東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 251 匿名さん

    中央線快速はE233系0番台で統一されていて車内LCDも美しい
    起動加速度も3.0km/h/sときびきび走る
    一方で京王線は9000系こそ2001年~と比較的新しいが
    7000系なんか1984年から製造が始まった車両
    起動加速度も2.5km/h/s
    最近まで界磁チョッパ車が走ってたんだからサービス水準も低い

    よってオススメは中央線

  2. 252 匿名さん

    >249
    最混雑時間帯の中央線の快速っていうのはオレンジの快速だけ走る路線。
    中央線緩行というのは時間に関係なく御茶ノ水から三鷹までの黄色の電車と、中野から三鷹まで乗り入れる東西線のこと。

    京王線は特急から各停まで全部引っ括めて。
    だから京王線の平均混雑率が165%だとしたら、各停はガラガラだけど、特急と急行はぎゅうぎゅう詰めで中央線と変わらない印象。

  3. 253 匿名さん

    >>250
    順番が違っても鉄道の利便性が上に来る人はいないですよ
    なぜならそういう人は都内に住んでしまいますからね

    京王線中央線の違いより大きな
    都心からの距離と特快停車駅かどうかについて触れないで議論することの無意味さについては
    ご納得いただけたようでなによりです

  4. 254 匿名さん

    >253
    どちらの沿線がオススメか
    ではなくて
    どちらの路線がオススメか
    なので鉄道そのものの話をするスレッドですよ
    車両、ダイア、混雑率、バリアフリー達成率などについてお話しする場です

    勘違いなさらないよう

  5. 255 匿名さん

    中央線 平均駅間距離 2.31km
    京王線 平均駅間距離 1.46km

    電車に乗ってる時間が短いのがいいのか
    最寄り駅が近いのがいいのか

  6. 256 匿名さん

    やはり私鉄は駅間距離が短い
    買収国電である南武線の平均駅間距離は1.5km程度

    本来高加速度電車はこういった駅間距離が短い路線で使われるべきなので
    京王線は車両を更新する際に工夫が必要と思われる

  7. 257 匿名さん

    >253
    交通アクセスの良い街ランキングがあるけど、都内が意外と少ないんだよね。
    武蔵野市なんかは都心に通勤通学する比率が高いのにも関わらず、交通満足度が高い。

    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/theme.html
    1横浜
    2吉祥寺
    3中野
    4三鷹
    5荻窪
    6町田
    6阿佐ヶ谷
    8調布
    9大船
    10武蔵小杉

  8. 258 匿名さん

    >255
    それ全然関係ないじゃん(笑)
    駅近に住みたい人は中央線にせよ京王線にせよ駅近に住む。
    そして中央線にせよ京王線にせよ駅遠に住む人は大勢いる。

    中央線の駅間の平均距離は立川まで2kmもないよ。
    立川から西側は一気に駅間が広がる。

  9. 259 匿名さん

    >>257
    SUUMO独自ランキングw
    アンケート結果をwwwwww編集部がwwww分析wwwwww
    ワロタwwwwwwww

  10. 260 匿名さん

    京王線も、ATC導入後、加速度を上げて走っております。3.0km/h/sだったかな? 3.3km/h/sだったかな?
    ホームドアーがターミナルの新宿のほか、国領、布田、調布にも導入され、乗客の安全性の向上が図られる
    見込みですが、中央線はどうなっていますか?

  11. 261 匿名さん

    立川〜(3.0km)〜国立〜(1.7km)〜西国分寺〜(1.4km)〜国分寺〜(2.3km)〜武蔵小金井〜(1.7km)〜東小金井〜(1.7km)〜武蔵境〜(1.6km)〜三鷹〜(1.6km)〜吉祥寺

  12. 262 匿名さん

    利便性なんて本来は客観的なものをアンケートでwww
    しかも不動産サイトが分析wwww
    アンケート結果は載せずにランキングwwww

    住んでみてよかった街のその理由が「交通の便が良かったから」
    っていうのを高順位に挙げた人を集計した「だけ」

    実際に利便性か高いかどうかは全く関係ない

  13. 263 匿名さん

    >243

    中央線信者の上昇思考はたいしたものだが、ぶっちゃけ、何処に住むかと選ぶ場合の比較対象は京王線ではなく
    同じJRで下品さが似通っている常磐線(東の中央線と呼ばれている)じゃないの?
    線路がつながってる総武線千葉方面かも知れないけど。

  14. 264 匿名さん

    >259
    この根拠のない個人的意見より遥かに参考になるだろ

    >第一に住環境、第二に生活の利便性と物件価格、第三に鉄道の利便性って人が多摩地区を選択するんだよ。
    >で、その鉄道の利便性なんてのは京王線中央線というより特快(準特急)が停まるか、都心からの距離はどれくらいで決まるから

  15. 265 匿名さん

    263
    京王線武蔵野線と同じようなギャンブル路線のイメージしかないんだけど

    競輪場、競馬場、競艇場

  16. 266 匿名さん

    >>261
    吉祥寺~立川の15kmと比較するなら
    聖蹟桜ヶ丘~(14.8km)~仙川
    14駅 平均1.05km

  17. 267 匿名さん

    >260
    中央線は立川から東京までの踏切を解消しました。
    京王線は踏切がいっぱい残ってますよね。
    去年は遮断機が降りる前に列車が通過するケースが京王線では3回もあったとか。

  18. 268 匿名さん

    中央線はホームドアは無理ですね。なにしろ京王線と違ってさまざまな種類の車両が走ってますから。
    成田まで直通の成田エクスプレス、松本・山梨まで直通のスーパーあずさ・あずさ・かいじ号、河口湖まで直通の快速河口湖号、白馬方面に行く夜行列車しなの、松本まで各駅停車の普通列車、お座敷列車などなど、とにかく走る車両や目的地がバラエティに富んでますから、すべての車両の乗降口に適応したホームドアは無理です。
    但し快速電車しか停まらない駅なら可能性はありますが、ホームドアを設置するとホームが狭くなるので、京王線と違って乗客数の多い中央線ではいろいろと問題がありそうです。
    なにしろ中央線では存在が忘れられるほどの東小金井駅ですら、京王線の特急停車駅と同じくらいの乗車数があります。

  19. 269 匿名さん

    >266
    京王線の各停しか使えないような駅近に住んでても意味ないだろ。
    実際、布田駅の近くに住んでる奴は調布を使ったりする。

  20. 270 匿名さん

    >>264
    どちらも「参考」にはならないな

    >第一に住環境、第二に生活の利便性と物件価格、第三に鉄道の利便性って人が多摩地区を選択するんだよ。
    >で、その鉄道の利便性なんてのは京王線中央線というより特快(準特急)が停まるか、都心からの距離はどれくらいで決まるから
    これは個人的意見じゃなくてただの論理
    途中計算と同じぐらいの意味しかない
    ただの作業過程

    SUUMOのアンケートはその途中式を全部省いているうえに信頼性がない
    これではいただけないよ
    「○○を証明せよ」って問題に「○○は自明である。証明終わり」って書いてくる中学生みたいなことしないでね

  21. 271 匿名さん

    >268
    たくさんの電車知ってて偉いでちゅねー
    電車談義は他でやってくれる?

  22. 272 匿名さん

    >>271
    いやここはその電車について語る場なの
    マンションやら地域のこと話したいなら他のスレッドへ行けばいい
    知識がないことを威張るんじゃない

  23. 273 匿名さん

    放射性物質についてはどうでしょうか
    両生活圏でなにか違いがありますか?

  24. 274 匿名さん

    >268
    可動式ホームドアの開発は進んでるから、将来は中央線でも導入されるのでは?
    JRは数年で中央線の全車両を新型化したほど資金力があるから。

    新ホームドア、扉位置に合わせ移動 転落防止に期待
    http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280229.html

  25. 275 匿名さん

    >268
    成田エクスプレスなんて走ってましたっけ。
    あんま見ないような

  26. 276 匿名さん

    中央線の良いところとしてふらっと18切符などで信州甲州へ遊びにいけること
    非日常への敷居が低いのは生活にハリを与えられますよ

  27. 277 ご近所さん

    >>275
    早朝・深夜に高尾発着で走ってますよ

  28. 278 匿名さん

    早朝と夜遅くに2、3本走っているのを前スレで大自慢してたっけね。>成田エキスプレス
    針小棒大とは正にこのこと。

  29. 279 匿名さん

    >278
    飛行機をその時間の便に合わせればいいだけだから、一日20便だろうと私的にはあまり関係ないな。
    成田エクスプレスが走ってるのは間違いなく利点だよ。

  30. 280 匿名さん

    成田エクスプレスはリムジンバスと違って渋滞の影響を受けないので、定刻通りに運行されるのが強みですね。
    時間が読めると余裕をもった行動ができます。

  31. 281 匿名さん

    成田エクスプレスは時間読みにくいですよ。
    成田エクスプレス自体が自殺名所になってたこともありますし
    中央線は言わずもがな
    さらに途中経路の山の手貨物線、総武横須賀線は湘南新宿ラインの影響を受けますからね
    バスと違って迂回もできない。

    バスまたは日暮里から京成をお勧めしますよ。
    京成も乗り入れがあるとはいえ途中からスカイライナーの専用線ですからね。

  32. 282 匿名さん

    成田エクスプレスは通勤ラッシュの時間帯を微妙に外しているので、それは滅多にないですね。

  33. 283 匿名さん

    新小岩で成田エクスプレスへこ飛び込みが立て続けに起こった時はニュースになってたけど
    今は落ち着いたのかな

  34. 284 匿名さん

    >281
    京王線で人身事故が起きたら大変だよ。
    振替しようにもバスも走ってない駅がゴロゴロしてる。
    そんな駅で下ろされたら不幸すぎる。

  35. 285 匿名さん

    京王じゃなくて京成かな?
    まあ印旛日本医大で降ろされたら不幸ですね(笑)
    空港も東京も遠い
    タクシーぐらいよべるのかな

  36. 286 匿名

    中央線の方が住みやすいという人が多いわけだから、一般的に住みやすいと言えるのは中央線
    一般論では結果は出ちゃってますからね。

    ただそれが個人的に合わないと思うなら、個人的に京王線にすればいい。

  37. 287 匿名さん

    多摩川以東でも、京王線は、文化文明的に高いレベルの駅と、そうでない駅の落差が激しい。

  38. 288 匿名さん

    >文化文明的に高いレベルの駅と、そうでない駅の落差が激しい。

    大げさ過ぎ。駅前にお店が多いか少ないかの違いだけ。

  39. 289 匿名さん

    不便な駅と便利な駅の差が大き過ぎるかな?
    そして便利な駅が少ない。

  40. 290 匿名さん

    オススメって相場無視でいいの?
    同じ値段で同じ条件ならそりゃ中央線がオススメだよ
    中央線のほうが物件高いから京王線の相場で買えるならお得だろ

    まぁ値段無視するなら都内に住めってことだけど

  41. 291 匿名さん

    前の方に書いてる人がいたけど、京王沿線はたしかに京王系の店ばかりで寡占状態になっていて面白みがない。
    たとえば雑貨系だと京王アートマンがあるのはいいとしても、ほかに東急ハンズやロフトなどの選択肢があった方が遥かに面白い。
    中央線はその辺が多様性に富んでいて選択肢の幅が広い。

  42. 292 匿名さん

    京王線は利用者数が少ないから。
    京王系の寡占状態というより、自社以外に出店しようとする企業が少ないだけだよ。
    聖蹟、八王子、府中の駅ビルは儲かってるとは思えない。

  43. 293 匿名

    アートマンって寅一とか安全靴売ってる?

  44. 294 購入経験者さん

    292
    それはあなたの主観。京王ストアは聖蹟の1店で企業の売り上げの半分を稼ぎ出す化け物。

  45. 295 匿名さん

    中央線は便利だけど、今から買うには価格が価値以上に高騰してると思います。
    スーモなんかでも中央線礼賛記事を並べて、中央線物件の価格高騰に貢献しています。
    京王線では、今は府中がこれと同じ状態です。

    中央線京王線府中駅、どちらも住むには便利かもしれません。
    ただ、現在は業者も媒体も意図的に煽っているので、実態価値以上の価格で、特にマンションを売ろうとしているように思います。

  46. 296 匿名さん

    >295
    あなたにとって中央線京王線で価値に見合った価格の街はどこですか?

  47. 297 匿名さん

    >295
    不動産関係の会社のランキングでは軒並み中央線が人気ですね。
    ところが不動産を扱っていない東京ウォーカーのような雑誌でも人気は裏付けられています。
    京王グループの京王エージェンシーの調査でも中央線は大人気でしたよ。

  48. 298 匿名さん

    >>295
    西武新宿線などはいかがでしょう?
    お買い得じゃありませんか?
    駅前周辺は京王線の雰囲気と変わらないのに不動産価格は安いですよね。

  49. 299 匿名さん

    人気はあるし、いい街でもある。
    但し、スーモを始め業界メディアは確実に煽っているし、少なくとも今の時点では、価値以上の価格でマンションを売りつけているように思います。
    10年経てば気づくんじゃないでしょうか。

  50. 300 匿名さん

    西武新宿線は、基本的にスレ違い。
    ただし、このスレにも、本当は、西武新宿線の方が、中央線よりも近い、「なんちゃって中央沿線」の人が
    結構いそうな気がするが。

  51. 301 匿名さん

    >294
    >それはあなたの主観。京王ストアは聖蹟の1店で企業の売り上げの半分を稼ぎ出す化け物。
    ちょっと意味が分からない。。。

    古いけど多摩地区の2002年売上高上位はこんな感じだったみたい
    多摩地区主要店舗売上
    日経流通新聞から。(2002年度直営部分のみ)

    小田急町田店・・・479億円(店舗面積25,929平米・前年度比+0.0%)
    伊勢丹立川店・・・376億円(店舗面積40,060平米・前年度比+2.6%)
    高島屋立川店・・・316億円(店舗面積28,221平米・前年度比-3.2%)
    東急吉祥寺店・・・315億円(店舗面積31,731平米・前年度比+0.0%)
    そごう八王子店・・・296億円(店舗面積32,297平米・前年度比-4.6%)
    伊勢丹府中店・・・247億円(店舗面積34,102平米・前年度比-1.2%)
    丸井国分寺店・・・232億円(店舗面積27,038平米・前年度比-4.3%)
    東急町田店・・・222億円(店舗面積24,355平米・前年度比-12.9%)
    丸井町田店・・・207億円(店舗面積21,265平米・前年度比-7.3%)
    イトーヨーカドー武蔵境店・・・201億円(店舗面積18,429平米・前年度比+3.6%)
    伊勢丹吉祥寺店・・・192億円(店舗面積20,758平米・前年度比-5.9%)
    京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店・・・151億円(店舗面積16,498平米・前年度比-3.5%)
    エスパ昭島店・・・131億円(店舗面積13,220平米・前年度比-3.0%)
    イトーヨーカドー東久留米店・・・120億円 (店舗面積11,895平米・前年度比-0.8%)
    丸井吉祥寺店・・・116億円(店舗面積13,824平米・前年度比-1.9%)
    丸井八王子店・・・84億円(店舗面積11,797平米・前年度比-5.9%)
    Jマート三鷹店・・・58億円(店舗面積7,233平米・前年度比-2.2%)
    丸井立川店・・・55億円(店舗面積5,292平米・前年度比+1.3%)

  52. 302 匿名さん

    >301
    昨年度の京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店の年間売上高は108.1億円(前年比-7.6%)だったみたい。
    京王ストアの全店売上高は378億円みたいだけど、京王百貨店よりも多い190億円も売り上げたか疑問。http://www.keio.co.jp/company/stockholder/montly_report/pdf/2010nendo/...
    多摩地区でスーパー売上高上位の化け物は武蔵境のヨーカドーだと思ってた。

  53. 303 匿名さん

    >299
    あのー、スーモが扱ってるのは中央線だけじゃないよね
    業界メディアが人気の吉祥寺を持ち上げるメリットはあるの?
    吉祥寺の物件なんて本当に少ないよ
    府中の物件は多いけど

  54. 304 匿名さん

    そもそも、沿線、という概念自体が不動産販売業者に煽られていると思いませんか?
    他沿線で例をとると、小田急の下北や成城、東急の二子玉やたまプラ、その住民に沿線意識はないと思います。
    (成城に住んでいる、という意識はあっても、小田急に住んでいる、という意識はないと思います)

    同じく、中央線沿線、というのはあまりにも漠然としています。
    各駅ごとに評価をつけないと、騙されかねません。

  55. 305 匿名さん

    加えて、中央線沿線で怪しいと思うのは、駅近じゃないマンションに高い価格をつけて売りつけようとしているのではないかと感じるメディア戦略です。

    吉祥寺はいい街だ、そうでしょう。
    中央線はいい沿線だ、そうかもしれません。
    しかし、だからといって中央線沿線の駅近でもないマンションに、高い価値が本当にあるでしょうか?
    明らかに煽られていると思うのですが。

  56. 306 ビギナーさん

    >>301
    10年前のデータワロッタw

  57. 307 匿名さん

    >304
    むしろ各駅ごとの評価が高いのが中央線の特徴だと思います。
    中央線のイメージは高級とかじゃなくて、路線そのものがとにかく便利という感じですから。
    中央線の駅から離れていても評価が高いのは武蔵野市のような富裕自治体とか一部じゃないですか?

  58. 308 匿名さん

    >>300
    いやー、中央線というだけで値段が上乗せされてるということだったので、それはどこのろせんでもあり得るんじゃないかと思っただけです。
    それぞれの路線に人気によって価格が上乗せされてるのは仕方ないんじゃないですか?
    それが嫌だったら不人気路線を買えば良いだけ。

  59. 309 匿名さん

    >路線そのものがとにかく便利

    路線が便利、ってどういう意味だろう?
    自分の会社の最寄り駅につながっている、という以上に便利な路線ってあるんでしょうかね?

  60. 310 匿名さん

    良い街、の定義は何でしょうか?
    A:不動産価格が高くてもよいので、住みやすい街。
    B:不動産価格が低い割に、住みやすい街。

    一昔前までは、吉祥寺や中央線沿線は、Bだったと思います。区内より地価が低い都下でありながら、住みやすい。

    今はAになってしまったように思いま
    す。更に言えばバブル的というか、価格に比して割高というか。

  61. 311 匿名さん

    住みやすいだけが町のポイントじゃないですよ。
    地震、水害などに強いってことはかなり重要ですよ。

  62. 312 匿名さん

    >310
    昔から吉祥寺は人気でしたよ。
    一昔前が50年前なら別ですけど。

  63. 313 匿名さん

    >309
    >路線が便利、ってどういう意味だろう?
    >自分の会社の最寄り駅につながっている、という以上に便利な路線ってあるんでしょうかね?
    自分の勤め先の最寄駅が転勤で変わる可能性がある。
    奥さんの勤務先や子供の通学先もそう。
    出張、旅行のときの利便性、始発・終電の時間、その他諸々。
    それでいて普段の生活は自然が残り、教育環境が整っているみたいな。

  64. 314 匿名さん

    旅行・出張なんてごくわずかじゃない?
    転勤も同じく。東京支社がいくつもあるならともかく。

    学校が変わる、だけは同意できるけど。
    中央線って学校多かったでしたっけ?
    それこそ価格の低い他線の方が、駅近や都心よりに買えるから便利じゃないのかな。

  65. 315 匿名さん

    >旅行・出張なんてごくわずかじゃない?
    >転勤も同じく。東京支社がいくつもあるならともかく。

    中小企業の方?

  66. 316 匿名さん

    >314
    >それこそ価格の低い他線の方が、駅近や都心よりに買えるから便利じゃないのかな
    京王線で府中が一番人気なのが謎。
    朝の通勤は都心はもちろん、新宿までも時間がかかり過ぎ。
    付近というか市内の高校もレベル低すぎ。

  67. 317 匿名さん

    中央線沿線の大学一覧(41校)
    http://all-tokyo.main.jp/rail_jr_chuo.htm
    [新宿]
    ・工学院大学        ・文化女子大学
    [市ヶ谷]
    ・大妻女子大学
    [御茶ノ水]
    ・順天堂大学        ・東京電機大学         ・日本大学
    ・明治大学         ・東京医科歯科大学
    [四ツ谷]
    ・上智大学
    [吉祥寺]
    ・成蹊大学         ・東京女子大学         ・武蔵野大学
    [西荻窪]
    ・東京女子大学
    [三鷹]
    ・杏林大学         ・東京神学大学         ・武蔵野大学
    [武蔵境]
    ・亜細亜大学        ・国際基督教大学        ・東京神学大学
    ・日本獣医畜産大学   ・日本赤十字看護大学     ・武蔵野大学
    [武蔵小金井]
    ・文化女子大学      ・東京学芸大学         ・東京農工大学
    [東小金井]
    ・法政大学         ・東京農工大学
    [国分寺]
    ・東京経済大学      ・東京農工大学
    [国立]
    ・一橋大学
    [日野]
    ・実践女子大学
    [豊田]
    ・東京薬科大学      ・首都大学東京
    [八王子]
    ・杏林大           ・工学院大学          ・創価大学
    ・多摩美術大学      ・東京純心女子大学      ・首都大学東京
    [西八王子]
    ・法政大学
    [高尾]
    ・拓殖大学

    京王線沿線の大学一覧(23校)
    http://all-tokyo.main.jp/rail_shitetsu_all.htm
    [新宿]
       工学院大学        文化女子大学
    [明大前]
       明治大学
    [下高井戸]
       日本大学
    [桜上水]
       日本大学
    [千歳烏山]
       日本女子体育大学
    [仙川]
       白百合女子大学      桐朋学園大学
    [国領]
       東京慈恵会医科大学
    [調布]
       電気通信大学
    [飛田給]
       東京外国語大学
    [稲城]
       駒沢女子大学
    [多摩動物公園]
       中央大学         明星大学
    [聖蹟桜ヶ丘]
       帝京大学
    [京王八王子]
       杏林大学         工学院大学         創価大学
       東京純心女子大学
    [めじろ台]
       東京家政学院大学     法政大学
    [高尾]
       拓殖大学
    [京王片倉]
       日本文化大学

  68. 318 匿名さん

    >315
    どうかな? たぶん違うと思うけど。
    年収は1千を少し越えてますが。
    都内転勤なんて、そんなにあるんですか?

    >316
    同意。
    府中はプチバブルだね。
    業者や媒体に煽られてる。中央線沿線と同じ傾向だね。

    >317
    新宿以東は、京王線でもさして変わらないんじゃないの?
    乗り換えがない分中央線が便利なのは確かだけどそんなに違うかな。
    むしろ同じ予算なら他沿線の方が都心に近い分便利だと思うけどね。

  69. 319 匿名さん

    中央線の利便性というのは、駅周辺の商業施設の充実度と路線自体の利便性があると思うが。
    商業施設の充実度については、京王線の特急停車駅レベルの駅が、中央線ではほとんどを占めるくらいだから。

  70. 320 匿名さん

    立川、吉祥寺は、ほぼ全ての物が揃う。新宿に出る必要なし。
    八王子、中野、荻窪、国分寺なんかも大きい。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億

  71. 321 匿名さん

    首都大学東京は、どう見たって、中央沿線じゃなくて、京王沿線でしょ。
    市ヶ谷、御茶ノ水辺りの大学は、都営新宿線で、京王線から直通ですよ。

  72. 322 匿名さん

    >318
    府中一駅の人気と中央線人気を一緒にしたらおかしいよ

  73. 323 匿名さん

    >318
    都心から同距離の府中と国分寺を比較しても全然違う。

    朝の9時までに都心のオフィス街に行こうとすると時間がかかりすぎる。

    ●府中発東京まで
    1時間7分 460 乗換1回
    07:46発 府中(東京)

    京王線急行(新宿行)
    08:33着 新宿
    08:39発
    中央線快速(東京行)
    08:53着 東京

    ●国分寺発東京まで
    41分 540 乗換0回
    08:16発 国分寺
    中央線通勤特快(東京行)
    08:57着 東京

    ●府中発新宿まで
    43分 270 乗換0回
    08:15発 府中(東京)
    京王線急行(新宿行)
    08:58着 新宿

    ●国分寺発新宿まで
    28分 380 乗換0回
    08:29発 国分寺
    中央線通勤特快(東京行)
    08:57着 新宿

    ●府中発品川まで
    1時間10分 430 乗換2回
    07:46発 府中(東京)
    京王線急行(新宿行)
    08:21着 明大前
    08:24発
    ↓ 京王井の頭線(渋谷行)
    08:37着 渋谷
    08:43発
    山手線品川方面行
    08:56着 品川

    ●国分寺発品川まで
    55分 540 乗換1回
    08:03発 国分寺
    中央線快速(東京行)
    08:35着 新宿
    08:38発
    山手線渋谷方面行
    08:58着 品川

  74. 324 匿名さん

    あと、東京薬科大も、京王沿線だね。

  75. 325 匿名さん

    >324
    東京薬科は豊田からスクールバスが大半ですよ

  76. 326 匿名さん

    京王線中央線の間にあるならともかく、京王線より南にあるのに、中央線(だけ)の大学っていうのも
    おかしいだろう。
    平山城址公園と、京王堀之内からバスがあるんだし、大学のHPのアクセス方法にも、
    平山城址公園からのバス及び徒歩と京王堀之内からのバスが載っている。
    ちゃんと、京王線の方にも、載せるべき。

  77. 327 匿名さん

    中野駅北口の再開発は巨大で、オフィスビル以外に
    早稲田大学、明治大学、帝京平成大学のキャンパスも来年オープン予定です。

  78. 328 匿名さん

    >326
    個人のHPならともかく、大学案内HPに掲載されている内容だからね。
    東京薬科大のHPのアクセス紹介でも豊田駅が筆頭だから、そういう認識になったのかな。

  79. 329 匿名さん

    大学でも何でも中央線の力が強すぎるんだよ。

    西武新宿線徒歩圏の嘉悦大学のアクセス紹介のホームページはこんな感じだから。
    http://www.kaetsu.ac.jp/chuou-line2.html

    JR中央線で行こう
    嘉悦大学へのアクセスは主に3通りあります。

    その1) 西武新宿線花小金井駅から徒歩で8分
    その2) JR武蔵野線新小平駅から専用スクールバスにて
    その3) JR中央線武蔵小金井駅から西武バスにて

    この中でも、JR中央線武蔵小金井駅を利用した通学が大変便利です。JR中央線武蔵小金井駅から嘉悦大学入口バス停までは、西武バス5系統が運行しており、便数も豊富です。乗車時間も10分程度で、降車してから徒歩5~6分で大学に到着します。

    ご存じでしたか?中央線を使うと嘉悦大学はこんなに近いんです
    (*武蔵小金井駅までの所要時間を表示/*乗換時間含まず/*乗り換え回数が2回以内のルートで表示)
    JR中央線吉祥寺駅から→JR中央線・武蔵小金井駅11分.■京王井の頭線明大前駅から→吉祥寺駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅26分
    .■JR南武線登戸駅から→府中本町駅でJR武蔵野線に乗換
    →西国分寺駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅28分.■小田急線新百合ヶ丘駅から→登戸駅でJR南武線に乗換
    →立川駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅53分.■JR横浜線町田駅から→八王子駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅41分.■京王線調布駅から→京王線・分倍河原駅でJR南武線に乗換
    →立川駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅35分.■JR南武線武蔵溝の口駅→立川駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅51分.■東急田園都市線鷺沼駅→溝口駅でJR南武線・武蔵溝口駅に乗換
    →立川駅経由、JR中央線・武蔵小金井駅57分.
    ※本学には、中央線沿線はもちろん、中央線と立川駅で接続する南武線沿線や八王子駅で接続する横浜線沿線に在住している学生が沢山います。また、その両線に接続する東急田園都市線小田急線京王線沿線の在住者も多数います。

  80. 330 匿名さん

    >328

    317の大学案内、全く、あてになんないよ。
    なんで、唐突に、稲城だけ、載ってるの?と思ったら、
    稲城が、京王線本線扱いされてるし。(苦笑)

    東京都大学案内だから、東京都の大学だけ載せているのかと思えば、そういう訳でも
    ないし。(小田急線の専修大学生田キャンパスとか、明治大学生田キャンパスとか
    田園都市線の日本体育大学とか)
    その一方で、例えば、日吉の慶応大学とか無視されているし。

  81. 331 匿名さん

    >329

    ところで嘉悦大学へ行く用事は何だろう?

  82. 332 匿名さん

    >330
    そう言えば、中央線にも信濃町に慶応大医学部があるし、飯田橋には東京理科大もある。
    沿線の大学はほとんど入ってるから、全くあてにならないという事はないけど。

    >331
    全ての大学に言えるけど、子供が通学するとか教員・職員になるとかかな。

  83. 333 匿名さん

    嘉悦大学にしか入れない子どもだと思ったら職業高校に
    入れて就職させた方が正社員になれる確率が高い。

  84. 334 匿名さん

    正社員じゃなくて交通費出ないからJR沿線なんだろ
    なんで定期だけあんなに安いんだろ

  85. 335 匿名さん

    >333
    嘉悦は一例として挙がっただけでしょw
    中央線沿線各駅には電車を使わなくても優秀な高校が揃ってるから。
    京王線で人気を集める府中駅だけど、近くに良い高校あったっけ?

  86. 336 匿名さん

    >334
    むしろ6ヶ月定期なんて買ってるのは身分が安定している正社員だけだろw

  87. 337 匿名さん

    実際安い物件なら中央線で探したほうがいいよ
    駅と駅が離れてることもあって古くて駅から遠いのがそこそこあるから安いのも多い
    京王線で駅から遠いと発展してないから畑と一軒家になっちゃう
    (相模線の多摩ニュータウンは別にして)

    街の雰囲気も私達に優しいっていうかそんな感じするし
    派遣の人にも中央線オススメ

    あと6ヶ月定期は派遣でも買うよ。うちは自腹だからね。
    無くしても再発行できるようにモバイルSuicaしたいでしょ?
    京王線AND地下鉄の人はモバイルSuicaじゃ定期使えなくてカワイソス

  88. 338 匿名さん

    電子決済可能なスマフォだと機種狭まるから嫌。
    ガラケーの人ならJRということか。

  89. 339 匿名さん

    定期が安いとか、そんな理由で低賃金の人は住む場所決めないだろw
    山手線の駅にだって安ボロアパートはあるんだから。
    要は勤務先といかに近くで交通費かけずに住むかがポイントじゃまいか?

  90. 340 ビギナーさん

    結局どこに住もうと生まれ育った町を出て賃貸暮らししなけりゃならない身分だってことさあね。
    両親を捨て、故郷を捨て、オラ根無し草だあ・・・

  91. 341 匿名さん

    山手線近くの安ボロアパートは中国人だらけなので田舎のほうにまできたわけですわ
    中央線は田舎な割に駅前の飲食店はあるので自炊が面倒でも大丈夫

  92. 342 匿名さん

    >341
    山手線のボロアパートは色々ありますよ。
    日本人しか住んでいないところも沢山あります。
    外国人、生活保護大歓迎のところも沢山あります。
    あなたは非正規労働者ですか?
    そうだとしたら、どの駅にお住まいで、どの駅に通っていらっしゃるんですか?

  93. 343 匿名さん

    どうしてあなたに私の個人情報を要求する権利があるとお考えになったのですか?
    気持ち悪いです。。。あなたが中央線に乗っていないことを切に願います。。。

  94. 344 匿名さん

    >343
    とてもマンション購入を検討している方の発言とは思えなかったもので。
    何でこの掲示板を見ているんだろう、本当に中央線沿線の住民なのかなと疑ってしまってすみません。

    >山手線近くの安ボロアパートは中国人だらけなので田舎のほうにまできたわけですわ
    >中央線は田舎な割に駅前の飲食店はあるので自炊が面倒でも大丈夫

  95. 345 匿名さん

    このスレはオススメを語る場なので、周辺住民の方が書き込んでも歓迎です。大丈夫ですよ。

  96. 346 匿名さん

    >定期が安いとか、そんな理由で低賃金の人は住む場所決めないだろw
    >山手線の駅にだって安ボロアパートはあるんだから。
    >要は勤務先といかに近くで交通費かけずに住むかがポイントじゃまいか?

    >山手線近くの安ボロアパートは中国人だらけなので田舎のほうにまできたわけですわ
    >中央線は田舎な割に駅前の飲食店はあるので自炊が面倒でも大丈夫

    収入が少ない方にとっては交通費は無駄な出費です。
    郊外に住むのではなく、交通費分でより勤務先に近い場所に住んだほうが、時間とお金を節約できます。
    外食なんて世のサラリーマンにとっても贅沢です。
    家で食べれるのに自炊が面倒であれば、冷凍食品を半額で購入して食べるという選択肢もあります。

    都心からの距離が同じであれば、中央線よりも京王線のほうがマンションがそうであるように、同じ条件の賃貸物件も安くなります。
    低家賃の物件を紹介する「家賃5万円以下ドットコム」というサイトがあります。
    http://5manika.com/
    中央線では114件、京王線では168件の空き物件があります。
    「ボロアパート」といっても戦後の建築です。
    京王線中央線も歴史のある路線ですから、どちらで探しても「ボロアパート」は見付かりますよ。

  97. 347 匿名さん

    京王線よりは西武新宿線の駅前の方が好みかな。

  98. 348 匿名さん

    国立の駅近でもないマンションとか、明らかに高いと思いませんか?
    今住んでいるならともかく、これから買うなら中央線は危険な気がします。
    中央線が良いことは認めますが。
    都心からの距離、駅からの距離、に比して価格が高すぎると思います。
    マンション販売業者の媒体工作の結果でしょう。遠からず下落すると思います。
    過去そんな話はたくさんありましたから。

  99. 349 匿名さん

    新宿から国立くらいなら、
    歩けると思うけどな。


    それに、
    毎日震災があるわけではないのだから、
    気にすることない。

  100. 350 匿名さん

    国分寺とかも高いですね。
    中央線は相場がおかしいと思う。
    スーモや業者が煽って、住民がそれに乗っかっている。
    プチバブルが弾けるまで、目は覚めないでしょうね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

総戸数 48戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~6,998万円

1LDK~2LDK

34.59平米~58.07平米

総戸数 47戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,298万円~7,298万円

2LDK・3LDK

49.84平米~65.31平米

総戸数 140戸

リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

プラウド府中グレイス

東京都府中市宮西町一丁目

4,900万円台予定~5,200万円台予定

2LDK

56.24平米~60.06平米

総戸数 55戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.11平米~80.15平米

総戸数 89戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

5,278万円・5,868万円

2LDK・3LDK

60.16平米・66.78平米

総戸数 68戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

6,398万円~8,568万円

2LDK+S~4LDK

63.54平米~90.57平米

総戸数 253戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸