東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 1001 匿名さん

    都心住まいの人は
    近郊、郊外住民でごった返している池袋、新宿、渋谷には行きませんよ。
    これ常識でしょ?
    治安も雰囲気も悪いから・・
    一度で良いから都心の雰囲気を味わいにメトロ使って出てくれば?
    落ち着いた雰囲気で、まったく違うよ。

  2. 1002 匿名さん

    大丸のリニューアルも、地下以外は早くも客足が鈍ってきた。
    東京駅はあくまでオフィス街であって、商業地としては
    銀座・有楽町に奪われて丸ビルも含めイマイチだな。

  3. 1003 匿名さん

    1001
    行きますよ。普通に。

  4. 1004 匿名さん

    伊勢丹は普通に使うよ。銀座の方が距離的には近いけど(千代田区在住)。
    日本橋三越本店ならともかく、銀座のデパートは貧弱すぎだ。

  5. 1005 匿名さん

    >>1002
    都心回帰に備えた先行投資の面が強いよ。
    客単価もずいぶんと違って来るからな。
    この大田区の資料を見れば良くわかるよ。
    納税者一人当たりの給与所得が増えているのは23区中6区だけだよ。
    所得水準の二極化と、所得が高い層の都心部居住が増えていけば、
    10年後には今とはまったく違う世界になってる。
    http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/info/suuji/ootakuno_suuji/ootaku...
    http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/ota_kuseifile/ota_kuseifile19/ot...

  6. 1006 匿名さん

    >>1003
    >>1004
    連続カキコ乙
    そんなに必死にならなくても
    しょせん新宿なんだからw

  7. 1007 購入検討中さん

    日本橋、、、いかねーな。
    店員は若くて50代、客は平均70代、、、、
    落ち着きすぎだ(笑い)
    美術品も呉服も自分には関係ない。

    大丸は結構いいんじゃないか?

    伊勢丹は高すぎる、おしゃれすぎる。
    水商売か、ゲイか、子なしの人向きだろう。
    ブランドは海外か、ファミセ。
    スーツの誂えなら、香港に行ったときか、
    テーラーが香港から出張に来たときに作れば十分。

    銀座は悪くないが、おばはんが多すぎる。
    あと、総花的すぎる。周辺の店と合わせて考えれば
    (中古カメラ屋など)と合わせて考えれば、楽しい場所だ。

    池袋も渋谷もあまりかない。
    渋谷西武には頑張って欲しいけど、
    あの周辺は、いかんせん子どもが多すぎる。

    自分としては二子玉川高島屋辺りがちょうどいいよ。
    あの手の店がもうすこし増えると助かる。

    このままだと、百貨店シェアは下がり続けざるを得ない感じ。

  8. 1008 匿名さん

    違うよ城東クン。

  9. 1009 購入検討中さん

    都心を自慢したい田舎者は都心板にどうぞ。

  10. 1010 匿名さん

    >>1007
    二子玉川高島屋・・・・・
    郊外の巨大SCと同列で
    郊外住民の需要を途中で中抜きするパターンですな。
    吉祥寺あたりもそうだが、
    それにしても凄い数の人間がいまだに郊外に住んでいるってことだな。

    まあ、都心部に住んでいる人には関係ない話だな。
    ターミナル駅VS郊外の商業施設

  11. 1011 申込予定さん

    昔からの商売人や水商売・芸能関係なんかの家庭で育った人はまた違うんだろうけど、
    ウチは、企業家だったり、役人だったり、医者が多いんで、
    出歩いて飲食に金を使うことにはあまり興味ないよ。
    あまりいいこととは思ってない。観劇なんかはまた別だが。

    食事は家で作るし、家のそばには公園や学校、美術館や図書館があればいい。それが一般的な家庭。子どもを持てる家が減ってはいるが。
    ウチの周りは、ほとんど二人しか子どもがいない。

    地方と大都市の違いは、郊外文化の有無だろう。
    昔は、田園調布も成城も上野毛も別宅を建てる場所だったが、
    いまや逆だろう。都心は仮住まいにはいいが、家族が落ち着いて住むには適さない。
    東京の郊外(23区内)は十分成熟した。今後も優良な住宅街として機能していくだろうが、このまま上がり続けると、比較的裕福な家庭しかとどまれないかもしれない。
    城東は、継続的な設備投資を怠り、世代交代がなされず、再開発も難しく、地盤沈下が止まらない。
    商業の衰退も激しい。上野、浅草、日本橋どこもあっぷあっぷだ。
    丸の内も、投資が一巡すれば、また右肩下がりだろう。

    郊外に住み、都心に通い、余裕があれば、都心に別宅と
    田舎に別宅を持つ、これが基本。

    長い目で見て、西に向かって発展、シフトしていくのは
    間違いない。浦安は第二の城東化しているし。
    柏あたりがどこまで頑張れるか、、、、頑張って欲しいけど。
    港北辺りの住民と街がどれだけ成熟してくか、これから楽しみだ。

  12. 1012 匿名さん

    昔からのそこそこの家柄があって、
    子どもの教育を重んじていて、
    価値を置くものが
    お金や効率性だけでないなら
    郊外住宅街もいいもんですよ。

    都心も悪くない。
    私も子どもができる前は青山に住んでました。
    実際には、ここに出てくるような
    あきれるような差別の心をもった人は
    ほとんどいないです。
    でもやっぱり落ち着かなかったよ。
    人それぞれだろうけど。

  13. 1013 購入経験者さん

    玉川高島屋SCが、イオンなんかのヒントになったのは
    (直接的にはアメリカのモールだが)間違いない。
    しかし、本質的には異なるよ。

    ウチも近くに住んでるけど、ワインの品評会だとか、
    ジュエリーの発表会とか、子どもの合唱レッスンとか、
    お誘いがひっきりなしにある。ウチはそんなに余裕がある
    訳じゃないが、ゴールド会員だし、将来を見込んで誘って
    くれてるんだろう。
    (結局は何千万も教育に全部つぎ込むので、一生縁はなさそうだが)

    日本橋高島屋とも違うが、郊外の巨大SCとも異なる。
    これが成り立つのは確かに東京と関西くらいだろうね。

  14. 1014 周辺住民さん

    >日本橋、、、いかねーな。
    >店員は若くて50代、客は平均70代、、、、

    だよね。老舗の2店は新規顧客獲得できてない。
    で、コレドはチェーン店のオンパレードで、
    店員も客の目を見てちゃんと喋れない商人とはかけ離れた
    薄っぺらくて若いバイト的な心構えの人ばかりだし。

    30-50代の店主が、責任感を持ってきっちり商売
    できてる店は、都心でも、盛り場をはずれたところに
    あるもの。郊外もかなり多い。

    単純な都心・郊外という区分けは通用しないと思うよ。

  15. 1015 大学教授さん

    >>1014
    富裕層もしくは比較的所得が高い層の都心回帰がどこまで進むかによって東京西側近郊の将来は決まるだろう。
    既に、杉並区大田区あたりの凋落が始まっている。
    唯一頑張っているのは世田谷区だが、どこまでブランドイメージを維持できるか?
    当然だが、今まで住宅エリアとして歴史を重ねた西側近郊には不動産業者が数多くおり、そのイメージ維持に懸命である。
    しかし、しだいに都心部に住む人間が増えて行くと、その情報は否応なしに周知のこととなり、相対的に利便性等に劣る西側近郊の地位は大きく揺らいでくるだろう。
    玉川高島屋SCなどは、その象徴となっている。

  16. 1016 大学教授さん

    湾岸に多くのマンションが建ち、所得の高い層の集中居住が進んだ。
    これほど限られたエリアに集まって行くのは、今までの東京の歴史の中でも無かったこと。
    まだその数は少ないが、今後10年間で例えば10万世帯の居住が可能となったらどうだろう。年間で1万世帯。

    そして、その間も、既存の富裕層は年をとり、ある者は亡くなって行く。

    都心回帰のトレンドが続くと仮定すれば、
    所得の高い層が極限られたエリアに、しかも多くが住むと言う、今まで無かった消費世界がこの世に現れることになる。

  17. 1017 大学教授さん

    米国においてはGIS (Geographic Information System=地理情報システム)
    を活用したエリアマーケティングが盛んに行われている。
    「この地区はどの程度平均所得があり、このような人種が多く、消費性向
    はこのようなパターンだ。だから、こんなプロモーションを投下して
    みよう」といった検討を、地図上の500メートル〜1キロのメッシュの中に
    込められた各種統計データを元に解析し、展開するのである。

    しかし、今まで日本においては、なかなかこれが普及しなかった。
    なぜなら、日本においては人種がほぼ画一であることに加え、居住地区に
    よる所得や消費性向がきれいに分かれておらず、分析しても施策が展開
    できるレベルまではっきりした傾向を出すことができなかったからだ。

    だが、都心回帰がこのまま進めば、米国のようにはっきりと色分けが
    できるようになってくるに違いない。居住地域として、近郊および郊外に
    平均的に散らばっていた住民の内、
    高可処分所得層という上澄みの部分だけが都心および周辺に集まってくるからだ。
    おそらく今後はGISでの分析結果もきれいに分布が描けるようになり、
    異なったプロモーション施策が都心部に展開されるようになってくるのだろう。

  18. 1018 匿名さん

    GISを活用したエリアマーケティングなんて日本でも普通にやってますけど?
    学校の人は知らないの?

  19. 1019 匿名さん

    元祖匿名はん。博識なところで、一つ教えてください。
    米国の住宅ローンは基本的に大半がノンリコースローンなんですか?
    http://inventsolitude.sblo.jp/article/5136656.html
    http://www.academyhills.com/gijiroku/21/21_22.html

    だとすると
    マンションに対する収益還元価格は、ノンリコースローンが
    一般化しない限り意味が薄いですよね。

    商業不動産なら物件収益性に関してローンがつくが、日本の住宅は
    リコースローンしかないから、物件評価に加えて、債務者の支払い能力も
    考慮されてローンがつく。

    あるいは、地価下落で担保割れした段階で売って逃げるのでなく
    「暴落不動産に金縛り」というのが日本の実情。
    その意識が、逆に安値売りの下支えになっているのではないですか?

  20. 1020 匿名さん

    >>1017
    人の移動は可処分所得の移動でもありますから、
    10年もすればまったく違う世の中になるかもしれませんね。
    人が移動すれば、それに合わせて店も移動する。
    TTTなんか世帯数が1千戸ですから、
    TOYOSU TOWERも1千戸でしたっけ、

    大規模マンションのインパクトはメチャでかいですね。
    戸建では考えられないほどの大きさです。

  21. 1021 匿名さん

    どうでもよいがTTTは賃貸含めて2000戸くらいなかったっけ。
    そこら辺の町内会より大規模の**ができちゃうね。もっともTTTの場合はしばらく空室も多そうだが・・・

  22. 1022 文京区民♂です

    なんか伊勢丹だニコタマSCだなんて話題になっているけど
    男性諸氏はそんなところ行って楽しいの?
    港区はえらく地価が跳ね上がったけど、ヒルズやミッドタウンって楽しい?
    流行りモノやブランドは、婦女子の皆さんは追っかけるの分かるけど
    ここにいる高額所得者の皆さんもBRIOやLEONとか読んでたりするの?

    個人的にはヲタク体質なのかな自分は
    神保町の古本街や銀座周辺の中古カメラ店
    最近はあまりにも・・・になってしまったけど秋葉原
    そんなところに世界に誇る東京はある気がするんだよな
    ブランドショップなんて北京や上海にも腐るほどあるわけで

  23. 1023 匿名さん

    >そんなところに世界に誇る東京はある気がするんだよな
    >ブランドショップなんて北京や上海にも腐るほどあるわけで
    あなたは正しいよ
    でもね、秋葉原よりミッドタウン行ってしまうな私は
    なんでだろ???

  24. 1024 匿名さん

    >>1023
    ミッドタウンは1、2回で飽きるが神保町のカレー屋は飽きないね。
    まあとどのつまり個人の趣向だと思うよ。

  25. 1025 文京区民♂です

    正直、埼玉在住貧乏浪人生だったころの
    駿河台や神保町の雰囲気が無性に懐かしいのですよ最近・・
    年取ったのかねぇ  
                   すいませんチラシの裏で

  26. 1026 港区民♂です

    神保町の古本街も悪くない趣味とおもうけど
    住む気はあまりしないでしょ
    港区に住んでも神保町に行くのに
    なにも問題はないから

    ミッドタウン行っても正直欲しい物あまりないが
    公園がきれいなんで茶して子供と遊ぶのは楽しい

    >BRIOやLEONとか読んでたりするの?
    5分立ち読みして鼻で笑うくらいが丁度よいんでないか

  27. 1027 匿名さん

    あなた方の趣味に興味はない。他でやってくれ。

  28. 1028 匿名さん

    住む場所に適しているかどうかは区単位で分けてもあんまり意味はないかな。
    港区でも青山や南麻布のようなところがあると思えば港南のような場所もあるわけだし。

  29. 1029 ヒマリーマン

    1000を大分超えてしまったので、僭越ながら元祖匿名はんに変わりましてスレ立てしました。(文章はそのまま引用させていただいてます)
    23区内の新築マンション価格動向(その19) 
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/


    ★★★

  30. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸