東京23区の新築分譲マンション掲示板「【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】

広告を掲載

  • 掲示板
WANGAN [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

東京湾岸マンションの比較スレッドです。

前スレは、少々荒れ気味でしたが、なるべく冷静に話をしたいですね。

批判はいいですが、単なる煽りや誹謗中傷はやめましょう。
気にいrに意見に対しても感情的に反論せず、対応してください。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39303/


地区別のスレッドはこちら。
「港南」https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38652/
「芝浦」https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38688/

[スレ作成日時]2005-10-22 01:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】

  1. 151 匿名さん

    パークシティ豊洲がこれからの注目株でしょう。
    豊洲は今、どんどん上がっていますから、シエルタワーもお勧めだと思います。

  2. 152 匿名さん

    PCT、島、WCTは
    リーマン年収800-1600で平均値 ± 1 標準偏差
    TTT、CMTは
    同じく600-1200て感じじゃないかな。
    TTT、CMTは登録者ベース発表されてたね。
    まあ仲良くやりましょう。

  3. 153 匿名さん

    >152
    年収の発表なんてやるんですか。

  4. 154 匿名さん

    >>152
    年収にこだわりますね。^^;
    それにWCTと島では検討者の年収の分布なんて公表してました?
    それとも推測?

  5. 155 匿名さん

    >>150
    毎日4分って何ですか?
    不動産表記上はグローブは田町駅歩8分でTTTは勝どき5分で差し引き3分です。
    それから実際には各戸の玄関から駅までを測定したものではなく、敷地から駅までの
    道路の最短距離を測定したものだそうですよ。
    TTTであれば、SEA棟のエントランスからミッドゲートまではプラス約135m位なので
    80m/分で換算すると約1.7分ですのでそれをプラスすると、合計約6.7分となりますね。
    しかもTTTは東側に環状2号線と北側に環状3号線で車幅も広がり交通量も多くなるので
    唯一の駅の「勝どき」駅までの信号に待たされるかもしくは陸橋なんてことにもなる可能
    がありますね。まあとても駅近のイメージはわたしには無いですけど。


  6. 156 匿名さん

    >>155
    グローヴの検討者だけど、155さんは話の意図を正しく理解していないよ。
    150さんは「グローブ」と「ケープ」で悩むのが分からないといってるだけ。
    「ケープ」-「グローブ」=4分(すぐ3分)ってことでしょ?
    TTTとは関係のない話。

  7. 157 150

    >156
    その通りです(笑)。
    >155さんがなぜムキになって猛烈にTTT批判をしてらっしゃるか
    意味が分かりません。
    「グローブとケープでは駅からの距離に4分の差があるけど、
    その2つで検討してらっしゃる方はそこは重視しないんですね?」
    という質問だったんですが、曲げて解釈されてしまったようで。

  8. 158 匿名さん

    ま、ニッコリ仲良くいきましょう。
    そういえば、この掲示板でおなじみのニッコリマークが変わっちゃいましたね。
    10/27 の改正とともにでしょうか?

  9. 159 匿名さん

    >>152
    ???年収1500万あったら埋立地には住まないと思います

  10. 160 匿名さん

    >>159

    年収1600万で湾岸に住むやつはおかしい、とでも?

  11. 161 159

    いえいえ、海の好きな方は住まわれると思いますけどね、
    まあ総じてそのクラスの方ならもう少し陸の方に購入されます

  12. 162 匿名さん

    えー検討してますよ。
    1500万ってそんなにたいしたことないですよ。
    相当税金でもっていかれてます。
    湾岸の価格帯がちょうど良い感じです。
    正直これ以上は家にお金かけたくない。

  13. 163 匿名さん

    なるほどねえ。まあ色々考え方はあるよなあ。勉強になります。
    年収の話を続けても仕方ないけど、でもうちの会社の連中(500-700くらい?)は
    ここ一年くらい湾岸マンションで盛り上がってるよ。こんな俺でもなんとか買えると試算された。
    お金持ちの人も一緒に住むとなると気がひけるなあ。

  14. 164 匿名さん

    物件価格が6000万円前後なんだから、年収1500万円くらいが適正。
    豊洲以外は、食料品なども郊外より高めだし、背伸びすると住宅費に縛られる生活になっちゃうよ。
    何にお金かけるかは、人それぞれだけど。

  15. 165 匿名さん

    平均価格帯6000万のMSなんてあったっけ??

  16. 166 匿名さん

    年収の話を引っ張りますね。
    高齢の方でほとんどキャッシュで買われてしまう方もいるでしょうし、
    上の方で書いている働き盛りの方が大きなローンを組んで買われる方もいるでしょう。
    TTTなどで年齢などの分布などもでていたような気がしますが、
    購入年齢層が広く分布しているので一概に年収だけではないと思うのですがいかがでしょう?

    >>164
    そういえば、WCTのスレで見ましたが予算よりも1000万上乗せして買った方がいましたね。

  17. 167 匿名さん

    年収は大きな目安ですが、家計費は家によって全然違うので、
    比較的高収入でもそっちのほうをよく確かめないといけないですよね。
    でも、子育てが早く終わると購入しやすいのは間違いないですよ。

  18. 168 匿名さん

    >>166
    1000万円上乗せするくらい、自分の将来に自信持ちたいもんですねえ。
    ところでPCTの次は超大規模ってないのかなあ。
    住友豊洲くらいだと敷地狭いから、あまり惹かれない。

  19. 169 匿名さん

    PCTは、WCTより少しだけど敷地が広いですね。
    それでいて、戸数は少ない。
    豊洲といっても、そういうところも理由となって
    坪単価が上がっているかもしれないですね。

  20. 170 匿名さん

    PCTの海上公園いいですよね。ららぽーともあるし。
    WCTも隣に同じくらいの広さの公園ができるからいいですよね。
    ブラン+公園+WCTって、余計なものがない分、島よりブロックリノベーションだと思う。
    天王洲や高浜運河にもつながってるし。

  21. 171 匿名さん

    うーん、豊洲が開発されていくのはいいんだけど、
    豊洲のロケーションとして有楽町+ゆりかもめってのが自分としてはちょっと弱いかな。
    それに住むところとショッピングモールみたいなところはある程度分かれていた方がいいと思う。
    そのショッピングモールといっても都内で注目を浴びるといったところまでにはならないだろうし、
    デベとして大丈夫というのだろうけど治安やセキュリティのこともある。
    住むすぐ下が夜中までにぎやかというのもね・・・

    これは賛否両論があるところなのは分かっているけど自分としてはちょっとパス。
    そういうわけで品川駅周辺や麻布十番や六本木ヒルズなどにアクセスしやすい
    ロケーションということでWCTやアイランドの方が好きだな。
    PCTの検討者としては豊洲の中である程度閉じた(完結した)生活をしたいのかな。

  22. 172 匿名さん

    不特定性が高いというのは確かに。
    WCTと島の場合はある程度限られるね。

  23. 173 匿名さん

    >>163
    何とか買えるというのは、85平米前後の物件を、
    頭金1500万円程度にローン4、000万円とかではないでしょうか?

    買えるかも知れませんが、実際は結構苦しいですよ。
    このローンを払うなら、やはり年収1、500万円以上か、
    年収800万円前後であれば、頭金はせめて3、000万円は用意して
    残り2、500万円をローンにしないと購入してから余裕のある生活はできませんね。
    マンション買って生活が苦しくなるのは、私的には本末転倒だと思います。

  24. 174 匿名さん

    豊洲は今買わないと、今後手が出なくなってしまう恐れがありますね。
    パークシティもシエルタワーに較べると大分高くなりそうですし。
    一昔前の江東区のイメージを一掃すると思います。
    まぁ今でも実質は中央区あるいは港区と変わらない立地なんですが。
    豊洲を検討されている方は出遅れない方が良いですよ。

  25. 175 匿名さん

    >174
    営業トークでねえの。

  26. 176 匿名さん

    天王洲アイルの物件はリッチな独身層向けなのかな。
    天王洲アイルには仕事で良く行くけど、街にいる子供がとても少ない。
    運河沿いの遊歩道は気持ちいいですね。 運河沿いレストランTYハーバーもおしゃれ。
    その他の食事の店は、平日はビジネスマン向け、週末は演劇を観るおばさん向けに
    繁盛している店もあるけど、逆に高い地場代で採算合わず撤退する店も最近出てきている。 海鮮問屋とか。

    芝浦と港南は開発が遅れている地域だけど、裏を返せばこれから楽しみな地域。
    新駅など街開発の将来性があっていいですね。 芝浦も港南もこれから急激に発展すると思います。
    港区は他の区に比べて区民を大切にする姿勢が明確に示されていていいと思います。
    環境の便利さを含め、住民満足度は港区が23区で一番でしょうね。
    ファミリー層が住むには他の地域に比較して良いと思います。
    島は最終的に整備されたら緑も多く、賃貸も含めて人気物件になるでしょう。

    勝どきは都会的な生活をかなり意識したTTTはとても格安でいい物件ですね。
    新規幹線道路のことを織り込んでも、銀座が好きな都会生活を意識した層が住むには満足度が高いでしょう。

    豊洲は魔性の女性の呪縛に振り回されている面がありますが、若い子供のいない夫婦層には人気が出るかな。
    設定金額的にはあまりにも・・・ですね。 観光地に住むのに抵抗の無い子無しの若い夫婦には良いかも。

    比較スレだとわかっていますが、この4ヶ所を比較するのは、購入を希望する層によって
    ぜんぜんニーズが違っていて比較はむずかしいですね。

  27. 177 匿名さん

    >>171
    WCTやアイランドは、六本木ヒルズとか麻布十番に近いのはいいよね。
    麻布十番には無料の自転車置き場があるから、自転車でも気軽に行けるよ。
    1箇所のショッピングセンターより、いろいろな場穂に行ける方がいいな。
    予算があれば港区は住んでからの満足度は抜群でしょう。

  28. 178 匿名さん

    港区はお金持ってるけど、職員の対応は悪いですよ。
    職員の対応は明らかに、江東区港区
    時代の流れなので、どんどん改善されていくとは思いますが、現状はまだひどい。
    役所、図書館など公共施設に行けば、職員の対応のひどさを実感できます。

    でも、お金持ってるから制度は充実してきてますね。
    早く職員の意識改革すすめてほしい。

  29. 179 匿名さん

    今東雲の住んでいますが、周りに飲食関係のお店がすくないですよ。
    豊洲までも行きますがあまりいいお店がないので、ショッピングモールに期待しています。
    これからどんな町に発展していくのか興味があります。
    自分はPCTを知らずに、港南の物件を契約してしまいましたが、もう少しまっていればよかった
    と後悔しないくらいに港南も発展していけばいいなと思います。
    電車でいくと遠く感じますが、船だったら、港南と豊洲って近いですよね?
    将来的に港南-お台場−豊洲ルートの水上バスができればいいですね?

    先日Wコンフォートの空き部屋を興味本位で見にいきましたが、内装はいまいちでした。
    全体に公団+@のグレードですね。
    毎週のようにちらしが投函されています。
    値段も手ごろな部屋もあるようなので、PCTが待てない方はWコンフォートもいいのでは?
    公園もおおくていいところですよ。

  30. 180 匿名さん

    水上バスの話題はケープタワーのスレにもあったけど
    このスレの各地域とお台場が100円水上バスでつながるといいなぁ
    運河ルネッサンス構想が広範囲に広がれば湾岸の良さが増すと思う

  31. 181 匿名さん

    水上バスでお台場とつながる、しかも100円で・・・・
    だったらいいよね
    でも天気に左右されませんか?それとも湾内は、比較的雨の日でも穏やかですか?

  32. 182 匿名さん

    何で雨だと海が荒れるの?
    風が吹かなければ穏やかですよ。
    晴れても風が強ければ多少波が出ますが所詮湾内、外洋とは違いますよ。
    有明と日の出桟橋間を良く利用しますが、350円はリーズナブル。

  33. 183 匿名さん

    f(^ー^; なんとなく、雨天時ってすぐ欠航しそうだったから。
    風も出て視界悪そうじゃないですか。
    そんなに便利だったんですね。
    じゃあ、もっと進歩してるんだ。よかった!

  34. 184 匿名さん

    増田悦佐もびっくりの湾岸ブレイク

  35. 185 匿名さん

    やはり家族で住むには港区がいいなぁ。
    PCT同時発売のケープが今日事前説明会あってスレが盛り上がってきた。
    眺望抜群だからCMTを超える人気になるかも。

  36. 186 匿名さん

    羨望抜群といいますが、向きによってかなり違うのでは?

  37. 187 匿名さん

    180度、あるいはそれ以上の眺望を得られる部屋が多いですが、
    そうでない部屋も確かに多いですね。

  38. 188 匿名さん

    >>186
    北側以外は抜けてて眺望はすごくいいでしょう。 186さんの誤字の様にまさに羨望。笑
    特に東側は、レインボーブリッジの下を行き来する観光船やお台場周辺が見渡せるのですごいと思うよ。
    PCTの様に遠くにレインボーブリッジという景色とは一味違って、
    お台場海浜公園とかフジテレビあたりが近いダイナミックな景色になるんじゃないかな。

  39. 189 匿名さん

    ゴクレのベイクレストのモデルルームが南向きだったけど、羽田に着陸する飛行機の後姿が
    ひっきりなしに見えて、飽きない眺望だった。ケープの南向きも同じかなぁ。

  40. 190 匿名さん

    >170
    港南の中であの一帯だけ準工業地帯から第二種住居地域に変わったのは、
    確かに意図的な感じがしますね。

    >180
    天王洲〜豊洲+お台場が水上バスで繋がるのはとてもいいですね。渋滞
    なし、事故なし(?)。TYハーバーで食事してカレッタ汐留でお茶して
    ららぽーと豊洲で買い物してメディアージュで映画見る。湾岸ライフ最高。

  41. 191 匿名さん

    >>189
    芝浦アイランドからは少し北寄りになるんだけど、芝浦にある東芝ビルの最上階に仕事で
    行ったことがあって、そこから見た竹芝桟橋から先にあるレインボーブリッジや
    お台場の景色はダイナミックだった。 その時、東芝の人が自慢していたよ。
    ここは船、車、電車、飛行機、ゆりかもめ、モノレール等、ありとあらゆる交通を見ることが出来るとね。
    動くものがたくさんある眺望は見てて飽きないよ。
    芝浦アイランドはそのT社よりもさらにお台場寄りだからどんな感じかは想像出来るな。

  42. 192 匿名さん

    >>190
    TYハーバーは私も好きでちょくちょく行っています。運河沿いレストランで気持ちいいよね。
    ランチとかは外人がたくさんいていつも待たされるぐらい繁盛してるね。
    天王洲アイルには他にも水上レストランの企画があるみたいだから楽しみ。
    芝浦アイランドの西側に観光客用ではない生活する人の為の水上バス桟橋が出来て、
    天王洲やお台場や豊洲とつながったら、東京都がルネッサンス構想で狙っている運河を使った
    水上交通利用による都市生活再生という話が急速に進むし話題性もあるね。 実現して欲しいなぁ。

  43. 193 匿名さん

    >>191 動くものがたくさんある眺望は見てて飽きないよ。
    ちょっと、目から鱗です。今まで、同じような高さの同じような眺望なのに
    自分にとって感動するものとそうでないものがあるのが不思議でしたが、
    この「動く景色」というのがキーだと気づきました。この好みを人に説明する
    時に、漠然と「山から見た都市部の景色のようなものではなく、例えば
    摩天楼の中で下を走る車の流れを見るような景色」等と表現していました。
    ただ都心が好きなのかなと思っていましたが、「動く景色」が好きなのでした。
    >>192
    水上レストランはTYハーバーの正面に出来るみたいで、なおかつ経営も
    TYハーバー2号店のようなことになるようです。

  44. 194 匿名さん

    >>193
    昔は100万ドルの夜景とかが観光地での売りになっていた時代があったけど、今ではあまり魅力が出ていない。
    ただの建物群は田舎でも駅前ならどこでも見られるのでもう見慣れてしまっているから。
    都会の中で海の周辺で「動く景色」として船や飛行機などを眺めるのが好きな人は多いと思う。
    それに加えて、上を見上げれば広い空が広がって、その中でゆっくりと自然の雲が流れていく。
    海の中に人間が作り上げた人工的な部分と大空という大自然とのコントラストがくっきりするのが
    芝浦や港南周辺の眺望の魅力。
    内陸とか郊外の駅前とかとは比べられない日本ではここしかありえないというダイナミックな
    眺望でしょうし(想像)。 島とか天王洲を検討している人はそこらへんを考えている人も多いと思うな。

  45. 195 匿名さん

    178.さんの港区役所職員の態度の悪さ、気になるんですけど。
    今どきこんな役所、そりゃまだあるんですね。
    港区は大企業が多く税収入は笑いが止まらないくらいで、プライベートでもいい思いしてんだろうなあ。
    高慢な勘違い役人もこれだけ数千人の住民が登録に来れば、いろいろ言われて意識が変わるかもね。
    気がついたことはぜひ投書したり、直接改善要求するでしょう、これだけの常識的意見の人が多く引っ越してくれば。

  46. 196 匿名さん

    動く景色!それだ!確かに観覧車が見えたら最高だろうなー。

  47. 197 匿名さん

    晴天青い空の下での湾岸の静と動の共存したお台場の景色は魅力。
    ただ眺望だけでなく通勤や子供の教育機関など生活基盤も大切。
    お台場の動く景色&駅近と利用路線の多さ&教育環境からの満足度が高いのはやはり???

  48. 198 匿名さん

    >>178
    今はまだ港区在住ってわけではなく推測も含めた発言で申し訳ないですが、
    178様のご指摘のとおり全般的にいってしまえるぐらいなのかもしれませんが
    接した職員の人によってあたりはずれがあるだけだと思いますけどねぇ。
    江東区だっていい職員もいればだめな職員もいることでしょう。
    実際にそのような苦情もよせられているのは事実ですし。
    http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/mun_plan/x0700202.htm

    江東区であっても港区であってもいい方向に改善されていくよう望みます。

  49. 199 匿名さん

    ちなみに江東区の図書館は外部委託なので、こちらが恐縮するくらい接客態度いいよ。
    窓口業務をすべて民間に委託すれば役所の評価も上がると思う。

  50. 200 匿名さん

    港区の職員の態度が特に悪いと感じたことはありません。
    特に田町駅近くにある支所の職員さんはすごく感じがよかったですよ。
    198様がおっしゃるように当たり外れがあるだけではないですか?
    といっても、江東区のお役所には行ったことがないので対応の差はわかりませんが・・・。

  51. 201 匿名さん

    >200
    私も港区の図書館、役所を利用したことがありますが、
    特に態度が悪いということはありませんでした。
    偶然に、というか幸運にもかも知れませんか。
    現住の区役所の図書館は対応、特に電話でも非常に悪く、おまけに盗難がひどく
    貴重な本がなくなったのが頭にきて何とかしろと厳重に抗議したことがあったのですが、
    そしたらその図書館人員がどこかの民間派遣会社からの委託になって
    ぜんぜん態度、雰囲気が変わってしまいました。
    区全体でかわったわけではありません。
    私の意見だけではないでしょうが、民間委託はいたるところで増えるでしょうね。
    それでよりよくなるし、そうならなくても間違いなく今以上に対応、サービス内容自体も
    よくなっていくと思われます。


  52. 202 匿名さん

    動く景色!!
    「あーなるほど!」と思いました。そういえば、ヒマしていた去年の夏。
    日がな一日、羽田方面に着陸する旅客機をボーっと眺めてましたっけ・・・。
    そして、たまに携帯のカメラでベストアングルを収めたり。「あっ!ピカチュー・ジェットだ!」とかなんとか。
    夜は夜で、高速道路で渋滞している車列のヘッドライトを眺めて「わーキレイ」なんて眺めてましたっけ・・・。

  53. 203 191

    >>193さん
    「動く景色」という命名ありがとうございます。共感される方が多いのでなんか嬉しいです。

    それから、TYハーバー2号店の情報ありがとうございます。 近くに出来るのですね。
    あの店は、倉庫街の一角のわかりずらい場所にあるのに一年中人気で混んでいますから増えるのは嬉しい。
    料理はずば抜けて美味しいというわけではないですが、ビル街にある運河沿いというのがやはり気持ちよく
    雰囲気をゆっくりと味わう面がありますね。 「動く景色」といえばTYハーバーで食事しながら、
    運河の水面が夕日できらきらするのも「動く景色」でリフレッシュします。

  54. 204 匿名さん

    天王洲近辺は、店舗の撤退が相次いでいます。
    このまま行くと数年後にはゴーストタウンでは?
    品川駅港南口もオープン当事の活気が無くなってきていますね。
    休日なんどはガラガラで、こんなんでやっていけるのかと他人事ながら心配してしまいます。

  55. 205 匿名さん

    > 203
    TYハーバーは某民放で「テラスで食事できるお店」の人気第2位と紹介されたのだとか。
    ちなみに1位は青山のラピュ○ガーデンだったらしいです。

    > 204
    天王洲に関し同じ懸念は私も抱いていますが、
    すぐ近所に6,000人が一気に引っ越してくるとなると、
    これまでとは違う方向に発展する可能性を秘めた街だとも思いますよ。

    品川港南口は三菱系が再開発後の丸の内に戻るようになると
    どうなるのかなぁとは思います。商事ビルはほぼ完成したようですしね。

  56. 206 匿名さん

    品川駅ビル郡は、別に三菱頼みで作られているわけではないので、
    そのうち借り手がつくのでは。
    天王洲は、地元住民が増えて、また港南のイメチェンでそれなりにやっていけるでしょう。
    あまり繁盛すると値段が上がりますのでそこそこでいいのではとは、1住民の声です。

  57. 207 匿名さん

    新幹線も当初予想していたよりも、利用客が大幅に少ないようですね。
    のぞみの停車を中止しようという話もあるようです。
    インタシティもグランドコモンズも人が全くいなくて不気味なぐらいですね。
    やはり新宿、渋谷、池袋、秋葉原、銀座、丸の内の方が活気があります。
    湾岸地区で住むなら銀座や丸の内に近い豊洲ではないでしょうか。

  58. 208 匿名さん

    エキュートもここに来てかなり売り上げを落としているようですね。
    所詮、消費者は飽きっぽいということでしょうか。

  59. 209 未登録

    この様に、比較されている他方に少しでも良い情報が書き込まれると
    すぐに豊洲デベ?が根も葉も無い事をあげてたたくのですね。
    普通、城東と城西、江東区港区豊洲と芝浦港南では余程の好条件
    でも無い限りどちらの地区を選ぶかは明らかですが・・将来にわたる
    大きな買い物ですし、少なくとも東京近辺に5年以上住んでいる人は・・
    近頃あちこちの掲示板で荒らしまわっているのが目につくのでつい書き込みました。

  60. 210 匿名さん

    インターシティもグランコモンズも結構賑わっていると思いますよ。
    日曜日は閉店のところも多いので静かですけどね。
    それに丸の内や銀座までの近さだって豊洲とあんまり変わらないと思います。
    距離的な優位さを言うのだったら、それこそ豊洲より勝どきでしょ?
    というより豊洲自体には何があるの?銀座等の他所に依存しないものってあるんですか?
    あ。ショッピングセンターができるんでしたっけ?

  61. 211 匿名さん

    >210
    攻撃的だねぇ〜(笑

  62. 212 匿名さん

    >日曜日は閉店のところも多いので静かですけどね。
    これがそもそも賑わっていない証拠。
    それに港南自体には何があるの?品川等の他所に依存しないものってあるんですか?
    あ。ショッピングセンターもないんですよね。

  63. 213 匿名さん

    >日曜日は閉店のところも多いので静かですけどね。
    住人になる身としては、それがいいなと思っているんですがね。

    >それに港南自体には何があるの?
    多少開発されても、都心から引っ越してくるので便利とは当分感じないでしょう。
    でも、広々してていいですよ。
    空気も意外といい。というか今住んでいるところよりかなりいい。
    当局発表の数値でも出てる。
    広々して空気がいいのは、開発されつくされるよりいいと思うけどな。


  64. 214 匿名さん

    >あ。ショッピングセンターもないんですよね。
    そう。ショッピングセンターは個人的にはいらないですね。
    自分の生活に必要なものではないから。
    品川生活も銀座あたりには依存してますよ。それは、もちろん。

  65. 215 匿名さん

    江東区港区に喧嘩売ってるなんてありえないですね。
    恥ずかしいからいい加減噛み付くのやめたら?

  66. 216 匿名さん

    湾岸物件風情が、うちは港区だから豊洲より上だというのはどうかと思いますが…。

  67. 217 匿名さん

    >湾岸物件風情が、うちは港区だから豊洲より上だというのはどうかと思いますが…。
    山手線沿線に負けないくらい、湾岸部環状地域の人気が出る可能性はあるんですよ。
    豊洲もその一翼となる可能性はあります。
    台場を含めて、水上バスで行き来できる観光性の高い地域になるのは
    間違いないと思っているんですがね。

  68. 218 匿名さん

    >>217
    そうそう、水上バスによりこのスレの5箇所+お台場が結ばれれば
    それぞれの周辺施設が相互に利用可能になるし、湾岸全体の人気が加速すると思います。
    ゆりかもめだと芝浦−お台場−豊洲だけだけど、水上バスなら可能性は広がる。
    上だとか下だとか争うのは愚かだから仲良くいきましょう。 湾岸の全体の価値が上がるように、
    皆で協力して都に水上バスの希望を寄せて働きかけるとかどうでしょう?

  69. 219 匿名さん

    >218
    「待てば海路の日和あり」という諺が浮かびました。
    湾岸の開発は都も相当のスピードで実行するとはいうものの、3〜5年は要するかもしれません。
    でも、シドニーやニューヨークのように以前から湾岸に住宅地を形成している都市においては必ず
    というほど、海上交通が発達しています。大いに期待できると思います。

  70. 220 匿名さん

    >>207
    新幹線品川駅の、のぞみ発着見直し等ありえません。以前、何者かが釣りで
    書き込んだデマです。プリンス系ホテル群とインターシティ・グランドコモンズ
    のオフィス需要が堅調なことに加え、京急が羽田直通であることも加わって、
    全国への玄関口として品川が都民の移動拠点となりつつあります。
    グランドコモンズやインターシティはそもそも同ビルテナントをターゲットにして
    いますし、アトレはコスモポリス等の入居開始により平日の買い物客が増加して
    います。これにPT品川、ベイクレ、WCT、フェイバ等が今後続きます。
    比較するなら、豊洲豊洲駅を引き合いにするべき。銀座や丸の内を引き合いにする
    なら、港南・芝浦は麻布・六本木が出てくるでしょう。というか銀座も車で15分。
    新宿・渋谷・池袋は豊洲からは圏外。秋葉原・上野ですら乗り換えなしの品川のほう
    が早く着く気がする。
    >>208
    どこにそんなデータがあるのでしょう?エキュートはオープン以来むしろキャパ
    オーバーの状態が続いていて、取りこぼしている客(売上)が多いため、テナント
    店舗は他店からの増援でなんとかこなしている状況です。バズ等の人気店は平日
    でもいまでに列が出来ています。

    豊洲はイタい・・・率直な感想です。

  71. 221 匿名さん

    220さんは真面目な話をしているつもりなんでしょうか?
    あんまり必死過ぎて…イタいのは、むしろ港南物件だと言われてしまいますよ。

  72. 222 匿名さん

    >>209
    そうですね。
    明らかにWCTよりも好条件な豊洲を選びますねw

  73. 223 匿名さん

    豊洲こそブロックリノベーションでしょうね。
    芝浦にあった芝浦工業大学が移転してくることも、ある意味皮肉ですね。
    東雲、月島とも極近いですし、将来の発展は約束されています。
    対して、芝浦・港南は発展の余地はもう無いと思うのですが。

  74. 224 匿名さん

    >223
    激しく同意。
    今、売り出されているWCTの後は、定借しか計画されている物件がない。
    もう発展はないということ。
    港南は、既に過去だね。

    芝浦工業大学は、豊洲工業大学と名前を変えるのだろうか?
    そういえば、東京海洋大学も港南ではなく越中島にある。

  75. 225 匿名さん

    港南組は数字と実績で、豊洲組は夢と期待で
    書き込んでいるという感じですね。
    豊洲の数字と実績を見せてほしいですね。

  76. 226 匿名さん

    夢は大事だよ。
    夢と期待が無くなったらおしまい。
    港南は夢が無くなっちゃったのかな、可哀想に。

  77. 227 匿名さん

    個人的には定借物件が出来るくらいで、
    港南の人口増加は一息ついて欲しいと思う。
    人口増加は発展の一尺度だけど、
    過ぎたるは及ばざるが如し。
    増え過ぎによる不便は御免。

    東京海洋大学は港南と越中島の両方にある。
    水産大学と商船大学が合併した結果だけど。

  78. 228 匿名さん

    芝浦・港南は夢が現実になってきてるんだよ。
    豊洲はこれから夢を膨らませるところだけど。

  79. 229 匿名さん

    仲悪いね、豊洲派と港南派は

  80. 230 匿名さん

    同じ埋立地だから張り合っちゃうのかな。
    でも、ほんとに豊洲がとりあえず街らしくなるのはいつなの。
    こんなこと聞くとまた反発受けちゃうんだけど。

  81. 231 匿名さん

    実質はどうであれ、足立ナンバーと品川ナンバーは雲泥の差。山手線は終電深夜一時超だし。丸の内であろうが六本木であとうが新宿であろうが、大企業勤務の人間にとっては通勤便利ですしね。白金プラチナストリートはで車で7分で土日にランチできる。埋立地だし環境はよいとはいえないけど、利便性はすごいよ。港南は。

  82. 232 匿名さん

    港南物件のほうが豊洲物件よりだいぶ高かったような気がしますが…。
    まあ、外れとはいえ都心3区、品川ナンバーとか終電1時とかにそれだけの価値を認める人はそれでもいいんでしょう。

  83. 233 匿名さん

    これからは、豊洲物件の方が港南より高値をつけるでしょう。
    今までが安過ぎたんですよ豊洲は。
    芝浦港南は逆に値を下げて来ていますね。
    ケープ然り、カテリーナ然り。

  84. 234 匿名さん

    >231
    車のプレートを気にする人って...
    都心なので車は必要ないから関係ないし、
    終電なんかで帰らないし、遅くなってもタクシーでほとんどワンメータ。
    いざとなれば歩いて帰れる。

  85. 235 匿名さん

    芝浦だと僕は職場まで車で10分かからないし遊ぶのは六本木・麻布。
    それでいて5,6年前と比べて格段に安くて広いマンションが出来ている
    だから芝浦にした。
    逆に豊洲の方が便利な人もいるでしょうね。今できているマンションは
    港南・芝浦・勝どきどれも似たりよったりだよね。

  86. 236 匿名さん

    客観的に100%なところなんて無いですよ。
    他の人が見て80%と70%の物件でも自分にとっては70%とされる方が
    あっているものでしょう。
    豊洲も港南もそうです。
    尊重し合って情報交換していきたいですね。

  87. 237 匿名さん

  88. 238 匿名さん

    >>237
    僕は天王洲近くを買ったけど、勤務先によってはPCTもいいと思うけどなあ。
    ららぽーとと地下で繋がってるなんて羨ましい。

    港南も人気の店はすごいよ。
    グランドセントラルなんて11月はあいてませんて言われてしまった。

  89. 239 匿名さん

    やっぱり豊洲ネタがくるとスレが荒れますね。
    どの街も一長一短あるし、そもそも良し悪しは個人の趣味やライフスタイルに左右されるので、
    自分が良いと思っても全ての人の賛同を得にくいと思います。
    なんとなくイヤ〜な雰囲気になったきっかけは、
    「品川駅の港南口は最近寂れているし、豊洲の方が良い!」という趣旨の書き込みだったような・・・。
    「ココはこういう理由で良い」という肯定的な意見は良いと思いますが、
    その一方で他方を貶める言い方は強烈な反論を呼び込むことになるし、
    けっして賢いアピールになならないと思いますよ。

  90. 240 匿名さん

    私は港南に引っ越しますが、江東区も捨て難かったです。両方いい所があっていいんじゃないですか?
    江東区には深川のように歴史がある所もあって私は好きです。豊洲も将来楽しみだと思います。ただ、
    どこかの不動産屋の「チャリで銀座まで15分」というのはさすがに誇大広告だと思いましたが。。。
    港南は確かに一時期の勢いはなくなりましたが、都と国よる再開発計画もありますし羽田にも近いですから、
    まあ5年後は今より良くなっているんじゃないですか?

  91. 241 匿名さん

    チャリで銀座15分。
    楽勝じゃないですか。
    もちろん、めったにしないけど。

  92. 242 匿名さん

    実家が有楽町線沿線なので豊洲の地名は駅名で知ってたけど、
    有楽町線を銀座一丁目を越えて東側に行った事がない。
    下町っぽい暖かさや、人情味、親しみがあるのは分かっていても、
    古臭く垢抜けない印象も残り、都東部に移住するには抵抗があった。
    クルマのナンバーや「○区」なんてのはどうでも良かったけど。

    勝どきは初代ゴジラが勝鬨橋をひっくり返したとか、
    銀座から晴海でのイベントに向かう途中くらいの印象しかない。
    それでも会社に毎日自転車通勤でも苦痛にならない距離なのと、
    銀座に近いのは大きな利点と感じたけど、
    同時に個人的に銀座はそんなに遊びに行かない地域なのも確か。

    芝浦にはジュリアナ時代の倉庫や時代遅れの雑居ビルが乱立する、
    週末には冷たく寂れて人気のない印象しかない。
    それでも普段の遊び場から帰宅するには一番近くて便利。

    港南に至ってはつい最近までそんな地名がある事すら知らなかった。
    「嫌悪施設」なる住宅街にはあまりありがたくなさそうな施設の存在や、
    マンションの現地見学会で海岸通り沿いに来た時には
    その垢抜けなさにスラム街に連れて来られたような印象すら持った。

    が、結局港南に決めたのは単に芝浦も勝どきも一年遅れ、
    豊洲に至ってはさらに一年(?)も待たなければならない事が大きな理由。
    客観的に観た街の魅力は似たようなレベルだと思う。
    さらによくよく歩き回ってみると港南にも下町のような親しみ易さがあり、
    「嫌悪施設」も特に嫌悪したくなるような公害を垂れ流している訳でもなく、
    スラムっぽい印象をもたらした施設もスクラップアンドビルドの対象で、
    街全体が好ましく大化けする真っ最中である事がひしひしと感じられた事。

    販売・竣工時期が近ければ四地域の間で心揺れ動いていた事だろう。

  93. 243 匿名さん

    >224 港南は、既に過去だね。
    これはもうMS開発に足る土地がないということ。新規のMS計画がないという意味では、
    月島・汐留・天王洲に続いているだけの話です。芝浦も今の2物件でほぼ終了。
    晴海と豊洲はまだまだ開発が続きますが、裏を返せば代わりはあるということ。
    >225 港南組は数字と実績で、豊洲組は夢と期待で書き込んでいるという感じですね。
    豊洲を指示する人間の書き込みには論理性がまるでない。子供の悪口のようなレスばかり
    で検討者の参考になる記述が極めて少ない。
    >233 これからは、豊洲物件の方が港南より高値をつけるでしょう。
    根拠が何もない。この「でしょう」というのが天気予報以上に無責任。
    >239 「品川駅の港南口は最近寂れているし、豊洲の方が良い!」という趣旨の書き込みだったような・・・。
    スレを流し読みしているとその通りです。それまでは湾岸回遊水上バスの話等で盛り上がって
    いたようですが、204・207が雰囲気を壊してます。比較スレなので議論は大いに結構だとは
    思いますが、レベル感を持ち、検討の参考になることを第一に意識すべきです。

  94. 244 匿名さん

    購入検討者ですが、水上バス云々というのはどうでしょうか?
    海が見えるのはいいことですが、少なくとも橋一本で陸地と繋がっている点、
    運河が汚く感じる点などを考えれば、水上バスで埋立地間を連絡しましょう、
    というのは、ますます陸地との距離感を感じさせることになるのでは?
    友人からは「所詮埋立地だから安いんだろ?」と言われ悩んでいます。
    ますます内陸からの疎外感を味わうよりも、もっと街を発展させる何かはないですかね?

  95. 245 匿名さん

    >244
    何の心配もしてませんが。
    そこそこの発展でもかまわないと思っています。
    東京サウスゲートとかいう計画で、運河がきれいになってもらえばだけ願っています。
    埋立地で結構でないですか。
    私は都心から引っ越し、いわゆる地位が下がりますが、何も気にしてませんよ。

  96. 246 匿名さん

    >>244
    水上バス乗ったことある?一度乗ってみなよ。

  97. 247 匿名さん

    水上バス乗ったことあります
    感じ方は其々と 思いますが 私は日常的に乗るのはNGでした。

  98. 248 匿名さん

    今度は豊洲・東雲のさらに先の話。
    江東区有明1丁目に、タワーマンションが出来ると聞きました。

    ほんとーかな? 行ったことはないので想像もつきません。
    何か情報があったら教えてください。

  99. 249 匿名さん

  100. 250 匿名さん

    >>246
    イメージ湧かなかったので調べてみました。こんな感じになるのですかね、
    楽しみです
    http://www.onthai.jp/bkk04/city_traffic/canal_boat.html

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸