東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 401 匿名さん

    郊外で安い賃貸で、お金貯めて時期を待つ。これ最強。

  2. 402 匿名さん

    買える人だけ都心部を買って
    それで席は埋まってしまうでしょうね。

    でも、都心部以外なら広い土地が無限にあるからどうにかなるでしょ。

  3. 403 匿名さん

    将来通勤する必要がなくなるかもしれないじゃない!
    そしたら北海道でも沖縄でも上海でも好きなところに住める。
    良い時代だ。

  4. 404 匿名さん

    低所得の貧乏人は千葉や埼玉に住んで、年収1000万程度以上の人だけが23区に住む。これが正しい姿かもな。
    首都に貧乏人が家を買えることがそもそもおかしいんだよ。

  5. 405 匿名さん

    デフレ下ならお金貯めるのが最強ですがね。
    長期金利が上がっているというのは何を意味しているのか分からんのかしら。

  6. 406 匿名さん

    そこまで住み分けできるほど、23区がいい場所ではないからな。
    全部都市計画からやり直せればなあ。首都高とか道路事情も
    むちゃくちゃでまったく首都らしくないし・・・

  7. 407 ビギナーさん

    インフレの時にお金を稼いで、デフレのときに使うのが最強。

  8. 408 匿名さん

    確かにね。電柱全部地下に埋めて、渋滞を解消させて、区画整理をもっとして、、やること山ほどありますな。もっと資本投下しないとね東京都

    まあしかし、こんなに飯が旨くて、物価が安くて、治安が良くて、交通の便が良いところも世界広しといえど数少ないのは事実。日本女性は世界で一番綺麗だし、性格良いし。。というのは賛否両論か。

  9. 409 匿名さん

    物価が安いのは、このところのユーロ・ドル高と、デフレの結果では?
    本当に好景気になってもっと地価が上がれば安くいられなくなるはず
    だし。
    でも、首都高を全部やり直すのは無理だろうねぇ。

  10. 410 匿名さん

    円安は輸入物価が高くなるからインフレ要因

    最近は中国の方が高く買ってくれたりするから日本で
    売るより中国に売った方がいい、なんて話も聞く

    マック、吉野家の時給最近見た?
    2、3割上がってる。
    デフレの申し子とも言えたマックも吉野家も値上げしてるし、
    インフレが忍び寄ってる感じがする。

  11. 412 匿名さん

    得をするのは中古転売組

    損をするのはそれを買う客

    も、追加。

  12. 413 ビギナーさん

    中古のマンションって、ローン審査が下りにくいとか、あるんでしょうか。

    昨日、ガイアの夜明けを見ていたら、中古の戸建ては資産価値が低いため、ローンを組みにくいというようなことをいっていました。


    ということは、売れにくいということでもあるんでしょうか。

  13. 414 大学教授さん

    >>406
    関東大震災後に区画整備されてこれが大東京の原型になりました。
    これから発展して行くのは都心部でも、
    区画整備された旧区と新たに作られた埋立地部分に限られるでしょう。
    そう言った意味で、適正地域は結構限られています。
    今、江戸東京博物館で特別展されているから、是非どうぞ。
    勉強になりますよ。

  14. 415 匿名さん

    とりあえず賃貸に住みながら、金利アップに負けないよう頭金用の手持
     ち資金を増やす方法はこのご時世にはいくらでもある。
     例えば外国債券を買う投資信託などでは、ノーロードで年利5%をほぼ
     確実に得られるものはたくさんある。例えば1000万円を5年間5%
     で複利でまわせば1270万円になる。10年だと1600万円だ。
     インフレに負けるというのは国内でしょぼい預金等をした場合の話。

  15. 416 匿名さん

    何言ってんだか。元本保証されてるの?為替リスクヘッジしてるの?
    10年で1600万なんて良く恥ずかしげもなく言えるよ。

  16. 417 匿名さん

    その前に、インフレ時に債券はないだろ。

  17. 418 匿名さん

    普通に働いてれば、
    持ち家+年金満タン+現金3000萬は確保できるのに、
    持たざる人はわざわざリスクとって、
    さらに持たざる人になられて、大変ですね。

  18. 419 匿名さん

    しかし、ようやくインフレっていう表現が、普通に使われるようになってきましたね。15年デフレが続くと、こうもインフレを認識することに抵抗感がでてしまうものだとつくづく考えさせられます。
    資源高、食料高、土地価格上昇、鋼材価格上昇、ローン金利上昇、そして最後に中国の人件費高騰で、最後のデフレ要因だった安価な中国人件費がまもなく消滅することで、今年後半からメディアでもインフレの表現が出回りはじめる。そして、リートへの監視強化によってレジ賃貸マンション建設ラッシュに歯止めがかかり、急減な供給減につながり、2002年の都心部ビル過剰供給ストップ後の賃料急上昇と同様の現象が都心部レジ賃料にも訪れるといった具合に、ちょっと遅れて賃料インフレにもつながってくるといった1年間になるのでしょう。(最後の3行については、反論したい方が多いとは思いますが、たぶんそうなるよ)

  19. 420 匿名さん

    おまい、前のスレ読んで書いてる?

  20. 421 元祖匿名はん

    おお、レジ供給減で、賃料アップとは、前向きー!

    さすが業界人はこうでなくっちゃ。見習お。

    急激な供給減じゃなくて、急激な供給増が減るだけですよ。

    上がるかねぇ・・・それより今、稼動的に埋まってるの?

    私募も中小デベもイッパイ建てた「満室想定」マンション。

    出口のキャップは上がっても、賃料上がることはなさげだが。

    豪州や香港、中国勢とか、出口あるかな。10周以上、周回遅れですよ。

  21. 422 匿名さん

    そう、レジ賃料に対する一般的な認識はまさにそう。ただ、2002年のオフィス賃料を思い出してほしい。あんときだって、その後の賃料上昇をイメージできました?もちろん、豪州・中国系が日本以外不動産との比較での割安感から、多少盲目的に買ってる面は否定しないですけど、余裕のあるオーナーの賃料値上げパワーは軽視できないと思うよ。

  22. 423 元祖匿名はん

    オフィスとレジは借りる人違いますよ?前者法人、後者個人。
    レジも法人が借りてくれるとか、どんだけーって思いますけど。
    後者はあくまで実需のマーケットです。
    後ろに袋イッパイの金があるわけでも、株があるわけでもない。
    均せば収入一定(回復)か微増。エンドさんは築年で判断しますし。
    余裕のあるオーナーの賃料値上げパワーも客がついてきますかね?

  23. 424 匿名さん

    借金がかなり目減りするようなインフレが仮に起きたとしたら
    そのときの日本はどうなるの?
    郊外ももちろん下げずに、上がり続けるんだよね?
    預貯金がないという半分近い世帯の家計はどうなる?

  24. 425 匿名さん

    うちは共働きだけど、6月の税金・保険料は二人合わせるとすごくて驚いた。低率廃止で年末調整もほぼなくなる計算になるらしいし。昇給はお互いあったが、結局収入減なんですが

  25. 426 元祖匿名はん

    金利上がる、減税なくなる、消費税上がりそう、年金わからん、給料よーわからん。不動産上がってるらしいけど、まともなのは買えん。子供一匹生まれた。そろそろ家買わなきゃな。二匹目、三匹目どうしようか。でも分譲で買える部屋60平米代。むりかなぁ。えっ、今住んでる賃料が上がる?なんで?ふざけるな。なら向こうに引っ越すよ。え、出ないでって?

    って人が大半では。

  26. 427 元祖匿名はん

    プロとエンドとごっちゃになってる人が多いんだな。業界人も。
    ファンドも金余り、デベも株価回復で元気になっちゃったもんだから
    資金も需要も旺盛だと信じきってる。
    エンドはカネ余ってなんかないよ。ごく一部。
    それすら一巡して既に熱は冷めたかもしれない。
    分譲にしろ賃貸にしろ、高けりゃエンドはそっぽ向きますよ。
    プロのように買わなきゃ、仕込まなきゃいけないわけじゃない。
    そのプロでさえしこりが見えてるのに。
    地縁もなく利便性もなくいきなり郊外買う人も若い人には少ないのでは。

  27. 428 匿名さん

    >>427
    年金問題も膿が出きり、あとは手続問題。
    将来の不安は多少和らいだよ・・って前に突っ込んだよね?

  28. 429 元祖匿名はん

    あなた自民党員?出るか出ないか、若いもんにすりゃわからんよ。
    持ち家年金マンタン3000とかのおじいさんとは議論の前提が違います。

  29. 430 匿名さん

    でも来年から賃料1割アップでーすと通知がきて、なら解約だーと言って、近所を探したところ同じような賃貸が今より2割高い部屋ばかりであれば、結局、1割アップをのんだほうがましとの判断になるのが、当然の結末。これがインフレ時におこるエンドの意思決定経路。都心マンションの高騰で、賃貸派人口は増加基調にあるわけだから、たとえ一時的に物件がダブついて賃料が軟化しているように見えても、大局はインフレモードであることをお忘れなく。

  30. 431 匿名さん

    427さん
    あのー30代年金に本当に、非常に不安なんですが。。。
    厚生年金年々上がって毎月すごい額納めてますが、我々の支給率はどうなるのでしょう? 支給開始時期はどうなりますか?

  31. 432 匿名さん

    ↑すみません、428さんでした。

  32. 433 元祖匿名はん

    賃料の安いほうに逃げるよ。築古かエリアはずして。
    法人のようにエリアや看板に拘る層はそれほどいない。
    引越費用との兼ね合いで渋々OKする人はいるだろうが。

    ちなみにそのロジックだと2割高いほうは埋まらないから結局下がるよ。
    募集がいくら高くても成約しないと何の意味もない。
    ファンド的に空けとくわけにいかないから、とりあえず安くでも埋めて
    売っぱらうって判断に走るプレーヤーの下げ圧力のほうが大きそうだが。

    とにかくプロの需要は際限がないが、何棟でも買えるなら買うだろうが、
    エンドは一室だよ。はっきり二室いらない。予算も上限決まってる。
    買わなきゃ、借りなきゃオマンマ食い上げになるわけじゃないんだから。

  33. 434 匿名さん

    国民年金だけど、将来頼りにできる額ではありません。
    掛け金払った上に消費税アップしてたら、
    払った元金分が返ってくるかさえ不安。

  34. 435 匿名さん

    年金・・・今までの貰い過ぎが異常だったのでしょう。
    払った分さえ戻ればヨシとしましょう。

  35. 436 匿名さん

    レジ賃料に関しても強気の家主が増えています。特に都心周辺。
    まともなファミリータイプの賃貸は枯渇しておりますので。
    築浅であり且つペット2匹可にするとあっという間に埋まる印象です。
    坪賃料もかなり上げることが可能です。
    という強気の大家からのコメントでした。大家の皆さん、一緒に頑張って賃料上げましょう!談合しましょう、談合。

  36. 437 匿名さん

    >>436
    そんなのに入居する奴は、また直ぐに出て行くだけだろ。
    目先で一喜一憂しないこと。

  37. 438 匿名さん

    違うんですよ。ペット可はまだまだ全然少ない。尚且つ2匹可能となれば、長く住む人が多いんですよ。探してみれば分かりますが、全然物件が無い。引っ越せませんよそう簡単に。
    築浅のものじゃないと、管理規約として2匹可能なところは少ないので、希少価値が高い。

  38. 439 匿名さん

    確かに、都心に住みたいファミリー向け物件は不足ぎみなんだよね。投資効率のよい1Rや1LDKはファンド効果で激増しているんだろうけど、2極化が進むなかでの2極目の市場を対象にした物件が以外とつくられてない。

  39. 440 匿名さん

    でも、ペット可にしたら部屋がそれこそ荒れるじゃん。

  40. 441 匿名さん

    そういうことなんです。分譲ファミリーマンション、都心周辺は枯渇しています。今後規制強化されれば、ますますこんなところに投資する企業は無いでしょう。

    個人の強みとして、時間がある。企業と違って毎期利益を上げる必要は無い。ファミリータイプを持っていて、負債比率も低いのであれば、じっくり募集して、賃料を引き上げることが可能です。慌てず騒がず、個人はニッチ市場で勝負。尚且つ差別化としてペット可にする、とかなんかしら方法はあるでしょう。そうすれば価格勝負を幾分脱することができるわけです。

    生意気なようですが、家主は努力が足りない気がする。ボーっと募集して、なんの工夫もせずに、客が来ないと嘆いている。そういう環境だからこそ、私は楽に店子を見つけることができる訳ですが。

    エントランスを自分で掃除するだけでも全然違いますよ。自腹切って綺麗にすれば良いじゃない。。そんなことやってる家主もいませんね。ちょっとの工夫で大きく成果は違ってくる。

  41. 442 匿名さん

    で、今から買うか悩める人にアドバイスは?

  42. 443 匿名さん

    441です。私からの拙いアドバイスは、
    新築マンション、価格が上がっていると言われていますが、個々の物件を見るとそうでも無いものもあります。そういう物件を見つけることができれば、買いと言えます。
    マスターブーにも何でこんなに相対的に安いの?という部屋もありました。そういうところを見つけることですね。
    広尾もはっきり言ってどう考えても買いでしょう。定借と言えど、安いよ、あれ。何が新新価格なのか理解できません。
    一杯ありますよ、安い物件。
    浜田山坪573万では買えません。こういうのは価格に無頓着な人が買うもので、一般向けでは無いですが、そこばかり目を向けず、妥当なところはたくさんある、ということです。

    なるべく入居が早い方が良いですね。金利のことを考えると。即入居可物件あるじゃない、まだ。早くしないと!急げ!急げ!!
    って感じですね。私から見ると。

  43. 444 匿名さん

    まだ割安なところがあるの?
    しかも、完成物件で割安?
    城東とかでもなく、借地権でもなく?

  44. 445 匿名さん

    インフレ局面の鉄則は、はやめはやめに手を打っていくということ。2年後竣工の物件であれば、とりあえず高いと感じても、2年後決済なわけだから、とりあえず手付けだけうって、万一、状況に変化があれば、それを放棄すればいいだけのこと。いまの世界情勢を考えれば、大きく上ぶれする可能性はあっても、下ぶれリスクはかなり小さい。おまけに、手付け放棄が損失の上限であれば、思い切らない理由はないでしょう。

  45. 446 匿名さん

    モデルルームの人と同じこと言ってますね。
    となると、これから新新価格で買おうともなべてみんな安泰ということですか?

  46. 447 441

    >444
    あります。具体的には差し控えますが、ありますよ。私の観点からは。
    それが正しいか正しく無いか、それは人によっても違いますが。
    自分の生活スタイルに合った場所で、なるべくそういうところを見つけてください。

  47. 448 匿名さん

    >>445
    値上がりしたら決済
    値下がりしたら手付放棄
    合理的です

  48. 449 ビギナーさん

    米は、サブプライムローンで、大騒ぎになっているようだけど。
    少し前までは、「影響は限定的」みたいな話をしていたのにねぇ。

  49. 450 441

    >446
    念のため、私は445さんではないですが、

    これから新新価格で買おうともなべてみんな安泰ということですか?

    という問いは、無意味だと思います。

    人によっても違うわけです。リスク許容度が人によって違うんだから、当たり前です。自分で自分なりのベストな物件を見つけるしか無いんです。誰も助けてはくれません。

    ただ今の状況はまだ、探せば比較的リスクの低い物件があることは確かです。大事なことは、あなたが最悪の状況に陥った時、何とかなるのか、どうしようもなくなってしまう可能性が高いのか、という基準でしょう。
    今もし頭金が殆ど無く、そして給料も今後上がる見込みが無い(今数千万稼いでいるなら話は別です)、というのなら、家はそもそも買わない方が良いです。家賃は無駄と良く言いますが、リスク許容度の低い人にとって、掛け捨ては貴重です。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸