東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 231 匿名さん

    日本人ってのは官も民も既得権や規制がやたらと好きだよね。外から見たら手かせ足かせの社会主義っぽい国だから分かりづらいよ。構造改革や規制緩和は後退してきてるし日銀なんかはあってもなくても同じような存在感...。まずは役人の数を減らす前に全国的に議員を半減させてスピード感ある議会運営を期待したいものです。

    また地域格差なんてあるのが当たり前、無理に地方へ回したって使われない道路や無駄な箱物に化けてしまうだけ。リーマンの所得税大幅に減らして消費税増やし、それを年金に回して国民に安心感を与えるのが先決。道路や新幹線などはもう作らなくてもいいから高速道路を無料化したり電車やタクシー料金を下げて人・物の動きを活性化させれば地方も含めて国の経済は潤うよ。
    ...というような事が出来なければ日本は隅に追いやられる、経済縮小していく国の不動産なんかは上がるはずがない。小泉さんにでも再登場してもらいますか。

    皆さん今の日本をどのように感じていますか?日本は魅力ある国でしょうか。オイルマネーを期待して大手首脳はアラブ詣でをしていますが、結果や如何。

  2. 232 匿名さん

    >>231 マルチうざっ!

    「経済縮小していく国の不動産なんかは上がるはずがない。」だけでいいんじゃね?

    チンパンジーってのはオスもメスもリンゴやバナナがやたらと好きだよね。
    外から見たら手かせ足かせのサーカスっぽい飼育だから分かりづらいよ。
    志村動物園や動物奇想天外は視聴率後退してきてるし上野動物園なんか
    はあってもなくても同じような存在感...。
    まずは動物の餌を減らす前に全国的に飼育係を倍増させて創造性豊かな
    運営を期待したいものです。

    また地域格差なんてあるのが当たり前、無理に地方へ回したって使われない
    餌代や無駄な餌箱に化けてしまうだけ。
    リーマンの所得税大幅に減らして消費税増やし、それをマイルに回して
    国民に航空券を与えるのが先決。
    道路や新幹線などはもう作らなくてもいいから航空運賃を無料化したり
    電車やタクシー料金を下げて人・物の動きを旭川にむけさせれば
    札幌も含めて北海道の経済は潤うよ。
    ...というような事が出来なければチンパンジーは隅に追いやられる、
    規模縮小していく動物園の売り上げなんかは上がるはずがない。
    パン君にでも登場してもらいますか。

    皆さん今のチンパンジーをどのように感じていますか?チンパンジーは魅力ある動物でしょうか。
    オイルマネーを期待して大手首脳はアラブ詣でをしていますが、アラブにチンパンジーが
    救えるのでしょうか。

    ・・・というくらいスレタイからずれてます。

  3. 233 匿名さん

    そうじゃないでしょ

    多くの識者が指摘するように「日本は世界でまれにみる債権大国」

    ただし、お父さんがお人よしで他人に貸まくり
    家族は貧しい暮らしを強いられる変な国

    というだけでしょ。

  4. 234 匿名さん

    233
    面白い表現だね。悪くない

  5. 235 匿名さん

    下がったとか下がるって言う人が出てくるが、実感まったくない。
    23区のどこの話ですか。
    政府の景気は緩やかに回復しているって発表より実感がもてないです。

  6. 236 匿名さん

    上を見ないで下をみはじめたってことでしょう。

    デベロッパーとの根競べをやっているつもりが、実は一人相撲
    都心は新しい物件の幕があくごとに、坪単価はあがり
    一向に下落の気配がなく、せめて劣位の郊外や都内の駅遠物件を
    くさしてきたら、なんだか中堅以下が崩れてきた様子

    やっと一矢報いるチャンス・・ってそりゃ目標下げすぎでないですか?
    って、安くなったらとびついたんでは、下落論者の信念にもとる

    ここは、駅近で都心に近く好みにあう物件が安値で出るまで
    買わないというのが言動一致、男の生きる道・・・違いますかね。

    下から崩れても意味ないってことわかっていて言ってる。

    下が値崩れ支えているのでなく、下が先走ってこけている。
    まさに二極化のハザマが敗北する構図。それだけの話。

  7. 237 匿名さん

    >>235

    地価が下がっても、マンションはすぐ下がらない。
    あと1年くらいたては、マンションの値下がりを実感するだろう。

    現在分譲中のマンションの土地はデベが競って高値でつかんだもので、
    そうそう値下げするわけにもいかない。

    ようは消費者がそれらにNOと言えるかどうか。
    少なくとも中小の売れ行きの悪い物件は投げ売りを始めるだろう。
    不動産下落トレンドのときは、チャレンジ価格や相場以上の物件を
    高値で買う人がいなくなり、適正な価格に収斂する。

    下落トレンドは早くて3月にははっきりすると思う。

    これからデベと消費者との間のチキンレースが始まる。

  8. 238 匿名さん

    その「○○には下がる」ってのが、2005年から言われ続けて、その時期に来ても都心に関しては悉く下げてないんだって!!多分今回も日経平均が13000円台で底打ちして上昇し出すと、弱気な雰囲気も少なくなると思うけどね。これから出来るマンションも、素材インフレで安く出来ないだろうし、不利になるならそもそも開発しないだろうから、結局供給が減って価格も下がらない、って感じでしょうな。

  9. 239 匿名さん

    >>227
    今期追加が多少あっても最盛期の6分の1以下の供給量>
    ここが大きなポイントなんですね。

    世田谷区の場合、供給量を大きく減らさないと契約率の維持が出来なくなっているのです。
    業者もそのあたりは十分に理解しています。
    販売数量を増やすには、仕入れ値=地価を下げるしかないのですが、
    これら地域は個人の地主からの土地供給に頼っているところが多く、地方からの上京者の
    流入がコンスタントに見込めることを考えれば、下げてまで土地を手放す行動にはつながらない。
    すなわち、分譲の供給が減り高値が維持されて、それに代わって賃貸アパートが増えて行く。
    そのようになて行くでしょう。

    しかし、地価=不動産価格は維持できますが、これは将来に大きな問題を残します。
    誰の目にも割高であると認識されている不動産を購入するのは、代々地元に住んでいる人
    くらいしかいないでしょう。
    世田谷区の場合、15〜25歳の年齢層が毎年地方から大量に流入し、各世代の人口をほぼ倍に
    します。各世代、地元民数=上京者数になります。
    その半分を占める上京者の内、比較的所得の高い層が持ち家を取得し、残りがそのまま賃貸に
    なりますが、持ち家取得でそのまま区内に留まる人がほとんどいなくなり、大部分が他の市区
    に流出するわけです。
    年々賃貸層のレベルが下がり、それが滞留し、治安の悪化を招くでしょう。

  10. 240 購入検討中さん

    >>235
    >>238
    見ているところが間違ってるだけ。
    23区内の都心3区だけには君の主張が当てはまる。
    が、郊外区(足立、荒川、練馬など)ではもう下がりだしている。
    具体的には新築マンションの分譲価格が予定価格より下がっている。
    (会員向け事前案内では4500万→1期価格決定したら4200万にとか)

    ここは都心スレではない。
    23区スレだ。
    だから、下がってきているで間違いない。

  11. 241 購入検討中さん

    中古のチャレンジ価格も減ってきた。
    練馬の駅直結タワマン築10年もので、3480万提示でずっと売れなくて最終的に2980万まで下げた。
    そっから更に値引き交渉が入って売れたようだが、駅直結タワマンでももう強気にはなれない訳だ。

  12. 243 匿名さん

    ところで、話し変わるけど、
    都心3区って、千代田区港区中央区ですよね。
    中央区でマンションがあるのは、佃勝どきエリアか人形町エリアでしょ。

    どう考えても中央区より渋谷区のほうが堅いと思うんですが、
    なして世間ではそんなに中央区の評価が高いんですか?

    佃勝どきなんて、ある意味湾岸エリアだと思うんですが。

  13. 244 匿名さん

    >>240
    県境外周区は地元民需要に大きく依存している。
    そこが都心部と大きく異なる点。都心部は幅広く首都圏全域が購入者になる。

    ここに来て県境外周区の売れ行きが落ちているのは何故かと言うと、
    地元民需要が小さくなっているから。

    ①ここ数年の安値で、待機組の持ち家取得が進んだ
    ②続く世代が就職氷河期時代に当たり、正社員率が低く購買力が弱い

    結論から言えば、県境外周区はこれから2種類に分かれる
    ・供給量を減らし、価格を維持するところ
    ・そこそこの所得層を自区内にとどめるため、また、他区から奪い取るため、積極的に
     川崎市等の区境エリアと競争 =適正価格の模索をするところ

    長期的視野で見れば、後者の選択が正しいが、それは各区のローカル事情、主に賃貸アパート
    への需要の大きさ、簡単に言えば若年上京者に人気があるか、で変わってくる。
    大田区世田谷区杉並区は前者の道を歩み、練馬区板橋区足立区等の北部内陸区は
    後者の道を選ぶだろう。
    さらに将来を見れば、人気の差も縮まって行くだろうが、ここ10年のトレンドは現状維持だろう。

  14. 245 匿名さん

    渋谷は首都機能に乏しいしビジネスの中心ともいえないから、都心とは伍せ
    ないよ。それに、オリンピック関係もあって、内陸のものは湾岸方面に移す
    方針もあるんよ。NHKとか渋谷近辺で公共性の高いランドマークは、そっちに
    移る可能性大。内陸は乱雑で権利関係が入り組んでいて再開発が一苦労なうえ
    割高だからでしょ。湾岸住民ではないけど、今後は湾岸や佃勝どきは**に
    できないと思うけど。

    内陸で条件悪いとこは下がって当然。実際下がってるでしょ。てこ入れする
    なら大規模に買い上げて再開発するくらいの発想はないと。ステータス性を除
    けば、世田谷・渋谷当たりの多くのエリアの住環境は湾岸や佃勝どきに既に見
    劣りするしね。

  15. 246 匿名さん

    不動産相場は、人口流入動向と金融行政がその方向性の鍵を握っているわけだから、大量の不良債権が発生し、金融が機能マヒ状態になった90年代のバブル崩壊時の相場を期待することは、ちょっと無理があるのではないかと思います。
    どちらかといえば、不良債権がほとんど発生しないレベルでの多少の調整を経て、数ヶ月から2年程度でまた次の上昇局面が訪れると見通すのが無難な見方ではないでしょうか。
    てか、物件価格の上昇→賃料の上昇→物件価格の上昇→賃料の上昇といった正常なサイクルが5年単位で進んでいく姿が、人口流入のあるエリアの健全な不動産相場の形成ということになるんじゃない。
    日本の場合はどうしても前回のバブル崩壊のインパクトが大きかったので、そのイメージの残像が残りがちなんだろうけど、重ね合わせて考えるのであれば、土地神話のあった昭和40年代、50年代あたりの不動産相場の推移の方が参考になると思いますけどね。
    世界中に90年代の日本のような金融行政をやれば、国家の中枢企業をひっくり返すことができるんだとの示唆を与えておいて、再度、それを今回、繰り返すようであれば、頭悪すぎというよりは、悪意の確信犯てことになるよね、さすがに。

  16. 247 匿名さん

    中古のチャレンジ価格が減ってきているのは現実としてかなりはっきりしてきましたね。
    ずっと見てると価格改定しているものが増加してしるのは明らかだし、出物も湾岸を中心に増加中で
    三井のリハウスのサイトなんかみてると、在庫の増加数が凄い。

    一方で、いまだに去年の夏ぐらいに強気でつけたチャレンジ価格の物件をいつまでもさらしている売主もまだ少なからずいる。
    よって、例えば同じタワマンでも向き、階数、広さ、全てで条件が悪いほうが高い値付けなんていうケースも散見される。
    後から出てきたほうが安いからだ。
    こういった玉石混交の傾向が現れ始めたこと自体が潮目の変化をうかがわせる。
    しばらくはこのような傾向が何となく続いて、3月以降ぐらいに調整の流れは本格化するだろう。

  17. 248 匿名さん

    NHKは築地に移転だよな。

  18. 249 匿名さん

    マンションっていうからには当然、住宅地の地価が問題になるよね。
    銀座なんかがいくら地価が高いっていってもあれは商業地。

    それで、再開発による地価の上昇なんて一過性のものに過ぎないでしょ。
    ここ数年の上げトレンドはREIT市場の加熱の他に、丸の内や汐留、六本木と
    いった地区の再開発による地価上昇が引っ張った側面もある。

    でも現状、また下降トレンドに戻りつつある。
    再開発に期待するしか無い地価の維持・上昇なんて、それこそ末期症状。

    世田谷は別にして、渋谷区の住宅地の値動きが佃勝どき晴海に劣るとは
    考えられないが。まあ、商業地を比べたら確かに中央区は強いと思う。

  19. 250 匿名さん

    >246

    それって人口が増えていて、家族主義の時代の話ではないのですか?
    今はそんな地道な生き方する人いないですよ。

    値段が上がるとなればすぐ投機資金が入ってくるし、下がると思えば
    すぐに逃げる。

    この掲示板によく漸増という表現で不動産価格を表す人がいるけど、
    それは日本が世界から見放されて、東京がただの田舎都市になってしまい、
    土地価格も大暴落した後の話でしょ。

    東京は残念ながら世界経済と密接に結びついています。

    今は不動産は下落。それは城南などの中心部においてもです。
    不動産会社の社長さんもそうコメントしています。
    http://www.kabujouhou.com/link/200305sp1.php?boardno=154631

  20. 251 匿名さん

    >>250
    割高な城南の地価が下がっていくとの分析ですか。
    野村のDATAとも一致しますね。
    確かに大量の端切れ土地がマーケットにさらし者になっています。
    この価格じゃ実需はゼロか・・ミニ戸ブームもはるか昔の話になりました。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=6&pf=13&md=...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸