東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 板橋区ってどんな感じですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

板橋区ってどんな感じですか?

  1. 233 匿名さん

    >>230
    同感。
    見栄っ張りな奥さんだらけのご近所づきあいもまっぴら。
    板橋区仕様って誰が付けたの?
    教えてよ>229

  2. 234 匿名さん

    >>233
    まさにイタバシマダムズですね。
    シロガネーゼになったもののセレブには馴染めずに
    古巣の板橋へ戻っていったとさ。fin.

  3. 235 匿名さん

    >>233
    だって、板橋区には内廊下のマンションが無いんだもん
    直床のマンションも当たり前のようにあるから、板橋仕様かなと
    思ったんだ。
    この仕様は、23区城北エリアでも珍しいが埼玉にはけっこうある。

  4. 236 匿名さん

    そんな234は
    性格が悪く仕事も続かず、周りからも相手にされず、
    その為、板橋物件すら購入できず、一生賃貸生活で終わってしまったとさ。
    THE END...

  5. 237 住まいに詳しい人

    今現在板橋区は、昔みたいな人がいなくなり住みにくいですね。
    まぁ何所もそうだけど、最低限の常識がないですね。変な世の中になっていますね。

  6. 238 匿名はん

    >237

    昔は、地方出身の建築関係と工場関係者が多く住んでいましたから・・

    板橋区は城東の区ほどイメージが悪くなく、埼玉チックで人気がなく
    マンションのグレードが幅広くて手頃。
    つまりニューファミリーが、購入するには適当だということ。
    最大の原因は、そのあたりにあるんじゃないかな?

  7. 239 匿名さん

    幼稚園のことでおしえてください。
    みやこ幼稚園、みその幼稚園、成増幼稚園、の三園の特色など
    何でも構いませんのでよろしくお願いします。
    みやこ幼稚園は、住まいの予定地から一番近い幼稚園です。
    人数が少ないのですが...あまり少なすぎるとお母さん同士の
    付き合いが大変そうな感じがします。
    あと、線路の北側と南側で雰囲気など違うのでしょうか?
    みその幼稚園、成増幼稚園は、とても人数が多いので驚いてます。
    あれだけたくさんの子供が集まるということは、とても人気がある
    いい園なのではないかとも思えています。

  8. 240 匿名さん

    みその幼稚園って、たしか、この春、当選した板橋の新区長が経営だか、理事長だったのでは、なかったかな?調べてみてください。

  9. 241 匿名さん

    板橋区はやたらに、元農家の地主が多いねだから信じられない
    豪邸が忽然と現れたりするから、不思議な場所だね。

  10. 242 購入経験者さん

    板橋区物件は、中小カタカナデベが多かったけど最近のマンション用地不足からか、東京建物の成増、鹿島建設の加賀、住友のときわ台・・・・。

    サラリーマン世帯は、埼玉まで行くのか板橋区で踏みとどまるのか?
    都心に見切りを付けて、板橋区へ移住なんて増えるかもしれない
    庶民的な地元民は、居づらくならなければいいのだが。

  11. 243 匿名さん

    俺は絶対県境は越えないよ。埼玉へ行くくらいなら一生賃貸で十分。
    だから板橋に買ったね。でもムリはしてない。

  12. 244 匿名さん

    山手線の外側には住まないという、ポリシーもあるからいいんでないの。

    古くからの板橋区の人は、環七の内側にステータスを感じて住みたがるね
    やっぱり、現在でもそういう願望はあるんでしょうか?

  13. 245 賃貸住まいさん

    成増幼稚園は、事前に見学申し込みなどをしないで、普段の様子をさりげなくのぞいてみると、どんな幼稚園か良くわかると思います。
    みやこは、担任によってかな・・・

  14. 246 匿名さん

    東京建物の成増は、ほとんど埼玉の感じだね
    ブリリアシリーズで23区最安値らしいよ。

    荒川区とか足立区には進出しないのかな?

  15. 247 匿名さん

    オールアバウトより。板橋は通勤利便性から見てまだまだお買い得のようです。4000万円前後の売行き好調な物件て具体的にどこだろ?加賀レジは5000万からだし、ブリリア成増かブライトヒルズ、パークホームズ志村坂上あたりかな。

    −−−−−−−−−−
    豊洲をはじめとする江東区エリアが、通勤軸と価格のバランスを考えると、以前は真っ先に候補に挙がったエリア。現状は、供給価格が大きく上昇し一定の広さなら5,000万円でもなかなか手が届かないエリアになりました。

    用地取得価格を踏まえると、今後板橋区荒川区墨田区といった通勤利便性の高いエリアは、供給価格が大きく上昇しそうです。

    それを見越してか、板橋区などの4,000万円前後の価格帯のマンションには、好調な物件が見受けられます。

    通勤時間+距離圏を考えると、選択肢は今後も狭まってくると思います。

  16. 248 匿名さん

    先日、墨田区を歩き回ってきましたが、やっぱりここに
    住むなら板橋だなあという感想を持ちました。
    地震が来てもけっこう安全かな?って思います。
    液状化現象では死ぬことはあまりないですよね。

  17. 249 匿名さん

    同じ板橋区でも荒川周辺はそれほど地盤がよくない。
    板橋区内で地盤で選ぶなら東武東上線寄りになる。

    高島平の地盤
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119takasimad...

    成増の地盤
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119narimasu....

    あと、244で環七の内側がステータスとあるが、
    所詮は板橋なので、大して変わらないと思う。
    ただし、利便性は有楽町線東武東上線・都営三田線埼京線の駅近か
    2路線利用可能となるので、断然良いが。

  18. 250 248

    >>249
    もちろん地盤が悪いのは知っていますよ。
    荒川と新河岸川の沖積低地でしょうから。
    大地震がくれば長周期で大きく揺れるのでしょうけど、
    しっかりした建物ならば全壊はしないでしょう。
    液状化の心配はありますが、液状化現象そのもので
    溺れたりして命を落とすことはまずないと思います。
    昭和45年以降に宅地開発された土地なので長方形の区画で
    広々しています。
    地盤は志村坂上より南の武蔵野台地上の方がいいのはわかっています。
    ただし区画整理がきちっとしていないし、家が建て込んでいる場所だし、
    谷もありますし、火災の危険や避難の危険はかえって高いように
    感じます。そういう点でさらに墨田区には住みたいとは思いません。

  19. 251 購入検討中さん

    墨田区と比べてどうかというより、地震や水害リスクを重視するなら荒川沿いより武蔵野台地という話でしょ。価格差はそんなにないだけに、板橋区内の物件選びでは結構重要なファクターだと思う。

  20. 252 入居済み住民さん

    今世田谷に住んでますが実家は板橋区の環七近く。

    板橋はファミリーにはいい土地だと思います。
    ただユースカルチャーや文化的なものが少ない。
    すぐ行けるのは池袋だし(笑)。
    私はそれがつまらなかったので他所の土地に移りましたが...
    年をとったら板橋でもいいなーと思います。

    世田谷・杉並などは道路事情が悪く、小さな子供には危ないと思います。
    板橋区にいたころは道路で車なんてあまり気にしませんでしたが...
    世田谷はミニ戸地帯が多いので火事になったら....
    貧民窟みたいな昭和だな〜って場所とセレブが住む地域の差が大きすぎる気がします。

  21. 253 近所をよく知る人

    私は現在他区在住ですが、以前大山(千川)・要町・東武練馬に住んでいました。
    千川や要町は池袋駅周辺も自転車の行動範囲なので、ウエストゲートパークではありませんが、便利な地元生活を満喫できました。
    千川はそれでいて品の悪くない閑静な街でもあるので、今でも住みたいと思います。
    大山に近づくに連れて、下町ぽさがありました。
    東武練馬は駅近のマンションでしたが、東上線で飛び込みを目撃したり(常盤台の事故より何年も前です)、マンション敷地内にひったくりの外国人犯人が逃走侵入し警察と捕物を演じたり、近所のこどもが高層階から落下して亡くなっているのを目撃したり、側のクリーニング屋にタグを付け間違われて別の服を返され、「違う」と主張してもなかなか取り合ってくれなかったりという対応を受けたりと、防犯上びっくりするような出来事が1年ほどの間に繰り広げられて、一見治安が悪くなさそうでも色々とありました。

  22. 254 248

    >>251
    ハザードマップを見れば河川沿いの低地の方が一般的に
    高いのは確かですが、地震の総合危険度は必ずしも
    そうなってはいないのです。
    低地の高島平は総合危険度はほとんど最低ランクの1ですが、
    台地上の大山、仲宿、前野町には危険度4、5の要注意の
    場所が多いのです。理由は私が既に述べた通りです。
    自分の思い込みではなく、客観的な資料で判断すべきでしょう。

  23. 255 249

    >>254

    別に高島平に住むなとか、そういうことを言っているわけではないので
    そんなにむきになるなよ。
    区画整理されたいい街だと思うよ。

    で、総合危険度の話だが、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/19itabashi.htm

    これを見ればわかるように、総合危険度は確かに3以上の地域が
    東上線沿いに多いわけだが、地域危険度特性評価がAAAのところも
    たくさんある。
    AAAで地盤が強くて水害のないところ、というのが
    客観的に資料で判断した結論ではないかな?

  24. 256 248

    >>255
    私は地盤の強さをいっているわけじゃないでしょ。
    地盤は谷の部分を除いて台地上の方がいいのです。
    そうではなくて総合危険度の平均では板橋区の台地上より
    板橋区の新河岸川・荒川の沖積低地の方が安全だということ。
    AAAにランクしてある町丁の数を見れば一目瞭然でしょ!
    統計もわからない人がいてビックリ!

  25. 257 匿名さん

    >>256
    AAAの町丁の数を統計することに何の意味があるの?
    荒川沿いに複数物件を抱える訳じゃなし、住む場所は一つ。
    各々が地震、水害、火災といった災害リスクを踏まえて、
    安全な住まい探しをすればいいじゃん。
    256さんが(水害リスクは兎も角)地震リスクの少ない荒川沿いを選んだというならそれはそれ。ヒステリックに主張する話でもない。

  26. 258 249

    いやぁ、、、
    すごいな248。
    相当キテルね。
    統計学をかじったこともないように見えるが。。。

    このままじゃ平行線っぽいので、
    ここはあなたの理論が正しいってことで収めましょ。
    ご苦労様。

  27. 259 匿名さん

    小竹向原から東新町、大谷口あたりは田舎の雰囲気です。

  28. 260 248

    >>258
    もちろんAAAは町丁ごとに各因子を得点付けて総合した結果です。
    総合危険度の5000余りの町丁の順位を板橋区の低地と板橋区の台地上
    とで平均順位を出しても低地の方が順位が低くなることは明らかです。
    いちいち計算していませんけど。

  29. 261 匿名さん

    スレを見ていても、板橋区は23区で下から数えた方が
    はるかに早そうだね、まあ誰でもが高級志向じゃないから
    都内アドレスで雰囲気は、埼玉チックというのもいいかも、緑も多いし。

  30. 262 匿名さん

    >261さん
    23区を順位付けしたら板橋は低いんでしょうね。城東の一部よりはまし、位でしょうか。ただ変なイメージはないし、都心からの距離の割には価格上昇も少ないので、マンション買うには穴場かなーと思います。

  31. 263 入居済み住民さん

    正直板橋がどうして人気ないのかわかりません。
    現実的には都心にもかなり便利な板橋は購入して損はないかと思います。
    実家からだと新宿は30分弱・大手町20分。

    板橋に比して割高な城南・城西は高級住宅街は別として、
    「ゴミゴミしすぎ・物価が高い」など、住むとちょっとストレスです。

    ※東板橋公園の動物園は板橋を離れてから貴重な公園だったんだな〜と思います。羊、ヤギ、ポニー、フラミンゴとかいろいろいました。

  32. 264 いたばし新参者

    錦糸町にずっと住んでて、主に墨田区葛飾区江戸川区でマンションを
    探していたのですが、私の場合車が欲しいといった要望をかなえてくれる
    マンションは板橋区にありました。

    墨田区葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
    若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
    いうか。。。まあでもいまは板橋区ウオーカーを買ったりして、それなりに
    楽しんでいくつもりです。車をもつと、埼玉の新大宮バイパス沿いとか
    結構買い物を楽しめますし、車で行こうと思うと駐車場がある店がいいので
    自然と埼玉をめざしてしまったりしております。

    ただ私のすむ東坂下というところは、なんていうか、街の歴史がないと
    いうか。やはり歴史のある街に住みたいと思えば、その街が長い時間を
    かけて築き上げた雰囲気なりをお金で買おうっていうんですから、それなりの価格がするもんです。

    これから東坂下付近も街の体をなしていくようになるのかな。すこしでも
    そうなるように、雰囲気のいい街づくりに参加していくようにしていきたいと思っています。

    ちょっと、自分を納得させるように書いた文章になってしまいましたね 汗

  33. 265 匿名さん

    環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区

    そんな感じですかね。

  34. 266 匿名さん

    >265
    そうですね、名解答です。

    環七を越えると、車社会の埼玉を感じます。
    実際にバス便があったりして、急に不便になります。

    環七の外側は、板橋区も畑と工場だったようです。
    23区内では珍しく練馬農協と共に、板橋農協もお金持ちで有名だった。

    失礼しました合併だそうです。
    ・・・・・・
    今、板橋農協はなくなりまして、練馬・大泉・石神井・板橋の4つの農協が一緒になり、東京あおば農協に変わりました。

    http://homepage3.nifty.com/gakusyu-itabashi/100nin-nougyou1.htm

  35. 267 近所をよく知る人

    >>264
    東坂下はもともと工場街なので潤いがないのは仕方ありません。
    父も母もここの東京金属の工場で働いていました。
    私も安全靴履いてバイトをしました。
    二軒家、三軒家ってバス停に昔の地名が残っています。
    志村車庫から巣鴨方面へ都電が走っていました。
    戦時中は木炭バスが走っていて坂上の坂を上りきれずに、
    乗客が降りてバスを押したと亡き母が言っていました。
    ジャンボプールはドイトになってしまいました。
    この地区は都電が走っていた頃の方が栄えていたように思います。
    三田線埼京線の開通後は取り残された雰囲気になっている感じです。

  36. 268 匿名さん

    >>263
    東板橋公園をあげるところをみると東京都板橋区在住でしたね。
    そうなるとはじめの3行はおっしゃるとおりなのですが、埼玉県板橋区の存在をみるとそれはまかり通らなくなるのです。
    東京都板橋区はそれは便利で城北という皮をかぶっているが為に気づかれない穴場だと思います。
    しかし埼玉県板橋区となるとむしろ一歩下がった川口市などの方がよっぽど便利で栄えた町になってしまっているので微妙な位置、と言わざるを得ませんね。

  37. 269 匿名さん

    最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。

    人気の東京西部で用地不足になって、板橋区にまで開発が回ってきた感じです、
    バブル末期の頃も、やっと板橋までバブルがやってきたと思ったら、崩壊して
    地価の急落も都心並みに激しかった。

    しかし、なぜ上板橋とかにもタワーマンションが必要なのか理解できない。

  38. 270 匿名さん

    >>都内アドレスで雰囲気は、埼玉チック
    >>墨田区葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
    若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
    いうか。。
    >>環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区
    >>最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。
     あんたら、埼玉をなめてんの!?
     スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!

  39. 271 匿名さん

    板橋在住してますが、

    まぁ、色々といわれるが
    私自身が住みやすいと思っている。

    緑も多いし、池袋までも近く買い物もこまらないし
    中野区の鷺宮とかに住んでいたことあるが、
    そこよりも住みやすいです。

  40. 272 匿名さん

    板橋ってさ響きが良くないよね
    何か23区にぎりぎり入ることができた田舎ですみたいな

  41. 273 匿名さん

    >あんたら、埼玉をなめてんの!? スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!

    別になめてないけど、埼玉は一般的に都内より不人気で マンション価格が
    かなり安いのは事実だし、マンションの仕様もランクダウンですよね。
    財閥系のデベも、埼玉では都内より明らかに仕様はランクダウンしています
    どうしても高く売れないから、コストカットは当然ですけど。

    埼玉のマンションでは、タワーマンションとか大規模物件以外に
    高級マンションとか、二重床&内廊下&絨毯張りなんて物件が
    思いつかないです、もしあったら教えて下さい。

    板橋区の一部は、埼玉チックなおかげで利便性がまあまあなのに
    エコノーミー価格でマンションが供給されるから、庶民には貴重です。
    但し、仕様も23区にしてはやや埼玉チックな感じがしないでもありませんけど。
    これ、褒め言葉ですから誤解無きよう。

    中野区の鷺宮は親戚がいましたが、当時はかなり不便で田舎ですね。

  42. 274 周辺住民さん

    >>264さんはレクセルガーデンの住人さんでしょうか?

  43. 275 匿名さん

    何だかストレスたまってる人が、またもや板橋区たたき始めたみたいね
    埼玉ちっくでも何でも良いけど、あまり板橋区をいじめないで〜!
    板橋区はとても良いところ。住めば住むほど味のある町よ。

  44. 276 匿名さん

    皆さんによく言われている埼玉県からの移住組です。しかも前野町なので、埼玉県板橋区でしょうか?
    当初、さいたま市内のマンションを探していましたが、価格も変わらず、交通の便も良いので満足しています。埼玉仕様の安マンションですが。。。
    三田線埼京線と比べるとかなり空いていますね。東上線も各駅しか使えませんが、逆に準急や急行より空いていると思います。また意外だったのがバス便が多いこと、時刻表を見ずに使えます。
    町工場も多くありゴミゴミしている感はありますが、新しいお店も少しずつ増えてきているので、あまり変わらなくても寂れていくことは無さそうです。

  45. 277 匿名さん

    板橋は寂れないでしょ。安定した住宅地ですよ。
    湾岸みたいに流行ることもないでしょうけど、日本人は飽きっぽいので流行らない方がいいです。ブームが去った後は悲惨なことになるだけですので。

  46. 278 匿名さん

    板橋区の地盤標高です。
    大きな台風が来たときなど荒川沿いは水害に備えましょう。
    http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html

  47. 279 匿名さん

    >>278

    面白い資料のリンクありがとうございます。
    自分の実感よりも、谷(境目)が急激だったので
    驚きました。

    今回荒川は少々危険だったようですが、
    石神井川は何も聞きませんね。
    善福寺川や神田川も大丈夫だったので、
    事前に情報があれば氾濫は結構防げるのかなぁ?

  48. 280 入居済み住民さん

    石神井川も私が子供の頃(20年前くらい)、ちょっと溢れましたよ。
    2〜3軒床上ぐらいかな。

    でも大規模はきいた事が無いし、たいした災害は石神井川では
    ここ最近はないと思いますが。

  49. 281 匿名はん

    私は渋谷区、主人は世田谷区出身なのに、今は板橋住民です。最初は互いの地元でマンション探してました。が、渋谷のマンションでファミリー層向けマンションは、ほとんど出ません。世田谷は、小規模低層マンションが多し。。。探しているうちに・・・なぜか、板橋にたどりつきました(笑)。

    緑も豊かで、教育環境も良いですよ(板橋でも地区によるのかも)。少し歩いた商店街の下町の雰囲気も好きですね。マンションも4000万〜5000万くらいでも、ファミリー層向けが結構あります。世田谷では、賃貸仕様の2LDKくらいしか買えない価格です。

    今近くに建築中のマンションは、最多価格が6000万位みたいですから、この辺はまだまだ上がるのかな?

    板橋に住んで初めて「埼京線・東武線」に乗りました。「イメージ重視」の方には向かないかもしれませんが、私たち夫婦は「生活重視」だったので、ここはぴったりでしたね。

  50. 282 匿名さん

    板橋区はけっして、都会じゃないし一般的なイメージもよくない。
    イメージが悪いということは、不人気だから土地もマンションも割安です。
    商店街もまだまだ多くて、物価も安い。
    少々ガラの悪い面もあるけど、庶民にとって生活するには最高でしょう。
    普通のサラリーマンが買える価格帯では、都内では希少なエリアです。
    (東京市部でも、板橋区より高いところが多い)

    高級路線、イメージ優先の人には向かないけど
    コストパフォーマンス重視派には、住みやすい場所。
    未開発でマンション用地もまだまだ、あるから選択肢も幅広いでしょう
    最近は、大手や財閥系物件も増えてきました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸