東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸戦争」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸戦争

広告を掲載

  • 掲示板
よしこ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

品川近辺でたくさんの高層マンションが販売されていますが、どこが一番魅力的だと思いますか?
私は住友のWCTと鹿島のブランファーレで悩んでます。

[スレ作成日時]2004-05-04 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸戦争

  1. 222 匿名さん

    湾岸戦争、終息へ
     やはり勝ち組は芝浦か!

    348: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/01(土) 01:52
    港区JR田町駅東口周辺街づくりビジョンを年度内に策定

    港区は、JR田町駅東口周辺の街づくりビジョンを本年度内に策定する。
    東京ガス敷地の開発をにらみつつ、隣接する芝浦小学校など区有施設の建て替えを視野に入れた内容とする。
    今後委託する調査業務を通じて具体化を図る考え。
    田町駅東口周辺の芝浦地区は、芝浦アイランドなどの大規模住宅開発によって人口の大幅な増加が見込まれている。
    その中で、東京ガス敷地は芝浦1ノ16に約3・2㌶の面積があり、技術研究所などが既存している。
    東京ガスでは、19年度に既存の機能を移転させた上で、事務所と住宅の複合ビルを建設するか、敷地を売却することを検討しているという。
    一方、同敷地の西側に隣接する芝浦3ノ1街区内には、昭和45年3月完成の「芝浦小学校・幼稚園」や、同55年1月完成の「芝浦港南支所」、さらには平成14年10月完成のプール棟に続き、中央・アリーナ棟の改築計画がある「スポーツセンター」といった区有施設が存在。
    人口の増加や支所改革、施設の老朽化などへの対応が必要なことに加え、東京ガス敷地の開発による影響も懸念される。
    このためビジョンは、区有施設の建て替えを視野に入れながら、東京ガス敷地も単独開発ではなく、周辺の街づくりに協力を求める形で内容を整理する方針。
    その際には、区有施設の複合化や、東京ガス敷地との交換による建て替えの方策などを検討することになりそうだ。
    合わせて、歩行者空間や駅前広場など都市基盤を充実するための方向性も考えていく構え。

    (建通新聞東京9月29日付2面掲載)

  2. 223 220

    >>221
    水掛け論になってるとは思わないけどな。
    それに自分の意図を分かってもらいたいおせっかいなのでレスするけど、
    スレの内容とは横道にそれてるからやめるならそれでもいいよ。

    >少なくとも「ニュートラルな検討者ではなく」「WCT以外の契約者」か「WCT以外に決めた検討者」であると思っています。
    たしかに「WCTを見送った検討者」のように見えるな。

    >自分の選択への批判に反論する」ことは許せる
    それはいいんじゃね。でも、ついでで他の物件を攻撃するなよ。

    >スレッドを流し読みしていてもあきらかに「守勢」に回っている状態でしょう?これは明らか。
    そのとおり。

    >コメントが行き過ぎているとは感じませんか。「はずです」?推測というより
    >そう願っていると感じませんか?自分自身の考えだけならまだしも誘導的悪意を感じます。
    WCTの立場からすると悪意に見えるかもしれないけど、
    少なくても第三者の俺からするとそこまでの感情はわかなかったな。
    というのは169の意見がそこだけ浮いているわけじゃなかったから。
    その前後の人間の反応みてても同調している意見が多かったしさ。
    検討している人なら同じようにおもってるんじゃね。
    その前に俺も誘導されてるのか??

  3. 224 匿名さん

    >>222
    >東京ガスでは、19年度に既存の機能を移転させた上で、事務所と住宅の複合ビルを建設するか、
    >敷地を売却することを検討しているという。
    ここにタワーマンション建ったら芝浦No.1物件? 

  4. 225 WCT契約者

    223はアラシ君でないと思うよ。抑制効いているし。
    大体ここは湾岸戦争なんてサイトだから、まあ戦場。
    そういう点で見れば、多少言われてもしようがないでしょ。

    ただ、いまの建設現場を見たら、このサイト方々のWCTに対する印象も変わるかも。
    今日ひさびさに行ったが、規模のすごいのにちょっとびっくりという感じだった。
    ガードマンの方によると、スーパーもできるので地元の期待の声も多いらしい。

  5. 226 匿名さん

    169です。
    210さん、よく読んでいただきたいのですが、、、

    >>169 (営業が「売れている」発言の反論)
    MRを渡り歩いていて167さんと同じ感想を持つに至ったので、
    168さんの発言には??だったので各MRでの状況を報告させていただいたまでですが。
    憶測でも批判でもなく報告にしかすぎません。

    >>176-177
    >>189-190
    >>196
    批判している内容でさえないと思うのですが・・・
    逆にWCTをフォローしているところもあると思うのですが。

    >>201
    197さんのご意見に反論していているのがメインですけど。
    最後に私も疑問を付け加えてしまいましたがそれが不満だったのでしょうね。

    尚、一度もニュートラルな立場にたってとは書いたつもりもありません。
    きっと213さんと同様意見が折り合わないんでしょうね。

  6. 227 匿名さん

    >>225
    ちょっと気になったんだけど、
    WCTにちょっとでも都合の悪い書き込みがあるとこのサイトではアラシ扱いされるの?

  7. 228 匿名さん

    >227
    気味ワルー

  8. 229 匿名さん

    >169=176=189=190=196=201=206=226
    210です。

    >憶測でも批判でもなく報告にしかすぎません。
    以下の発言は「MRの状況を報告」しただけのレベルですか?
    >私に限らず周辺の物件を渡り歩いている方ならきっと同じことを考えているはずです。
    報告ではなく完全にあなたの私見です。不特定多数の考えを自分と同じとすることを以って
    221で「誘導的な悪意」と表現したのです。

    >尚、一度もニュートラルな立場にたってとは書いたつもりもありません。
    それはそうでしょう。これだけWCTを批判しているわけですから、
    WCTだけは検討からはずしていますよね。つまり、ニュートラルではないわけです。
    なのに189で、
    >嬉しいコメントありがとうございます。
    >その際には、WCTの検討者スレでいろいろご教授いただくと思います。
    とWCTも含めてニュートラルに検討しているように振舞っているから
    全く信用できないのですよ。ここで、何らかの悪意を確信したのです。

    >逆にWCTをフォローしているところもあると思うのですが。
    経緯からむしろ偽善的に感じますし、例えは少々乱暴ですが、攻撃と緩和
    を交互に繰り出して、極力敵意を感じさせずに結果的に攻撃回数を多くする
    というような意図を感じるだけです。

  9. 230 匿名さん

    >229
    気味ワルー
    相当な粘着質。

  10. 231 匿名さん

    >>210=229
    夜分遅くまでお疲れさん。
    人のことはいえないが。。。
    おまえさんの書き込みは粘着質な個人攻撃になってるぞ。
    つまりあんたがアラシ君。気づいていない?
    反論したいなら個人攻撃じゃなくてマンションの魅力で打ち負かせばいいじゃん。

    169を一人悪者にすることで批判を避けようとしたいんだろうけど
    特段普通のことしか書いていない。
    WCTに都合が悪そうな事だって2回?ぐらいしか書いてないじゃん。
    攻撃しているおまえさんの方にすら悪意を感じるよ。

  11. 232 匿名さん

  12. 233 匿名さん

    タワーフェイス入居者が、景色がいいといたく感激している。
    たしかに夜景はすごいよ。シーフォートホテルに行けばわかる。
    夜景は都内を見るより台場方向を見たほうが、人によってはきれいに思うかもしれない。
    とにかく照明がすごいし、港湾のオレンジのライトがまぶしくらいきれいなので。

  13. 234 匿名さん

    スターゼンの看板のこと?

  14. 235 匿名さん

    234う〜ん、もしかして貧乏?
    お金ためてがんばってね。

  15. 236 匿名さん

  16. 237 匿名さん

    富裕層しか買えない部屋もあるし、
    そうでない部屋もあるってこと。

  17. 238 匿名さん

    自社で買った部屋もずっと売っていない部屋もずっと売れ残りのままの部屋もあるってこと。

  18. 239 匿名さん

    貧しさは隠し切れないってこと。

  19. 240 匿名さん

    批判の場でなく、情報出し合いたいね。
    契約者にちょっかい出したって仕様がない。
    向こうは買えて、こちらは買えてないことは事実としてほおって置けばいい。

  20. 241 匿名さん

    「買えない」のではなく「買っていない」だけだよ、大概は。
    一部に億の部屋があるせよ、全体で見れば間違っても「高級物件」ではない。
    2000戸以上、坪単価300万円もしないレベルで
    「買える」風を吹かせる感覚がずれてるし、ちょっかいを呼ぶ。
    純粋にマンションの話をすればいいのに。
    そういう雰囲気があるのは、ここと三井の芝浦くらいでは。

  21. 242 匿名さん

    そんなだから便所タワーっていわれるんだよ。

  22. 243 匿名さん

    貧しさと育ちは隠しきれない?

  23. 244 匿名さん

    心まで貧しくなっちゃだめだよ。
    いいMS買えるといいね。

  24. 245 匿名さん

    芝浦の東京ガス跡地に高層MSが建った場合、眺望がやはり島にさえぎられるところが大きいな。
    台場方面がほとんどさえぎられることになりそうだ。
    あれをうまくかわして建てるようにしたほうがいいね。
    しかし、TTTみたいに安くしたら島怒るかな?

  25. 246 匿名さん

    >>245
    すっごい強引な話の持って行きかた。(笑)
    WCTは必死だねぇ。もっとがんばってよ。
    ここのスレは >>188 のいうとおり >>1 のをよく読んで書いてね。
    そんな話はほかでやれば〜?

  26. 247 匿名さん

    東京ガスの跡地にMSできるのですか。
    田町の近くですよね。
    またMSできるわけですか。

  27. 248 匿名さん

    >>246
    どこにもWCTなんて書いてないのに。
    それだから「芝浦あたり」は嫌われるのでは?

  28. 249 匿名さん

    >>248
    本来のスレの目的が失われなければ東京ガスネタもいいんじゃない?
    でもその「芝浦あたり」も可哀想だねぇ。
    169や241なんかの意見を参考にするとまったく無関係に見えるのに。
    WCTにとって都合悪いネタをさけるためにどこかがWCTのとばっちりをくらうべきだってさ。
    傍からみてて今は中傷合戦に終始していて見ててつまんないけど、
    >>179あたりから何の前触れもなく「芝浦あたり」と前提して書いてるのが不思議で
    そして必死さを感じたんで今書いてみた次第。

  29. 250 匿名さん

    WCTの建設現場をモノレールから見ると、すごい規模でびっくりする。
    一般の興味ない人からみればなんでもないだろうけれど、同業者にとってはギャフンではないかな。
    ゲートも幅があってすごい。

  30. 251 匿名さん

    安定した眺望を望めるベイクレストが気に入った!!

  31. 252 匿名さん

    >251
    おおっ、ベイクレストいいね。
    もう少し選んだ理由を聞きたい。

  32. 253 251

    条件は北東角住戸で、理由は低層から高層階まで眺望をさえぎる可能性のある建物が建たない(目の前が海だから当然)ところ、
    坪単価も適正で、なんと言っても今年入居なので減税を最高360万受けられるのも良い。
    隠れた名物件であると勝手に断言させてもらいます。

  33. 254 匿名さん

    仕様は賃貸レベルでも??

  34. 255 匿名さん

    >>249 >>250
    そんなだからWCTは嫌われるんだろうねぇ。

  35. 256 匿名さん

    254さん
    壁紙などは即やり換えです(^。^)

  36. 257 匿名さん

    >253
    安定した、、の意味がわかった。
    北東角は最高でしょう。

  37. 258 匿名さん

    257さん
    北東角は最高です。
    いろいろなマンションまわり、壁紙の質や床材、その他設備ばかりに気をとられていました。
    ここにはそれらが全くくだらない比較であると思わせるような最高の景色が用意されていました。
    高層階からは日本一の景色と断言できます。

  38. 259 ‚

    ベイクレの北東角の眺望はすばらしいでしょうねぇ。
    個人的には北西角も高層階はレインボーブリッジから汐留、東京タワー、六本木ヒルズ、新宿副都心まで
    ラインで見え、素晴らしい眺望なのではないかと想像してます。
    あ、ちなみに私はブラン住人です。
    このマンションでは北側にあるエレベーターホールからの眺望が一番だと思っいるのですが
    (東京湾の花火大会もそこで見学しました)
    残念ながらトミンタワーとベイクレに眺望を塞がれているので、高層階じゃないと東京タワー見えないんですよね。
    ベイクレだったら障害物がなさそうなので、すごくよさそう。羨ましいです。
    でも、ベイクレの入居が始まって灯りが点ったら、ベイクレ自体が眺望の一部となって
    夜景を華やかにしてくれそうなので(だから南側のお部屋も買ってください!)
    竣工を楽しみに待つことにします!

  39. 260 匿名さん

    1ヶ月くらい前の東洋経済では、
    品川駅近辺のマンションが一番今後価値が上がって、
    家賃相当額と売値では得するマンション第一位だと書かれているようです。
    WCTの写真が出ていて、買って得するマンション第一位だそうです。
    ありゃまあ!

  40. 261 匿名さん

    >260
    今の大規模タワーマンションラッシュの背景には
    税制改正による資産評価基準変更で土地を資産で持っている企業が一斉に放出したことも一因。
    その放出は前年度でほとんど終わっているから、今後デベが広い土地を手にいれるのが困難になり
    従い、東京の土地の値段は上がっていく。さらに石油高騰により資材原価も上がってくるから
    今後の新築マンションは価格を上げるか仕様を下げるかのいずれかが考えられる。
    供給過剰だから値崩れする迄待っていようという考えの方もいますが、
    待っているうちに今の様な大型物件が新築でなかなか買えなくなる様になるかもしれません。
    個人的には品川、芝浦周辺のタワーマンションの資産価値はあまり下がらないのではないかと予測します。
    (ちなみにデベの買いあおりではありません。品川、芝浦の物件を見てまわっているひとりです。)

  41. 262 匿名さん

    >261
    私も品川、芝浦の物件を見てまわっているひとりです。
    レインボータワーが良く見える部屋(WCT海側北東やベイクレ北東、アイランドグローブ北東)などは眺望の良さもあり価値が高いまま持続すると思います。
    しかし、そのような住戸はすでに完売のようですが・・・・・

  42. 263 匿名さん

    にゃんの、にゃんの。
    WCT北東はこれから販売ですよ。
    お金のある方は全員集合!

  43. 264 匿名さん

    >261
    たしかに都心の超高層マンション向けの土地の供給はしだいに鈍っていくような気がします。
    もともと何年も前から都心でのマンション用地確保については大手デベロッパーでさえなか
    なか確保しにくい状況でした。
    くわえて超高層ということになれば用途地域の問題がでてきますからなおさらです。

    それが、バブル経済の清算と、生産拠点の海外移転にともない、これまで日本経済を
    ささえてきた工業用の土地が販売にまわされたわけです。さらに行政も都市再生をテ
    ーマとしていくつかの再開発事業を開始しその動きを後押ししたわけでしょう。

    それでは今後の土地の供給はどうなっていくのか、供給が減少するという考え方から
    の理由は、企業が資産デフレの処理が完了し業績が回復してきたことと、平行して土
    地の価格も都心では上昇してきましたから企業の判断としてこれまでような売る理由
    がなくなってきてるわけです。

  44. 265 匿名さん

    用地の供給も減ってくるが、それ以上のペースで需要も減るでしょう。
    住宅一次取得の主な層、いわゆる団塊ジュニア世代の数が人口ピラミッドを見ると急激に減ってくる。
    加えて、この10年で大量供給された新築が、今度は中古として流通し始める。
    だから不動産業界は終わりが見えている、今という最後のひと山で稼ごうとしている。
    その象徴が湾岸の高層マンション。

  45. 266 264

    団塊ジュニアの影響も多少はあると思いますが、都心に限っていえば需要が減少するということは
    ないと私は思っています。
    なぜなら郊外に住んでいる人の多くができれば都心に住みたいのだけれど、経済的に実現できない
    という事情があってのことなのではないですか。
    だから、都心のマンションが彼らの所得に見合った価格で供給されれば、購入者はいくらでも出てくる。
    反面土地の供給はままならない。恒常的に都心のマンションは売り手市場が続くのでしょう。

  46. 267 匿名さん

    都心の大量供給で、郊外の土地価格の下落がますます激しくなっている。
    郊外住民は安くなった都心に買い換えたくても、
    買い換える原資になるはずの郊外の自分の所有地が都心の下落をはるかに上回るペースで下落している。
    だから、都心の新築販売は相変わらず若い1次取得者層と
    郊外からの多額の買い替え損でもリカバリーできる中高年の高所得の2次取得者層に大きく依存する。
    しかし、この2つの層の減少傾向は明らか。だから、需要は供給の下落を上回るペースで確実に減少する。
    そもそも今を「売り手市場」と言えるの?

  47. 268 匿名さん

    >>266
    それは逆でしょう、都心に住む多くの人が郊外に住みたいと思っています。
    しかし、職場への通勤を考えると都心の方が便利なため、しかたなく都心に住んでいるのです。
    フレックスタイムや自宅勤務が広がっていくと、人は都心から郊外に流れていきます。
    都心は今でもどんどん人工が減少しており、小学校や中学校が廃校に追い込まれています。
    子供がいなくなった地区の未来がどうなるか。
    想像しただけで怖くなります。
    未来は郊外にあります、けっして都心にはありません。
    湾岸地区は一大老人ホーム化するかスラム化するかのいづれでしょう。
    これが湾岸戦争の結末です。
    人は湾岸には住めません。

  48. 269 匿名さん

    人はそんなに弱くはありません。どこだって生きてきます。
    それが湾岸であろうと、水上であろと。
    そうして生き残れない者が淘汰されてゆくだけなのです。
    それは昔からそうでした。
    老人イコール未来がないみたいな言い方はどうかと思います。
    これからの老人こそ今の若者よりも
    金と知識とパワーを持ち、ますますこの日本を支配してゆくでしょう。

  49. 270 匿名さん

    俺は便利な都会じゃないといやだね。
    移動に時間をかけるなんて、ホント時間の無駄。
    268が言っている、都心は今でもどんどん人工が減少しているっていつの話?
    今は都心回帰が進んでいるのが現状。
    郊外の一戸建てから、都心マンションに移り住むシニア層が増えているというのは
    メディアでも盛んに取り上げられている事。
    NHKの某番組でも郊外の空き家率が増えているとしていた。
    空き家の持ち主は、便利な都市部で生活している事が多いと。
    都心の中学校は、越境入学者を受け入れて人数を膨らませるという事が
    20年以上前から行われていて、
    学校統廃合の話なんて20年前から既にあった事。
    現在の都心の廃校問題は少子化が原因。

  50. 271 匿名さん

    だから都心に回帰してきているのは50過ぎた老人ばかり。
    老人ばかり増えた都会なんて想像しただけで嫌になる。
    有楽町や銀座、汐留行ってご覧、新宿や渋谷と較べて活気がなくてつまらないから。
    年寄りは確かに金を持っているかもしれないが、ケチだから出入りが少ない。
    かえって郊外の船橋や府中や川崎の方が若者が多く活気があって楽しいし、金の回りも早い。
    湾岸の品川なんか完全にリーマンの都市だよね。
    つまらないところの極地。そんなところに未来はないね。

  51. 272 匿名さん

    271はどこに住んでるの?
    都心のマンションの実態を知ってるの?
    うち都心のマンションだけど、住人は30歳台、40歳台中心だよ。
    60歳過ぎた老夫婦もいるけれど、それは一部と言える程度の人しかしないよ。

  52. 273 匿名さん

    都心部が老人だらけ?
    そりゃアジアの観光客だろw

  53. 274 匿名さん

    >>273
    銀座や大手町歩いてみな、10代や20代なんていないから。

  54. 275 匿名さん

    >>274
    10代はいないが、20代はいるぞ。

  55. 276 匿名さん

    オ・ト・ナなあたしは、断然有楽町や銀座あたりで金使いたいっす。
    池袋、渋谷なんかで歩道を歩いてると、青っ鼻たらしなから、でかい
    尻はみ出しちゃったよ西海岸なルックのお嬢様達が3〜4人ぐらいで
    おタバコをゆるりとやられながら、ゆっくりウインドショッピングなんて
    されてると、なかなか通れない私はひょっとして牛歩戦術なんじゃ?とか
    思ってイライラしちゃったりしてると、何処からともなく「マック食ってかねえ?」
    なんて流暢な日本語が流れてきたと思ったら、すかさず立ち止まっちゃって、あら、
    後ろの流れなんて完全無視なのね。な状態に終止符を打つべく強行突破なんかしたら、
    じゃあ運悪く肘なんか当って、「チィッ 痛いっつうのこのオヤジ!」
    とか適切な挨拶がすぐに帰ってきちゃうと、
    わたしこの街のルールわかんないっす。新社会人っすから。
    とか無意味な言い訳したりして、とても怖いっす池袋。
    だからおっさんなわたしは全財産を有楽町、銀座に使います。
    いつまでも。若者の20倍くらいは無意味に使います。

  56. 277 匿名さん

    でも新宿、池袋、渋谷は日本の文化や金融の中心ですよ。
    有楽町や銀座なんて若者は見向きもしません。
    ましてや湾岸なんて...
    品川なんてオフィス街と高層住宅街がせいぜいで、
    新宿や渋谷のような繁華街にはどうあがいたってなれない。
    それでも湾岸に住みますか?

  57. 278 匿名さん

    若者の定義がよくわかりません。
    若者=10代ですか?
    銀座は落ち着いてショッピングができるので、好きな場所です。
    渋谷は場所にもよりますが、小汚い子供がたくさんいるので、ストレスがたまります。。
    池袋もほぼ同様です。

  58. 279 匿名さん

    >271 だから都心に回帰してきているのは50過ぎた老人ばかり。
    「回帰」というのは郊外に住んでいる人が都会に住み替える現象のことより、
    最初に家を買う一次取得者が、従来は経済的な理由等から「郊外」を選択して
    いたのに対し、最近は湾岸等の手頃な価格帯の存在もあり、いきなり「都心」
    のMSを買う傾向がある、ことを意味します。つまり都心回帰の担い手は、
    20〜30代ということです。

    >有楽町や銀座、汐留行ってご覧、新宿や渋谷と較べて活気がなくてつまらないから。
    買い物客や観光客は、渋谷・新宿の方が年齢層が低いですが、住宅取得層は渋谷・新宿
    の方がはるかに高いです。松涛・神山町・宇田川町等高層MSが建てられない地域が多い
    ためか、本当に若い世代が減少しています。その結果少子化が全国平均より早く進み、
    学校の統廃校が発生したりしています。

    >274 銀座や大手町歩いてみな、10代や20代なんていないから。
    ここは住宅関連掲示板です。買い物客や観光客の話は無関係です。

    >277 新宿や渋谷のような繁華街にはどうあがいたってなれない。
    繁華街に住みたいとは誰も思わないでしょう。でも繁華街は近くにあって欲しい。
    だから、郊外ではなく都心に住むのです。価格的になんとか折り合うのが湾岸と
    いうわけです。天王洲〜豊洲間の湾岸では六本木・銀座・お台場・新宿・渋谷が
    長くても30分圏内です。このうちのどれか一つではなく、どこでも30分という
    ところが湾岸のよいところです。

  59. 280 匿名さん

    >>277
    >新宿、池袋、渋谷は日本の文化や金融の中心ですよ。
    まーこの発言はともかくとしても(w
    >新宿や渋谷のような繁華街にはどうあがいたってなれない。
    え〜と、誰も繁華街に住みたいわけではないんですが。。。

  60. 281 匿名さん

    >>267
    デベは需要の動向をみて、供給を決めるのではないでしょうか?需要も減れば、
    供給も減るはずです。土地、資材原価が上がったら、さらに供給を減らして、
    価格を維持しないと、儲けがなくなります。

  61. 282 匿名さん


    >新宿、池袋、渋谷は日本の文化や金融の中心ですよ。

    サブカルチャーの中心でしょ。

    また、金融の中心は大手町から日比谷にかけての地域。池袋や渋谷に本社構えている金融機関なんてあまりないような気が。

  62. 283 匿名さん

    >271 だから都心に回帰してきているのは50過ぎた老人ばかり。
    そんなことないよ!現に、本社機能が東京に集まってきている。大阪さえ減っている。
    地方活性化の目的で作られた新幹線は、結局地方の人達を大都市に行かせる交通手段
    になってしまった。

  63. 284 匿名さん

    新宿渋谷池袋だったら、金融は金融でも、サラ金の方の金融のことだね。

  64. 285 匿名さん

    >284
    笑いました。

  65. 286 匿名さん

    >271
    かえって郊外の船橋や府中や川崎の方が若者が多く活気があって楽しいし、金の回りも早い。
    私の印象としては、川崎って逆にお年を召した方が多いような気がしますよ。活気があるんですか?
    川崎駅周辺のことしか知らないですけど。川崎の繁華街ってまた別のところなのかしら?
    船橋や府中のことはわからないのでノーコメントです。まだ1回も行ったことがないので。

    湾岸の品川なんか完全にリーマンの都市だよね。
    そうですね。駅周辺は高層オフィス郡ですものね。でも、つまんなくないですよ、私にとっては。
    銀座も汐留も大好きです。
    その街に何を求めるか、その人の価値観によって良し悪しって分かれてくるものだと思います。
    その人のライフスタイルで好ましい街は決まってくるものでは?
    住む所だって同じだと思います。
    私は郊外に住みたいと思ったことは一度もありません。そして、それは私の価値観です。

  66. 287 匿名さん

    今の都心で価値が落ちるところなどないよ。よく考えて。
    地方への、お金のばらまき中心の時代でも東京は発展してきた。
    今後はそういう足かせがない。
    東京のインフラ整備は今までにないスピードで進みますよ。
    それは新たな価値を生むでしょう。
    なお、将来的には、各世帯は住居を複数持つことが予想されているから、
    郊外は郊外で発展していくと思っています。

  67. 288 匿名さん

    271は都心に住みたいけど住めない、かわいそうなヤツが遠吠えしてるって感じだな。
    都心の事よく知らないのに、想像で書き込みしてるから総攻撃喰らうんだぞ。
    おとなしくしてろよ。

  68. 289 匿名さん

    東京が夏期オリンピックを誘致しようとしています。
    オリンピックの経済効果で日本全体を再活性化させる事が理由の一つということです。
    オリンピックが誘致できたら、インフラの再整備等に力を入れ、
    国立競技場等をリニューアルするようです。
    およそ1ヶ月もの間、都心の道路で交通規制をしたりする事は困難なため、
    千駄ヶ谷などの都心部ではなく、豊洲、有明近辺の湾岸地区にメイン会場を作るとの予測があります。
    湾岸地区が今後発展していく可能性はとても大きい。

  69. 290 匿名さん

    郊外より都心がいいのは確かだが
    湾岸の中でも港南地区がどうしようもないのは確か。
    何もないじゃん。
    品川も何だかんだ言っても駅ビルと駅前の居酒屋くらいだし
    そもそも遠すぎでしょ。
    豊洲や晴海のほうがはるかにすみやすい。

  70. 291 匿名さん

    >289
    オリンピック誘致だけでまた膨大な税金が使われる。
    中国のオリンピックから2回先じゃアジア地域になるはずもないのに
    全くの無駄づかい。都民の福祉予算がまた削られるのか。

  71. 292 匿名さん

    そう、豊洲や勝どき、晴海なら地下鉄駅まで数分で、銀座まで数分。
    周りには大型スーパーがあり、生活もしごく便利。
    較べて港南地区は駅から遠い上、周りに何もない。
    品川駅も何やかんや言ったって結局、ローカル駅。
    私鉄が1本しか乗り入れてないなんて、それも京急!
    結局、単に企業が倉庫を放出したため、それにデベが群がっただけの行き当たりばったりマンション。

  72. 293 匿名さん

    都心で地位差をつけることの情けなさ。
    子どもと同じではないか。
    デベにしても低ランク過ぎる。

  73. 294 匿名さん

    何で都心で地域差をつけちゃいけないの?
    少なくとも港南より豊洲、晴海の方が住み易いのは確か。
    資産価値も豊洲、晴海の方が上でしょう。
    これからは都心でも地域を選ばないと後悔します。

  74. 295 匿名さん

    >>293
    私も基本的には、あなたの意見に同意です。
    でも、元々ココのスレの趣旨は湾岸物件をあーだ、こーだ比較するのが趣旨のはず。
    話半分、面白半分で聞き流したらどうでしょうか?

    私は、よく掲示板で叩かれている某港南物件のすでに買ってしまった者ですが、適当に眺めてますよ。

  75. 296 匿名さん

    ここはマンション購入検討者が様々に比較検討する建前なのだから
    地域を比べて何が悪いのよ。

  76. 297 匿名さん

    地域を比べるのと悪口を言うのとは違うぜ。

  77. 298 匿名さん

    豊洲の方が資産価値が上というのは、妄想か希望的観測だな。

  78. 299 匿名さん

    資産価値はわからんが
    豊洲の方が便利なのは間違いないでしょ

  79. 300 匿名さん

    でも江東区港区の響きの差はうめられないかも。

  80. 301 匿名さん

    300さんに1票。
    江東区港区じゃ比較にならんだろ。江東区のコンプレックスは理解できるが…

  81. 302 匿名さん

    名前だけ港区でどうするの・・・
    広尾とかの「港区」じゃなくて見回せば倉庫しかない港南なんだから
    港区ブランドにタダのりしようとしてもね。

  82. 303 匿名さん

    広尾って渋谷区だろ〜お前東京じゃねーな!

  83. 304 匿名さん

    マンションはよっぽどのことがない限り5分前後以内でないと価値下がるよ・・。

  84. 305 匿名さん

    今後の大化けを期待するなら豊洲もいいね。
    山手線の各エリア、羽田、横浜、新幹線など、
    行動範囲の広い人には港南のほうが有利。
    どっちがいいかは買う人次第だね。
    俺は港南を買ったけど、仕事で頻繁に江東区に行ってたから、
    豊洲も好きだよ。

  85. 306 匿名さん

    湾岸、台場は、環状の形で発展すると思うよ。

  86. 307 匿名さん

    港南のマンションから歩いて品川駅の改札にやっと着いた時には、
    豊洲のマンションの人は東京駅について山手線に乗っている。
    月島、晴海は泣く子もだまる中央区、歩いて銀座に行けます。

  87. 308 匿名さん

    豊洲の団地に住んで16年になりますが
    今までさんざん江東区の埋め立て地と
    **にされてきただけに、
    最近話題の中心になっているのは嬉しい。
    町が発展するのは驚くばかりです。
    これから住まれる皆様と一緒に良い町にしてゆきましょう。
    有楽町線の朝のラッシュだけはなんとかしてほしい
    千葉からやってくる満員の電車ばかりなので、
    今後人が増えると、乗れなくなるのを心配しています。
    増発してくれるのでしょうか。

  88. 309 匿名さん

    >306
    何を根拠に言ってるの?
    まさか根拠は港区や都レベルの開発計画だけ?

    古くは田園調布など成功した新興住宅地は
    全て駅を中心に住宅と生活利便施設が徒歩圏に混在する形で発展。
    あるいは最近では新浦安はゼロから地域ごと再開発して成功した。
    これは余計なものがない埋立地だからできる技。
    反対に失敗した郊外のニュータウン型開発は住宅地がバス圏で
    しかも利便施設があまりに脆弱だった。

    台場や豊洲は新浦安型になれる可能性はある、一からだから。

    港南はどうか。

    前者の田園調布方でもなければ
    全く何もないところから始める新浦安のパターンでもない。
    郊外ニュータウン型に近いと思うのは私だけ?

    一口に湾岸と言ってもあまりに広すぎる。
    地域ごとに明暗が分かれてしまうのが当然だろうし、
    購入検討者は自分のニーズと財力を見据えて、見極めが大事かと。

  89. 310 匿名さん

    増発のためにかかる費用は豊洲住民の負担していただくよう検討中です。

  90. 311 匿名さん

    一部の豊洲至上論的な書き込みが、なんか必死って感じ。

  91. 312 匿名さん

    勝どきにせよ豊洲にせよ
    売れ行きがすべてを明らかにするでしょう。

  92. 313 匿名さん

    >309
    東京湾沿岸を湾岸と言ったのだけど間違っているかな。
    環状の形での発展は、個人的な意見ではなくてあちこちの
    関係機関で言われていること。
    東京サウスゲートという再開発プランもある。
    台場と港南、品川を結ぶ水上バスは時間の問題。
    豊洲方面より少し高いけど、島、港南も検討されてみては、、。
    海の景色は順光の関係で、こっちのほうがかなりきれいに見えますよ。

  93. 314 匿名さん

    309も書いているが、港南は郊外ニュータウン型、今は脚光を浴びているかもしれないが、
    将来の人口減と暴落が心配。
    安心なのは、豊洲や島でしょう
    安さに惹かれて港南買ってはだめです。

  94. 315 匿名さん

    >314
    買ってしまった人にはなんて言うつもり。

  95. 316 匿名さん

    >314
    豊洲、島、港南どれも同じようなものだが。

  96. 317 匿名さん

    どうしても豊洲を買わせたい理由があるんじゃないですか?

  97. 318 匿名さん

    314さんの言うとおりだとすると、公開空き地以外は何も整備せず、
    都心に一番近い勝どきの一人勝ちになっちゃうんですけど…。

  98. 319 匿名さん

    港南を倉庫街っていうけど、実際いま、倉庫ってあったけ?

  99. 320 匿名さん

    >318
    勝どきも同じようなものだが。

  100. 321 匿名さん

    そうすると、当スレの結論は、「勝者なき団栗の背比べ」ですか。
    デカイ団栗ですな…。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸