東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 10681 匿名さん

    >>10680
    確かにね・・・
    不動産屋っぽくて嫌だけど、今は金利も安いし総額なら1~2000万違ってくるからね。
    こんな時代でも倍率がつく人気物件はあるし、
    実需なら家族優先で買えるとこ買ってもいいと思う。

    ただ戦略的な場合を除いてダブルローンは厳禁だし、
    しっくりくる物件がなくて迷ってるんだったら焦る必要は全くないと思う。
    一期どころか二期でも五期でも十分残ってて選べる状況だしね。

  2. 10682 匿名さん

    六本木渋谷青山のタワーマンションのプレミアムフロアとかは、あまり細かい数字をみない上場企業オーナーや中国人リッチマンたちがごそっと持ってってしまうから、残ってるのは間取りが悪いとかビューが悪い等のちょっと微妙なのしかないんですよ

  3. 10683 匿名さん

    >>10679さん
    その手の記事は大元のデータに、すでに先入観や改ざんがあるもの。
    次に雑誌担当者がそのデータを操作する際に、先入観や利害による改ざんがつきもの。
    世界有数の科学誌のデータにも改ざんがあふれてる中、論文と違い査定システムもなく、責任を問われない商業誌は当然のこと。
    多くの商業雑誌のデータはもっともらしく信用させて読者の危機感をあおったり安心させたりして雑誌を売るために編集されているだろう。

  4. 10684 匿名さん

    >>10675
    >消費者も賢くなっているから今時、新築マンションを買うのは情報弱者くらい。

    んなアホな
    情弱言いたいだけやろw

    >>10679
    地盤ネタってのは東京でマンション検討する層にはあんま関係ないよね。
    チラ見はしても他の事に優先順位で負けちゃうもんね。

  5. 10685 匿名さん

    最近は最近で、もう天井だろうという感じでマンション売れないの大合唱だけど、都心6区はそれなりに売れているんだよね...

    むしろ買える値段に落とし込んで来ていながら実はバス便だとか狭いとか仕様が劣化しているとか、むしろマンション業者のオウンゴール的な物件が目に付く

  6. 10686 匿名さん

    >>10685
    どうなんだろうね?
    渋谷の定借も注目度は高いけど、
    一期で100/355戸の進捗30パーセントにも満たないとか、
    もう完全に売る気がないというか高値追求路線だし、
    下手すりゃゴーストマンション一直線じゃない?

  7. 10687 匿名さん

    中古になれば完全オープンマーケットで実力が分かる。新築はデベの利益も販管費もたらふく乗った価格で、しかもデベの言い値で買うわけだから過剰に評価されてる恐れもある。いっそのこと、新築マンションもオークションで販売すりゃいいのに。

  8. 10688 匿名さん

    >>10685
    個人的には渋谷の定借よりも南平台の方がベンチマークになるんじゃないかと見ている。
    あれが売れないようだといよいよ天井かもしれない

  9. 10689 匿名さん

    天井?まだまだ。米中の冷戦開始も手伝って中国不動産バブル終了
    一帯一路封じしたマレーシア不動産からは中国の資本家自身が手を引く
    香港シンガポールのオーバーバリューは知れ渡ってる
    アジアの安定投資先はどこか、答えは考えるまでもない

  10. 10690 マンション検討中さん

    とっくに天井だろ!何言ってんの!

  11. 10691 匿名さん

    再開発が連動している地区は、未だに天井知らずだよ。

  12. 10692 匿名さん

    公共事業のおかげで、既存建物取り壊し2年延期とかやってんだよ→桜丘@渋谷

    追加料金払うより延期した方がいいって判断でも2年寝た分、最終価格に乗っからないわけない
    渋谷は区役所跡も、当初予定じゃ赤字になるから三井が交渉して階数と部屋数増やしたよね。
    上げても下げる理由がない。

  13. 10693 匿名さん

    個別の値引きはあるだろうし、値下がりが絶対にないとは言わないが

    企業経営的に考えるとちょっと位の不景気ならまだまだ個別の営業努力でカバーさせようとするから
    目に見える値下がりってのはまだまだ期待薄だね。

    5000万、1億で売ってたのがノルマ達成できなきゃ即値下げにはならず
    気合い入れさせて売らせるのが先。まずはそれでノルマ達成を目指す。

    その次は個別の値引きでノルマ目指す。

    販売価格自体を下げて売り出すのはまだその後。

    売れなくなるからといって平米数を小さくして部屋数を増やしたり
    他のコストを一層ケチって利益率確保する事もまだまだ本気でしていない。

    デベにしたらリーマンショックも震災も乗り越えての好決算なので
    多少の不景気や金利上げ、消費増税では表面上の売値を下げる要因になりにくくなった。

  14. 10694 匿名さん

    今週の東洋経済といい、先週のダイヤモンドといい、マンション暴落記事というネガが喜ぶ燃料を大量投下していますね。
    金利が1%あがると購買力が800万円ほど下がるそうですから、数年前の金利まで戻れば今7000万円のマンションは4600万円くらいで購入できる時代が来ますね。
    このくらいが適正水準ですから、もう少し待つべき。時代は繰り返される。

  15. 10695 匿名さん

    そりゃー値上がりは止まりません、もっともっと上がりますって記事より
    これからドーンと下がりますって記事の方が媒体は売れるよ。
    価格帯が違うだけで豆腐の値上がりに怒る主婦の台所感覚****用でしょ?
    買えない怨嗟をガス抜きさせる下がる下がる詐欺みたいなもんだよ笑
    今から35%も下げる理由が金利しかないっていうのもなんだかなー

  16. 10696 匿名さん

    マ ン セ ー NGなんだ笑

  17. 10697 匿名さん

    最近買い控えも限界みたいで新築の成約率が上がっているというデータもあるようだからね。
    ただ物件の選択と集中は進んでいるので、売れるものと売れないものの二極化の傾向はあるようだね。

  18. 10698 匿名さん

    >>10693 匿名さん

    野村が61㎡の3LDK作り始めたから、本気だと思うんだけど、どう?

  19. 10699 匿名さん

    >>10698 匿名さん

    本気で実質値上げ

  20. 10700 匿名さん

    >>10698 匿名さん

    今のデベの問題は金利とかじゃなくて
    少子化を通り越して50歳のDINKS夫婦、
    50歳前後の子供、70歳の親の一人親、要は歳をとった親一人子一人の家族を相手にいかに単価を下げずに売るか、だよ

  21. 10701 匿名さん

    新築マンションの分譲価格は
    土地仕入れ価格
    建物建築費(ゼネコン利益含む)
    デベ販管費
    デベ利益
    の合計。中古になればデベ販管費+デベ利益は早々に償却され価値がなくなる。そりゃ新築マンションは無駄に高くなるわけだな。

  22. 10702 匿名さん

    今まで3L買ってた客が2L、1Lで十分になったんだから大変だよ。
    それでも会社の予算下げる訳にいかないからね。

  23. 10703 検討板ユーザーさん

    >>10698 匿名さん

    狭いですね。

  24. 10704 匿名さん

    共働きで日中は家にいないならそんなもんで充分じゃない?
    広さより近さって話で、私鉄沿線駅歩◯分に買う感じでもないだろうし。2LDKに変更可とか。
    親一人子一人なら10年少々で一人暮らしになる可能性もある。
    ホーム入居資金に充てるにも、似たような属性に売るならそのくらいの狭さの方が売りやすい。

  25. 10705 匿名さん

    >>10704 匿名さん
    西大島徒歩9分の物件だと思いますよ。
    別に近くはない。

  26. 10706 匿名さん

    >>10701
    >中古になればデベ販管費+デベ利益は早々に償却され価値がなくなる。そりゃ新築マンションは無駄に高くなるわけだな。

    そうじゃないよ。
    そうならないからマンションは中古でも高いんだよ。

    他のモノなら新品じゃなくなった瞬間に何割も値下がりするものもあるのに
    そうならないから中古でも高いままなんだよ。

    5千万の新築マンションが購入されました。
    中古なので1年後に4000万になりました、更に一年後には3000万で売られましたってなるなら別だけどそうはならないんだから。

  27. 10707 匿名さん

    なるほどね、これまで3LDKが必要だったファミリーが家庭環境の変化で1LDK、2LDKニーズに変わってきてるんで、より都心部60平米が人気になる構図があるわけね

  28. 10708 匿名さん

    >>10706 匿名さん
    新築→1年→2年と下落幅が小さくなっていくあなたの指摘、そのメカニズムを論理的に説明してほしい。土地、ゼネコン利益を含む建物建築費、デベ販管費、デベ利益が新築マンションの分譲価格を構成していて、このうち何が償却されて転売価格が下落していくのか。
    それと中古マンションの買主は物件価格+仲介手数料を支払ういわゆる外税タイプだけど、新築マンションは分譲価格にデベの利益を含む内税タイプ。この違いは新築→1年→2年の転売価格の下落に関係あると思いますか?

  29. 10709 匿名さん

    70平米超の3LDKを実質2LDKとして使っているけど、2人暮らしでも狭いと感じるよ。まして60平米とか窮屈過ぎて住めないと思います。精神的にも物理的にもゆとりある生活を送るためなら空間の広さも大切ですから。
    60平米で十分とか、単に妥協しているだけ。1LDKならこのサイズでも良いけどね。

  30. 10710 匿名さん

    限りのある予算の中で都心部60㎡なのか、多摩川や隅田川をわたって80㎡を選ぶかは人それぞれでないの
    ただ年取った時のことを考えると狭くても都心なのかなとも思う

  31. 10711 マンション検討中さん

    広いとか狭いとか完全な自己満足感に終始する。
    私?座って半畳寝て一畳で十分よ。

  32. 10712 匿名さん

    >>10710 匿名さん

    多摩川って荒川ぐらいが同列かな

  33. 10713 匿名さん

    >>10709

    確かに単なる妥協だよね。
    みんなが、みんな、そりゃ狭いより広い方が良いに決まってる。

    でも、マンションだろうが土地だろうが、ブツ切りに狭く区切って想定購入者層が支払えるギリギリラインの値付けをしてくる。

    挙げ句の果てに都心コンパクトマンション、都心狭小住宅が人気って記事がメディアで踊る。

    人気なんかじゃなくてデベがそういう風に仕向けてるだけ。
    こんな住宅事情にするから、そりゃ子供も作れず少子化に向かっていくのも無理はない。

    昔の人は普通に働いて、普通に給料上がって、普通に広い家住んで、子供も多く作れてた訳だから。
    住宅事情が日本の少子化に与えてる影響ってかなり大きいと思う。

  34. 10714 匿名さん

    >>10707
    >これまで3LDKが必要だったファミリーが家庭環境の変化で1LDK、2LDKニーズに変わってきてるんで、より都心部60平米が人気になる構図があるわけね

    都心部限定ではないけどそう変わってきちゃったねえ。
    20代30代のDINKSが客なら「将来子供が出来た時の為に」「親と同居した時の為に」って広めの売り方も出来なくはないけど、50代DINKSとか、40代との息子と70代の母親とかだと
    なかなか広い部屋を売るのが難しくなってきたね。

    でも売り手の会社としては売上は下げられないからなんとか頑張らないとね。

  35. 10715 匿名さん

    >都心コンパクトマンション、都心狭小住宅が人気って記事がメディアで踊る。

    これも実際には人気というより二人世帯が増えて小規模で充分になっちゃったんだよね。

    夫婦二人で子供一人で少子化だって騒いでたのが
    ・晩婚→夫婦二人で終了時代
    ・未婚→親が一人亡くなりともう一人と同居
    って時代になっちゃったからね。

  36. 10716 匿名さん

    >>10708
    >新築→1年→2年と下落幅が小さくなっていくあなたの指摘、そのメカニズムを論理的に説明してほしい。

    そもそも下落幅が小さくなるとか大きくなるとか思ってない。

    >土地、ゼネコン利益を含む建物建築費、デベ販管費、デベ利益が新築マンションの分譲価格を構成していて、このうち何が償却されて転売価格が下落していくのか。

    問われている内容が分からないので、誰か>>10708が聞いてるのはこういう事だと思われるって指摘してくれたらありがたい。

  37. 10717 匿名さん

    1950年代、60年代の郊外の団地と今のマンションとは住戸性能も居住性も格段に上がっている。かつては夫婦者でも風呂なしトイレ炊事場が共同のアパートに住んでいたものだ。江戸時代まで遡れば、奉公人はタコ部屋みたいな大部屋で雑魚寝だったし、町人だってトイレ共同四畳半一間に土間が着いた窓のない長屋で暮らしていた。最近でもバブルの頃は都心から電車で1時間以上離れた駅からバスで帰るような戸建て団地に住んでいる人も多かった。今やどれも負動産、売るにも値段がそもそもつかず、持ち続ければ負担だけが増える代物。昔は良かったみたいなことは言わない方がいい。

  38. 10718 匿名さん

    償却という言葉が使われてるけど、多分これは償却とは別のニュアンスで使ってるんだと予想してるんだけど何のつもりなのかが解明できてない。

  39. 10719 匿名さん

    >>10713 匿名さん
    人気なんかじゃなくて不動産会社が書かせた提灯記事だろ。
    だいたい家を買うのに世間の流れを気にするなんてバカそのもの。
    自分がいいと思う家を買えばいいんだよ。

  40. 10720 匿名さん

    それ言い出したら、家選びだけじゃなくて、学校や就職、結婚までが妥協の産物ってことになっちゃうよな
    無理すれば後から自分の首がしまるのも確かだが
    で、デベがマンションを高く値付けしてるから、子育てや教育にまわすお金がなくなるって被害者的な発想はどうなのかな?

  41. 10721 マンション検討中さん

    掃除が面倒なんで狭いほうがいい自分は幸せ者なんだなって思う

  42. 10722 マンション検討中さん

    私も狭くて良いな
    広いマンションにも住んだけど最上階だったせいもあるかもだけど夏は暑くて冬は寒いし光熱費が凄く嵩んだ
    その後中住戸の狭い所に移ったらすぐに暖かく、また涼しくなって快適
    窓拭きも簡単だし
    モノ増やせないから浪費しなくなったし

  43. 10723 マンション検討中さん

    ベランダももっと狭くして欲しい。窓拭きも面倒だし…。

  44. 10724 匿名さん

    そのうち棺桶に住みそうな勢いだね

  45. 10725 匿名さん

    >>10724
    都内好立地の単身用は既にそうなりつつあるからね・・・
    彼らが結婚や新居を意識し始めたら60平米4LDKもすんなり受け入れられると思うw

  46. 10726 検討板ユーザーさん

    住居用としては広さより間取りが重要だよね。家族の人数とまともに使える部屋がどれだけあるかっていう。70平米3LDKでも実質2LDKだろみたいな物件もあるし。

  47. 10727 マンション検討中さん

    だからモノが売れないよね
    嵩張らないジュエリーとか時計は売れてるのかな
    物置だって毎月お金取られるんだもん
    都心部に住むって大変な事なんだね

  48. 10728 匿名さん

    好立地はネガってても下がらないよ。
    ジュエリーや時計や車に比べれば値崩れ少ないし
    贅沢品買う人よりはパイが大きいから、ちょっと下がった程度で買い支えられちゃう。
    下がるまで待つ根気、待てないし高いの買えないなら値下がり覚悟で郊外に向かう諦め、
    もしくは収入増やして値落ちしない物件が買える資力を身につける。
    いずれにしてもしょっぱいな

  49. 10729 マンション検討中さん

    港区山手線内に 35㎡ 2DK 3500万円、57㎡ 3LDK 5500万円 みたいな
    コンパクトでグロスを抑えたマンションを供給して欲しいよ。

  50. 10730 匿名さん

    >>10729
    それはさすがに相場を知らなすぎw
    単価を盛ってグロスを抑えた物件なら都心に限らず方々にある。
    今の時代はプラスアルファで仕様もショボい。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸