東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 1001 匿名さん

    例のあたりに住んじゃうと、内側の方が見えないんじゃないの。

  2. 1002 匿名さん

    993いい事言うね、その通りだよ。おいらも東京暮らし生まれてずっとだけど、ここの奴等だいぶ病んでるよな、なんだか皆様おりこうさんみたいだけどね、しかし兄ちぁん的を得てるよ

  3. 1003 匿名さん

    1002
    的をえている?ただ無知なだけでしょ。
    もし自分がどこかに居を構えるとしたら何を基準に選びます?
    いろんな要素を判断基準にしてよく吟味して選ぶでしょ?どういう学校があるかとか治安は良いのかとか災害の影響はないかとか。。
    結果、そういう周到な人たちが集まるんですよ。そういう人がさらにそういう人たちを呼ぶ。
    そうやって町は形成されていく。

  4. 1004 993

    例えですが・・・

    ベンツを買ったユーザーはそのステータスや性能を好む一方で、トヨタ車のユーザーは金銭的にトヨタしか買えない人だけでなく、車やそのステータスに金をかけるのはあほらしいとか壊れる車はいやだとかで選んだ人もいる。つまり価値観は人それぞれ。

    ベンツユーザー(もしくはそれに憧れている方)は、トヨタを買う人間は周到でない奴とけなし、トヨタユーザーの中にはそれにマジに反論する人も出てくる。

    でも第三者からみれば、持ってる車で俺は偉いお前は偉くないと罵り合っている人自身が病んでるって見えるんではないでしょうか。

  5. 1005 匿名さん

    1003は、どっちの考えが良いとかいうことではなくて、住んでるところ(ネームバリュー)だけで人を判断してるのではないということでしょ。1004でいうところの、高いベンツを何故買うのか?というあたりを説明してるのでは?実があるからそれに価値を見出せる人が買うということ。
    ベンツの場合は安全性だったり、企業理念に賛同するとか。もちろんステータスもあるでしょうけど。
    993はそういう判断の域ではなく、ただ目の前に見えているものだけで判断しているからそういう意見になるのかと思いますよ。まぁ、自分の中で消化すれば良いのかとも思いますけどね。

  6. 1006 匿名さん

    道ができそして人が集まりそして街ができる。とある人が言っていました。同じ考えばかりが集まると多様性がなくなり面白くなくなります。やはりたくさんの価値観の違った人とのコミュニケーションができる多様性のある場所に住みたいですね。自分にとって港区などの都心部のよさは財政面が充実していて子育てに掛かる負担が軽減できることでしょうか。ちなみに都心部に住んではいないのでわかりませんが(笑)。

  7. 1007 匿名さん

    やっとこのスレも1000超えて終わりそうですね。
    次はその11ではなく、その2にしてくださいね。
    わかりづらいので。

  8. 1008 匿名さん

    どう理屈を捏ね繰りまわして、都心新築マンションの下がる理由が無い。
    このスレ存続の意味が無いのではないですか?

    最近は地域自慢スレに成り下がったしね。

  9. 1009 匿名さん

    どう理屈を捏ね繰りまわしても、都心新築マンションの下がる理由が無い。
    このスレ存続の意味が無いのではないですか?

    最近は地域自慢スレに成り下がったしね。

  10. 1010 匿名さん

    でも今の価格のままだと売れなくなってきてる訳だから、下げ調整入れないとね

  11. 1011 匿名さん

    >>1010 さん

    このスレタイトルは”都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?”だけど・・
    売れなくなっている?都心物件が? 価格調整した新築マンション物件あるのであれば
    教えてください! 下げ調整が入るんだ・・凄いね、その情報、さわりでもいいから
    くださいな〜。

  12. 1012 匿名さん

    上がりすぎれば、下げ調整って、言われ続けて早三年。

    「2005年3月危機、暴落と投売りが始まる」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/

    このスレの最初の4つのレスで言い尽くされている。
    にもかかわらず、下がるのはいいことだと、3年も同じ話題で・・・
    途中から「おい。ちっとも投売りはじまらんぞ」
    といわれて
    「いつ下がり始める?」って、問題を相手に投げるスレタイに変わっちゃった。
    そののち「都心はさがらん」「いやわからん」という自民党の派閥抗争みたいな
    セクト間の争いから「下がりっこない都心学派」と「城東・城南の対立を内包した23区派」
    に別れ、後者は罵り合いにあけくれた挙句にスレタイから「下がりはじめる」の文字を消した。

    都心はファンドが資金を引き揚げたら物件を投げうるから下がる・・・という説がでて
    かなりの人がそれを信奉したが、その後も外資意外に国内のファンドやリートが活発に
    動き、リート価格やデベの株が下がろうが、目の前の価格表の数字が下方修正される
    ニュースはいっこうに聞こえてこない。

    吉幾三『雪国』のメロディーで♪

    「好きよ タワマン  今でも 今でも
     今年も もう少しで 事業年度も 終わりですね。
     高くなって、買えなくて 泣きたく なる夜〜
     少しでも そばに来て 値段を 引いて
     待ちわびて 待ちわびて 

     待ちわびて  ■け〜組み♪」

    ごめん。悪い謝る。

  13. 1013 匿名さん

    「2008年3月恒例 購入者の誹謗と中傷がはじまる」

    とか

    「2008年5月連休 さらなる物件と新価格がでてくる」

    のほうが正しいような。

  14. 1014 匿名さん

    耐震偽装問題以来、マンションのブランド格差が広がり、購入者もデべの名前を
    より一層重視するようになったことは大きい。

    都心の大手デべ物件(そもそも中小デべは土地仕入出来ないので大手独占状態)は
    数も減って、限定プレミアム発売のブランド品のようなものだ。
    一方、弱小デべが開発した郊外物件は、ノンブランドの安い中国製のようなもの。

    仮にバックの市場で
    ノンブランドの中国製バックが大量生産され在庫が積み上がり、在庫処分されたとする。
    こうした動きはエルメスなんかのバックの価格に影響を与えるのだろうか?

    ブランド重視の消費者の姿勢は、デべの価格戦略に反映される。
    多少時間がかかっても値引きしない動機になる。

  15. 1015 匿名さん

    もう下がり始めてます。

    よってこのスレ終了!!

  16. 1016 購入検討中さん

    昨年春ごろ、都内、横浜のマンションを検討してやめたものです。当時はどんどん騰がるとの報道も多くて、資産インフレなどという藤●氏の本も売れて、「これ以上騰がったらどうしうよう」と結構焦って新築、中古問わず物件を見て回りました。結局、そうこうしているうちに秋口になり、価格もピークとの報道も出てきてやめました。
    本当に良かった!幸運でした。
    これから、どれぐらい下がるかは分かりませんが、じっくり傍観していようと思います。
    逆に買っちゃった人たちは本当にお気の毒さま。もう、こんなスレは見ずに忘れてしまった方が気が楽でいいと思います。

  17. 1017 匿名さん

    >>1016
    チョット下がったら、マダマダ下がる、今はまだ買い時じゃないと思い
    チョット上がったら、底値を逃した、どうせスグ下がるから
    もう少し様子見ようと考える
    何時まで経っても買えない一生アパートか賃貸暮らしの典型的パターンだねw

  18. 1018 購入検討中さん

    1017さん
    高値で買った口
    涙目ですか???
    悔しいですね

  19. 1019 匿名さん

    >1018
    性格悪すぎ

  20. 1020 匿名さん

    高値掴みであったか、そうでなかったかは今年中には分かるから・・・今は静観

  21. 1021 匿名さん

    >1014
    消費者にとっては「ブランド=デベ」というよりも「ブランド=地域」という意識のほうが強い
    ように思いますがどうでしょう?
    いくらデベが良くても立地のブランド力が弱いようだと価格も人気もそれなりですよね。
    個人的には、ブランド力があると言える立地の目安としては坪単価400万円以上と考えます。

  22. 1022 匿名さん

    2004年都心購入なので余裕
    まだ60%のmarginは堅い

  23. 1023 匿名さん

    今日の日経の夕刊に長期的には2015年まで地価上昇が予想されるって書いてある。
    結構説得力がある。都心周辺で買えるなら買っておいたほうが良いだろう。

  24. 1024 匿名さん

    いいとこはそれほど下がらんよ。世田谷あたりでも最低坪250万くらい〜で安定してる
    地域はあるんだよ。そのあたりで条件がいいとこの価格変動グラフを不動産屋に見せて
    もらったことがある。建築規制がうるさいところだけど比較的駅近、生活に便利、住環
    境がよくて、人気の割には供給量が増えないところかな。バブル少し前からのグラフだ
    が、バブル絶頂期や最近の値上がり時期含めても、坪単価変動で大体上下各20%幅内だ
    ったよ。

    この幅を大きいと見るかどうかは別にして、こういうところは景気が少々悪くなっても
    思ったほど下がらない。結局、環境含めた場所選び次第なんじゃないの?同じ地名でも
    番地で結構違うから、ピンポイントで選ばないといけないけど。それ以外の需要要因に
    もよるけど、一見良さそうでも、簡単に供給量が増えて競合が近所に乱立しそうなとこ
    ろや元の魅力が薄いところは、高値で買うとババ引きやすいかも。

  25. 1025 1017

    >>1018
    あ、ゴメンナサイ、底値買い組で〜す
    高みの見物で〜す、性格悪くてゴメンナサイネ!

  26. 1026 某占い師

    >1025
    地獄に落ちるわよ!

  27. 1027 住まいに詳しい人

    かつて皇居の地価がカリフォルニアのそれを超えていたという
    とんでもないバブルは清算され今は適正なる市場原理が機能している
    従い短期的な微増減はあっても中長期的には国の魅力に比例して
    地価は動く ということ

  28. 1028 物件比較中さん

    高みの見物もいつまで続くやら。このまま地価・マンション価格がつるべ落としになり、
    現状価格より3割-4割も安くなると真っ青になるよ。「ダメマンションを買ってはいけない」
    の著者(三井不動産レジ社員)がPRESIDENT誌2008.2.4で買いたように、手持ち物件をまだ
    十分に下がり切っていない今売却して、下がりきってから同等の物件を購入したらいいよ。

  29. 1029 匿名さん

    >1028
    現状の値段から3〜4割程度下がったとしても、
    都心底値買い組は、悪くて買った時と同じだろうから真っ青にはならんだろ。
    場所によってはまだお釣りがくるだろうし。
    1025ではないが、***の遠吠えっぽくて見ててみっともない。

  30. 1030 匿名さん

    下がりきらなかったときは、どうすればよいのだ?

  31. 1031 契約済みさん

    実際に購入したマンションに住むという人間は価格の変動以外の要素で、購入を決断することが多いと思う。
    結果、高値掴みだったり底値で買えたのであって、経済動向に疎いわけでも、信頼すべき慧眼を持ちあわせていた訳ではない。
    単なる不動産投機として見据えた場合い、それほどおいしい相場とは思えないのは現状だ。

  32. 1032 匿名さん

    サブプライムと株の影響がクリアになれば横ばいかまた上がるんじゃない??新築はまだまだ高値だが中古は昨年に比べ、大幅な下落傾向にあるから買い時の気がする。

  33. 1033 匿名さん

    まあ1億の物件が3割下がっても3000万ぐらいの違いでしかない。

    このぐらいの金でピーピーいってるような人たちはいろいろ大変だね。

    金がある人は、高かろうと、安かろうと、今ほしい人は欲しいからかう、安くても欲しくない人は買わない、それだけです。

    金がないなら買わない(買えない)のに、今買いどきでないとか、いい理由ができて、よかったじゃない。

  34. 1034 匿名さん

    つるべ落としねぇ
    そりゃ日本経済大崩壊でもなれば可能性もないわけでないなw
    そん時でもマンション買える余力があればいいね
    未曾有の不況を経験して底に落ちた4年前の値を
    さらに下回るとも思えないけど

    日本経済は実に悲壮感が漂うが
    実は不況耐性はもう結構あるんじゃないかな
    世界中で一番早く復活するかも☆

    そもそも都心物件なんか出てくるのかね

  35. 1035 匿名さん

    全額キャッシュで買ったけど、これから下がるよ。
    市場動向を冷静に見てればこのくらい分かると思うけど。
    ローン一杯一杯で買った人は、下がるっていう自分に不愉快な情報を受け入れられないんだろうな・・・

  36. 1036 匿名さん

    どの程度下がるかが問題なんでしょ
    つるべ落としか、ずるずる落ちるかは全く違う

    基準としてプチバブル前の底値があるが
    そこを大きく割り込むかね?

    キャッシュで買った?
    じゃさっさと処分して逃げ出さなきゃw

  37. 1037 匿名さん

    まぁ、今後下がるなら全額キャッシュで買った人も厳しいのでは
    市場動向を冷静に見ていれば全額キャッシュで買うことは正しい
    行動とは言えないな 少し甘い!

  38. 1038 匿名さん

    つうか
    3年前くらいまでは
    買った瞬間2割下落って言われてたから
    そこまで無理して買ってないw

  39. 1039 匿名さん

    そりゃあ、実需で買ってる人は、いつでもドンと来いでしょうw

  40. 1040 匿名さん

    値上がりするマンションを買って、
    儲かる喜びを得つつ人からうらやましがられたい、
    というセレブ志向嫁による需要が、実需には相当数含まれていたのですよ。

    値下がりマンションでは離婚が増えるかもしれません。
    何で止めてくれなかったのよ!なんてね。

  41. 1041 匿名さん

    1038
    買った瞬間に2割落ちるわけではなく、相場に新築プレミアム分乗せて買わされてるだけですよ。
    まわりの中古も買った瞬間に2割下がるわけではないでしょう?
    そういう現象は相場の上下が体感できないほど微々たるときのものです。だからちょっと前までは銀行融資は80%までしかつかなかった。相場上昇期では100%でもそれ以上でも貸してくれますから。

  42. 1042 匿名はん

    抵当価値の評価の問題だよね。新築だからって一律に価値が高いわけじゃないし、
    プレミアム分損してるかも。

  43. 1043 匿名さん

    >>1041
    まずは落ち着いてスレタイを読もう

  44. 1044 匿名さん

    1043
    今が上昇期だとはどこにも書いてませんよ。価格下落の理由のひとつを説明しただけです。

  45. 1045 匿名さん

    3年前にマンションを買いました。
    我が家から徒歩2分のマンションは、我が家より駅から遠く
    20㎡も狭く、日当たり悪く、正面玄関が駅や通りから
    遠い場所にわざわざ作られてる。隠れやレストランじゃないのに
    なんで、そんな場所に? もう少し利便性を考えたほうが
    いいのにというマンションが、我が家より高い。
    高すぎて誰も買わないよーと思ってたら
    やっぱり 苦戦してるようです。
    マンション価格が下がるというより、妥当な価格じゃないと
    誰も買わないのではないかと思います。

  46. 1046 住まいに詳しい人

    本来、住まいは実需で購入するものだと思います。
    高い、安い、上がった、下がった、売り時、買い時と株式や金融商品と一緒に考えて
    いる人がいますが私の個人的な見解では間違っていると思います。
    いくら買い時であっても気に入らない物件を購入することは無いと思いますし
    満足できる住宅であったら購入後の値下がりは許容でるのでは?
    私は5年前に都心部でマンションを購入しました。
    毎週のように売却して欲しいと手紙やDMがあり今が売り時と言います。
    しかし今後、2〜3割下がろうと上がろうと売却する気持ちはありません。
    住まいには家庭があり安らぎがあり笑顔があるからです。
    金融商品として購入していないからです。
    確かに買換え時に譲渡益がでたら嬉しいですが今は住み替えの時期ではありません。
    ここ1〜2年は価格変動はあると思いますが底値は誰もが判断できません。
    先ずは自分の条件の範疇で気に入った物件を探し長期で住めるか?などを考慮して検討してみては如何でしょうか?

  47. 1047 匿名さん

    >1046
    こういうレスを読むとホッしますね。
    高いの安いの、待ってりゃ価格がさがるのといった話は、もううんざり。

  48. 1048 匿名さん

    勝てば官軍

    気に入った物件が買えた人は、何言ってもサマになるって。

    買えてない人にしてみれば、価格動向は死活問題でしょう。半端な値上がりじゃないからね。

    一見やさしそうな口調でずいぶんエゴイスティックなこと言ってますよ。>1046

  49. 1049 匿名さん

    1046さんの言うとおりです。あくまで住まいですから金融商品と考えるのはあまりにさびしいです。あとここ1,2年のマンションは長寿命マンションですからそれ以前のマンションは???。中古を狙うなら我慢してでも超寿命マンションを狙ったほうがお得です。ちなみに自分も5年前に家を買いました。今では当然ですがペアガラスや2重床など施したマンションの将来的資産は大きいです。

  50. 1050 五反田の不動産屋

    あけましておめでとう
    今年は必ず不動産価格は下がります

    ですから皆さん不動産を購入しましょう

  51. 1051 住まいに詳しい人

    100%気に入る物件などありませんでした。
    物件購入にあたって妥協できる点を模索し
    理想の60%〜70%で購入しました。
    後は入居した後に工夫等でカバーしたり我慢したり
    今では80%になりました。
    今の現状を理解し今、購入できる地域又は広さ、価格で
    検討されては如何でしょうか?
    新築が無理なら中古でも。
    都心価格の下落と言うことは間接的に経済不況に
    繋がると思います。
    リストラ、収入ダウン等・・・・。
    そんなときに購入できる勇気がありますか?
    不動産購入はある意味「縁」です。

  52. 1052 匿名さん

    米国が風邪引き始めたと思っていたら頼みのインドや中国も下落が始まってきたよ〜。
    本当にどうなってしまうの??? 持ちこたえてきた輸出産業も急ブレーキかかり、
    不況突入でマンションなんて買ってられないよ!!!

  53. 1053 銀行関係者さん

    遂いに下落が始まりましたね。
    問題は、所得の下落とマンションの下落のどっちが下げ幅が大きいかでしょう。
    貯金のある人は底を見て買い時ですが、余裕の無い人は結局ここでも買えずじまい。
    折角のチャンスが台無しです。
    買い時は年末から来春ぐらいと踏んでいますので、この1年でしっかり資金を準備しましょう。

  54. 1054 匿名さん

    >1053 銀行関係者さん

    そんなに簡単に日本経済は立ち直るのですか?
    大体日本経済が立ち直るまでの底練りの期間があるはずでは。
    そして不動産は価格下落のスピードは金融商品に比べて
    遅いのだから底に達するのは底練している期間、つまり今から
    2〜3年後だと思うのですがいかがですか?

  55. 1055 匿名さん

    うーん、2〜3年後でもないかもな。
    日本経済浮上のためにはDOWが底に到達しなければならない。
    となるとDOWが底に到達するのは後○年かかりそうだよなー

    マンションの買い時は決して数年後にはなさそうな気がする。
    買ったが最後ローンがあれば地獄の苦しみになるな。

    これから世界的なデフレが始まる。
    赤坂のタワーマンションの坪単価150万円も場合によっては夢ではないかもしれませんよw

  56. 1056 匿名さん

    あほらし

  57. 1057 購入検討中さん

    もうここへの書き込みも張合いがなくなった
    上げ派が完全に意気消沈して、凍死家も固まっておそらくこのスレも見ていないのでは
    議論にならなくなってきた
    このスレの当初のフレーズも今考えるとまるで夢の中の出来事のようだ・・・
    「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
    これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?

    勝負は完全に付いたようだ

  58. 1058 匿名さん

    >>1057
    何がどう勝負着いたの?w

  59. 1059 匿名さん

    >>1058

    もちろん「マンション欲しい妻」対「ローンはいやだ、まだ自由でいたい夫」の
    勝負です。世界経済を俯瞰した夫婦間の激論の末、とりあえず今週末はモデルルーム
    に行かないという結論となり夫が圧勝しました。
    うるさい妻を黙らせた夫はもう得意満面です。

  60. 1060 匿名さん

    >>1057
    ドチラかと言うと下げ派が必死で夢(願望)を語り、それを見てる
    その他大勢が生温かく見守ってる感じがするけどね、このスレ(笑

  61. 1061 購入検討中さん

    地価もマンション価格も下落の兆候みえてきました!?
    今の水準では、希望のマンション買えません・・・。
    我が家は夫の仕事が落ち着き、私の収入もある程度確保できるようになったのが
    去年でしたので、その前に住宅ローンを組むのは恐ろしくてできませんでした。
    せっせと頭金は貯めましたが、1年半くらい前にみていた価格とは
    比べ物にならない水準に跳ね上がっていて、悲しい限りです。
    サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
    出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。
    希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
    思っています。
    ただ、私達が希望する高輪周辺のマンションってどうなんでしょう・・・?
    全般的には下落傾向でもエリアによって落ちなかったり、バラバラしますよね、きっと。

  62. 1062 匿名さん

    >>1061

    大丈夫だよ
    多分君には買えないから。

  63. 1063 匿名さん

    >1061
    >サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
    >出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。

    サブプライム問題による長期金利下げ予測はマンション購入者は歓迎すべきでしょう。

    >希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
    >思っています。

    残念ながら新築マンションの価格はそれほど低下しませんよ。
    今後売り出す物件はデベが土地を高く仕入れてるし、建設資材も高いから価格調整の余地がない。
    むしろ、価格(利益)を維持するために仕様を落としたりするよ。(その兆候はすでに表れている)
    しかもデベが今後の低金利、消費税アップを期待して売り渋るようだと、価格調整はしばらく無い。

  64. 1064 購入検討中さん

    新築物件でなく、中古マンション市場はどうお考えですか?
    大手仲介業者のホームページには中古マンションの下落傾向が都心部にも
    でてるようなデータがありますが??
    マンションごとのデータなので、個別性があるとは思いますが、
    直近3ヶ月だと-2%〜-3%位のものがけっこうあります。
    ???

  65. 1065 副管理人

    こちらのスレッドは近く閉鎖いたしますので、次のスレ立てをお願い致します。

  66. 1066 匿名さん

    その11立てました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44472/
    ヨロシクどうぞ。

  67. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸