐるっと回る
    ③千葉郊外から、神奈川郊外に引っ越す(大手町住まいはもちろん無理)

  160. 2363 匿名さん

    >>数千万円
    数千億円!

  161. 2364 匿名さん

    >>2362 匿名さん
    ④ 既存の路線を利用して迂回通勤するために必要な接続線を整備してもらう。

  162. 2365 匿名さん

    >>2360 匿名さん
    鉄道と高速道路の輸送動態はかなりの違いがあると思うのですが??貨客の比率も輸送距離も目的地も違うような気がします。

  163. 2366 匿名さん

    >>2365 匿名さん
    違いがあるのはその通りだし当然のことです。しかし今論点になっている、都心から放射状に延びた交通路という性質と、それに伴う混雑等の問題については何ら変わるところはありません。本質をとらえるには、本質的でない差異は捨象することが必要です。

  164. 2367 匿名さん

    >>2362 匿名さん

    すでに武蔵野線南武線がありますよ。

  165. 2368 匿名さん

    ポジの思考が変とか阿呆とか妄想家とかいうことと地下鉄の実現性は全く関係無いけどね。区やメトロなどの当事者じゃないし影響力のある立場でもないわけで。相手にしないと過疎るかもしれないけど平和で落ち着くからありがたいな。

  166. 2369 匿名さん

    東武野田線もあるよ〜
    東半分だけど。

  167. 2370 匿名さん

    >>2366 匿名さん
    そもそも、都心を目指して朝夕だけ通勤する人の輸送が問題の多くを占める事象と、広域の物流がメインの話とでは、解決すべきことの根本が全く違うだろうが。東京では、郊外から都心への車通勤は例外的。
    ア○過ぎる。ただのこじつけ。

  168. 2371 匿名さん

    車は物流が主。網の目のようなネットワーク。
    電車は人。山手線に向かって放射状。

    ということですね

  169. 2372 匿名さん

    山手線じゃなく都心。山手線の西側は副都心。豊洲や亀戸と同じ。

  170. 2373 匿名さん

    2372
    日本語でどうぞ

  171. 2374 匿名さん

    >>2370 匿名さん
    通勤ラッシュの問題は高速道路も全く同じ。渋滞情報を見れば一目瞭然だし、実際に首都高を走ればいやでも分かる。

  172. 2375 匿名さん

    それじゃ、山手線の内部を鉄道も道路も拡充しなきゃね。

    はい、外周部、終了~

    電車と車の利用上の性格が違うことを認めず、ドツボにハマったポジ

  173. 2376 匿名さん

    電車の通勤ラッシュは朝8時台の超ピンポイントだが、
    首都高は夜と昼下がり以外、いつも混んでるぞ?
    一般道については、外周の環7,駒沢通り,三つ目,京葉道よりも、都心部がすいてる。


    ポジは海辺しか知らない

  174. 2377 匿名さん

    >>2362 匿名さん

    総武快速から横須賀線というルートが今でも十分速いのでは。

  175. 2378 匿名さん

    >>2376
    いや最近は平日日中でも首都高だいぶ空いているぞ。中環や外環で目に見えて通過交通は減ったよね。
    ずっと渋滞してるって最近の首都高知らないな。

  176. 2379 匿名さん

    >2378
    そんな反論しかできないのか。愚かな
    電車と違ってピーク差が少ない、という話だろ?
    しかも東名道と関越・東北道などを乗り継ぐ車がバイパスされた最近の現象を言うなら、
    それこそ、乗客が都心に向かうことがメインである電車との違いを言ってるようなもの。

    横浜港の荷物を筑波に運んだり、有明埠頭から松戸へ荷物が運ばれることは多量にあっても、
    横浜から筑波に電車通勤とか、有明から松戸に通勤とか、そんなの1%もいないいだろ。
    筑波・松戸からの通勤者も都心行きがメイン。

    ポジさん、ドツボ

  177. 2380 匿名さん

    >>2379
    話のフォーカスがだいぶぼけてますよ。
    都心から放射線状に延びる交通路の場合、必然的に発生する都心の混雑を避けるため、都心を通過しなくて済むための環状路や外郭路を整備する必要がある、というのが論点。

    この論点の範囲に関する限り、鉄道も高速道路も同じ性格を持っている。論点の範囲から逸脱したポイントにこだわって鉄道と高速道路が違うというのは完全にミスリード。たとえば通勤時間帯以外の混雑度が違うとか、典型的なピンボケ意見ですね。

  178. 2381 匿名さん

    で、何の話しかよくわからんようになってるな。

  179. 2382 匿名さん

    >>2380
    ポジさん、どんどんおかしくなってるね。苦笑
    鉄道で、都心を迂回する新線が必要? 頭、大丈夫ですかな・・・
    数少ない、横浜から筑波に通勤してる人のためにかな?
    数少ない、それとも埼玉から豊洲に通勤してる人のためにかな?
    物流と、旅客電車を同じに考えてるからおかしくなってる。

    それと首都高が最近すいてきたって話だけど、
    4月から料金体制が変わったのも大きいんだけどね。


    情弱すぎて、液状化するような土地を選んじゃったと度々書かれてた意味が
    判明

  180. 2383 匿名さん

    >いや最近は平日日中でも首都高だいぶ空いているぞ。中環や外環で目に見えて通過交通は減ったよね。
    >ずっと渋滞してるって最近の首都高知らないな。

    ねぇねぇポジちゃん
    いま、13時台。現在の首都高、渋滞で真っ赤っ赤だが・・・・・・・

  181. 2384 匿名さん

    >>2382
    都心を通過しなくて済むため、放射線状の鉄道を横断的に接続する路線が必要なのは常識だしすでに存在します。複数の環状線が理想ですが、部分的な接続線はすでに多数存在するため、それらを効果的に補完する路線を検討するのが良いでしょうね。高速道路も全く同様です。以上ごく当然のことしか書いてませんが、なぜ過剰に反応する人がいるのか不思議で仕方ありません。

  182. 2385 匿名さん

    郊外→都心部→郊外、と変な通勤者がそんなに大勢いるのなら、
    なんで通勤ラッシュ時に私鉄の下り電車がガラガラなんだろな?
    そして豊住線が予定されてるラインにバスがろくに走ってないのはなんでだろな?
    利用者が少ない証拠だろ。車の移動と同じと考えるのはどうかしてる。

    ポジは、車の台数をカウンターでポチポチ数えて
    そのデーターから鉄道計画でも作るんかいな。爆笑

  183. 2386 匿名さん

    通勤時の下り列車は、上りと比べるから空いているように見えるだけ。乗車人数は決して少ないとは言えない。
    豊住線に特化した話はしていないが、豊住線予定ラインにバスは頻繁に走っていますよ。

  184. 2387 匿名さん

    環状線は不要とかバカなこと言ってるヤツがいるな。なら武蔵野線はムダなわけ? 大金使ってムダなもの作ったのかね?

  185. 2388 匿名さん

    2386
    空席だらけで、ガラガラだぞ?

    武蔵野線
    鶴見から府中本町は、貨物線の扱いなんだが。
    それと、都心を経由していた人のための路線じゃねーだろ。
    府中から船橋に通う人のため?すごいね。むしろ都心を通過した方が早いだろ(爆)

  186. 2389 匿名さん

    逆だよ逆。
    武蔵野線があるから都心を経由しなくてすむ。あんた本当にバカだな。ならどういう人が使うんだよ?沿線に住む人専用か?

  187. 2390 匿名さん

    >>2383
    いや、今日は朝から昼にかけて、大泉、浦和、新木場、駒形などで事故が多発していたろ。
    渋滞が酷かったのはそのせいだよ。
    情弱は困るわ。
    あ、ちなみに俺は福住線はいらないと思ってる派だけどね。

  188. 2391 匿名さん

    何をどう議論しているのかさっぱりわからん。

  189. 2392 匿名さん

    >>2385
    豊住線の区間は都営バスのドル箱路線だぞ。
    通勤帰宅時間帯は、数分間隔なのに満員が続いて途中からではまともに乗れない。

  190. 2393 匿名さん

    >>2391 匿名さん

    都心への通勤のための鉄道と物流主体の平日の道路を混同する謎論理を相手にしては議論にならないですよね。

  191. 2394 匿名さん

    武蔵野線がもともと貨物線だったという経緯、メトロセブン、エイトライナー構想が一向に進まないいきさつからも、鉄道外環線のニーズの低さが分かるものです。もちろん環状線はないよりある方が便利でしょうが。

  192. 2395 匿名さん

    道路は都心を通過するだけの車が多いから外周道路が効果あり。
    電車は近郊⇒都心、という人の流れが主なので、環状線うんぬんとか車と比較にならんと思うのだけど。

  193. 2396 匿名さん

    >>2390
    (笑)
    13:30ころ、事故なんて起きてなかったが。
    ポジ、捏造までしてどうした?

  194. 2397 匿名さん

    >豊住線の区間は都営バスのドル箱路線だぞ。

    は?

  195. 2398 匿名さん

    東陽町駅から潮見までの都バス
    http://tobus.jp/blsys/navi?VCD=cslst&ECD=NEXT&LCD=&func=ft...

  196. 2399 匿名さん

    >2389
    ポジ男君、馬鹿なのは君だよ。
    武蔵野線って、武蔵野線沿線にビジネス街ってあったっけ?

    武蔵野線で横に移動したあと結局は乗換駅で人々は都心に向かうんだよ。
    ・西国分寺で中央線
    ・新秋津で西武新宿線
    ・北朝霞で東武東上線
    ・武蔵浦和で埼京線
    ・南浦和で京浜東北線
    ほかに、東川口、南越谷、新松戸、西船橋・・・

    ポジ男君、しっかりしたまえ。
    これからは少子化で、放射状に都心から延びる沿線の駅近だけが生き残る。
    ローカル線が30年後に完成しても、時代錯誤極まりないんだよ。
    情弱過ぎて理解不能なんだろうけどな。

  197. 2400 匿名さん

    >>2399 匿名さん
    救いようのないバカとはこのことだな。職場や学校なんて、武蔵野線の外にも内のも沢山ある。仮に武蔵野線から乗り換えて都心方面に行くとしても、目的地が都心とは限らないんだよ。でもそこに行くのに武蔵野線がなかったら、ムダに都心経由しなきゃならんだろうが。ちょっとはアタマ使えよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸