東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス志村三丁目ってどうですか? part6 【中庭・ゲーテッド】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 相生町
  7. 志村三丁目駅
  8. アトラス志村三丁目ってどうですか? part6 【中庭・ゲーテッド】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-29 03:17:55

アトラス志村三丁目のスレパート6です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/215580/

所在地:東京都板橋区相生町2010番1(地番)
交通:都営三田線 「志村三丁目」駅 徒歩6分
間取:3LDK
面積:77.21平米~83.85平米
売主:旭化成不動産レジデンス

http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas-club/shimura/index.html/



こちらは過去スレです。
アトラス志村三丁目の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-04-29 15:02:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス志村三丁目口コミ掲示板・評判

  1. 631 匿名さん

    免震だと柱や梁を細くしてコストダウンしてますよ。
    それで耐震性を保てるから。

  2. 632 匿名さん

    >630

    >昨年の震災の際にすでに建っていた免震マンションで、修理が必要な状態になったものはどれくらいの割合だったのでしょうか?

    震災後全国にある免震構造を調べてみると
    3割ほど不具合があったと報告があったようです
    ただ、それはメンテナンス不足によるもので
    実際の免震機能やゴムが原因ではないそうです

    http://allabout.co.jp/gm/gc/389917/2/

    旭化成はご存知のとおり検査にかけてはとてもしつこいぐらいされる企業です
    今後とも免震の定期的なメンテナンスも行われると思います
    こういった事例がでてる以上メンテナンスをしないということはまずあり得ないでしょう
    免震はメンテナンスをきちんとしていればきちんと作動し、故障もしにくいようですね

    >これまでの書き込みを見てると、地震の際にはかなりの確率で免震装置が故障するかのように思えてきます

    ここではあくまでも議論されているだけです
    不安要因をピックアップし大げさにも書かれたりしているのも事実です
    ですが、やはり想定することは必要です
    家を買うということは大きな買い物、最悪なケースも考えるのは当たり前ですよね
    でも、そんなに簡単に壊れるようなものを搭載されません
    搭載される前にも、何度も検査をされていると思います

    >免震マンションであっても、その上の建物もその他の耐震マンションと同様の耐震性を有したしっかりした作りになってる可能性はないのでしょうか?

    もちろん耐震性に関しては今は国で決められてる基準があります。その基準をクリアしている建物です。
    新築物件に関してはそもそもその基準が通らないと販売も引き渡しもされません
    こうやって新築物件で人が住み始めてることがそもそも基準が通ってるという証拠でもあります

    免震がついてるからってだけでは国の基準は通りません
    免震は建物の耐震基準とは別物です

    耐震基準+免震ですね

    あと、↓を見てみれば、ある程度どういったものかが見れますが
    初期の現場レポートには免新装置の設置工事の様子がみれます
    旭化成東急建設も設置してはいおしまいではありません
    その都度その都度、検査していらっしゃったようです
    http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/support/report/0021.html/#201006

    免震については、たいていの人は素人です
    ここで今後起こりうることを議論されていますが
    それも推測ばかりです

    なにより、正しい情報、知識を得たいのでしたら
    販売元の旭化成に聞けば、教えてもらえますよ
    別にMRに行けといっているわけでもありません
    私には関係ないので
    ただ、不安要素はきちんと教えてくれる紳士ある会社です
    すぐ分からないことがあったとしても
    きちんと調べてでも教えてくれますよ


  3. 633 匿名さん

    >地震の際にはかなりの確率で免震装置が故障するかのように思えてきますが

    故障ではなく、作動したから交換が必要ということです。

  4. 634 匿名さん

    作動しただけで交換する必要はないですよね

  5. 635 匿名さん

    632です

    当文書にて
    >震災後全国にある免震構造を調べてみると

    というところですが
    震災でおきた不具合ではなく
    震災を機に調査してみて分かった不具合だったようで
    震災によるものではありません

    まあ、故障の原因はメンテナンス不足によるものだそうなので

  6. 636 匿名さん

    >>627
    これのことでしょうか。

    30棟の免震鉛ダンパーに亀裂、東京や大阪でも
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...

    修理する場合、50戸規模のマンション(何階建かはわかりません)で億単位かかるようです。

  7. 637 匿名さん

    >>636

    それは、すでに前レスにもあります
    同じ話を繰り返さないでください
    既出です

  8. 640 匿名

    >636
    それはちょっと前にもうでて終わった話
    すでに出た話をわざわざ出してくる必要はないよね
    同じはなしのループになるからやめてね

    >630ではないけど

    >632の話が分かりやすくて良かった
    実物を見ることできたし
    こういった現場報告もされてたんだ

    確かに不安要素は残るけど
    建物が耐震基準満たしてるうえに免震となるとやはり心強い!

    かかるかもしれないかからないかもしれないコストを重く考えるか
    お金より命を重んじるかはやはり個人個人の価値観だよね

    納得いくものはそれでよし
    納得いかないものは買わなければいい
    ただそれだけ
    いくら疑問視はかり繰り返しても
    価値観もあればこの先どうなるかもわからない
    結論は出ません
    それぞれ自分で考えてたどり着いてください

  9. 641 匿名さん

    そろそろ免震については出尽くしたんじゃない?

    メリットも不安要素であるデメリットも、良い意味でも、悪い意味でも結論は>>640のいうとおり個人の価値観もあるから、おのおのの考えに至ればよいのではないでしょうか?

    推測でしかないし、数年、数十年たたないと分からないことでもあるし、ただ、免震はやはりすばらしい装置であるのはたしかだよね。それプラス、耐震基準も通ってる建物。これから耐震工事をしないといけない建物が多い中、やはり、この2つがそろってるのは強みでもあると思います

    いつまでも同じ話題でレスを消費しても、でてくる言葉は同じもの。

    そろそろ出尽くしたと思われます。

  10. 642 匿名さん

    >632


    #免震がついてるからってだけでは国の基準は通りません
    #免震は建物の耐震基準とは別物です
    #
    #耐震基準+免震ですね
    本気で言っているのか。
    構造設計理解しているか?

    問題となっているのは免震システムは壊れる可能性がある。まだまだかなり数少ない免震マンションで壊れたマンションある。
    (壊れたマンションもここと同様のメンテナンスは実施されている。)
    そして免震マンションは免震ありきの構造設計になっているから故障した状態では耐震基準を満たさない状態になる可能性が
    ある。

    一回の修理に億単位の費用が必要。各世帯100万以上を徴収しないといけない。
    払えない世帯がもしあれば修理もできないかもしれない。

    その場合は、耐震基準に満たさないマンションで生活しないといけない。
    (ニュースで問題になったマンションと同じ状態。)

  11. 643 匿名さん

    >640

    #かかるかもしれないかからないかもしれないコストを重く考えるか
    #お金より命を重んじるかはやはり個人個人の価値観だよね

    免震故障の問題の本質をまったく理解していないのでは?
    1回の修理で億単位の金額が必要です。

    1世帯で100万ぐらい必要です。

    貴方は100万程度問題ないと思われているかもしれませんが、
    このマンションの販売金額(都内最安ラインと言われていますね。)
    から考えて100万は厳しい世帯も少なくないと想定しないといけない。

    修理するまで時間がかかると容易に想定できます。
    その間耐震基準をみたさい状態が続くのですよ。

  12. 644 匿名

    免震って耐震基準が緩和されてるんですか?知りませんでした。

  13. 647 匿名さん

    そもそもタワーじゃないから、耐震基準満たした上で免震付けられるのがここの売りでしょ。
    関西じゃ神戸の震災以降わりとこういうの多いんじゃないのかな。知人の阪急系マンションとか15階建程度で免震ついてるらしい。
    最近の免震とは違うのかな。

  14. 649 匿名

    いつまで議論し続けてるんですか?
    出尽くしてる話題を…
    いつまでも議論してても結局、結論は出ないんじゃないんでしょうか


    ここ数日同じはなしばかりで
    違う話題が出ても埋もれてしまってます
    検討してますが違う話題を質問しにくいです

  15. 650 匿名

    昨日から凄い賑わいですね。
    このマンション人気あるんだなぁ。こんなにバンバン書き込まれてるの板橋じゃここくらいじゃない?

  16. 651 匿名さん

    >>649
    気にせず質問なさったらいかがですか?
    ここの掲示板はみんなで使うものですから

  17. 653 匿名さん

    >免震タワーは、耐震や制振マンションより安く作られている
    そなの?

  18. 655 匿名さん

    オール電化も建築コストを安くできるんですよね?

  19. 656 匿名

    >>651

    そうしたいけど

    どうせ、何か言われそう…ネガが張り付いてるし

    我が家は、先日、モデルルームに行き
    かなり感動して帰りました

    前向きに検討してます
    たぶん揺るがないと思います

    そこで、ひつと
    単独型かペニンシュランキッチンのどっちにするか悩んでます
    ただ、ペニンシュランキッチンはデメリットが多いからとよく言われてると
    主人は言います
    たから、単独型がいいと言います
    だけど、感じんのペニンシュランキッチンのデメリットがわからないとのこと
    ご存じの方いますか?

  20. 657 匿名さん

    >655
    ガス管通さないからその分は安いけど、オール電化設備代が別途かかるからあまり差はない。

  21. 658 匿名さん

    >656さん
    ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンのようなリビングと繋がったオープンな造りのキッチンは、とにかくまる見えなので整理整頓が得意でないと、新居もあっという間に生活感溢れた状態になってしまいますね。
    あとは料理の匂いがリビングに広がりやすいとかですかね。
    うちは姉の家がペニンシュラではないですが、ここのモデルルームとよく似た型のキッチンなんですが、それにしてから前よりマメに片付けてキッチンツールや収納も色を統一してこだわって、独立型の時より格段に美しいキッチンを維持していますよ。
    キッチンを使う人の性格による向き不向きじゃないかと思いますね。片付ける自信のない人は独立型で、間にロールスクリーンでもつけて完全目隠ししちゃう方が良いでしょうね。
    姉曰わく、目の前が開けていて家族と会話しながら料理できるのが嬉しいそうです。それまでは壁に向かって料理していたので気分が全然違うらしいです。

  22. 659 匿名

    >>658
    ありがとうございます

    やはり向き不向きでですよね
    来客が来たときにペニンシュランキッチンだと
    使ったものなどの洗い物が見えてしまうし
    でも、それを来客がいる前で洗うわけにはいきまさんよね
    ただ、常に見えると言うプレッシャーにかられ
    片付けるようになると言うのも分かるような気がします
    ここの単独型は洗い場の横に壁がないようで
    よく使用されてる単独型とはちょっとちがい
    横向きではありますが
    結構開けてて、広く見えるんです
    洗い場も見えちゃいますが
    ひとつの部屋って感じで好感持てたんです
    なので、どっちもいいってな感じなのでデメリットとメリットを踏まえて
    検討してみたかったので助かります

    壁に向かっての料理、人に向かっての料理かぁ
    確かに気分の違いもありますね
    個人的には流行りのペニンシュランキッチン希望でしたが
    単独型も以外や以外、良かったので悩みます
    気分の違いというのに今回はじめて気づきました
    参考にします ありがとうございます

  23. 661 匿名

    あ、こちら夜間の風景がとても素敵だと好評らしく
    一度見に行ったみたいと思ってたので近々見に行く予定です
    昼夜の様子が見れるのはいいですね

    間取り、キッチンで悩みます
    あと、部屋の位置と…
    キッチンの蛇口?あのデザインが異常に気に入りました
    でも、使用されているものはどこも同じなので
    使い勝手は良さそうですね

    間取りと、キッチンの好みが反してしまって
    悩まれてる方いらっしゃいますか?
    独立型とペニンシュランで間取りの違いが結構ありますよね

    連レスすみません

  24. 663 匿名さん

    >660
    価格相応じゃない?
    仕様を良くするより安く仕上げた方が売れると思う。
    板橋では分譲価格が高いと売れないからね。

  25. 670 匿名

    661さん
    住民です。我が家もペニンシュラキッチン希望でしたが、希望の間取りには独立キッチンしかなく最終的に間取りを優先しました。和室は必ず欲しかったのでキッチンは諦めました。
    しかしながら、いざ入居してみると独立キッチンのメリットが大きく独立で良かったと思えてきました。 まず、リビングから隔離されるので多少散らかっていて来客があってもマジマジと見られることもありません。換気扇を回していれば、においもリビングにはあまりきません。 また壁一面磁石対応になっており、カレンダーやペーパーホルダー、フキンかけなど磁石でくっつけることができて便利です。あと、ペニンシュラキッチンの方もそうだったか忘れてしまいましたが、シンク上が収納なので結構収納がたくさんあります。
    もちろんデメリットもありました。奥行きがないため、置き型食洗機が置けません。置くと作業台が狭くて窮屈そうなのでビルトインでつけてもらうことにしました。ビルトインにすると真ん中三段分の収納がなくなります。背面にキッチンボードをつければ収納には困らないとは思いますが、一番使いやすい場所がビルトインでなくなってしまうのは少々残念です。

    独立キッチンといってもリビングとの境がくり抜かれているのでキッチンからリビングにいる子供も見えますよ。ペニンシュラにしていたらもっと開放的だったんだろうと思いますが、間取りが重要だったので。

  26. 672 匿名さん

    細かいことを気にするなら賃貸がいいですよ。
    10年も住んでればクーラーなども壊れますし。
    ここは天井埋め込み型エアコンじゃないから買い替えが安く済むのがいいですね。

  27. 674 匿名さん

    そう?
    前に住んでたマンションが埋込型でしたが
    好きなエアコン選べる方がいいですよ

  28. 677 匿名さん

    賃貸には不向きな立地じゃないでしょうか?

  29. 678 匿名さん

    エアコンは付いてなくていいけどスロップシンクが付かないのは残念ですね。

  30. 679 匿名

    ついてる部屋もあるよ

  31. 680 匿名

    シンクはついてる部屋もありますが
    現在残ってるなかではないかもですね

    はめ込み型のエアコンは
    こやれやすく、壊れたときの交換修理がかなりの高額になるため
    最近はあまり好まれないですね
    電気代も高いですから

  32. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~89.00平米

総戸数 138戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10㎡~85.68㎡

総戸数 37戸

CREVISTA 常盤台

東京都板橋区常盤台1-37-1、37-52

4,980万円・5,080万円

2LDK

25.32平米~56.64平米

総戸数 32戸

クレヴィア氷川台

東京都練馬区羽沢3丁目

7,790万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.30平米~85.40平米

総戸数 39戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

6,132万円~7,544万円

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

デュオヒルズ戸田公園

埼玉県戸田市本町四丁目

5,898万円~6,598万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.30平米~70.05平米

総戸数 45戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア平和台プロジェクト

東京都練馬区北町七丁目

6,788万円

2LDK

55.64平米

総戸数 23戸

プレシス戸田公園ヴェルデ

埼玉県戸田市本町二丁目

未定

1LDK~3LDK

30.00㎡~65.56㎡

総戸数 67戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

4,578万円~6,238万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ラコント練馬春日町

東京都練馬区春日町4丁目

4,658万円~7,498万円

1LDK~2LDK

39.20平米~63.19平米

総戸数 39戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3丁目

4,960万円~6,480万円

2LDK、3LDK

51.55平米~70.90平米

総戸数 63戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオ蕨中央

埼玉県蕨市中央二丁目

4,940万円~6,640万円

3LDK

65.98平米~70.00平米

総戸数 33戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸