東京23区の新築分譲マンション掲示板「売り渋りはいかがなものか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 売り渋りはいかがなものか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-06-02 10:35:00
【地域スレ】東京23区のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?

[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

売り渋りはいかがなものか?

  1. 182 匿名さん

    ↑このレスが全てを物語ってるね
    恐るべし高等区クオリティー

  2. 183 匿名さん

    ららぽーと、市場の他は、高層マンションとオフィスビルばかりの豊洲がこれからの旬ですか?
    冷静に見てちょっと加熱気味じゃないかと思う。

    これからマンション価格はどんどん騰がるぞと煽られてる今だからこそ価格をつり
    上げられるのではないか?
    週間ダイヤモンド(だったと思う)にマンション高騰はあと1年くらいだろうと
    言う記事があった。私もそんなとこじゃないかと思うんだけど。

  3. 184 匿名さん

    何言ってるんですか?豊洲にはトステムビバも
    あるんですよ(笑)

  4. 185 匿名さん

    豊洲で人気なのは70平米4000万台の庶民マンション。
    5000万台、6000万台はたいした倍率ではない。

  5. 186 匿名さん

    >180さん
    ア○はほっとこう。「その通り!」って言っておけばいいよ。こういう中所得低レベル層は、不動産に限らず商売上いいカモだから。しかし、168みたいなバ○丸出しには困ったものだ。肝心な根拠も書かず言い放しで終わってるし。こういうのに限って、不動産価格を需給を根拠にしたり顔で語るんだよな。それも実需というもっともらしいがすごく怪しいコンセプト使って。実需を根本的な規定因にして不動産価格を説明できる現象が、世界のどこにあるんだよ。まったく。。

  6. 187 匿名さん

    >港南などの湾岸マンションが中古で出ても、普通のサラリーマンじゃもう手が出ないよ。
    >何たって既に売値より1割から2割も高いからね。

    元が安かったから、まだもう少し大丈夫じゃないの?
    新築よりは、安いんだから・・・

  7. 188 匿名さん

    >181
    黒木瞳にギャラは、分譲価格に含まれていると言うこと
    それだけ用地仕入れも安くて、デベはウハウハ儲かるという構図。
    しかし、湾岸信者がこんなに多いとデベのプロパガンダも大成功ですね。
    こうなると、工場、倉庫、処理場なんて目に入らなくなるんですね。

  8. 189 匿名さん

    江東区のネタが出るとスグ「湾岸信者は」と過剰に反応する
    輩は何か湾岸に対してコンプレックスでもあるのかな?

  9. 190 匿名さん

    タレントを使ってごまかすのは
    体臭、中庸なマンション

  10. 191 匿名さん

    >何か湾岸に対してコンプレックスでもあるのかな?

    笑っちゃいますよ、湾岸にコンプレックスがあるようじゃ都心には住めないし
    郊外のバス便の世界でしょう。
    湾岸のマンションが素晴らしいなんて、都心住民では聞いたことがない??
           
    「時代が変わったね、倉庫や工場しかなかった埋め立て地に高層マンションが
    ニョキニョキ建って、あんなところ高いお金出して誰が住むんでしょうね」
                            By、東京育ちの住民

    差別するつもりは全くないんだけど、不思議な現象というのが率直な感想です。
    お年寄りに言わせると、多摩ニュータウンや八王子に団地がたくさん出来たときにも
    同じような感想だったと言ってました。
                         

  11. 192 匿名さん

    >>191
    >笑っちゃいますよ、湾岸にコンプレックスがあるようじゃ都心には住めないし
    の割には随分と必死ですね。

  12. 193 匿名さん

    >>192

    どこが必死なの?
    国語を勉強してください

  13. 194 匿名さん

    >>193
    そーやってスグ反応する所
    嫌なら余裕かましてスルーすれば良いのでは?

  14. 195 匿名さん

    てかなんでアンチ湾岸さんは、江東区の話しかしてないのに
    無理矢理、湾岸の話に持って行こうとするの?

  15. 196 匿名さん

    とよす含め湾岸嫌う人間が少なからずいるのは
    紛れもない事実
    そして差別的な感情を持つものもまた然り

    で、妙に浮かれちゃってる湾岸住人がいると
    たたかれるでしょう、やっぱり

  16. 197 匿名さん

    >>181
    芝浦島はスマップだったかな?
    でも声だけ
    あれは、結構お買い得だった

    会員期販売のときは、まだ全然盛り上がってなくて
    低倍率でいい部屋購入できたし

    でも、安心して10年ぐらい賃貸で回したら
    買ったときと同値で売り出してあげるからw

  17. 198 匿名さん

    >>191
    >時代が変わった

    江戸とかいう東夷、武士町民の住む場所に都とは(19世紀
    西新宿とかいう淀橋浄水場跡地に高層ビルやホテルしかも都庁とは(20世紀

    21世紀は、22世紀の人が語ってくれるでしょう。

  18. 199 匿名さん

    売りしぶりと関係なくなってるので、元に戻してください

  19. 200 匿名さん

    湾岸=御上りさんのイメージ。

    By 都内在住40年の者より

  20. 201 匿名さん


    たかだか40年じゃ〜、所詮はやっぱりおのぼりさん。
    ま、お互い下りもの同士でいいんじゃないの。

  21. 202 匿名さん

    売り渋りというより都心に新築物件自体がなくなってきてるじゃん。

  22. 203 匿名さん

    最近探し始めたのですがホントにないですね。
    買い渋っていた訳ではないので、安い時期に買った皆さんのことは
    素直に羨ましいですね。
    所帯持っているのに賃貸暮らしだった同僚のほとんどはタイミングを
    逃したーと悔しがってます。

  23. 204 匿名さん

    202さんに同意。
    山手線内はもう論外だし、周辺地域も昨晩の豊洲の騒ぎを見ても、残り少なくなりつつ
    ある事を予感させる。
    今後一般庶民は、TX沿線や高崎線の鴻巣あたりが狙い目になってくるのかなあ。

  24. 205 匿名さん

    203さん>そんなにまわりにいらっしゃるのですか?  周りにはそれほどいません。

  25. 206 匿名さん

    >>205
    居るってるんだから居るんだろう。
    ナニが言いたいの?

  26. 207 匿名さん

    >204
    千葉ニュータウンとかどうですか?
    成田まで路線がつながるみたいだし。

  27. 208 匿名さん

    >>205
    土浦、上尾あたりじゃそうだろなw

  28. 209 匿名さん

    東京を離れたトピックになってるね。
    都内はもう売り渋りどころではないとすると、この板自体を移動した方がいいのかも。

  29. 210 匿名さん

    マンションの売り渋りというよりも、都心と準都心の土地の売り渋りと
    違いますか?

  30. 211 匿名さん

    二極化の時代だしね。

  31. 212 匿名さん

    土地に関しては売りを渋ってるのではなく売る気が全然ないのである、むしろ売り物が出れば
    買って行きたいくらいである。

  32. 213 匿名さん

    完結しそうですね。したのか。

  33. 214 匿名さん

    山手線内マンション買ったモン勝ちだったね!

  34. 215 匿名さん

    買えた人は、あとはいつ売りゃオイシイか余裕で検討ですね。
    変えなかった人が右往左往するのを眺めながら。

  35. 216 匿名さん

    215>売る気はないって。一度売っちゃうと、その後、同じお金でもっと郊外にしか買えなくなるのは目に見えてるから。

  36. 217 匿名さん

    ↑同感

    よく「高値で売って賃貸で凌ぎ、安値になるのを待って買い戻せ」なんて言う人がいる。
    そういう目利きの「鋭い」人はそうすれば良いけど、
    一般人は賃貸に戻ってまで、小金を貯めたいとは思っていないのでは?

  37. 218 匿名さん

    ていうか不動産は基本的には下がらんから、借りすぎてないなら売らんでホールドが正解。

  38. 219 匿名さん

    土地を売る理由
    事業が破綻をして、担保処分された。
    事業経営が好転せず、土地を売って借金を返す。
    相続税を払うために処分する。
    遊休地なのだが、値上がりが期待できないので処分して他の資産運用に切り替える。
    そんなところですよ。
    景気回復、地価の上昇局面では売り物件が少なくなるのはあたりまえ。

  39. 220 匿名さん

    上がりはじめて、すぐに売るのと、ピークから下がりはじめて売るのでは後者のほうが有利。
    しかし確実に早く売れるのは上がり始め。
    利食いは早め。下落しはじめたら即が投資の鉄則。
    もちろん自宅では無理。とにかく売りたがらない人が多いから余計に地価は上がる。
    今後は、都心は老朽マンションの等価交換事業が中心。とにかく時間がかかって
    そのかわり分譲価格は事業計画時点で決まるので安めにはなる。
    ハイスペックのタワーはない。上層階は旧地権者が買う。

  40. 221 匿名さん

    >220
    都心の老朽マンションの等価交換事業で、今後5年以内で
    何かめぼしいものはあったら教えてください。

  41. 222 匿名さん

    今後の物件はデベロッパーに聞くしかないです。住宅付置義務というものがあって、オフィスを建てると必ずマンションも必要になる地区があって、そこでは用地がないから古いマンションを高層化して戸数をかせぎ対応するようです。

  42. 223 匿名さん

    >220さん
    等価交換による建て替えは、理想的な方法ですが現行法では机上の空論です。

    第1の壁:議決権
    住民の議決権の80%かつ戸数の80%が賛成しないと不可能、築40年程度の分譲マンションで
    老朽化で、生活に支障がある物件なんてほとんど皆無。しかも住民は年金生活が多数。

    第2の壁:容積率と行政
    再開発地区を除いて、容積率や高さ規制は23区の場合むしろ強化の方向ですから2倍の容積率の
    マンションの建て替えは不可能。対象の1970年前後のマンションは、要件不適格
    (違法建築、容積率超過)が都心の場合半数近くある。

    第3の壁:資金不足
    高齢化、遺産相続により資金不足、ローン借り入れ能力不足です、建て替え期間の仮住まいの
    費用だってままならないでしょう。

    第4の壁:専有面積過小
    老朽化マンションの竣工当時、一部の高級物件を除いてリビングの発想はない
    ファミリータイプの標準は60㎡前後。等価交換で同面積を取得しても生活に問題有り。

    行政や法律改正のウルトラCで、全部の問題が解決できれば理想的ですが
    結果的に都心マンションの建て替えラッシュとなれば、郊外マンションの大暴落が
    始まると思います。

    一例を挙げれば、借地借家法平成3年に地主に有利な改正がありましたが、それ以前の建物は
    旧法(大正時代に成立)が適用されています。建て替えても旧法適用です。
    行政は、既得権の剥奪には大変慎重な物です。

  43. 224 匿名さん

    同潤会青山アパート → 表参道ヒルズみたいな例もある。
    六本木ヒルズと表参道ヒルズのコンボを目の当たりにしたから、
    今後は、老朽化した建物・街は建替えて、きちんと使うのが当然という
    コンセンサスが出来たのではないかと思う。

    車両基地跡・庁舎跡のように、「用地を転換して再開発」する、
    品川、汐留、防衛庁跡、その他湾岸マンションたち程の供給はないが、
    こういう類の「住居から住居への建替え再開発」も、少しずつ出てくるはず。
    ただし、冷やし玉にはならないだろうから、上昇圧力は止められないかな。

  44. 225 匿名さん

    224>その例なんか冷やし玉どころか思い切り上げ要因になってるじゃん。

  45. 226 匿名さん

    江戸川橋の同潤会アパートも、2〜3年前に建て替えられましたね。

  46. 227 匿名さん

    とにかく、都心から交通の便のいいところで坪300万以下を狙うなら、豊洲PCT、グローブ北東、WCT北側低層しかなくなってきたわけだ。
    豊洲もここ数年で建つ場所は見えてきた。
    芝浦は、まだまだ余地がありそうだが駅寄りだけに価格は高そう。
    港南は、都営跡の定期借地が2年後、
    3丁目の倉庫や公団の建替が可能性としてはあるが5年以上先だろう。
    2LDKを考えていた人も55㎡台の1LDKで買っておいて5年以内の
    住み替えを考えるのも手だろう。

  47. 228 匿名さん

    >227
    晴海は?

  48. 229 匿名さん

    やっぱり残された巨大超一等地と言えば、南麻布4丁目の財務省官舎跡でしょう。1000坪以上の南向き緩傾斜、周辺は大使館、超高級マンション。この土地が数年以内に入札で大手デベに落札され5年以内にマンション分譲されれば、確実に坪2000万は突破。今回の地価上昇の象徴的物件になることが予見されると思います。あと、若干、道路付けが弱い土地ですが、その隣に広尾を見下ろす郵政省官舎跡もかなり大きな更地になってます。

  49. 230 匿名さん

    >228
    区画整理、換地がH20年でしょう?入居は22年頃。4年先ですね。
    トリトンとららぽーとが両方使え便利ですね。駅は両方とも実測1km
    徒歩12分ですね。

  50. 231 匿名さん

    >230
    5丁目のは冬頃販売開始だったはず。

  51. 232 匿名さん

    5丁目はURからんでいません。単独のマンション建設。

  52. 233 匿名さん

    静かな週末ですね
    暴落派もようやく事態の深刻さを認識して、抽選申し込みに行ったみたいですね
    よかった!よかった!

  53. 234 匿名さん

    不動産業ジャーナリストの言うとおりに値上がりするとは限らないので、
    あせって無理に買う必要はなく、信念に従って地道に資金を増やすのも
    良いのではないでしょうか。

    現代の世界的なもの余りとハイテク技術があるなかで、敗戦後のような
    ハイパーインフレなど来るわけないです。まだデフレは続きます。
    いつでも便利なお金を大切にしましょう。

    なお、私は暴落派でしたが、信念が足りずブームつられて最近買ってしまいました。
    少ない自己資金をすべて使ってしまい失敗でした。毎日とても不安です。

  54. 235 匿名さん

    >234
    暴落の心配よりも、金利の心配をしたら?
    自己資金を増やしても金利の上昇で吹っ飛ぶ場合もあるからね。

  55. 236 匿名さん

    30年の固定金利で買っていますので、ご心配なく。
    なお、現在は暴落は無いが、暴騰も期待しない派です。
    マンションを買うときには、多めに生活資金も残しておくようにしましょう。

  56. 237 匿名さん

    あたりまえの忠告ありがとう。

  57. 238 匿名さん

    >237
    そのあたりまえが出来ない人も多いと思う。
    この掲示板には少ないかもしれないが。

  58. 239 匿名さん

    234,236さん、あなたはかしこぶってますがたいしたことなさそうですね、物あまりと
    ハイテクがあるからインフレにならないという発言でわかります。地球資源は有限なのですよ。
    アジアの発展で不足してきてます。3年前と比べて原油も金も倍以上に値上がりしてます。
    鉄鋼など建築資材や輸送費も上昇にこれから拍車がかかってきます。世界的にインフレは
    不可避でありそれに向けた資産運用ができなかった人はいくら預金が多くても
    インフレによりアボーンでしょう。

  59. 240 匿名さん

    >234、236
    >なお、私は暴落派でしたが、信念が足りずブームつられて最近買ってしまいました。
    >30年の固定金利で買っていますので、ご心配なく。
    >なお、現在は暴落は無いが、暴騰も期待しない派です

    買い渋りによる失敗派の典型ですね。
    ご愁傷様(笑)

  60. 241 匿名さん

    まあ、でも間に合ったからいいじゃない。
    今年いっぱいがチャンスだろうと思っていたら、
    もうあと3ヶ月か。。。
    来年は、秋からの新価格のあとの
    新年度の新価格発表ということになるのかな。

  61. 242 匿名さん

    >>229
    南麻布4丁目の自治大学校、総理府富士見宿舎、関東財務局麻布住宅跡地は
    特別養護老人ホームの建設用地として港区に売却済なんですが・・・
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01893.html

  62. 243 匿名さん

    とにかく、23区板も物件が、江東区墨田区練馬区が増えたよね。
    そのなかで大田区がやけに輝いて見える。
    都心6区の顔ぶれの多くは完売か完売間近。もしくは来年発売の坪単価500超え。
    売り渋りに文句をいう暇に、早く買わないと今後10年以上買えなくなりそうだ。
    とにかく一回物件の抽選にはずれたら区ひとつ外側にいかないといけない。
    都心にこだわるなら40㎡の1LDKしかなくなる。
    いつもは共用部のスカイラウンジに居座って、本を読んだりパソコンしたり。
    部屋には寝に帰る。
    まさにホテルライクなマンション生活・・・なんてのは嫌だな。

  63. 244 匿名さん

    >>239
    あのね、一言余計なの あなたもかしこぶってますが、たいしたことなさそうだな。
    人のことは安易にバカにしないこと。自分にも返ってくるよ。
    地球資源が有限とかの話は、ずーっと昔から言われているの。
    そんなことみんな知ってるから必死にかかないでね。頼むよ。

  64. 245 匿名さん

    >>244
    言ってることが意味不明。
    何がいいたいの?

  65. 246 匿名さん

    土地は再利用できるけど、鉄鋼とか原油は使うと、なくなってしまうということじゃない。

  66. 247 匿名さん

    土地の再利用なんて思ってるほどそんな簡単にはいかないでしょうね。

  67. 248 匿名さん

    >>244
    客観的に見て244は239よりかなり馬鹿にみえるよ。
    (比較対象にならないと思う)

  68. 249 匿名さん

    高輪、南麻布、虎ノ門、二番町、三番町、九段下、日本橋、飯田橋、三田、
    このクラスのエリアは底値でも坪330万以上だった。
    25坪の3LDKで8500万円というのが2003年頃の最低ライン。
    現在都心新規物件 平均坪単価 450〜500万円

    もともとサラリーマンが住めるエリアではない。
    だから坪500万になろうが600万になろうが所詮関係ない話。
    12500万円(25坪)が1500万円でもどうでもいいと思い勝ち。
    ただしアップ率だけは注目しておく必要がある。

    なんと3年で50%アップなのだ。

    ちなみに
    世田谷 田園都市線沿線  330万〜350万円

    庶民の「港区」芝浦・港南では
    港南:WCT B棟 11月発売 平均坪単価(予想) 290万円
    芝浦 グローヴタワー 低層階・北側見合部屋 平均坪単価260万
         高層階その他 平均坪単価 270〜290万円
    パークシティ豊洲  平均坪単価 210万円(推定)
    ちなみに豊洲210万を100として比較すれば

    芝浦(グローヴ) 130
    港南(WCT)   140
    世田谷(三茶新規)160
    都心新規     240

    都心新規にくらべて1.8倍の価格差は、芝浦、港南が旧価格であるゆえん
    だが、そもそも2003年頃の240万対330万の価格差はせいぜいが100:140
    ということはWCT、グローヴは坪360万程度でもおかしくないということだろうか。

  69. 250 匿名さん

    よそのスレで株の話が出たついでに
    タワーマンションの青田売り自体が2年先の引渡しの契約を
    今行うという意味で立派な先物取引だと気が付いた。
    デベがゼネコンに代金払う前に売ってしまうから建物は「空売り」。
    資材の高騰リスクはゼネコンが負う。というか目立たない仕様変更で
    カバーするのが通例だ。
    デベロッパーが要望書の名目で想定価格に対する客の反応を見て
    2年以上先の物件の価格を決める。近隣の竣工済みマンションの
    売れ残りより少し安めにすれば客は買いにきた。
    マンション新築相場が毎年3%づつ下落した場合5000万の
    物件で2年で300万も差がでる。
    規模のでかいマンションほど工期が長くて下がり相場では
    有利。
    土地取得費の金利分は総合設計の容積割り増しで十分お釣りがくる。
    逆に売れ残れば割高感が生じるからデベも早期着工早期完売に
    必死だった。
    皆が先安と読むから販売価格はどんどん下がった。

    2003年以降外資ファンドの土地買いで地価が高騰しはじめると、
    「空売り」は損だということになって露骨な売り渋りが始まった。
    皆が先高と読むから、販売価格はどんどん上がる。
    着工物件も2年後の価格を読み込んで価格設定しているだけ。

  70. 251 匿名さん

    グローブの第2期販売に申し込む予定の者です。9月下旬に初めてMR行った時に貰った
    プライスリストには残りの全部に価格が表示されてましたけど、先日自宅に届いた
    新しいプライスリストには所々「次期以降販売住戸」に変更されてます。。。。
    次期以降に延期された物件価格がどういう方向性になるかは簡単に予想できますね><

    243さんのおっしゃるとおり、抽選外れるとどんどんグレードが下がった物件に
    なってしまいそう。ただ、私は現在新橋の1K賃貸なので、たとえ40㎡の1LDKでもスカイラウンジ
    とか今の生活にはない共用施設があるだけで夢のような暮らしと感じちゃいますが。。。orz

  71. 252 匿名さん

    不動産会社対購入者の構図で素人の我侭を押し通して買い物する時代は終わった。
    いまは、銀行への口利きやとして不動産販売会社をうまくおだてて使う
    人が利する時代だと思う。
    売れなくて困っていれば騙すこともあるだろう。しかし買い手は山ほどいる。
    その必要すらない。
    各サイトのおかげで細かな知識は普及したが、その前提は
    マンションは一世一代の買い物で失敗は許されないという脅迫観念から
    きていたと思う。騙されるものかという猜疑心が販売現場にあふれていた。

    しかし、マンション価格高騰に至って、建物評価などより立地評価の方が
    格段に重要になった。こればかりはマーケティング分野の話だ。
    プロに聞くしかない。
    住みたい場所で自分はどの程度の広さなら買えるのか。その土地よりも
    価値の高いお買い得の地域はあるのか?
    地価が反転したことは言い換えれば買い手市場から売り手市場に移った
    ということだ。
    粗悪品でも廉価版でも人気エリアなら時間がたてばいつか売れる。
    いいものは、安く売られることはなく。いいものはより高値で出回ること
    になった。決して売り手の言い分を鵜呑みにしろとはいわないが、残念ながら
    小うるさい客にはお引取り願いたいという顔をされても仕方がない状況に
    なったのはいい悪いは別にして事実なのだ。

  72. 253 匿名さん

    >>249
    豊洲のその物件の平均坪単価は230だから比較基準のそもそも論が間違っている

  73. 254 匿名さん

    テレ東で今見たニュースより。

     新規分譲マンションは2割値上り。
     今年度供給は当初見積りより、5000戸減。

    だってさ。
    来年以降、売り渋りの在庫をどうするのかな?
    在庫過剰で値下がりするかもね。

  74. 255 匿名さん

    地価と金利の上昇が焦燥感を煽り、売り渋りが枯渇感を高める。一旦このトレンドに
    入ってしまえばそう簡単に逆戻りは難しい。あるとすれば都心30キロ超のエリア、
    例えば所沢とか千葉のユーカリとかそういうところなら、今とそう変わらず手に
    入れられるかも知れませんね。
    254さんがどのあたりのエリアのこと言っているのかわかりませんが、都心や
    その周辺エリアは当面常に先高感が付きまとう展開になるでしょう。

  75. 256 匿名さん

    今秋モデルルームOPEN予定の物件が
    今春に変更になる物件が多いですからね
    マジで予定が狂ってしまいますよ

  76. 257 匿名さん

    今、販売中の他物件の「高層階」が売れてからでないと、
    同じ価格で新規物件の「低層階」を出せない。
    2年前までは、既存の売り出し物件はさらに2年前の発売で、価格も高めだったから
    それより低めか、同額程度で出せば売れた。いまや、先の物件が安くて足をひっぱるケース
    がある。
    売れ残り(先着順)を申し込んでおいて、新規発売の抽選と掛け持つ客が多いと
    売れ残りはキャンセルになるわ、新規はむやみに倍率があがるわ、パンフは増刷する
    スタッフは増員・・でえらい迷惑。販売延期で静かに売りたいのだと思います。
    売り手市場に変わったのだから仕方ないですよ。

  77. 258 匿名さん

    ほんといきなり売り手市場で、ここで買うのは危険と思ってしまいます。探し出して、2年なので、
    ほんと変化してます。でも、旧価格の売れ残りはまだ少しあります。そこを選ぶのは、正解だとは思います。投資的な価値として。ただ、住む家はそれ以外の価値も多様にあります。ゆえに、やはり納得の行く内容、価格で探すべきかと思います。給与平均が、マンション価格にそってあがるはずはありません。で、東京の物件には外資マネーもファンド等で入ってきてます。なんか、ホントに分岐点であることは確かなようですね。でも、売り手もバブルのような失敗をしないため、今期の利益を確保して、持続的な成長が可能な程度の売り方をしていくことでしょう。ゆえに、販売住戸が減っても
    その分の利益を吸収できる構造は、すでに半年先は確実に、1年先は80%は読んでの価格設定です。そうとうの社会の構造変化がおきなければ、たとえ今の価格に戻るにも、10年はかかるとは
    思います。

  78. 259 匿名さん

    10年後には物価が今よりも10%くらい上がると思ってます。すると10年後に
    は今の価格には戻りませんね。

    いまドル円でやや円安にきてますけど、これが危険な兆候なんですね。じつは
    これまで他の通貨よりもドルと円がなかよくいっしょに下落していたんですけど
    円だけが取り残される危険が高いですね。円の独歩安からインフレになりますよ。

    公債の多い政府もインフレを歓迎するでしょうし、2年後くらい先にはデフレ
    終了宣言が出され、その後2%弱のインフレが続いていくと思いますね。
    賃金も同じくらい上がりますが、ローン金利の上昇で相殺されてします。

  79. 260 匿名さん

    鍵は、給料がいつから上昇に転じるか?でしょう。
    来年から団塊の世代のリタイヤが始まり、人手不足が顕在化してくるはず。
    それが、給料にどう反映されるか?でしょう。総人件費は人数減で減っても、年金・保険負担が増大するから、どうなるかよく分からんです。

  80. 261 匿名さん

    ちょっと関わった都心の2流住宅地の、大手の中規模マンション、
    用地仕入れは平成16年秋に開始で17年末までに周辺の用地買収終了。
    当初の計画では、立地を生かして50㎡台の2LDK中心でカジュアル設計でしたが、
    計画見直しで75〜90㎡超中心の高級物件に計画変更しました。
    坪単価も当初の計画では標準で210〜230万円で検討してましたが
    計画変更で270万円〜300万円超、プレミアムは億ションへと変更。

    この利益を上がるために、秋にオープン予定のMRを来年春に延ばすそうです。
    都心物件では、待てば高く売れるのは業界の流れでしょう。
    カジュアルマンションの計画が、一転して高級マンションへ、予想利益も倍増でウハウハ。
    こういうのを、売り渋りと言うんでしょうね。

  81. 262 匿名さん

    皆買わなきゃ値下げするしかないのに。
    何故こんな高値に手を出すのかな?
    今が買い!って言葉に踊らされてるのかな?

  82. 263 匿名さん

    >>262
    すごいね。市場原理もくそもない発言w。

  83. 264 匿名さん

    >皆買わなきゃ値下げするしかないのに。
    供給者だって土地を仕入れて事業をやるうえで、
    皆で土地を買わなきゃ安くなるなら苦労はしませんよ。

    「皆買わなきゃ」・・っていう前提が市場経済を無視していますよ(^^)
    価格カルテルの逆で、不買運動も市場原理とは相容れない。
    工業製品のように代替性があるなら不買運動も消費者主導も
    意味をなすけど、不動産は個別性が強い一品生産。
    それでも、同等の立地でAという物件とBという物件に価格差があれば
    安いほうから売れます。でも需要が強いとそのあとからBも売れる。

  84. 265 匿名さん

    売り手市場か買い手市場かというのは需給関係できまる話です。
    地価下落が続けば、土地もマンションの物件がだぶついて値が下がる。
    土地が仕入れ安い事態が発生してもマンション価格は下がります。

    そもそも、森、小泉政権の景気対策「都市再生」とは不良債権処理を
    公的資金投入で終わらせたあとに、都心居住によってマンションを建て
    景気浮揚につなげるストーリー。
    その中で、再開発促進、規制緩和や斜線制限緩和、容積の割り増しなどで
    「土地供給しやすい状況」を政策的に作ったわけです。

  85. 266 匿名さん

    供給が払底した結果マンション用地が高値になっているわけでしょ?
    都心の土地が買えないから川崎、横浜、千葉の東京近郊で
    供給するしかなくなっているのでしょう。

    >何故こんな高値に手を出すのかな?
    野菜の値段みたいに季節が変われば安くなるってものでもない
    からです。
    >今が買い!って言葉に踊らされてるのかな?
    踊らされたとしたら1994年以降の下落期こそ「今が底」という言葉に
    踊らされて苦労した時期です。
    いや、別に地価動向やマンション価格推移や資産形成に関心の
    ない人までが納得できずに買う必要はないですよ。

  86. 267 匿名さん

    >何故こんな高値に手を出すのかな?
    高値と思うのは若い人だけで、40代以上の世代はまだ安値と思って
    いますよ。
    都心のマンション価格がこんなに安くなったのはマンションの歴史
    はじまって以来です。なにしろ30年前からこの方、30代のサラリーマン
    が東京駅30分圏にマンションが買えるなどという時代は一度もなかった。
    政策の誤りというか、下がりすぎた地価と開発促進、規制緩和
    ゼネコン頼み、住宅頼みの景気対策の結果の「なにかの間違い」だと
    思っていたくらいです。
    人は、自分が経験した不幸は人も経験するべきと思うのでしょうか
    安値で供給されたにも関わらず暴落で「含み損」が出ると脅す人まで
    現れる始末。
    そういう不幸なシナリオはよくない。むしろ地価がそこそこなくなって
    90年代に郊外を買った人も納得できる地価にもどるほうが
    皆がハッピーになるし、買い替え需要も活発になるでしょう。
    本来都心マンションは坪単価500万が正常で、目黒世田谷の
    住宅地は坪300万、田園都市線沿線や小田急沿線の急行停車駅は
    坪200万が水準値かもしれません。
    そのくらいではじめて、1990年代に買った中古と今後の新築の価格差が
    つりあうのだと思います。

  87. 268 匿名さん

    ×地価がそこそこなくなって
    ○地価がそこそこ高くなって

  88. 269 匿名さん

    都心の再開発や、容積率の緩和など規制緩和により大量のマンションが
    都心や準都心で供給されたため価格が下がりました。バブル終わって
    10年以上たってます。
    景気回復して規制緩和してまで消費拡大する必要はないから、都心マンション
    の供給は激減、価格も高騰です。今の景気が2〜3年後にまた不況になると
    しても、マンション価格が次の底値になるまでそこから10年先ですか。

    売り渋り?? そうではなくて、売る物件が無いんですう〜。

  89. 270 匿名さん

    >263さん、
    もう少し市場価格が上がると、高値掴みで塩漬けになっていた人達が買い替え需要に参加できるようになるんですね。そうすると買い替え需要が活性化して、ますます価格上昇するのかな。

  90. 271 匿名さん

    そんなことはないでしょう。中古が高くなるってことは、新築はもっと高いわけだから。

  91. 272 匿名さん

    品川で話題のWなんか一番良さそうな部屋をまとめて
    竣工後にもっと高値付で売り出す予定だもんナ。
    完全なる売り渋りだよ。

  92. 273 匿名さん

    中古を売った時点で大きな赤字が顕在化するっていうのは、買い替え需要にとっては大きな心理的阻害理由ですよ。それが無くなれば、また借入れする元気も出るというものです。

  93. 274 匿名さん

    >>262
    >供給が払底した結果マンション用地が高値になっているわけでしょ?
    >都心の土地が買えないから川崎、横浜、千葉の東京近郊で
    >供給するしかなくなっているのでしょう。

    えーと、正確に言うと土地の供給自体は減っていないんですよ
    (さすがに2006年後半からは土地放出も減っているよーですが)

    ただ用地取得を増やしたいというデベが増えたのと
    銀行の貸し付けが増えたりしてデベの金回りがよくなったので
    「高くても買う」という意志が強くなったのです

    つまり土地という商品の実際の需要が増えたのではなく、
    市場に資金が流れ込んだことにより価格が上昇したのです

    散々ここでも言われていることですが
    最終消費者であるマンション購入者の購買力が
    価格上昇に追いついていけるのかは
    現在、実際の市場検証中なわけです

    そんなわけでデベの土地購入は減っていないわけですが
    マンション供給は意図的に減らしはじめていますから
    言ってしまえば中間在庫が積み増しされている状態にあります

    都心の一等地はいくら高くても大丈夫としても
    郊外で「新価格じゃ売れない」と判明したら
    各社どーいう判断と行動を行うのでしょーかね?

  94. 275 匿名さん

    ショッピングセンターなど、自己資本の要らないテナント集めで広告用施設を作って、
    周辺にマンションを建設して売却。
    施設はしばらくして儲けが出るようなら存続、だめならそこも潰してマンション。
    かなりリスクヘッジされたビジネスだと思うけど。

  95. 276 匿名さん

    バブル期は郊外からさらに郊外へと波及してマンションからミニ戸建て ミニ戸建てから
    70坪庭付き一戸建てと買い替えを誘導して、土気や龍ヶ崎さらには大月先や水海道や
    東金の駅からさらにバス15分なんていう物件が都内の折込チラシに入ったものです。
    このころは、まさに通勤時間の長さを競い合うかのような時代でしたね。
    木更津にまだ橋がかかっていない頃、このままいくと俺は館山に住むようになるのかなぁ
    とか思ってました。1990年頃佐倉の先に大手のT不動産が6000万台の戸建て分譲して
    デザイン性が話題になったりしました。
    私は、今回は西はたまプラーザ、新横浜、東は検見川浜、などで上昇の波は止まりそうな
    気がします。

  96. 277 匿名さん

    郊外に夢見たのは、アメリカのロングアイランドのような大邸宅。せめてホームアローンのケビン坊やの住んでる家くらいはと思っているうちに土地が上がってしまいましたね。
    タワーマンションブームの後を引き受ける、住まいのニュータイプが出てくれば郊外も面白くなるのですが、あざみ野あたりは奥の奥まで開発が進んでしまいましたから
    戸建ても大規模宅地開発の用地不足ですよね。
    意外と、超都心の大規模開発が遅れてでてくると地価上昇は長続きしますかね。

  97. 278 匿名さん

    通勤さえなければ都心に住む価値を見出せないんだけどね。

    ネットがあれば買い物に困ること無いし、リアルで買い物したい場合も
    郊外に大きなデパート出来てるからそこで十分だし。
    都心はマンションだらけで環境悪いし、環境のいいところはとてつもなく高い。
    そしてそのとてつもなく高いところに住めるくらいなら、もう働かなくて済むくらいの資産持ってるだろうし、結局都心に住む意味も無い。
    やれやれ。

  98. 279 匿名さん

    真理ですな。

  99. 280 匿名さん

    そうなんだよね。
    仮に田舎の実家に引っ越せば、悠々自適の生活をできるだけの資産を持っている。
    そう思うと、どうも二の足を踏んでしまう。
    たまに東京に出てくるくらいで済むように仕事の都合をつけられれば、理想なんだけどな。

  100. 281 匿名さん

    見栄や優越感と言う、世俗の価値を低く見積もりすぎ。
    財宝クラスのダイヤモンドでも、腹の足しにも健康のためにもなりません。
    日本の中で周りを押しのけて、この自分が首都東京の高級タワーマンションに住む、
    それをできない多くのものが自分を羨む。己が勝ち組である事を感じることで充実する。
    風流人にはわからないでしょうけど。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸