東京23区の新築分譲マンション掲示板「秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-01 20:52:00
【地域スレ】価格表(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!

[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

  1. 122 匿名さん

    119さん、
    勉強不足の根本的な質問で申し訳ありません

    >>それに都心部への集中、流入傾向は続いています

    とありますがなぜ今都心部への集中、流入傾向が出てきたんですかね??

  2. 123 匿名さん

    同感です。少しずつ値が上がっていき,ブームを少しでも延ばしたいというのが,業界の大勢のように思います。まぁ,しかし,物事は思惑通りにはいかないものですから。勢いよく上がっていって,どんとあって,業界淘汰,という道筋かもしれません。それよりも,初めて経験する人口減少のほうがなかなか読めません。減少傾向の心理的影響は案外早くさまざまな方面に出てくるかもしれませんね。

  3. 124 匿名さん

    都内大型MS購入者です。
    この3月入居。
    別棟はこの夏販売、同じ85平米くらいで約1000万上がっていますね。
    そこは眺望はいいのですが北側です。大体売れているみたいで北側はほとんど残っていません
    さらに眺望のいい東側の販売がまだ残っているので、
    そちらはさらにアップは間違いないと思います。北側以下とか同じとはとても考えられません。
    ひとつの価格アップ例です。

  4. 125 116さんへ

    114です。ありがとうございます。
    住み替え物件はすべてローン完済済みなのですね。すばらしいです。
    他の方のご指摘どおり、たいそうな高収入です。ご自身の勤勉とスキルアップの賜物でしょう。
    さらなるご発展をお祈りいたします。
    株式、上昇するといいですね。藤巻健史氏は土地及び株式について、断固上昇論ですね。

  5. 126 匿名さん

    118さん
    老婆心ながら若干のアドバイスをさせていただきます。住居用不動産価格は需給状況以外の要因に大きく左右されます。①資産価格②所得分布③他用途不動産価格などです。①株式等の運用益は購入予定者の許容価格を上昇させます。不動産価格が上昇することで、それを信用力とした新たな購買余力も生まれます。②A年収700万が100人とB1000万40人500万60人のケースを考えてみてください。年収の6倍が購入上限と仮定すると、Aでは5000万円のマンションを買える人は0です。一方Bでは40人が購入可能です。所得格差の拡大は、都心不動産の価格上昇にマイナスどころかプラスに寄与することもあります。特に、今現実に起こっている所得格差の拡大はこれを地でいっています。③経済が活発化すると、住居用より先に事業用不動産価格が高騰します。外資も流入し実体経済以上に高騰しがちです。これに引きずられて住居用も上昇することになります。中小事業所では住居用不動産を事業用に転用できる事業形態が結構あります。不動産価格が下落する場合も実需以外上記の要因が影響します。世界的な不動産価格・実体経済の動向を考えますと、現段階では不動産価格が中期(5年以上)に渡り上昇すると考える方が自然です。
    不動産を需給状況だけで判断すると、たいていの場合上昇初期の購入時期を逃し、かなり上昇した後に「不動産の上昇=実需の盛り上がり」という報道の煽りに踊らされ、高値つかみをし、その後の価格下落で大きな負債を負うという、バブル期の無知なサラリーマンと同じ轍を踏むことになりますよ。

  6. 127 匿名さん

    住宅ローン控除制度 ⇒ 縮小
    不動産売却損控除制度 ⇒ 縮小か廃止を検討中
    消費税 ⇒ アップ

    政策面からも強気になれる材料は何一つないが。

    あと首都圏の人口は減らないから大丈夫という説も疑問。
    人口は減らなくても高齢化は確実に進行している。
    今後首都圏では自宅を手放して介護付き高齢者ホームに入居する人が
    確実に増加する。

  7. 128 匿名さん

    126さん

    ②の要因での需要だとすると、
    40人に売り切ったらあとは、絶対マンションを買えない層の砂漠が広がってるわけですよね。
    そういう消費者の所得分布だと、崩落が始まったら一気ですよね・・・・

  8. 129 匿名さん

    所得格差拡大で買える層が都心部の物件に集中
    買えない貧しい層は郊外、低ランク物件を買えば良いだけ

  9. 130 匿名さん

    郊外と言うか、アクセスの悪くない市部についても、
    駅近の土地が余ってきて、たとえば200平米超庭付きとか、住環境重視で、
    都心部とは明らかに違う価値観のちゃんとしたマンションや戸建が企画できれば、
    また高額所得の客は戻ってくると思うんだよね。

  10. 131 匿名さん

    フロス(泡)とグリーンスパンが呼んだ米国の住宅市場も今年2月頃からようやく減速。これが減速を通り越すような懸念もあるようですね。米国の減速が加速するなら,日本の市場が勢いを付けていかなければ,というところでしょうか。
    ただ,旧くて恐縮ですが,『週刊東洋経済』(7・15)によれば,賃貸物件漁りの私募ファンドが売りに回りはじめたとか。このまま,ファンドが不動産を買わなくなれば,「買いあがり」は逆回転の恐れも,とあります。
    米国も下がり,夏ごろからの日本の上昇もつかの間の線香花火としたら,何か景気よくないですね。この日本の「新価格」数年続いたほうが,世界経済ひいては日本経済にとって長い目で見ればプラスになるかもしれないな,とも思い始めています。

  11. 132 匿名さん

    大手不動産会社の株価が7月下旬から一斉に上がってる。
    これはどういう意味を持つのでしょうか?

  12. 133 匿名さん

    6月までの落ち込みが大きかっただけ。他の株もそうですよ。
    長谷工とか明和とかマンションがらみはリバウンドが遅いくらいです。

  13. 134 匿名さん

    127さん
    126です。基本的におっしゃるとおりです。これに金利上昇圧力が加わります。これらはマイナス要因です。これらを消化し不動産価格が上昇するには、適度な経済成長と株価上昇を経由した126に書いた現象が起こる必要があります。そして、不動産価格の上昇を主張している人たちは、このようなマイナス要因を勘案しても先に説明した現象が起こると見越しているのです。これは、日銀やIMFなども予想しています。ゼロ金利解除もその予想の一環にあります。当然、これと異なる予測を出すことはできますが、現状の国内外の経済指標を分析すると確率的には、不動産価格が上昇すると考えるのが自然です。これを覆すには、それなりの客観指標を交えた根拠を提示するか、東アジアでの突発的な軍事衝突を「予想」するしかありません。人口云々に関しては「不動産価格を決定する要因は実需だけではない」という言葉を繰り返しておきます。
    128さん
    首都圏に住んでいる3000〜4000万人が皆23区内に住めるわけがありません。126で説明したモデルを「想像力」を働かせて拡大して考えれば、仰るようなことにはならないことがわかると思います。わからなければ129さんの説明を読まれれば良いでしょう。
    131さん
    仰るとおりです。不動産価格は実需+国内の経済要因および所得分布+海外の経済状況(投機資金の動向も含む)で形成されます(足し算でなく関数です)。現状では米国の景気減速はペースを落としただけなので心配ないと思いますが、問題はさらなる米国経済の減速と日本経済の成長を勘案した投機資金の動向だと思います。これが円高を誘導する方向に行きますと、国内の経済見通しや株価にマイナスの影響を及ぼします。その結果、不動産価格の上昇が止まる可能性は十分考えられます。日本経済の成長率がせいぜい2%前後の中で、米国経済の成長率が3%を下回るようなことになると国外の投機資金の動向に左右され円高・株安を発端とした不動産価格の下落は十分考えられます。この点を十分見極めることが不動産価格を予測する大きな材料になると考えられます。

  14. 135 匿名さん

    金利が上がるとマンションが売れなくなるって言ってる人は
    バブル期に不動産が爆上げした時の金利%を知らないのでしょう

  15. 136 匿名さん

    バブル期に不動産が爆上げした時の金利はこれだな。

    1987.2.23〜1989.6.1 公定歩合 2.50%
    85年〜89年の4年間の地価上昇率 245%
    85年〜89年の4年間の株価上昇率 240%
    日経平均の最高値は89年末 38,915円

    明らかに低金利で行き場を失ったマネーが株と不動産に流れたんだな。
    で、三重野総裁は89年後半からバブル退治のために不退転の決意で金利を上げ始める。
    その効果が現れて、90年年明けから株式市場は暴落。
    不動産もそれに続いて暴落を始めた。

    さて、今の金利は低金利と言われたバブル期よりもさらに低い訳だが、
    これに関しては、かくも超低金利にしてやっと下げ止まったという感じだな。
    それ以上のエネルギーはない。

  16. 137 匿名さん

    ↑まだまだ超低金利状態であること自体が“エネルギー”と思いますよ。

  17. 138 匿名さん

    私もそう、感じます。
    先日、歴史的0金利がようやく解除。3%になるぐらいまでは、上方向のエネルギーが強いと思います。

  18. 139 匿名さん

    スレ主さん、
    「不当な値上げに断固反対しましょう」
    どうやって反対するのでしょう?
    その新価格で買う人がいれば、それが相場になるんだと思うけど。
    消費財とマンションは違うんだよね。
    不動産市場は、自由競争なのが理解できていないのでは

  19. 140 匿名さん

    126&134さんの意見に同意します。
    かつてのバブルの時、米国にいながら外側からその誕生から崩壊までの推移を詳細に観察していましたが、まさに126さんの言うとおりの段階を踏んでいきました。15年たって再び新しい波が来た今回も、おそらく同様の動きをとることでしょう(ただし、新しい要因として、富の二極化と人口減少が入ってきますが)。

    もし住宅の取得、特に都心を考えているのならば、まだ弱気と強気が交錯しているこの1,2年内、できれば今年のうちになさったほうがよいでしょう。3年後には、今まで地価の下落を唱えていた人々が臆面もなく宗旨替えし(彼らの大半は無責任な批評家やメディアで、その時の市場に流されているだけ)、今度は実需による長期にわたる地価上昇、地価高騰を囃し立てるでしょう。しかし、もうその時点で購入するのは絶対避けるべきです。

    なんらかの事情で今購入を決断できないのであれば、次の波を待つべきです。それは、今後5年かそれくらいして不動産価格が頂点に達しその後時間をかけて下落して2000年代の初めの頃に戻る頃、おそらく今から10-15年後になるでしょう。それではいつまでたっても買えないと思われるかもしれませんが、そもそも普通のサラリーマンが都心でそこそこのマンションを買うのは、日本だけでなく世界の大都市でも不可能。この数年間たまたま日本でその窓(ウインドウ)がつかのまあいただけです。

    ただし、郊外は、二極化と人口減少によるダメージをもろに受けるので(都心は逆にその恩恵を大きく受けることになりますが)、ごく一部の地域を除いた郊外マンションの購入はもっと避けたほうがよいでしょう。それよりは、今購入しないのなら、少なくとも今後10年くらいは賃貸生活とわりきって、その間金融資産を積み上げ、退職間近でもう家族構成も大きく変わらなくなった時点で、改めてマンション購入の是非を考えるのが得策かと思います。

  20. 141 匿名さん

    ニュー・ヨーク市セントラルパーク・ウェスト15番地のペントハウス。
    延床面積約200坪に4寝室+メイド室、価格は4600万ドルだそうです(売却済み)。
    NYだと古い中古でも坪単価23万ドル(約2500万円)だそうです。ロンドンもそんな感じ
    日本は安過ぎて、価格水準訂正がはじまったばかりですね。都心が今の2、3倍になるのは
    常識的水準訂正範囲内ですね。

  21. 142 匿名さん

    世界第二の経済大国だったのも今は昔。
    次々と追い越されていくのが現状。
    斜陽トレンドに入った国の地価が、騰貴する事はないでしょう。

  22. 143 匿名さん

    142>だから騰貴するといってるのでなく、不良債権処理不動産投売りなどで安くなりすぎた
    プライスと安値覚えのマインドに対しロンドン、パリ、ソウル都心程度に並ぶ水準訂正の動きは
    向こう10年は続くでしょうといっているのです。坪単価1000万円は
    近年までの安値覚えから抜けきれない人には騰貴に見えるかもしれないが先進国都心マンションと
    しては普通のことなのです。

  23. 144 匿名さん

    あのー、2005年のGDPでは日本はまだ世界第二位ですが。
    四位のイギリスは日本の約半分くらいかな?
    感情的になって事実に基づかない憶測はやめたほうがいいんじゃないでしょうか。

    まあ、でも、こういう方は、今年はそうでも、さ来年には中国に追い抜かれて
    (今は6位かな?)、日本は圏外、地価は5年以内の10分の1になる!!
    なんて、情緒的な返答をされるんでしょうな。

  24. 145 匿名さん

    バブルで懲りて、どこの企業も安易な投資はしなくなったから、今度は市民相手に地価の釣り上げですか。
    マンションバブルがはじけたらどうなっちゃうんだろうね?

  25. 146 匿名さん

    企業の設備投資は、バブル期並みになってますよ
    よく新聞でも読んでくださいね。

  26. 147 匿名さん

    だから、今買わない人あるいは買えない人は、買わなくていい(買わないほうがいい)。
    一生賃貸で生きるべき。

  27. 148 匿名さん

    15年前の下げの初期と反対のことが起きてるんだよ。直近の値ごろ感に麻痺して抜けきれない
    多くの浅はかな人は下げだしのとき「これは一時的な下げだよ、どうせまた上がるよ。」と
    知ったかぶりをしていた。
    今は逆、10数年のサイクルの変化に気づいてない浅はかな人間ほど
    「これは一時的な上げだよ、どうせまた下がるよ。」と知ったかぶりをしている。
    少しは経済循環学んで下さい。設備投資循環、建設循環、在庫循環、みな上に向かってすすみだしましたよ。

  28. 149 匿名さん

    ここで必死な人達は、本来に上がるとおもってんのかねえ?
    バブル期並みの企業投資?アホですか?

  29. 150 匿名さん

    海外との比較や2極化で東京の不動産も高騰するって言ってる人がいるけど、
    それは山手線の南半分の中と沿線、一部の供給住宅地に限った話でしょう。
    東京は海外の大都市よりもエリアが広く、地下鉄などの
    交通インフラが発達してるから都心エリアを除くと供給が多く、
    高層化の進展で東京全体で考える住宅の供給は十分に有る。
    団塊世代が引退した後、東京を離れる人も結構いるだろうから今後、
    東京の人口が増加するかも不透明。
    だから山手線沿線などの都心エリアに住みたい人は
    早めに買うのが良さそうだけど、それ以外のエリアを
    考えてる人はプチバブルに煽られて慌てて買うと失敗するよ。

  30. 151 匿名さん

    あなた色々なスレで、いつも山手線の南半分を強調してるよね

  31. 152 匿名さん

    >150
    あのねえ、新聞くらい読んだら?

    日銀が8月3日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス21と、前回の3月調査に比べ1ポイント上昇し2期ぶりに改善、9月までの先行きも22と改善を見込んだ。 2006年度の設備投資計画は大企業全産業が前年比11・6%増と、同時期の調査ではバブル期の1990年度以来の高水準。

    こんな記事が連日出てるでしょう?

  32. 153 匿名さん

    152ですが、150さんではなく、149さんへのコメントです。

  33. 154 匿名さん

    そりゃ伸びの話であって、投資額自体は比較にならんでしょ?

  34. 155 匿名さん

    まーいずれにしても不動産ってよっぽどのことがないと下がんないよね。下がるときって富の偏在が一気に調整されて、それまでの金持ちが一気に没落する局面だよね。つまり為政者が変わるなどして、思い切った金持ちつぶしの政策が打ち出されるときだけですよ。例:昭和22年財産税(1500万以上の資産に対して90%課税→戦前の華族つぶし)、平成元年総量規制(大蔵省が金融機関に対して不動産融資の総額を規制→バブル紳士つぶし)、<参考>昭和41年中国文化大革命(地主等約8000万人粛清+土地接収→土地を地主から国へ集約)

  35. 156 匿名さん

    そのよっぽどのことの引き金になりそうなことは山積みだけどね。
    増税、資源高騰、少子化・・・公共事業も絞られる一方だし。

  36. 157 匿名さん

    上げは積極的な不動産屋+金持ちが銀行と組んで演出し、下げは当局が多数の貧乏人に媚びるために強権を発動して生贄をつくるってことだと思います。ただし、今の局面はまだそんなに反感かって革命前夜って感じじゃないですから、素直に「上げ」でいいじゃないすか。

  37. 158 匿名さん

    なんだかんだ入ってもマンションブームは広義の不良債権処理。
    住環境を無視した容積率の緩和とかでそれを後押し。
    土地をマネーに変えて負債を返す方便なんだよね。
    経済がグローバル化する中、流動性の低い、特に日本の土地なんて、
    かなり劣後する資産ですよ。

  38. 159 匿名さん

    そもそも土地の先高感に確証があるのなら、
    企業や国がなぜこんなに土地を手放してるんでしょうね。
    冷静に考えて、土地の生み出す冨に比して土地の資産価値が過大だからですよ。
    劣後資産のハメコミ先はいつだって個人。

    でもね、実際住みたい場所で買えるなら、そして買いたいなら、
    買ったらいいと思いますよ。

    そうでないなら、買い急ぐ必要はないですけどね。
    ただし資産運用をきちんとしましょう。

  39. 160 匿名さん

    >159
    企業に関しては、遊休資産(本業の役に立っていない資産)である土地などを売って借金を減らすことが最近まで急務だった訳で、資産価値の大小は問題ではなかった筈。ところが、そうしたリストラが一巡して企業が元気になった今、少なくとも都心の土地を売ろうとする企業は減っている。これが足元、マンション用地の不足に拍車をかけ、地価の先高感を呼んでいると思う。

    一方、国のリストラはこれから。ご案内の通り公務員宿舎など、超一等地の土地が大規模に供給され、需給が崩れる“可能性”はある。しかし、バブル期の例では、かえって入札の過熱による地価高騰の方が心配されていた位で、都心の地価が下がるというのは希望的観測だろう。

  40. 161 匿名さん

    なるほど、ということは国のリストラ対不動産デベ+銀行の攻防になるというわけですね。ただ、今回の国は戦争とか破産とかで強制的に売らされる(戦後の華族やバブル後のダイエー等はほぼ強制的に売らされてる)わけではないので、バブル時の競争入札的な様相を呈する可能性の方が高そうですね。言い換えれば、描かれたシナリオに沿った攻防でその目的は国の財政健全化っつーことですな。

  41. 162 匿名さん

    都心の一等地を個人に売りつけたあと、
    イッキに国有地たっぷりのところに首都移転とかしちゃえば国は大もうけですね。
    増税なき財政再建が可能に!

  42. 163 匿名さん

    実は一旦、土地をぜんぶ国有化するってことはすごいことなんだよね。日本だったら、その瞬間で突如、自由に使える資産が5000兆円発生するってことになるわけだから。だからそんなことって、戦争後の実質的なオーナーチェンジ時にしかできないわけだよね。

  43. 164 匿名さん

    ↑ホントそうして欲しいです(笑)。霞ヶ関から永田町にかけて、すべて公園と住宅地にしてくれれば最高ですよね。

  44. 165 匿名さん

    だからさ、一気に国有化するとかじゃなくて、
    もっとスマートに、巧妙にやればいいんだよ。
    国有化したり、民営化したり、行ったり来たりで往復儲け。
    東京の土地を個人に背伸びさせて買わせて、首都移転というパターンは、
    地震の後とかホントにありそうで怖いですね〜

  45. 166 匿名さん

    160>政府保有NTT株を出来るだけ高値で国民に買ってもらうために80年代後半は
    株をかなり上げましたね、しかも87年NTT株公開以降さらに上げに加速がついて
    2年は上げた。今回政府も都心の保有地などはなるべく高く売ろうとだしおしみするだろうし
    放出後も2,3年は上げが続くでしょう。

  46. 167 匿名さん

    163>敗戦後のGHQによる強権発動ならともかく現代の日本でそんな**をしようとしたら
    政治家も役人も国民に血祭りにされちゃいますよ。普通にインフを進めて政府借金の実質的意味を
    小さくするしかないね。企業や政府が保有する地価が上がりだすのは傷んだバランスシートを
    改善させるにも含み益を計上するにも政府は大歓迎。

  47. 168 匿名さん

    結局インフレにする前に大企業の過剰負債を減らさせないと、
    利上げ利払い増加、収益力低下、国際競争力低下で元も子もなくなるから。
    そのためにも、本業に関わらない土地やモノをどんどん売らないとね。

  48. 169 匿名さん

    実際に企業の土地放出も激減してるのに何いってんだか。
    それと大地震起きても首都移転なんかするわけない。
    大規模インフラを一から作るより修理する方がコストもかからず早い。
    新潟の村ならいざしらず、阪神大震災でどっか移転したっけ?
    下町が焼け野原になったらかえって再開発で発展するかもな

  49. 170 匿名さん

    都心の一等地の最新タワーマンションは益々値上がりする。
    湾岸が液状化したらもっと上がる。

  50. 171 匿名さん

    やはりしばらく地価は上げますよね。
    私ごとですが、「新価格」と言われている新築物件(都心というかやや城南)の購入契約を締結。
    現在住んでいる2002年分譲を、新住居の引渡しに合わせて1年後に売却予定。

    契約するまでにいろいろと迷いながらも、自分の見通しを信じ決断しました。
    しかし契約後に、「本当に良かったのか?」と不安な気持ちも出てきます。
    私レベルでは高額なローンを組む予定なので。

    ゆえにここで皆さんの貴重なご意見を聞いていると、自分の判断に自信が持ててきます。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸