東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 921 匿名さん

    >>919
    その分価格に織り込まれて高いでしょ?

  2. 922 匿名さん

    >>921
    そう。ここの豆投資家さんたちが不思議なのは、買うときは「○○は○○だから有利です。」と言って、売る方も他の購入者もそれに気付かないお人よしを前提にしている所。逆に売却する時は不利な点を買うほうが知らないことになっている・・(笑)

  3. 923 匿名さん

    http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp032-z.pdf
    図表1の(2)に見る限り
    対前年比
    1986年 5%
    1987年 15%
    1988年 40%
    1989年 10%
    1990年 20%
    1991年 10%

    東京都」住宅地平均で 1985年の2.45倍ということですね。
    今は、東京都の地価でも個々4年間で
    http://tochi.mlit.go.jp/chika/index.html#kouji
          都心   23区   東京都
    2003年 -0.4%   -1.3%   -3.1%
    2004年 0.9%   -0.3%    -1.7%
    2005年 6.3%   2.2%    0.8%
    2006年 18%    11.4%    8%

    公示地価ベースで
    都心住宅地は 底値の1.26倍
    23区住宅地で     1.14倍
    東京都住宅地で    1.09倍

    住宅地の高騰は
    2006年
    http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20070322/20070322y2.html
    2005年
    http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20060324/20060324p1.html
    2004年
    http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20050324/20050324n.html

  4. 924 匿名さん

    >>922
    何がどうなのかもう少し具体的に手を抜かないで教えててくれませんか。
    ・・・(笑)といわれても、具体的な物件イメージが見えないから
    単なる揶揄としかとれん。

    まぁとはいえ、投資なんてスタンスの取り方と物件選びで全然
    意味合いが変わってくるから、馬鹿にするような言い方はやめませんかね。
    豆投資家だって借り入れ総額は1億9千万くらいありますけど
    まだ貸してくれそうですかね。
    なんかお前のカミサン、ブスだって言われたみたいで気分が悪いなぁ。
    あんたどんな美人のカミサンもらったのか見せろといってみたくなる。

    他人の金で投資しているやつに「豆」だとか豆腐だとかミソだとかクソだ
    とか言われたくない。キャバクラで美人となじみというのとあんましかわらんだろ。

  5. 925 匿名さん

    6000万の物件に600万の自己資金を突っ込んで
    4.5%の10年固定で20年返済なら
    毎月の返済は34万で10年後の残債は3300万。
    家賃収入が54万あれば経費・固定資産税・空室リスク
    見込んで18万/月の利益。10年で1800万〜
    2160万
    10年後の残債は3300万
    リニューアル費用を600万見込んで
    3900万で売却するには、家賃収入が
    グロスキャップ11%で429万あればいいわけだから
    もともとの売値、期待賃料の各35%減

    今3万円程度の家賃が毎年4%1200円
    づつ下落したらそれくらいはいく
    問題は、投資回収サイクル。最初は20年で
    次は建物老朽化からみて10年、そこでリニューアルして
    35%減で買い手がつくかどうか。
    心配なのは金利が上がって家賃が横ばいというケース
    金利は全国一律だが、地方の家賃は金利に追いつかない?

    一方都心の17坪1LDK、4200万で買ったとして
    自己資金900万突っ込んで年額純利益は70万程度
    6年で320万程度だ。
    4割値上がりしても売却益は1680万
    ここから、譲渡益課税仲介手数料払ったら
    いくらのこるか。

    そうか、中古一棟買いがいいのかなぁ。

  6. 926 匿名さん

    はいはいさようなら

  7. 927 匿名さん

    アンカーつけてくれって言っただろ>>926

    だいたい、900台になると、決って荒れて結構雪崩のように次
    スレに行くパターンだな。もうネタ切れとちがうか?

  8. 928 匿名さん

    元祖匿名はん。関西で20年前に立てた一棟ワンルームとかの
    仲介やってるんですか?
    いい物件あったら紹介してください。
    本当にキャップレート12%の安値で換金したがる人がいてはりまんの
    でっか?

  9. 929 匿名さん

    というか、今が長期金利が安くて、地方の一棟ものが安値で叩き
    売られたら、今キャッシュに余裕のありかつローンが組める50代
    がますます豊かになり、高いマイホーム買う30代は青息吐息という
    ことになりますね。

    ところで、地方のワンルームって誰が借りるのかな?
    少子高齢化で地方中核都市も平均年齢は45歳くらいになって
    学生や単身者とか数が減っていく。安いアパートが生き残って
    70年代後半から流行ったワンルームも淘汰されそうな気がする
    のだが、これも机上の空論?

    私は、時価の利回りとか叩き売りとかでなく「真価」に目をむけて
    値打ちのないもの、せこいもの、儲かってもボロなものは
    結局「安物買いのゼニ失い」だという気がする。

    ボロは建物でなくて、立地の話。逆に築10年のワンルームでも
    九段北1丁目とかは、持っているだけで再開発にひっかかる可能性
    があって楽しいだろう。

    まぁ確かにビジネスではなくて趣味。
    だがそろそろ本気で収益だけを追求した投資したほうがいい年齢に
    なってきた。

    今回、あらためて実例を探して試算してみて、少しだけ「趣味」の
    世界から足を洗えそうな気がした。
    時計趣味、車趣味、同様、都心コンパクトマンション趣味というのに
    はまっていたのかもしれない。
    どうせ、子供の相続遺産にしか役にたたないシロモノというのは
    自分でもわかっているつもりだったが、ついムキになって反論して
    また失笑の種になったようだ。
    汗顔の至り。

  10. 930 匿名さん

    中古物件利回りは、家賃低下リスクプレミアム、期待インフレ率ともに織り込み済みということかな
    だいたい3万円以下の家賃って思い切り滞納されそうな気がする。
    こんなやつまでリプラスは保証してくれるのかな。
    サブプライムローンがハイリスクなら、低所得者向けワンルーム
    賃貸自体も滞納追い出しというリスクを負う投資じゃないのか。
    すくなくとも、いままでひたすら家賃を下げてきた様子が目に浮かぶ。
    物価が1/3だった1975年、6畳一間の鉄骨アパートで家賃は2万円だったそうだ。

  11. 931 匿名さん

    ↑仙台の話ね。大きくスレタイと話がずれてすみません。

  12. 932 匿名さん

    月刊プロパティマネジメント 2007年 3月号
    特集
    動き始めた中古マンション流通市場

    早とちりの私は、中古マンション「流動化市場」と読んで
    あせったけど、リノベの付加価値の多様さという意味では
    2003年ごろはやとちりで出てきたコンバージョンや
    R不動産なんかがいよいよ本格化するってことかな。

    どうせ買うなら、満室の中古でなく買い叩ける空家だらけの
    物件をしかるべき人がリノベするビジネスが魅力的ですね。

    日本の平均年齢が43.7歳になった。
    http://www.ipss.go.jp/pp-newest/j/newest02/3/t_4.html
    もはや、れっきとしたオヤジ・オバハン国家になったのだ。

    おそらく、1999年の世界滅亡を予言した
    『ノストラダムスの大予言』(祥伝社)を1973年に五島勉が執筆。
    「当時の青少年を中心とする人々に漠然とした将来への不安やトラウマを植え付けた。」(ウィキペディア)

    というよりも、少子化の直接的原因にもなったのかもしれない。
    滅ぶ未来に子供を残す必要などないのだから。

    ちなみに、1973年の6年前にも出生率は著しく低下している
    が、これは「将来への不安やトラウマ」ではなく単なる「ヒノエウマ」
    のせいであるらしい。

  13. 933 匿名

    実需の者ですが、
    投資家の方々の話しも大変参考になります。
    都心マンションは、実需で買っても、近い将来に手放す事になるだろうし。

    さて、
    みなさんがおっしゃるように、
    都心マンションは、買う時と、売る時のタイミングが本当に重要ですね。
    で、今は買い時ではなく、売り時なのは間違いないと思います。

    結局、未来の事は誰にもわからないので、上がる下がるという結論より
    購入予定者たちが、今、どんな事を考えているのか?を
    知る事にこそ意味があると思います。

    不毛の議論と言う人がいますが、
    今後も、投資の話しも含めてさまざまな活発な意見交換を期待しています。

  14. 934 匿名さん

    売りたい人が増えて、買いたい人が減れば
    売りたい人は、買ってくれるところまで値を下げるしかないですよね。
    売り手は低金利の今こそキャッシュに変えて新しい投資がしたい
    相続財産を兄弟で分割したいのか
    売って、有料老人ホームに入りたいのか
    何か必要性がある。


    逆に買いたい人がいっぱいいて、売りたい人が売りしぶれば
    どうなるんですかね。買いたい人が折れて、言い値で買う以外にない
    ですよね。
    それとも買いたいという欲求が自然消滅するんですかね。
    買いたいという気持ちは時間がたつにつれ、不安や不満に変わって
    いきますよね。
    お金というのは、時間がたつにつれて増えていく人と減っていく人が
    いて、減っていく人は早く買わなくちゃ買えなくなると焦燥感に駆られ
    増えていく人は、普通に買っていく。
    そんな状況だと思いますよ。

  15. 935 契約済みさん


    結局何が言いたい?

  16. 936 匿名さん

    あれだろ、投資もクソもなく単なる需給バランスで価格が決まるという事。
    将来の価格もその時の需給次第。
    そういう意味では少子高齢化でマンション購入希望者が減るのは間違いないから、やはり将来は下げる可能性大。
    2010年くらいまで今の価格を維持できれば御の字じゃないの?

  17. 937 匿名さん

    >>936
    あなたの妄想も100個ぐらい書けばどれか当たるよ

  18. 938 匿名さん

    >>935
    あなたってせっかちな人ね

    ですから、
    >今は買い時ではなく、売り時なのは間違いないと思います。
    私は逆だと思います。

    ◆全く売り時ではない。
    マイホームを最高値で売ってどこに行くのでしょう。
    住んでいればいい。下がってきて買値と同等になったら売ってもいいでしょう。
    もともとそんな物件を買ってしまった自分が悪いのだから。
    株と不動産を混同しないように。
    何のために不動産の起伏がロングスパンだということを幾度も
    説明してきたのかわからなくなります。
    レバレッジきかせて買った都心周辺タワマン1LDKを売り急いで
    何かいいことあるんでしょうか。
    どうせ、売っても4割税金、せっかく減っていく残債が無駄になります。
    ここは、店子がいる限りローン返済は安泰。
    腹をきめて物件価格と賃料相場の値上がりの行く末を見る楽しみを
    捨ててどうするかです。

    ◆むしろ買い時
    このまま、急変、急落がない限り今買っても4年は買値を下回る
    ことはないでしょう。
    それは理由の無い下落恐怖症みたいなものです。
    ただし2年後竣工は金利リスクも背負いこむわけで、できたら築浅
    中古が安心。来月の金利でローンが組めてすぐに住める。
    下がっている途中で今が底だと買うのは極めてナンセンス。

    これから、格差社会が進むといっている。そういうときに
    お金持ちから家賃をとるのと、貧乏人から家賃を取るのがいいのか
    という「趣味」の問題かもしれません。

    とにかく、賃貸というのは利回り悪いとはいえ、持っていて
    下げ止まらないから売り急ぐ。そういうものは買ってみるのも手とか思って
    いませんか?2003年市場はプロが下落を恐れて売り急いだ。
    その結果2004年底値になって、ファンドが新築一棟買いをしはじめて
    その結果地価の風向きが逆方向に変わった。
    こらあかんと、プロはあわてて強気にでた。それが2006年ですよ。
    2005年の頃は、抽選やってもみんな掛け持ちでばんばんキャンセル
    はいったから、ローン審査のきびしい客にも「くりあげ当選です」とか
    いって電話かけてきた年。値あがりしてまだ何年たつと思っているんですかね。

  19. 939 匿名さん

    あ、そうそう。
    http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp032-z.pdf
    の図の1の(2)の商業地を見てもらえばわかるけど、バブルのときも
    商業地は先に天井まであがりあとはゼロ成長。
    今回も、ファンドがおもに突っ込んでいるのは商業不動産(オフィスビルを
    含む商業(非住宅)モーゲージ証券;CMBS )でしょう。
    それと都心が上がって周辺はそれを追いかけて上がる。

    もう一つ重要なのは、前回のバブルは自然崩壊したと思っている人が
    多いが、株式相場は
    >>912
    にあるように株は資金が引き上げられたら一気に落ちる。
    土地投機の市場も融資が引き上げたら止まった。
    だって、住専に金貸したのは銀行でしょう。
    世の中に過剰にお金が流れて投機がすすんだわけだ。

    実際に内需拡大で中曽根さんと鈴木都知事と長銀が引き起こした
    土地バブルは40代の団塊世代の住宅取得難という社会問題に
    なった時点(1987年〜)で世論の批判の目をかわす意味で
    不動産投機潰しにかっかった。
    やることがセコイのは、まずは庶民のワンルームを潰し
    つぎに小手先の税制改正で規制したが税務署員が勉強会している
    間にどんどん地価はあがりついには1990年不動産融資の総量規制に至った。
    つまりパチンコ屋で、大勝したところで、両替場がシャッター下ろしたみたいな話なのだ。
    禁煙パイポのハコを200個もってうろうろするしかなかったのが
    はしご外されたパチプロならぬ、桃◆社、イ・◆イ・イ、麻◆自動車
    などの方々だ。

  20. 940 匿名さん

    ジモティー需要が主体の県境外周区および郊外は、
    いずれ需要が細って不動産価格は下落。
    既存住民の物件も次第に市場に」出てくる。
    安心して購入できるのは都心部だけだよ。

    持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数
    2005年国勢調査より

            一人住まい   二人住まい   合計
    1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
    2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
    3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
    4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
    5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸

  21. 941 匿名さん

    不動産は長期の投資。
    ファンダメンタルと世の中の動きをちゃんと理解した上で
    物件を選びましょう。その時の瞬間のトレンドとちゃんと区別できる
    眼力が問われます。

  22. 942 匿名さん

    >>933
    続き(長くてスマソ)
    下がってきたら買い時?

    それも冗談じゃないよ。
    住宅地は、個人の中古市場が出にくくなるから下落に時間がかかる。
    企業土地も貸しマンションもここで売っては損だと意固地になる。
    物件が減るのは、バブルピークも下落時も変わらない。

    風邪の熱がなかなか下がらないうちに直ったと思うのは大間違い。
    とはいえ5年もたてば、そろそろという気分になるのが人情。
    持っている方はそろそろ処分しないとこれは半端な不況じゃないと覚悟
    しはじめる。

    1996年頃はそういう意識でバブル期の業者の抱えて賃貸にまわって
    いた物件が安値で売られた。おかげで中古相場が一段下がった。
    もう待っても底だろうと大抵の40代が飛びついてそのまま地の底に
    引きづりこまれた。
    年率7%で下落し続けた。
    結果5年で3割下落した。横浜・川崎の人気住宅地では平成元年モノの
    売れ残りの中古物件が200万/坪が140万/坪まで下がった。


    下がり続けていてまた回復したら損だろうというのは理屈。

    本当に下がり続けるなら郊外で2割の損の回復を待つより
    少したって格安都心が買える理屈だ。

    将来どこかで地価が回復するなら都心のほうがおそらく挽回は早い。ところがサラリーマンには資金力がない。
    おまけにすべては時間が解決するという
    「終の棲家思想」だ。要は難しいこと、高額な買い物は
    計算能力を喪失する農耕民族の特性。
    米俵(石)に換算しないと財を図れない。
    貨幣経済の遺伝子が日本人にはもとから組み込まれていない。

    売却評価額<購入価格
    は当然だと思っているから始末が悪い。
    気が付けば
    売却評価額>自己資金+残債
    さらには
    売却評価額>残債
    になった日には手も足もでない。高い固定金利のまま借り換えすらできない。
    これは地獄だ。

    要は資金力。大抵の40代サラリーマンはぎりぎりのローンだったから
    仕方がないといえば仕方がない。
    待てば海路の日和ありかというとそうでもない。郊外中古が3割上がる
    日はいつになるのか。

  23. 943 匿名さん

    都心の70平米以下の物件はそういう意味では「換金性=流動性」のある
    資産だ。自分が住んで、人に貸して、最後はオフィスにする
    という多目的利用価値が都心にはある。
    マンションの供給戸数が年々増えても人口が都心人口が減るのは
    基本的に古い都心マンションが小規模事務所になるからだ。
    余り上等ではないがコンバージョンの一種だ。
    日本でコンバージョンが流行らなかったのは、住宅賃料<<オフィス
    賃料で、これが逆転する場が極めて限定的だったからだ。

    基本的にこれは東京が求心的なバームクーヘン構造の都市
    だからだ。
    真ん中の穴は皇居。
    半分から右は隅田川や荒川の割れ目が入って食べにくい構造だが。

    NYのような平坦な都市構造で住宅とオフィスが
    並列し、SOHOやトライベッカなどの古い街区の建物が
    住宅転用されて賃料があがるのとは対象的だ。

  24. 944 匿名さん

    郊外に住んでいる人は、マンションとは売りにくい貸しにくい
    ものだという先入観がある。かなか売れないなかなか貸せない
    姿しか見ていないからだ。

    一度でも都心部の分譲マンションに住んでいたらそうえはないと
    いうのは見てわかる。
    自分の住んでいるマンションで売り物件がそれほど長く
    「さらしもの」になるのを見たことある人は少ないはずだ。

    中古需要の厚みも賃貸需要の厚みも
    都市部と郊外は二桁以上差があると思う。
    世田谷は練馬から人が来る。練馬は埼玉県から人が来る。
    ところが鷺沼は中央林間から人がなかなかやってこない。

  25. 945 デベにお勤めさん

    >>943
    将来を考えるとポイントは4つ
    どこを選択すべきかは自ずから分かりますよね。

    ①将来オフィスの集中・集積が予想されるエリアはどこか?
     それにより落ちて行くエリアはどこか?
    ②国として観光立国を目指している
     デジタルタワー、築地移転の影響は?
    ③新橋〜晴海〜豊洲〜東陽町〜錦糸町〜押上の新線が与える影響は?
    ④東京オリンピックが実現した場合の影響は?
    不確定要素はあるものの、方向性はハッキリしています。

  26. 946 ビギナーさん

    食品も製薬も製造も販売も、
    人口減少(若年層減少、超高齢化)で、
    それぞれ背景は違うものの苦しんでますよね?
    マンション相場だけ今後も上げ上げなんて、
    素人の私には理解できませんね。
    投資の人って過去のデータとか経験とかでレスしてるのだろうけど、
    これから日本は過去経験のないところに突入してるのでしょ?

  27. 947 デベにお勤めさん

    >>946
    富も人も集中と集積ですよ。
    そこだけは上がっちゃう。
    23区内でも勝ち負けが出て来るよ。
    だから、選択眼が重要になる。
    どこもOKってわけじゃない

  28. 948 ビギナーさん

    >>247さん
    23区でも足立区港区内陸では雲泥の価格差ですよね。
    でも、郊外も上がる、これからは郊外の時代なんてレスもありますし・・・
    郊外のろくでもない物件まで上がっている現状は、
    まさにマンションバブルって理解で良いですか???

  29. 949 匿名さん

    郊外は値引き合戦ですよ

  30. 950 匿名さん

    分かりやすく言っちゃうと
    将来上がりしろがまだまだある所を買うのが賢いってこと。
    既に上がり切ったところを考えてもしょうがない。

    将来下がる可能性があるところは、以ての外。
    県境外周区とか郊外がそれだよね。

  31. 951 匿名さん

    もし23区都心部の価格下落がはじまれば地方都市の中古ワンルーム
    賃料が10年で半値になる可能性はより高いという話になろう。
    安いものが生き残るにはよりやすくならないといけない。

    2500円のTシャツが1500円になっても安くは感じない。
    7万円のジャケットが4万2千円なら安いと思うのが心理。

    安く買い叩いたマンションでも価値を高めて高く貸さないと
    いずれは価値が下がる。


    そうはいっても価値が高まらないシロモノがある。
    まず広さ。
    1LDKは広めのワンルームに変えられる。
    条件がゆるせば士業の事務所くらいにはなる。
    しかし16平米のワンルームは間取りそのままでユニットバスや内装や
    キッチンを取り替える程度で形状はいかんともしがたい。

    一棟売りは、基本的にその原型のまま空くたびに一部屋一部屋
    リフォームするしかない。

    もともと住居として最低限の狭さ。

    遮音性が高くてプライバシーが守れるかといえば木造よりは
    マシという程度。

    80年代マルコー杉山商事が15平米〜17平米のワンルームをいっぱい売った。
    地価が下がると16平米のワンルームはもはや時代遅れ。

    第二世代のMC・青山メインランドとかが7坪標準で、「新タイプ」を標準にした。

    5坪と7坪では実は面積が1.4倍違う。
    洗濯機置き場が室内にあって、キッチンに冷蔵庫置き場もある
    トイレ別室型だから彼女がウンチをしたあとにBUで髭をそると
    いうような悲劇もおこらない。

    壁式構造の低層物件。間仕切りが構造壁で
    部屋を広くできない。二戸一にするには広すぎる。
    都市部にあれば全館模様替えして防音工事
    を施して楽器練習スタジオにするのがいい。
    用途地域さえ適合していたらラブホテルにしたいくらい
    実際サブリースの空き部屋を適宜時間借りしてデリヘル
    が使っているというのはかつて有名な話だった。

    一部屋あけておいて住民に時間貸しするというのも
    いいかもしれない。とはいえ
    地方都市の賃料が上がらないのは、駅からタクシーでワンメータ
    2kmの同心円の距離にいくらでも広くて安い物件があるから、
    「立地格差」が賃料に反映できにくいからだろう
    これらは今は小手先の見栄えのよさで
    家賃維持できても放置すれば地方経済の凋落の道連れに
    なるだけかもしれない。


    よほどの田舎でない限り家賃をさげればいくらでも満室になる。
    家賃を下げておいて高く売りたいと思うオーナーは基本的に
    間違っている。
    逆に不動産価格や賃料相場というのは基本的に業者の怠慢が
    引き起こしているものでもある。

    ワンルーム業者のずるいところは、節税と収入の安定を
    餌にやたら賃料を下げさせることだ。
    ハードルを下げたほうが楽だからだ上げたがる仲介や賃貸管理会社
    にお目にかかったことがない。

    ところが、都心部はPM業務なるものが出てきて、レントロールの
    数字に責任を負うからこれまでのようにおきらくな放任主義ではなくなる
    だろう。頑張ってあげてもらってその尻馬に乗りたいものだ。

  32. 952 匿名さん

    民営の借家、世帯当り延べ面積が低い区
    1位 中野区 29.4m2
    2位 豊島区 30.9
    3位 杉並区 31.6
    4位 新宿区 31.7
    5位 北区 32.0
    6位 品川区 33.3
    7位 板橋区 33.9
    (最高は港区48.8m2)

  33. 953 匿名さん

    >それぞれ背景は違うものの苦しんでますよね?
    >マンション相場だけ今後も上げ上げなんて、
    >素人の私には理解できませんね。


    >それぞれ・・苦しんでますよね?
    それぞれ・・勝ち組***みの差が明白になっているのでは?
    マンションの業界の視点で考える必要もありません。
    業界が苦しむと価格ががさがりますか?
    業界は価格があがっちゃったから苦しんでいる。
    ガソリンが上がってタクシー業界が苦しいの似てます。

    食品の明暗
    明治乳業と雪印 キリンとサッポロ

    味の素 キューピー 伊藤ハム 日本たばこ産業 など独走企業も。
    製薬は、外資ファイザー ブリストル・マイヤーズ スクイブ サノフィ・アベンティス
    アストラゼネカ グラクソ・スミスクライン
    などに対して国内が弱すぎ 成人簿治療薬で伸びる業界

    平均年齢43.9歳のオヤジ、オバハン社会だからこそ
    成人病治療薬やアンチエイジング 健康食品でも伸びる業界

    衣食住の「衣」では
    明快な価格と客層の二極化
    カジュアル衣料・ビジネスフォーマルという縦割りでなく
    あらゆるジャンルが、廉価と高級化のカテゴリーに二分

    住でも同じ
    単身者賃貸でも15平米ワンルームから100平米2LDKまで
    古いワンルーム、アパートが集積する
    中野区 豊島区 杉並区 新宿区 
    企業の単身者寮の多い
    北区  品川区 板橋区 
    パイロット、弁護士、医師などの高額取得者
    富裕層子弟住居、外人向けアパートの多い
    港区
    物件規模も賃料にも大きな差がある。

    オヤジ、オバハン社会だからこそ老後の収入源として賃貸不動産
    を持ちたがる人が増える。
    古いマンションはどんどん賃貸に変わり、戸建は売られてマンション
    入居が増える。賃貸用マンションばかりがいっきに増えていく。
    そういう現状。
    都心は少ない富裕層と富裕層むけ単身マンションが増えていく。
    周辺区のプレステージのないエリアに広がっていかない。

  34. 954 匿名さん

    いわゆる
    中野区 豊島区 杉並区 新宿区 
    北区  品川区 板橋区
    スラム化論ですね。
    所得が2極化するとそうなりますね。
    一般的に北部は印象も暗いし、大したものも無いから
    そうなり易いですね。

  35. 955 サラリーマンさん

    大前研一氏が「ビジネス力の磨き方」という本で、都心の地価を予測しています。それによると、サラリーマンの価値観が、狭くても通勤が楽な都心に住みたいという形に変わってきているので、東雲・豊洲・木場といった首都圏から20分圏内の街は、青山の地価の三分の一とかなり割安なので、今後かなりの値上がりが期待できると断言しています。この見解に対して、皆さんはどう思われますか?

  36. 956 物件比較中さん

    >>製薬は、外資ファイザー ブリストル・マイヤーズ スクイブ サノフ>>ィ・アベンティス
    >>アストラゼネカ グラクソ・スミスクライン
    >>などに対して国内が弱すぎ 成人簿治療薬で伸びる業界

    あなた、経済誌の受売りですね。
    実情を全く分かってらっしゃらない。

  37. 957 匿名さん

    ここって953のような便所の落書レベルの書込みが多いね。
    自己満足レベルで。

  38. 958 匿名さん

    晴海、勝どきがもう少し発展したら地価もUPするんだけどな。
    イオンとかできてさ。
    現状は太平洋ひとりぽっちだもんな。 

    ガレリア、オリゾン悪くないと思うけど売り物件があれだけ多いってことは現状不便なんだろうね。

  39. 959 住まいに詳しい人

    >>955
    はっきり言えるのは大前氏は住宅ビジネスに関しては
    我々以上にズブの素人だということです

    割安なだけなら南千住もあれば武蔵小杉だってある
    実際に地価もマンション価格も上昇している

    それなのに江東区南部の地名だけあげるというのは
    元々知識が少ないのか
    恣意的なのにその理由は書かないでいるか

    たぶん前者でしょ

  40. 960 便所の落書

    >・・過去のデータとか経験とかでレスしてるのだろうけど、
    >これから日本は過去経験のないところに突入・・?

    過去データを示すのは、バブル・バブルと大騒ぎする人に、バブルは
    こういうものだと知ってほしいから。未経験の世界に突入といっても
    原則かわらない部分はある。不安をあおるだけならノストラダムスと
    同列になってしまいます。

    過去に経験のないほど乱高下する不動産の値動きって
    かりに商業地は考えられたとして、住宅地はどうなんでしょうかね。
    そりゃ一部賃貸目的がありますが広くなれば貸しにくくなるので
    賃貸で買われているのはせいぜい1LDK。

    実需の住宅が中心であるかぎり
    天井感だけで急に下がったり底値感から上がってみたりなんて
    値動きはありえないでしょう

    逆に不動産の証券化がでてきて実物不動産が投げ売られる
    機会も減ったのではないですかね。

  41. 961 JJ

    大前氏の極論は、首都圏に近ければ近いほど地価は高くなるというものです。先程の豊洲・東雲・木場は首都圏から20分圏内であるにも係らず割安で、世田谷・田園調布が首都圏から40分以上かかるのに高額であることを「都心の地価の歪み」と説明しており、この歪みは時間が経てば、必ず矯正される方向に動くという法則があると書いています。(これを解釈すると豊洲などは相対的に上がり、世田谷などは相対的に下がるということになりますが)。ただ、首都圏からの距離だけだと、例えば葛西なんかは近いですが、田園調布より高くなるとは思えませんので、大前氏の説明を鵜呑みにはできませんが、今後の地価を予測する上での参考にはなると思います。

  42. 962 マンション投資家さん

    >961さん

    都心をどこに定義するかということが重要ですね。
    新宿、渋谷なのか、六本木、青山、表参道か、東京、銀座、丸の内
    なのかということです。

    個人的にはどの地域もそれなりですね。
    ただ、住環境を考えると渋谷ー六本木がベストだと思うので
    世田谷も都心から20分以内といえますよ。

  43. 963 JJ

    962さん、大前氏のいう首都圏とは丸の内・大手町といった東京駅周辺を指していました。しかし、サラリーマンが勤める場所も色々あり、丸の内・大手町をそもそもの基準にしてしまって良いかということは確かにありますね。丸の内は再開発によって多くの企業が移動してきて、オフィスの数も増えていくことは間違いないとは思いますが。

  44. 964 匿名さん

    >>956
    そこまでいわれたら勉強のためにお聞きしたい。
    製薬会社なんて信越化学一社がこけて大騒動するくらいだから
    厚生労働省の規制をいいわけにいい加減な商売やってきている業界
    とばかり思ってましたよ。
    私の知人の薬剤師は外資で1◆00万円の年俸もらう役員ですが
    鞍替えして生活が一変したといってましたけどね。
    だれでも自分の業界以外の知識は経済誌経済紙から情報を得るか
    口コミだろうよ。

    どうわかっていないのかわかりやすく400字程度で述べてください。

  45. 965 匿名さん

    下町でもなんでもいいんですが、やっぱり北と南は結構違う。
    山手線の外と内側といってもいいかも。
    山手線で外側もいいのは渋谷近辺、目白近辺と駒込くらいだと思う。
    あとは差が激しすぎる。
    特に鶯谷とか(内は藝大・博物館。外はラブホ)。

  46. 966 匿名さん

    >965
    誤爆です。すみません。

  47. 967 匿名さん

    東のほうは(特に葛西周辺)、
    ヤンキー多すぎて(朝鮮学校絡み)、とても価値が上がるとは思わない。
    その辺のことは地元の人なら当然知っているけど、
    大前さんは知らない。
    数字だけで地価は語れません。
    距離だけではなく、治安、緑、公共施設の充実等、複合要因をもっと勉強して本を出してほしい。安易過ぎ。

  48. 968 匿名さん

    みなさん >>942 はスルーなんですね。
    「売却評価額>自己資金+残債」とか
    「売却評価額>残債」になると地獄って、
    ちっとも意味がわからなかった。
    たぶん、不等号とか式とかがずれてるんだろうけど。

    それとも、私が算数が苦手なのか。

  49. 969 匿名さん

    すみません。942です。
    缶ビール飲みながら書いて≦が逆でした スマソ

  50. 970 匿名さん

    >>967
    米国型のスラムクリアランス的都市の発展論を書いているのだろう。

    つまり昨日のスラムは今日の高級住宅地。バリューアップしてこそ
    都市開発。
    地縁や地霊 地域差別のような話は20世紀の遺物。
    「朝鮮人」が「韓流」になったツアーも出る時代。
    国際相互理解がすすんで、偏見をなくしたものから「勝ち組」に
    なるのかもね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸