大阪の新築分譲マンション掲示板「なぜ彩都は発展を続けているのか真剣に考えてみる【2回目】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. なぜ彩都は発展を続けているのか真剣に考えてみる【2回目】
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2023-05-30 22:22:16

アンチさんが釣れて面白いので、2回目いくよ~。
エキスポランド跡地の商業施設開発や郵便局、類農園や美作といった特色のある生鮮食品マーケット、カフェなど、サービス施設が周辺に充実し、人口も順調に増加。地方再生が叫ばれるほど疲弊が激しい、いち地方都市の大阪にあって、この順調な発展ぶりの理由は何なのか、煽りなしで真面目に考えたい

[スレ作成日時]2015-09-12 23:19:00

スポンサードリンク

プレディア平野 ザ・レジデンス
サンクレイドル天王寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ彩都は発展を続けているのか真剣に考えてみる【2回目】

  1. 83 匿名さん

    >>82

    彩都のイメージが悪くなる一方ですね
    たまに汚い言葉遣いでレスする住民の存在が、それに輪をかけています

  2. 84 匿名さん

    >>80
    小中一貫校にして学校の建設費抑えるまでは良かった(固定資産税だけで賄える)けど、想定以上の低価格化で若年ファミリーが多くて学校を増築しなくてはならないのは、誤算でしょう。

  3. 85 匿名さん

    >>84
    来たぁ。また同じ燃料投下。さぁ彩都のイメージダウンしたい人達出番ですよ。

  4. 86 匿名さん

    >>85
    イメージダウンも何も、元々坪単価50万以下の地域なんて、良いイメージのところなんか無いよね。

  5. 87 匿名さん

    校舎の増築だけでなく、それに伴って運動場の用地取得費用とかも余分にかかるんでしょ。

    この少子高齢化、人口減少で学校が余りまくる時代に、わずか30年で年金受給者ばかりのオールドタウンになる地域に無駄に偏重して税金が使われるわけですから、やはりこのご時勢のニュータウン開発は社会悪ですね。

    校舎増築しても、将来は教室が余りまくる小規模校になるのは見え見えなわけですから。

    高度成長期の大都市圏の宅地不足の時代ならいざ知らず、今は全く宅地が不足していないどころか昭和に開発されたニュータウンの宅地が猛烈に余りだしていて学校の教室もキャパが余りまくっているのですからね。

  6. 88 匿名さん

    >>86
    何でですか?教えて下さい。

  7. 91 匿名さん

    箕面側も茨木側のように最初から小中学校を分けとけば良かったのに。コスト有りきだと思うけど、体格も全然違う小学生と中学生を施設一体型に詰め込むのは無理あるよな。

  8. 92 匿名さん

    >>80
    それ気になるんだけどソースはどこですか?

  9. 93 匿名さん

    本気で理解できないんだけど、自分が住んでもいないところの掲示板を荒らし続けるのって何が目的なのかしら…
    某政党さんは反対してるけど
    まさかねぇ

  10. 94 匿名

    >>92
    クレクレで無く、偶には自分で調べたらどうだ?
    それぐらい、ネットで調べればすぐ分かる。

  11. 95 匿名

    こんな掲示板なんだからそんなケチケチせずに教えてあげればいいじゃないですか。

    それともあなたも又聞きなんですか?

  12. 96 匿名さん

    >>90

    皆さん高額のローンを抱えている中で、シルバーウィークとはいえ何泊もかけて旅行する予算は持ち合わせていませんよね。
    近場で済ますにも、彩都の周辺道路が渋滞でストレスフル。
    ストレスフリーなのはモノレールで万博公園ヘ行くくらいじゃないでしょうか(笑)
    だから、家でネットという方も多いと思いますよ!

  13. 97 匿名さん

    >>93
    本当にそう思います。たぶん現実世界では相手にもされないのでこういう掲示板で憂さ晴らしをしているんでしょう。でもこうやって相手にしている時点で思うつぼかもですね。

  14. 98 匿名

    こういった掲示板が憂さ晴らしになってくれていて、犯罪に走らないなら、それはそれでいいところもあるのでは?

  15. 99 匿名さん

    まじめに生きてれば子供もいて習い事とかもあるから五連休ぐらいで旅行など行かないんですよ。お金があってもね。
    普段の仕事の疲れもありますし。

    五連休で旅行いくのは独身か子供のいない夫婦ぐらいでしょう。

  16. 100 匿名さん

    >>94
    調べたけど見当たりませんでした
    別の方でも構わないのでどなたかご存知でしたらご教示頂けませんか?

  17. 101 匿名

    >>100
    80さんの記事はこれですね。
    箕面市が市民向けに発信したブログです。
    今後の支出項目に年間2.5億と有りますが、学校増設は、この中に入って無いでしょうね。

    彩都の場合、
    ● 人口定着を 「ゼロ」 と想定し、市民税の税収がない場合を想定しても、年間収支は
      約 6.5億円のプラス
      <市の関連事業への支出> (学校・区域外道路など)
        平成21年度までの支出 : 約 2億円
        今後の支出 : 年間 約 2.5億円 (起債償還含む。35年間で終了。数値は平均値)
      <市の税収による収入> (固定資産税など。市民税を除く)
        今後の収入 : 年間 約 9億円

  18. 102 匿名

    つまり80の記事はガセネタということですね。

  19. 104 匿名

    だいたい箕面みたいな不便なところに住みたいのは定年退職した人ぐらいでしょう。

  20. 105 匿名

    定年退職しても住むのに適してるって、いいですね。

  21. 106 匿名さん

    >>102
    80さんの発言と主旨は同じですよ。
    住民の収入に関係無い固定資産税で収支をプラスにすると言ってますから。

  22. 107 匿名さん

    モノレール徒歩6分のダイワの分譲地がかなり安くなってるみたいだけど、何か理由があるのかな?
    昼間の環境とかはすごく素敵でいいところだなと感じました。
    大きな道路ありますが、深夜のトラックや暴走車とかってどうですか??

  23. 108 匿名

    >105

    定年退職してもじゃなくて定年退職したらの間違いです。

    ただし車が必要なので不便ですがね。。

  24. 109 匿名さん

    107に釣られないように。

  25. 110 匿名さん

    >>107
    駅近なので、少なくても箕面側より資産価値は有ると思いますよ。
    珍走の騒音は、箕面側と大差無いと思います。

  26. 111 匿名さん

    珍走団の騒音気にしたら、大阪で家は買えない。山を越えるしかないね。

  27. 112 匿名さん

    >>71
    白島2丁目の路線価を見てみましたが、23年度と27年度でも場所に拠りますが、0〜+10%でまだそれほど上がって無いです。新駅出来て道路整備されれば上がるんですかね。
    因みに彩都は4年間で、0で地価変わらず。箕面森町は+4%、小野原西は+12%でどちらも地価上昇しており、彩都が独り負けの状況です。

  28. 113 匿名さん

    >>112
    彩都の地価って公表されていたのですね。間谷しか公表されていないと思っていました。
    そもそも現在駅に遠い場所を売り出しているのに、上がる要素があるのだとしたら不思議なくらい。

  29. 114 匿名さん

    >>113
    路線価だから定点で比較してますよ。ネットでは平成21年から27年が掲載されてます。その間で、彩都では一番駅近のあさぎ3丁目でも9%値下がりしています。ニュータウンの場合、街開き時期より便利になって、地価が上がるのが普通(箕面森町や小野原西は実際地価が上がってる)と思いますが、彩都の評価が期待通り上がってないということだと思います。
    勿論、茨木側より駅から遠い箕面側は評価額も低いのはその通りです。

  30. 115 匿名さん

    >>114
    あさぎ?茨木市は消滅したのか?
    路線価って駅で見るんだっけ?

  31. 116 匿名さん

    >>115
    路線価はアンチの脳内で策定されます。
    国交省の発表した資料を火に炙ると文字が浮かんで見えるようです(笑)

  32. 117 匿名さん

    >>116
    地価と路線価間違った(笑)
    俺も脳内で策定してしまったわ。

  33. 118 匿名さん

    路線価は相続税算出の為の評価額(実勢価格よりは安いのが一般的)
    自分の所有土地に面してる道路に価格がついている。
    相続時の土地評価額が各人判る様になっている。(課税の根拠)
    113さん、地価にもいろいろな指数があるのですよ。
    不動産は一物四価と言うぐらいですわ。

  34. 119 118

    連投恐縮。
    上で路線価は実勢価格より安いと書いたが、ど田舎では逆転現象が起こってると思う。
    相続時の土地評価が実際の市場価格を上回っているため不利な納税になるのではないかな。
    また、固定資産税の支払いが大変な為、自治体に土地を寄付を申し出ても拒否されると云う報道も見たね。
    そりゃ市、町、からすれば使い道のない土地を貰うより、税金貰うほがいいからね。
    ここがどうかとは敢えては言わんが、つまらん不動産は持たないのが賢明だと思うよ。

  35. 120 匿名さん

    路線価は、一般的に実勢価格の70%〜80%

    http://housmart.com/journal/2014/12/12/1366/

    路線価から実勢価格を逆算してみると、
    彩都箕面 坪41万〜47万
    茨木彩都 坪45万〜52万
    小野原西 坪60万〜68万
    箕面森町 坪22万〜25万
    そこそこ実際と合ってる。

  36. 121 匿名さん

    少子化、都心回帰が進む近未来を見たときに、彩都で50万越えが成立するとは思えない。

  37. 122 匿名さん

    >>120
    珍しく理論だった回答。基本相場は外れていないと思う。
    後は南道路や角地、電線地中化、奥行、変形地を考慮すれば、大体の地価相場が判る。

  38. 123 匿名さん

    割算の計算が超作為的だがね。
    敢えて小野原東を載せないところが素敵です(笑)
    小野原西でも安い所は一切無視して、他の場所は最低路線価を計算するところが正に芸術の世界!

  39. 124 匿名さん

    比較するなら可能な限り同じ条件でしないとな。
    A町の最高価格地、B町の最低価格地を同じ土俵に上げたらアカンわな。
    よくある「嘘は言ってはいないが、正しい事も言っていない」ちゅうやつやね。














  40. 125 匿名さん

    >>124
    いつもの常套手段!

  41. 126 匿名さん

    >>123
    超作為的って、根拠を持って計算してますが(笑)
    まず、ここ10年以内に分譲されたエリアのみ抽出。小野原西で安い所を無視って、まさか、1〜4丁目辺りのこと?小野原東もそうだけど、ニュータウンと言えない場所を省いてますよ。
    そうすれば、幹線道路など一部を除いて、下記の金額で、ほぼ路線価は均一です。
    箕面彩都 平米10万円
    茨木彩都 平米11万円
    小野原西 平米14.5万円
    箕面森町 平米5.3万円
    これを0.7〜0.8で割って坪単価に直すと120の金額ですね。
    因みに、4〜5年前の路線価と比較すると、
    箕面彩都 変化なし
    茨木彩都 小幅ダウン
    小野原西 大幅アップ
    箕面森町 小幅アップ
    なので、発展してる?はずの彩都だけ地価が上がって無いですね。




  42. 127 匿名さん

    >>124
    そもそも、茨木彩都の平米11万も箕面彩都の平米10万も幹線道路除いた最高価格を表示してるんだけど(笑)
    反論するなら、もう少し調べてから言ってくれ。

  43. 128 匿名さん [男性 40代]

    「東京の人は高い買い物を自慢し、大阪の人は安く買えたことを自慢する」って話があったと思いますが、ものには相場があって、それをどう買い手が上手く選択、見極めるかがポイントでは?
    比較はそこそこにして。。。

  44. 129 匿名さん

    黒田バズーカによる、過剰流動性を原因としたミニバブル状態においてすら
    現状坪22万ー66万?程度の価格の土地なら、将来に渡る価格維持は困難やね。
    経済のパイが拡大し続けた昭和の時代なら良い買い物だったろうが、もう遅い。

    不動産は条件のいい所から上がりだし、条件の悪い所から(価格が表している)価格が崩れる。
    ましてやニュータウンなら同じ様な物件が多く、いずれ値下げ合戦になる可能性大。
    損してもいい金で買う事以外は、こんな”外れ”は止めた方がいいで。

  45. 130 匿名

    別に投資のために家を買ってる人ばかりでないんだし、そんな基準だけで場所の良し悪しを語りなさんな。

    都心駅近が苦手な人だっているだろう。
    そういう人が彩都のような郊外を買うんだろう。

    君のように投資重視の家選びも正解、彩都を選んだ人のように住環境のフィーリング重視の家選びもこれまた正解よ。

  46. 131 匿名さん

    >>130
    投資じゃ無くても、いずれ売るときに資産価値があった方が良いと思うけどな。
    全体で地価上昇してる中で、横ばいってことは、実質値下がりやな。

  47. 132 匿名

    地価が高い=人気がある は確かだろうけど、人気がある=万人にとって住みやすいではないでしょう。

    そもそも今後の地価の上がり幅なんてわからんでしょう。いまは上がってても上げ止まるかもしれないし。株と同じですよ。

  48. 133 匿名さん

    資産価値など無くても彩都が気に入ってる人がいる。
    価値が上下しても全く興味無い人がいる。
    うちは、新築で入居した時点で諦めたけど。

  49. 134 匿名さん

    人気が無く地価が安いから、普通のサラリーマンで彩都なら何とか買えたと言う人も多いだろうから、値上がりしないのもメリットですよ。

  50. 135 匿名さん

    彩都は坪単価が安いのは良いんだけど、夕方の大渋滞と深夜に珍走どうにかならんかね。
    雨の日しか安眠できんとか環境が酷すぎる。

  51. 136 匿名さん

    >>130
    実需で買うから資産価値は関係ないと云う考え方であっても、
    資産価値が下がったら、ローン返済が追いつかない事態になるな。
    つまり債務超過状態やね、株の信用取引の様に追証を要求される事はないだろうが。
    なんらかの事情で売りたいと思っても、何処から不足分の現金を用意しないと担保が外せない、
    売るに売れない事態発生の可能性大だと思うよ。
    勿論、確実にローン返済が出来て絶対に売らない人なら問題ないし、
    そんな人ならむしろ、地価下落した方が固定資産税も下がっていいかも知れんね。

  52. 137 匿名さん

    >>130
    街BBSとかの書き込み見ても、とても環境良いと思えない。
    早く脱出したいのか築浅の売り物件も多いけど、殆ど売れずにドンドン在庫増えてる。

  53. 138 匿名

    136さんも137さんも結果論だね。

    彩都を買った人は当初はもう少し成熟した郊外型住宅地になると思っていたんだろう。
    すでに成熟した街でなく、成熟していく街を選ぶという選択もあるということ。

    彩都だってこれからまだ化けるかもしれないよ。
    こればっかりは株と同じ。

    ただ、マンション購入時に共通して言えるのは、駅近、商業施設近、学校近、南向き、眺望良好などオンリーワンな売りは欲しいということだね。
    それがあればどこでも買い手はつくはずよ。

  54. 139 匿名さん

    >>138
    彩都が化ける可能性は、殆ど無いから坪単価も下降傾向なんだと思います。
    中部地区は物流基地が確定し、東部に伸びても同じく物流基地が濃厚だし、高速ICやトラックターミナルできて交通量が増えて環境悪化や渋滞が予想される。今後プラス要因よりマイナス要因の方が大きいでしょう。
    そもそも、駅近でも価値が低いのはモノレールの支線であること。豊川にしても阪大病院前にしても、モノレール駅近でも評価低いままだしね。
    まだ、化ける余地は箕面森町の方が有ると思うよ。

  55. 140 匿名さん

    >>138

    マンションの新規分譲はないみたいだけど、戸建てでもある程度は当てはまってほしいポイントではあるよね。
    今メインで売ってるところ、実質西部地区の最終エリアは駅遠(バスが通る予定もない)、商業施設遠、迷惑施設(深夜溜まり場になる公園)至近で条件が悪いか。
    転機は2019年の新名神開通かな。利便性向上が勝れば評価は上がるけど、交通の流れが変わって周辺道路の渋滞が悪化すれば、さらに評価は下がると思う。

  56. 141 匿名さん

    >>137
    たぶん彩都に来たこともないし、彩都の事を知らないのでは?BBSとかの情報の鵜呑み、丸飲み。典型的なネット民。
    でも環境がいいのは間違いない。モノレール支線は確かに不便。珍走も確かにたまにやってくる。最近は来てない?後、普段生活する分には全く困らない。撤退したお店もありますけど、それ以上にいろいろ出来ましたよ。何より子供達が多くて、いいし、すれてない。まぁ変な子供もいるとは思いますけど。一斉入植だから30年後はオールドダウンになるのは折り込み済み。
    どなたか書き込みされてましたが、投資や売るときのみを考えていない、私のように別の価値感持った人もいますよ。
    昨日の運動会も気持ちのいい日で子供も頑張っていて良かった。

  57. 142 匿名さん

    >>141
    残念でした。良く知ってるんだけど(笑)

    昨日も、やまぶき交差点で大渋滞で抜けるの10分以上掛かって、その後、171号線の合流でさらに15分以上。不便で車が必須の住宅地であれは無いよな。

    珍走がたまに?参考にリンク貼っとくけど、切実と思うよ。警察も苦情でしょっちゅうきてるし。

    http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1432851975/

    それと彩都の売り出しマンション何戸か知ってる?築浅物件があんな売りに出てるのは、彩都ぐらい。それも殆ど4LDKなので手狭になって手放す訳では無いよな。

  58. 143 匿名さん

    >>142
    やまぶき交差点を通らないと彩都から出れないということは箕面側の人なんですね。うちは最近は全然うるさくないけど。
    後、ちなみに何戸なの?スーモでも沢山出ているように見えるけど全部同じ部屋だったりしてる。まぁ売りには出てるけど。

  59. 144 匿名さん

    >>143
    彩都内の中古マンションの売り物件は、スーモに出てるだけで、重複無しで13軒で増える一方。
    知り合いも全く売れなくて困ってるよ。
    マンション数多い千里中央でもこんなことになってないから、売りの多さか買い手の少なさか異常だと思うよ。

  60. 145 匿名さん

    >>144
    知り合いは何故売ろうとしてるの?

  61. 146 匿名さん

    >>144
    知り合いの売る理由は何ですか?ご存知でしたら教えて下さい

  62. 147 匿名

    139さんがそう思えば箕面新町にすればいいんだよ。

    みんな予算や勤務地、家庭事情が違っててその条件の中で自分の価値観にあう場所を買うんだから、他人が選んだ場所を否定するのは無意味だよ。
    それに現在の地価は調べりゃわかるが将来の地価なんて誰もわからないよ。
    いやわかるという人は株で大損をするタイプだから気を付けた方がよい。

  63. 148 匿名さん

    >>144
    増える一方ってどれくらいのペースで増えていっているんですか?

  64. 149 匿名さん

    不動産は買って終わりじゃない。予算や勤務地、家庭の事情から売りたくなる時もある。その場合、将来の地価を予想しておくのは大事なこと。
    将来の地価なんて誰もわからないからこそ139みたいに今ある情報から予想をたてて考察するんです。

    ほら、こうしてる間も数年前に買った彩都のマンションをもう売りたいんだけど売れなくて困ってる人がいるんでしょ?
    そういうことです。

  65. 150 匿名さん

    >>149
    最後4行書かなきゃいいのに。意味不明ですね。

  66. 151 マンコミュファンさん

    >>150
    つまらんカキコミするなー、自分の意見はないの?
    批判はしても批判されるのはイヤみたいやな。

  67. 152 匿名さん

    やまぶきの交差点が大渋滞?
    今はなないろ公園駐車場の場所が変わって出口も変わったから渋滞なんてしないけど、、、。
    一体何ヶ月前の出来事を昨日と勘違いしてるんだい?病院紹介してあげたほうが良さそうだな、、、。
    それか余程の田舎住まいで車数台並んだら大渋滞か(笑)

  68. 153 匿名さん

    >>149
    そもそも売る事前提にした貧乏人の発想。そんな事言いだしたら賃貸に住んでいる人間は大馬鹿野郎と言っているようなもの。

  69. 154 匿名さん

    >>152
    おたく馬鹿?
    なないろ公園の臨時駐車場をでて何処に出てくるか知らないのか?
    箕面側からもやまぶき側からもあの交差点に出てくるから混むんだよ。箕面側からは学校の近くからから繋がってたけど(笑)
    目が見えないのなら病院行ったらどうだ?

  70. 155 匿名さん

    じゃあ149さんはどこに買ったのかな?
    よかったら教えてくれないかな?
    優秀な149さんのことだからお金に糸目をつけず住環境、資産価値ともにそろったパーフェクトな場所だろうから、私のようなサラリーマンには参考にならんかも知れんが勉強のために教えてもらえないだろうか?

  71. 156 匿名さん

    この辺のマンション買う人は、賃貸の家賃と差ほど変わりない支払いで買えるからと考える人もいるよね。転勤や戸建て購入やランクアップのマンション購入で買い替えても金額的にはあまり負担にはならないかも。
    まあ、一生住もうと考える人とは全く考えがちがうからね。

  72. 157 匿名さん

    >>142
    あなた誰?
    住民じゃないよね
    よく知ってるとか、不動産会社の方ですかね
    彩都を悪く言う書き込みではなく、情報交換をして、皆んながより良く暮らしていくための場なので、必要ないこといらないんですけど!

  73. 158 匿名さん

    >>157

    スレ主はそんなこと望んでないだろ(笑)

  74. 159 匿名さん

    >>154
    公園から出てくる車は渋滞。住民の車とは既にルートが違うんだけど。
    郵便局前で合流するけど、住民側が渋滞ってどれだけ住民が住んでいるんだか、、、
    因みにその日は運動会だし、、、。

  75. 160 匿名さん

    154はど田舎暮らしだから信号一回待つのが大渋滞と感じるのを許して上げて。
    臨時駐車場が変わっているのを知らないみたいだから。

  76. 161 匿名さん

    >>159
    やまぶき交差点を南側から入っても、本線が渋滞してるから動かないのは同じ。ルート違ってても、出てくるの交差点は同じ。

  77. 162 匿名さん

    >>161
    東西南北判らん奴に何を言っても無駄だな。
    動かないって、余程田舎暮らしを満喫しているんだな。まぁ、確かになないろからの帰りの き た ! 側から下る道は混むが、住民がわざわざ山に登って下るバカはいるのかな?
    わざわざ住民用の信号のタイミングに変えてくれているのに、自ら渋滞にはまる住民はドMだな。

  78. 163 匿名さん

    まとめると、彩都が発展してると思ってるのは住人だけで、箕面市のニュータウンで唯一地価が下落傾向の街ということで、この板は決着です。

  79. 164 匿名さん

    >>156
    買い替えについてだけど。
    高度成長期時代なら不動産価格が安定して上昇していたし、
    借金もインフレで目減りしたので、不動産さえ買えば資産形成は誰でも可能だった。
    貴殿の言う買い替えは、当然保有物件の売却が前提だと思うが今はそれが結構難しい。
    先にも書いたが、債務超過で売るとなれば別途追い金さえ必要な事態も有り得ると思う。

    買い替えありきで物件を購入するなら、市場性、流動性の高いエリア、物件にしないと
    身動きがとれなくなると思うよ。

    売る気がなく一生住み続けるなら取り敢えず問題はないと思うが、相続人が困るかも(笑)

  80. 165 匿名さん

    >>163
    成る程。自分の情弱ぶりをそう切り返してくるか、、、

  81. 166 匿名さん

    >>165
    反論できないのが彩都の辛い所。

  82. 167 匿名さん

    >>163
    だから住民は発展しているなんて思ってないのに。何回言えばわかるの。163さんはまずそこから間違ってますから。

  83. 168 匿名さん

    >>167
    それスレ主に言えば?
    ってゆーか、スレタイ読んで書き込みしてる?

  84. 169 匿名さん

    >>167
    以前は、住民さんが色々お店が出来て発展してるって頑張って主張してたけどね 笑
    まあ、街開き時より発展した(当たり前か)けど、期待外れだったってことじゃないか。

  85. 170 匿名さん

    >>169
    発展の解釈って一体なんだろう。
    平地が少ないのはわかっている中で、大型店舗がくる訳がないのは誰でも判る。
    商圏人口1万位で、小型店舗出店が始まるから出店ラインはやっとスタートに立った状態。
    ここで議論する事自体、未来がわかるエスパーか、経営を知らない小学生レベルの座談会!

  86. 171 匿名さん

    人口増加数で考えれば、小野原、森町と比較しても発展。店舗等の商業施設数で考えれば、森町以上小野原以下の発展。
    世の中の基準は数値。個人の感想はブログでも開いてイイねでも押してもらって満足しておけば良い。
    友達がいないから、こんな所に個人的な主観を書き込みをする。
    因みに人口が増えて発展しない街って具体的にどこにあるのか教えて欲しい。

  87. 172 匿名さん

    低いレベルの数値で比較してなんの意味があるの?
    俺は底辺ではないと言い張っも、大しても意味はないよ。
    要は、現状ですら坪50万未満程度の土地には未来が無いと云う事。
    小野原、彩都、森町みな同じや。

  88. 173 匿名さん

    >>168
    住民は思ってないのに!ということを云いたかっただけ。住民以外の163のような人があたかも住民が発展しているといっているというのを否定したかっただけです。

  89. 175 匿名さん

    >>171
    >人口増加数で考えれば、小野原、森町と
    >比較しても発展。

    そもそも小野原のニュータウン区画は、保留地はとっくに完売し 、仲介でも土地販売無いから増加しようがない。
    それと、彩都の人口増加の大部分は賃貸アパートとマンション住人なので、戸建中心の森町と比較しても仕方ない。

  90. 176 匿名さん

    もうしつこく入ってきてかき回すやつ
    相手されてないことにまだ気づいていない
    また坪50以下発言、好きやなーどんな基準で話してるかもわからんわ

  91. 177 匿名さん

    どこのスレより、即反応が返ってくるので嬉しくて書き込んでいるのでは?
    相当暇なんでしょ。

  92. 178 匿名

    堀江貴文氏 ネットの実名制は誹謗中傷の抑止にならないと指摘「書くやつはバカなんで、バカだから書くんで、頭悪いんで」だそうです。

  93. 179 匿名さん

    彩都は、バカで貧乏ということで結論出ましたので、このスレ終了。

  94. 180 匿名さん

    >>179
    誹謗中傷の日本語の意味を知らない時点でやっぱり馬鹿であると証明している書き込み(笑)
    僕貧乏だから、毎月20万程度しか税金納めていないんだ〜。ゴメンね。君の給料位しか納めていなくて、、

  95. 181 匿名さん

    反論の余地がないから沈黙してるのではないの?
    暇だとか、かき回すとか、負けdogの遠吠えみたいな事を言わないで
    内容について反論をすればどう?
    まあ、反論出来る程の見識がないからこその遠吠えだろうがね。

  96. 182 住まいに詳しい人

    日本が移民受け入れに踏み切れば、こんな辺鄙なところでも値段はつくやろな。

スポンサードリンク

クレアホームズ住ノ江
サンクレイドル天王寺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK〜3LDK

56.3m2〜70.5m2

総戸数 62戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸