東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-12-13 16:03:15
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく科学的に
メリット、デメリットを比較していきましょう。

※比較項目
[耐震]×[制震]×[免震]
[低層]×[高層]×[超高層]
[ガス]×[オール電化]×[ハイブリッド]
[コンクリート品質][エレベータ]
[非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]
[直下型地震][東海地震][長周期地震]
[近隣防災計画][近隣非難場][非常時交通網]など

[スレ作成日時]2009-09-26 02:11:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2

  1. 22 匿名さん

    日本全土が砂の上に乗っかったような状態だという研究発表は去年あったよね。
    支持層もヘッタクレもないんじゃないか。

  2. 23 住民さんA

    結局、制震タワーが長周期振動に強いという根拠は無しですか(笑)。

  3. 24 匿名さん

    どこでも一緒なら、長い杭なんていらないだろ。
    必要なところと不要なところでは明確な差があるから、
    そんなことやってるんだろ。

  4. 25 匿名さん

    基礎云々がどれだけ危ういか、これが一番わかりやすい。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg

  5. 27 匿名さん

    恐ろしい!

  6. 28 匿名

    いやだから基礎が凄く大事なんでしょ。

  7. 29 匿名さん

    どんな基礎作っても埋まりそう。

  8. 30 匿名

    じゃ、日本なんて住むところじゃないってことで。

  9. 31 匿名さん

    重い物は沈みやすく、振動も止まりにくい。

    軽い木造住宅は・・・。

    倒壊してしまうような木造は別として、壊れても修理簡単。

    建て替え自由自在。

  10. 32 匿名

    だから修理や保険だ言ってる前に
    家が沈んで生き埋めになったら元も子も無いでしょ。
    その点、支持層に基礎が接地しているタワマン
    一番安全と言えるだろうね。
    直接基礎がやはり一番望ましいが杭打ちでも杭が折れなければ
    地震で建物が倒壊すると言うことは、どんなタワマンでも絶対にありえません。(支持層に基礎が接地して無い建物は別)
    振動でタワマンが倒れるような地震が万一きたら
    その時は地球滅亡の時でしょう。
    戸建てなんかは言うまでも無く跡形も無く粉砕してます。

  11. 33 匿名さん

    >>25の動画見てからタワマン安全とか言ってるか?

  12. 34 匿名

    タワマンがダメになるくらいの地震なら、やっぱり関東一帯壊滅なのは間違いないと思う。

  13. 35 匿名さん

    干潟の泥の上に自分で立ってみりゃわかる。

    隣に段ボール箱でも置いて。

    どっちが沈みやすく、どっちが不安定か。


    一戸建ては建て替えしやすいとか、マンションのように権利複雑化するとか、入居者が放棄したら残った入居者の責任倍増するとかの件の議論は後回しでな。

  14. 36 匿名さん

    >>33の動画を見て改めて建物が支持層に接地してる事が重要だと再認識した。
    やっぱり直接基礎のタワマンが最強だと思う。
    杭打ちなら長さ匿名強度が重要。

  15. 37 匿名さん

    湾岸は世界の観光名所になる

    「おじぎするマンション」。

  16. 38 匿名さん

    何か戸建て派の煽りが苦しくなって来たね・・・。
    頑張れ〜

  17. 39 匿名さん

    >>25

    の動画見せられて関わらないようにしただけじゃ?


    あれでタワマンいいなんて、もはや念仏の領域だよ。



  18. 40 匿名

    >>33の土砂の下に固い支持層があって、その上に基礎が接地してあれば
    現時点の日本(東京)の土壌ではかなり安全と言えると思います。
    その工法を用いてるのは現時点では巨大ビルがタワマン位しか無いと思います。
    直接基礎の戸建てが東京にありますか?
    莫大な費用が掛かると思いますが、もしあればそれはかなり安全な家だと言えるでしょう。
    なら逆に聞きますが、>>33の状況で戸建てなら大丈夫と言う説明をしてください。
    反論や話を反らすのはそれからお願いします。

  19. 41 匿名さん

    基礎云々ではなく、豆腐の上に500円玉と1円玉を載せて揺すったら、どっちがズブズブ沈むか?
    泥の上ならさらにリアルですよ。

    実験してみよう!

  20. 42 匿名

    基礎云々の話をしてんだよ。
    何でスグ話を反らすんだ?
    とりあえず>>33の実験で戸建てなら大丈夫と言う説明をしてよ。
    まさか↑がそうじゃ無いよね?

  21. 43 マンション投資家さん

    >40直接基礎の戸建てが東京にありますか?

    東京のほとんどの戸建は、地表近くに存在する関東ローム層(所謂赤土)の上に、”直接基礎”で建てられています。

  22. 44 マンション投資家さん

    >25の動画見てからタワマン安全とか言ってるか?

    煽りと判っているけど、一言だけね。
    25のビデオは、「水を含んだ砂層が自信の時に液状化する」って内容だよ。
    タワマンは、「東京れき層」という石が積み重なった地層の上に基礎を作っているので、液状化とは無関係です。以上

  23. 45 匿名さん

    ぬけぬけとデタラメを!!
    タワマン屋(笑)

  24. 46 匿名

    赤土と東京れき層じゃ雲泥の差だな。
    デタラメ呼ばわりするならちゃんとしたソースだしなよ。
    下らない煽りはもはや負犬の遠吠えにしか聞こえんぞ。

  25. 47 匿名

    タワー以外の20階建てくらいの、団地っぽいマンションは大丈夫なの?
    江戸時代埋めたて地で、杭が40メートル辺りの物件気になってるけど、やっぱり危ない?

  26. 48 匿名

    47です。
    気になってるマンションは免震でした。

  27. 49 匿名さん

    躯体の形でかなり強度差があるとは聞いたことある。

    土壌が固まるには万年単位の時間必要。

    日比谷辺りまではズブズブなんで。

  28. 50 匿名さん

    日比谷入り江って地名だったからね

  29. 51 匿名さん

    家族のことを考えて通勤可能な居住地を探すと東京市部か千葉房総南部か茨城南部しかないんだよね...

  30. 52 匿名さん

    内陸部が安心。

  31. 53 匿名さん

    災害ハザードで内陸部は湾岸部に比べ圧倒的に劣ってるって知ってる?

  32. 56 匿名さん

    >>53
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    を考慮すると
    内陸部の中から地震時の火災等の危険が少ない地域を選ぶのが妥当のようですね。




  33. 57 匿名さん

    同意。

  34. 58 匿名さん


    内陸部と言ったって、53の液状化予測図を見ると
    飯田橋や神保町や赤坂虎ノ門などにも黄色い地点があるね。

  35. 59 匿名さん
  36. 60 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    この揺れやすいところと揺れにくいところでは、同じ地震でも
    建物が受けるダメージが違ってくるのでしょうか?

  37. 62 匿名さん

    タワーマンションって地震保険入れるんですか?
    どこまで担保されるんでしょうか?

  38. 63 匿名さん

    >>51
    経路の災害安全性を考慮すると茨城南部(つくばエクスプレス限定)でしょうね。
    東京市部や千葉房総南部は設計が旧く普段でもよく止まります。
    資産価値の面でもこれ以上の地価下落の可能性が低く今後の地価上昇が期待できるのも茨城南部でしょうね。

  39. 64 匿名

    その茨城南部に大量売れ残りがあるわけで。
    安全性はともかく資産価値なんて恥ずかしくて絶対出せない言葉かと。

  40. 65 匿名さん

    茨城県南部って、日本を代表する地震パラダイスだよな。
    都心みたいにぼったくってないからまだ許せるが。

  41. 67 匿名さん

    >その茨城南部に大量売れ残りがあるわけで。
    >安全性はともかく資産価値なんて恥ずかしくて絶対出せない言葉かと。

    茨城に限らずどこも、都内も同様ですね^^
    資産の考え方をもう一度勉強してはどうでしょう?

  42. 68 匿名さん

    大震災受けたら全額支払われない。

    つまり、事実上の修復不能ってこと。


  43. 70 匿名さん

    >>65
    短周期と長周期の安全性でもめてるんだから
    地震が頻繁に起きることは問題ではないよ。

    課題は距離的なものイメージ的なものだろうね。

  44. 71 匿名さん

    タワマン屋は地震の話題は好きじゃないらしいな。(笑)

    鉄人レースの話題が琴線に障るのか?(((((笑)))))

  45. 72 匿名さん

    鉄人レースの開催を減らすことは一致する希望だろう

    建物の損傷を軽減する手段として免震は効果的だが都内では表層地盤/深層地下構造に課題がある

    都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか

  46. 73 匿名さん

    サモア諸島でマグニチュード8、1の巨大地震発生!

    太平洋プレートは確実に動いている。

    日本を巨大地震が襲うのは、遠い将来ではない。

  47. 74 匿名さん

    サモア続報!

    津波で市街地も壊滅状態。

    政府・公共組織も機能不全。

    空港も閉鎖。

  48. 75 匿名さん

    >72

    いつの間にやら、免震は効果的ってことになってるのか?
    長周期の話はどこにいったんだ。

  49. 76 匿名さん

    >都内では表層地盤/深層地下構造に課題がある
    >都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか

    都内を全部一括りにはできないでしょ。
    その中でも優劣があるのだから、都内選択が絶対条件の人は
    優のほうを選ぶという選択肢がちゃんとある。

  50. 77 匿名さん

    海辺寄りは優ではないね。

    優だ優だと喚いている輩がいるが。

  51. 78 匿名さん

    だ・か・ら

    都内では長周期の問題が解決しないでしょ

    >>72の意見以外にないんじゃないの?

  52. 79 匿名

    いくらここで騒いでも・・・・・
    実際に大地震が起こってみないと答えはでないよね。
    答えがでたところで、命があればの話だけど。

  53. 80 匿名さん

    タワマン屋って、自分の子供にもタワマンのほうが安全だなんてヨタ教えてんのか?

  54. 81 匿名さん

    このスレで茨城南部に興味をもって調べてみたけど悪くないかもね
    もう少し検討するけど候補にしようと思う

  55. 82 匿名さん

    都内の優劣は不都合な真実。

  56. 83 匿名さん

    ほっんとに!マンションって売れ残りまくってんだな!

    サモアでまた急速冷却かかったね。

  57. 84 匿名

    もう閉鎖してもいいんじゃない?

  58. 85 匿名さん

    確かに。
    結論は出ないだろ。

  59. 86 匿名さん

    >>72さんが書く「都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか」を掘り下げて議論したらいいのでは?

  60. 87 匿名さん

    都内に優劣があると都合が悪い?

  61. 88 匿名さん

    では、
    コールマンのテントが最強っていう結論ってことで 閉鎖。

  62. 89 匿名さん

    >都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか

    がなぜ

    >都内に優劣があると都合が悪い

    になるの?

    読んでいてよくわからないです。
    業者間でかけひきしてるの?利害対立があるの?

  63. 90 匿名さん

    スマトラもまたデカイ!

  64. 91 匿名さん

    鉄人レース開催も遠い将来ではないな。

  65. 92 匿名さん

    業者には不都合なスレになってしまいました。

  66. 93 匿名さん

    >>89
    都内でもなるべくリスクの少ない地域を選ぶというあたりまえの選択肢を
    除外しているからじゃなない?

  67. 94 匿名

    スレタイトルから逸れすぎだからじゃない?
    湾岸かどうか別として、タワマンの中でここが良さそうだって議論ならいいだろうけど。

  68. 95 匿名さん

    物事は比較して語られるべきだ

    それは都内の中での比較もあれば
    首都圏での比較もあるだろうし
    国内海外を含めた比較もあるだろう

  69. 96 匿名さん

    スレタイ読めばどの比較がここに相応しいかわからない?

  70. 97 匿名さん

    >>96
    仕方ない奴だなぁ・・・・・・・・・
    営業成績が振るわないからといって誘導しない

    検討者は良い物が欲しいだけだから
    他を比較の俎上にのせて都内を検討するのは自然でしょう

  71. 99 匿名

    無難な選択でしょう。
    地震で倒壊することも無いし、日本が沈没しても
    我が家が沈没する事は無いですからね。

  72. 100 匿名さん

    同感ですね。
    超高級低層マンションは別格でしょうが、
    いろいろな面で比較的タワーは安全のように思います。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    揺れにくいところのタワーを検討しようと思います。
    地震の被害映像をあらためて見せられると本当に怖いですね。

  73. 101 匿名さん

    インフラが破壊したらタワマンほど住みにくいものはない、ってか住めない。

    基礎が破壊したときのこととか、ちょっと亀裂が入っただけで躯体全体の強度がガクンと落ちるとか。

    水も仮設トイレも必ず不足するとか。


    そのあたりの詳しい話しはスキップしたがるよな?


  74. 103 匿名さん

    ↑そもそも、自分の金で買うって言ってるんだから、別に非難することでもないだろ。
     

  75. 104 匿名さん

    >インフラが破壊したらタワマンほど住みにくいものはない、ってか住めない。

    確かにタワーの泣き所ですね。
    その意味でも少しでも、揺れにくい=インフラが破壊の可能性の低い地域を
    選ぶべきでしょうね。

  76. 105 匿名さん

    火災旋風が起きたら、高い建物は炎の芯になるのだよ。(笑)

  77. 106 匿名

    ここは23区内のスレだから関係ないけど、秋田の駅前にタワーというものの、首都圏じゃどうってことのたい高さのマンションがあった。
    地方のタワマンが最強なんだろうな。

  78. 109 マンション投資家さん

    港区タワマン、40数階に住んでます。
    毎日マンション内のフィットネスで体を鍛えてます。
    嫁に言われて、階段をミネラルウオーター6本入の箱を担いで地上150mの我が家まで登る訓練もしてます。
    自信対策は万全と思ってましたが、”火災烈風”とは、初めて聞きました。
    なんですか、それ?

  79. 110 匿名さん

    >嫁に言われて、階段をミネラルウオーター6本入の箱を担いで地上150mの我が家まで登る訓練もしてます。
    奥様に嫌われているのかもしれません。注意してください。

  80. 111 匿名さん

    それでもタワーマンションに住みたいんだよね。
    不思議。

  81. 112 匿名さん

    ナントカは高いところが・・・

  82. 113 匿名さん

    火災烈風じゃ無くて、火災旋風の事じゃない?

    本所の被服廠跡が広場になっていて、そういう空き地に火災が寄ってくるって・・・。
    だから現在なら、超高層などの空き地に火災が吸い寄せられてくる。

  83. 114 匿名さん

    受け入れられないかも
    やっぱり>>72の言う 他の地 を検討するか

    どなたか候補お願いします
    むろん都内であれば尚よし

  84. 115 匿名さん

    火災旋風は、今のマンションを買ってから存在を知って、竣工するまで悩みました。

    うちのマンション、地盤の強さは関東大震災でも実証済みなんですけど、うちは丘の上で、真下はビルとは言え、比較的古い建物の密集地なんですよ。

    ちなみに私が火災旋風を知ったのはNHKのニュースでしたが、対象になっていたのは崖(丘)上の住宅街でした。

    そして当時住んでいた実家も、親の実家も、丘の上で真下に住宅密集地があるという環境でしたから、火災旋風が怖くて高台には住めない、という結論に達した次第です。

    地形的に、山の手或いは下町と呼ばれる所が、軒を接している東京都心の宿命と諦めています。

    実家は一応ヴィンテージと言われる類いのマンションですが、なにぶんにも私が育った家ですから、消火設備は古いので、まあ危険度が上がる事はあるまい、と…

    うちは制震ですが、どのみち机上の空論なので、免震より安全とも危険とも思っていないのが本当の所です。

  85. 116 匿名さん

    机上の空論ならば、どんなマンションでもどんな場所でもいいんじゃない?

  86. 117 匿名さん

    つまり都内の密集地などの場合、どこにいても安全なんてことはないということ。

    だとすれば、避難行動が機敏に行えるほうがよい。

    タワーマンションが素早く避難行動とれるとも考えにくい。

    階段まで破壊されることもありえる。

    木造家屋は鉄筋コンクリートより弱い印象はあるが、軽量で柔軟性があるので、新型木造は強い。

    倒壊して下敷きになるようなことは新型木造ではあまりないと思う。

    低層住宅は階段昇降が少ないぶん避難行動は迅速だ。


    被災後の生活でも圧倒的に低層住宅が有利。

  87. 118 匿名さん

    山の手だって密集地ないところは沢山あるよ。庶民にはなかなか難しいけど。

  88. 121 匿名さん

    >最近タワマンの多くがエコキュート

    都心の高級タワーは、ほとんど違うでしょ。
    タワー自体には否定的でも肯定的でもないけど。

  89. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸