東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 17:57:01
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 41 匿名さん

    安ても売れ残るわけだ。

  2. 42 匿名さん

    東京はオリンピック候補からほぼ消えたね
    今までに使われた税金無駄だったな

  3. 43 買い換え検討中

    東京にオリンピックなんて誰も望んでいないのに。

    WBCの野球にほとんどの人が関心ないのと同じです。

    大多数の国民は、笛や太鼓のメディアのお囃子にはうんざり気分。

    なによりも大事なのは、福島の原発を収束させてからだと思いますよ。

    アベノミクスも、メディアが笛や太鼓でバカを踊らせようと必死です。

    くれぐれもご注意ください。

  4. 44 買い換え検討中

    ここもそろそろ終わりみたいだね。
    贈与をもらえる世代も終わったし、戸建の老夫婦が売却して、
    マンションに移りすむようだね。
    当マンションにそのような方のチラシがよく入ります。

  5. 46 匿名さん

    44
    当マンション限定で購入希望者がいますチラシ?
    真面目にレス書いてるなら、そのチラシの事は掲示板に書かない方がいいよ。。。

  6. 47 匿名さん

    まぁ、70%以上の人が、オリンピック招致に賛成なのは事実なんだけどね。

  7. 48 匿名さん

    新宿オリンピック楽しみです。

  8. 49 匿名さん

    震度6超えで長時間地震動長周期地震動が見ものだ。

  9. 50 買い換え検討中

    ここは海のモズクになったようだな。
    阿修羅の掲示板ではずいぶん盛り上がっていますよ。

  10. 51 匿名さん

    さあ、上がってきましたね

  11. 52 匿名さん

    ここ三年以内に買わなかった人はバカですよね

  12. 53 匿名さん

    じゃあ、下がったら
    さあ、下がってきましたね
    と書かねば

  13. 54 検討中の奥さま

    浅草のタワーマンション
    文京区のタワーマンション
    豊島区のタワーマンション
    豊洲の低層マンション
    どれが買いかな?

  14. 55 買い換え検討中

    豊島区のタワーか文京区のタワーが良い。

    便利だし、値段もそこそこだから。

  15. 56 匿名さん

    最近の検討板、
    久しく上がらなくなった新築物件スレ
    がいくつもあるね。
    上がるスレは毎日の様に上がるのに。

  16. 57 匿名さん

    地震の破壊力は、いろんな意味で凄いね。

    今回はいくら詐欺師が煽っても、不動産バブルは起きない。

    阿鼻叫喚だろうね。


    いいきみだよ。

  17. 58 買い換え検討中

    20年後の住宅事情を考えたら分りやすいよ。

    団塊の世代がいなくなり、空家がボコボコ。

    人口も減少、住宅地は半値でしょう。

    今の子供たちが住むところに苦労することはないでしょう。

    スーモで出ていましたが、2000万くらいの贈与がなければ、
    買えないでしょう。

  18. 59 匿名さん

    人口減少すれば、首都圏と地方の大都市に人口が集中することになるだけですよ。
    郊外は、色んなサービスが減って益々住みにくくなりますから。

  19. 60 匿名

    日本人が減った分、外国の方々が増えるんですかね…;

  20. 61 匿名

    人口が減ればマンションは安くなる。
    埋立地タワマンなんか中古は半値がいいところ。

  21. 62 検討中の奥さま

    No55さん。
    レスありがとうございます。
    文京区豊島区がやはり良いですよね。
    色々な意見を見てみるとなん
    だか低層マンションも よくなってきましたー
    引き続き参考のため覗かせてください。

  22. 63 匿名さん

    戸数の少ない低層マンション(3階以下)は管理費のコスパが悪く駐車場なども一度空いてしまうとなかなか埋まりません。
    そういうのは覚悟してください。

  23. 64 匿名さん

    悲しいね。

    不動産バブルなんか起こる気配、全く無し。

  24. 65 匿名さん

    文京区豊島区よくないよ というかもっと広く探せばいいのに 南に下がって

  25. 66 匿名さん

    メディアも大本営のグルだね。
    大手町日本橋のオフィスなんて空きまくり。

  26. 67 買い換え検討中

    メディアが既得権益組の一番芸者であるのを、
    今頃わかったのですか?
    日本は朝○新聞によってだんだん壊れていきます。

  27. 68 匿名さん

    今日、都内MRを回ったが
    他物件マンションのチラシ配りしてる人が多かった。小判ザメのように。

  28. 69 匿名さん

    BCPやるには、東京駅から湾岸は絶対的に不利になるよ。
    というより、東京都内は避ける。

  29. 70 匿名さん

    飲み物をケチってるMRが増えてきた。湯飲み茶碗のお茶しか出ないところもある。
    以前はペットボトルか缶入りドリンクを最初と途中の2回くれたところもあったのに。

  30. 71 匿名さん

    四十代以上が二十代以下の倍いる国で、 マンション投資とか、片腹痛い。

  31. 72 匿名さん

    すっかりバブル期待があせてきたね

  32. 73 匿名さん

    東京郊外も人口減少時代に入ると、高度経済成長期前の人口分布・人口密度に戻ると予想。
    その中でも生き残るエリアやマンションも存在するだろうから、それを見極めるのが重要。
    23区内でも同様で。

  33. 74 匿名さん

    高度経済成長期前の人口分布・人口密度に戻ったエリアは鉄道が存続しないから
    駅前でも資産価値は消滅する
    むしろ今でもただ同然の駅遠のほうが目減りは少ないよ

  34. 75 匿名さん

    現実的に東京近郊で廃線になるような路線はないだろ。
    本数少なくなる、車両数が減るというのはあっても。
    京成線や東武線の一部の路線はヤバイかもしれないが。

  35. 76 匿名さん

    とりあえず、近々では西武線がやばい。
    西武秩父線、西武多摩川線とか。

  36. 77 匿名さん

    人口が増加する地域を選択するのが鉄則

    http://www.nikken-ri.com/forum/HP/300siryo.pdf

    特に財政面からは2030年の生産人口比率(12ページ) 老年人口比率(15ページ)が重要と思われます。

    都心3区が盤石という陳腐な結論になりますが、住み良さは主観なのでまた別問題になるかと思います。

  37. 78 匿名さん

    >77
    その資料を見る限りでは荒川区の人口増加予想が顕著なんだが、あんな面積の小さい区は埋め立て地と違って余ってる土地なんかない。
    エリア一帯を全部解体して再開発するくらいしか方法は無いだろうに。
    というか、2030年までにどのエリアを再開発するのかだいたい予想ついてるって事か。

  38. 79 匿名さん

    荒川区の地盤は埋立地と似たようなものだけどね。

  39. 80 匿名さん

    私が住んでいる所では都市計画道路事業が進んでいて住民説明会が開催されたりしてるんだが、東京都は2020年までに木密地域を無くす計画を打ち出してると言っていた。
    私の所は都道を通して古い木造地域を鉄筋マンションなどに建て替えさせる云々と。

  40. 81 匿名さん

    建て替えさせるのはいいんだが、
    密林地域の古い戸建てに住んでる年寄りたちが、
    はいそうですかと同意するかどうかだね。

  41. 82 匿名さん

    山手線内側南部が最強。

  42. 83 匿名さん

    密林は木密の間違い、自分自身で読んで笑った。

  43. 84 匿名さん

    中央区荒川区台東区は都心に近くて、比較的、地盤が緩い地域だから、地中深く杭を打った高層マンションに建て替えさせる緊急性はあるかと。
    確か、荒川区の汐入地区は安全性に問題あるという事で地元有志が立ち上げたプロジェクトが基になり、高層マンション街を計画的に造っていったという番組を観た事がある。

  44. 85 匿名さん

    BCPのリスク分散で都内大型オフィスビル埋まらず。
    つまり企業も内陸へ移動。

  45. 86 匿名さん

    NAI・NAI ネガさん

    NAI・NAI・NAI 眠れNAI
    NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
    NAI・NAI・NAI ネガ止まらNAI
    NAI・NAI・NAI 賢くNAI
    NAI・NAI・NAI 金がNAI
    NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

    笑わせるぜ湾岸にラブ・レターネガって
    あほばかドジでもまずやらないね
    真夜中にネガ重ねて豊洲好きだって
    もし買えたら売ってやるぜ

    ジタバタするなよ!
    湾岸時代が来るぜ!
    欲しけりゃ今すぐ買いに行け!

    NAI・NAI・NAI 眠れNAI
    NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
    NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

    たまんないぜネガの後涙こぼされちゃ
    なぜ湾岸良いのか教えそびれちまう
    涙に濡れたパンフレットはおあずけじゃ
    笑いたいのはポジの方さ

    ツベコベ言うなよ!
    明日なんかないぜ!
    欲しけりゃ迷わず買いに行け!

    NAI・NAI・NAI 眠れNAI
    NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
    NAI・NAI・NAI ネガ止まらNAI
    NAI・NAI・NAI 金がNAI
    NAI・NAI・NAI 買えNAI
    NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

  46. 88 匿名さん

    埋立民の脳内では東京五輪が勝手に湾岸五輪に変換されてるらしい。
    開会式もメイン会場も埋立地じゃないのに。

  47. 90 匿名さん

    お台場や若洲は有明ではないし。

  48. 92 匿名さん

    地震の神様に全額お布施のつもりなら買えるかな。
    俺は辞退する。

  49. 93 匿名さん

    2005年後半ぐらいの市況に似てきた。

    2002から2004の底値の環境に誰もが慣れきってきて。
    ポチポチ出てくる新価格と呼ばれる物件に、多くの人は「高すぎる」と反応
    実際、まだ旧価格の物件在庫が多く残っている中なので、高く感じるのも当然

    しかし、だんだん新価格の物件の比率が増えてくると、これまで全く動かなかった旧価格物件が急に売れ始める、、、

    イマココ

  50. 94 匿名さん

    単なる増税前の駆け込み需要とアベノミクスの景気期待感からくるメディアの煽り。05年にはなりえません。

  51. 96 匿名さん

    首都圏のマンション発売好調、6年ぶりの高水準
    東京23区は24・1%増の1万898戸、千葉県が60・1%増の2681戸、埼玉県は37・7%増の3351戸と増加が目立った。
    住宅ローン金利の上昇や、円安による資材価格の上昇を見込み、物件を買い急ぐ動きを反映している。ということだそうです。
    増税前の駆け込み需要とアベノミクスの景気期待も影響しているでしょうね。

  52. 97 匿名さん

    なんだか業者だけが必死で
    検討者なんて一人もいなさそう。

  53. 98 匿名さん

    最近ホント高いね
    2004港区山手線内タワー
    購入組だけど

    今、同じ値段じゃ武蔵小杉になっちゃうよ

  54. 99 匿名さん

    住宅購入、消費税8%時に30万円を給付/自公が合意
    週刊住宅 online 2013年06月26日00時00分

    自民・公明両党は26日、来年4月以降の消費増税後に住宅を取得する人を対象とした給付措置の概要を固めた。消費税が8%に引き上げられる来年4月以降は年収510万円以下の世帯を対象に最大30万円を給付、消費税率が10%となる2015年10月以降は775万円以下の世帯を対象に最大50万円を給付する。

    給付には床面積50平方メートル以上など一定の要件を設ける。現金で住宅を購入する人に対しては、50歳以上・650万円以下に限定して最大50万円を給付する(消費税10%時)。

    なお、政府は来年4月から住宅ローン減税の拡充をすでに決めており、ローン減税は給付措置とは別に講じる。

    政府は夏以降、事業者・消費者を対象とした説明会を実施する予定。ただ、消費税を引き上げるかどうかはまだ正式には決まっておらず、政府による制度化は引き上げが決まった後となる。

  55. 100 匿名さん

    この集中豪雨で世田谷区目黒区あたりの内陸部は被害。
    やっぱ内陸部は避けたほうが良さそうだ。

  56. 101 匿名さん

    >99
    安いマンションを買う、所得の少ない人だけの恩恵。
    所得が少ないのに現金で買うのは矛盾している気もするけど。

  57. 102 匿名さん

    >100

    その通り。やはりこれからは湾岸エリアが安心。内陸では溺れ死ぬ



    目黒・世田谷で約100ミリの豪雨 一時、目黒川に氾濫警戒情報も

    ウェザーマップ 7月23日(火)16時55分配信
     気象庁は、東京都目黒区付近・世田谷区付近で23日午後4時30分までの1時間に約100ミリの降水があったとして、記録的短時間大雨情報を発表した。東京都で記録的短時間大雨情報が発表されるのは3年ぶり。
     また、目黒区青葉台の水位観測所で氾濫危険水位に達したため、気象庁と東京都は午後4時30分に目黒川氾濫警戒情報を発表して厳重な警戒を呼びかけたが、午後5時20分に氾濫のおそれはなくなったとして解除した。

     記録的短時間大雨情報は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測または解析したときに、現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀な大雨であることを知らせるために発表される情報。

     関東地方では、上空に寒気と強い日差しによる気温上昇のため、大気の状態が非常に不安定となり、昼ごろから局地的に猛烈な雨となっている。今夜にかけて、引き続き警戒が必要だ。

  58. 103 匿名さん

    埋立地民笑えるw

  59. 105 匿名さん

    世田谷区は大変だな

    http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/562/d00031887_d/fil/318...'%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA++%E5%9C%9F%E5%9A%A2'

  60. 106 匿名さん

    今回の浸水は、局地的な雷雨によるもので極端な例だけど、
    確かに内陸部の地下は怖い。
    でも湾岸が良いとは一概に言えない。
    地震だったら、湾岸の方が明らかにやばいでしょ?
    埋め立て多いしさ。
    なんかスレタイに関係のないところで、
    非難しあって意味ないね。

  61. 107 匿名さん

    谷底に家を買わないのは当然。
    だからってなんで埋立地に行かなきゃならない?
    台地の上に住むっていう発想はないのか?
    よっぽど低地が好きなんだな。

  62. 108 匿名さん

    >>101
    つまり対象者はほとんどいない政策なんです。
    選挙対策で仕方なく作るけど制限を設けるから実際に給付を受けられる人はいないわけですよ。
    役人の考えそうなこと。
    でも民主党みたいに財源を無視して実際にバラ撒いちゃうよりいいかも。

  63. 109 匿名さん

    湾岸は夏の午後の局地的な雷雨ないでしょ。
    内陸部が先に強い日差しによる気温上昇で、上昇気流が発生で雷雲が発生する環境だから。
    平坦な地形でまわりは水面で低いわけだから、コンクリートで覆われた内陸部のように大雨で水が集まってくることも無い。逆に水面へ水が流出していく環境だよ。
    海風もあって気温上昇も内陸より厳しくないし。

  64. 110 匿名さん

    埋立地の人間は世田谷区の・・・。と言うが、範囲が広すぎて世田谷区のどこって具体的に言ってくれないかな?
    江東区だってぴんきりあるだろうに。(但しぴんも知らんが)

  65. 111 匿名さん

    江東区のピンは門前仲町だろうなあ。

  66. 112 匿名さん

    埋め立て地ほどじゃないが、内陸部も売れ行き不振で泣いてるみたいだな。
    マンションも戸建も売れない。

    中国人が買うのはごく一部の足早いテナントビルだけ。

  67. 113 匿名さん

    世田谷区ブランドエリア

    成城
    瀬田、上野毛
    等々力、尾山台
    桜新町、深沢、弦巻
    代田、代沢

    以上ノムコムブランドエリア一覧より

  68. 114 匿名さん

    江東区にブランドエリアはありません。

    以上ノムコムブランドエリア一覧より

  69. 115 匿名さん

    113
    奥沢は入ってないんだね。

  70. 116 匿名さん

    奥沢は目黒区の自由が丘エリア、大田区田園調布エリアに挟まれており、世田谷区の代表ブランドエリアとしては単独で成り立つほどキャラが立っていないからでしょう。

  71. 117 匿名さん

    売れ残りや空室が多いってことは、緊急事態に相互扶助が無いってこと。

    修繕や解体もどうにもならない。

    悲惨だよ。

  72. 118 匿名さん

    113って駅遠が多いよね。時代に取り残されるよ。
    戸建て好きの人にとってはいいだろうけど(安く手に入るようになるから)

  73. 119 匿名さん

    戸建買える人は稀少。

    都内マンションはどれも値下がり傾向。
    内陸と湾岸じゃ湾岸が下落幅が大きいってだけ。
    新しい商用ビルだけ下げてないけど。

    賃貸でも湾岸勧めると、客がイヤな顔するってよ。

  74. 120 匿名さん

    これからどんどん放出されます>戸建て
    暴落とはいわないが、大きく調整されることになるでしょうね

  75. 121 匿名さん

    様子みてると
    電車でしょ

  76. 122 匿名さん

    電車を購入する感じ

  77. 123 匿名さん

    老人は
    自動車運転できない
    現在の寿命10歳上回った感覚だと
    電車バス

  78. 124 匿名さん

    都内はシルバーパスで
    老人がバスと都営乗り放題だし。

  79. 129 匿名さん

    不動産業界総崩れだなおい。

  80. 131 匿名さん

    大手町の再開発がさらに大規模化。

    新宿の凋落は間違いなしでしょうね。

  81. 133 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000029-asahi-ind

    東京の新築マンション、サラリーマン年収のほぼ10倍

    東京都内の新築マンションの価格は、都内在住サラリーマンの年収のほぼ10年分――。不動産調査会社の東京カンテイが行っている調査で、2012年はそんな結果が出た。13年は10倍を超える勢いで、いっそう手が届きにくくなりそうだという。

    同社は03年以降、マンションの「買いやすさ」を都道府県別に分析している。その年に売り出されたマンションの70平方メートルあたりの分譲価格を求め、それが地元に住み、会社などに勤めている人の平均年収の何倍にあたるかという「年収倍率」を割り出している。

    調査の結果、12年の東京のマンション価格は6028万円、勤め人の平均年収は613万円で、年収倍率は9・84倍だった。東京の不動産価格が高騰した「ミニバブル」直後で、リーマン・ショックの影響で勤め人の年収が下がった09年の10・02倍に近づいた。

  82. 134 匿名さん

    年収の10倍もするマンションを買う人なんかいない。
    高いマンションは収入の高い限られた人だけが買うんだよ。

  83. 136 匿名さん

    年収の10倍のマンションを買ってるわけではなくマンション価格と年収の関係性を示しているんだよ。

  84. 137 匿名さん

    136だから、134なんだと思う。

  85. 138 匿名さん

    それなりの頭金を用意できないと難しいでしょうね。
    まあでも、用意できた人、買った人がたくさんいるからこういう記事が書かれるわけで。
    残されたのは、買えない人ですね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸