東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 22 匿名さん

    >18
    同意。
    だからって除外して順位を繰り上げる理由にはならないでしょ?

    通勤・交通の便などの観点からしたらどれだけ入り組んでても沿線別で見ることに違和感ないけどね。
    じゃあ日比谷線でも千代田線でもどこでも良いって思う人が大多数なのかと?

    全部ひっくるめるからごちゃごちゃしてるように見えるだけで、
    どの郊外路線と乗り入れしてるかもあるし、かなり路線ごとにイメージは違うと思うけど。

  2. 23 匿名

    >20
    京王線沿線住まいの>19だが、あれが初めてのレス。俺は元々京王線が優れてると思ってないw
    昔からのイメージでは中央線は人身事故が多い、京王線は遅いって事くらいかな

  3. 24 匿名さん

    >20
    それ言い出したら京王線いっぱい負けてるよ?
    そんなこと言って、言い返せたと思う感覚にビックリするねw

  4. 25 匿名さん

    >所詮京王線は新宿までだし都内の路線で勝負すると圏外でしょう

    ところが、例えば、基本的に全列車が半蔵門線(つまり都心)に直通する田園都市線よりも、
    京王線の方が、「交通の便が良い」「通勤・通学の利便性が高い」とイメージされているんだな。
    小田急線と比較しても、「交通の便」では、ほんのちょっと勝っている。
    「通勤・通学の便」は負けているが。

  5. 26 匿名さん

    >それ言い出したら京王線いっぱい負けてるよ?

    私の数え間違えでなければ、中央線が勝っているのは、20項目中8項目だけですが?

  6. 27 匿名さん

    ところで京王線中央線を比較して何の意味があるんだろ。
    住みたいところにすめばいいじゃん。

  7. 28 匿名さん

    >26
    都合のいいデータだけで数えてもダメよ。
    大敗してる項目もあるし、他の複数の調査では完敗してるよ?
    うかれちゃってw

  8. 29 匿名さん

    中央線沿線は国立以外は全て開発失敗している。
    豊かな街並みとか皆無。

  9. 31 匿名

    むしろ京王線のどこに豊かな街並みがあるのか教えて欲しい。

  10. 32 匿名さん

    今売り出しているマンションで魅力的な中央沿線の物件がない。
    徒歩10分以上か、狭い部屋ばかり、ファミリー層には微妙。

  11. 33 匿名さん

    それはマンション個体の問題でしょ?
    今現在あなたにとって魅力のない物件しかないと主張されても⁇だけ。
    それと沿線の魅力では、話が違うでしょう。

  12. 34 匿名さん

    18の言い方が気に食わないなら、一般的には中央線の方が京王線より色々な点で上回っているが、逆に負けている点も一部ある。
    というのではどうでしょう?

  13. 35 匿名

    中央線は三鷹駅より東京駅寄りとそれ以外の郊外エリアに分けて下さ~い

  14. 36 匿名さん

    三鷹と高円寺を同じグループとするのも問題だな。

  15. 37 匿名さん

    中央線でバス使ったり、狭い部屋に住んで吉祥寺サイコーとか言うのだったら、
    京王線の駅近くでそこそこ広いとこに住みたい。

  16. 38 匿名

    中央線で自殺者が多いのはそういった層が多いから、
    田舎から移り住んで失敗した人が多いんだろう。

  17. 39 匿名

    昔は京王線の方が早くて安かった。
    最近のノロノロはヒドイね。

    中央線は新宿駅から東京駅までまっすぐなのが良い。でも、痴漢とか多くて、冤罪もこわい。

  18. 40 匿名

    吉祥寺の第一種低層の120平米の一戸建てに住んでサイコーって言ってみたい、ではなくて?(笑)

  19. 41 匿名さん

    >35-40
    一緒にまとめてレスしてよ。
    読みにくいw
    中央線の三鷹より西側だけで勝負しても京王線は太刀打ち出来ないからw

  20. 42 匿名

    >中央線でバス使ったり、狭い部屋に住んで吉祥寺サイコーとか言うのだったら、
    >京王線の駅近くでそこそこ広いとこに住みたい。

    >中央線でバス使ったり、狭い部屋に住んで吉祥寺サイコーとか言うのだったら、
    >京王線の駅近くでそこそこ広いとこに住みたい。

    京王線沿線は駅近物件ばかり、広い家しかないと錯覚させるような書き込み
    凄いな〜

  21. 43 匿名

    なんか盛り上がってますね〜。

    自分は中央線(荻窪)に親戚が住んでて、京王線(府中)に親友が住んでるのでどちらの線もたまに利用する程度なので細かいことは知りませんが、一般的にみればやはり中央線のほうがメジャーだと思います。どちらの線も無縁な方たちは自分と同じ考えの人のほうが圧倒的に多いかと。
    ただしメジャーと魅力的というのが比例するかといったらそうではないから、どちらが魅力的というこのスレに答えはないのでしょう

  22. 44 匿名

    逆に、京王で駅遠なんかバスもろくろくないし、誰が住むの?

    と思ったら、徒歩10分とかの狭いマンションがいっぱい安く売り出されてるね。

  23. 45 匿名

    京王線に住むなら徒歩10以内、90平米が最低線かな。

  24. 46 匿名さん

    京王線、駅遠(調布駅徒歩20分)、建坪33坪の戸建てですが、大満足してます。
    (土地と建物がもう一回り広ければ、更に良かったが、土地は拡大出来ないので・・・)
    雨の日は辛いけど、晴れの日は、自転車で駅まで7,8分だし、
    野川、桜並木、深大寺、植物公園・・・といった、ここでないと手に入らないものが、
    手に入るので。
    家族構成の変化による引越し話も出てますが、この家を手放すつもりはありません。
    (本当は、売却するのが、経済的には一番得なのですが、どうしても手放す気になれない)
    賃貸に出す気でおります。(一戸建ての賃貸というのも珍しいが、不動産屋に相談したところ、
    いけるだろうとのこと)
    引越し先も、勿論、京王沿線で探します。(中央線?論外。)

  25. 47 匿名さん

    いいんじゃないですか?(^-^)
    そのように考える方は京王線にも中央線にも沢山いるでしょう。
    気に入った家が見つかって良かったですね。

  26. 48 匿名さん

    46
    自然豊かな環境は中央線京王線もそんなに変わらないのでは?

  27. 49 匿名さん

    46は、

    >京王線に住むなら徒歩10以内、90平米が最低線かな。

    に対するレスです。

  28. 50 匿名

    46
    玉川上水(野川)、桜並木、小金井公園(井の頭公園、武蔵野公園)、建物園(ジブリ美術館、殿ケ谷庭園、日立庭園、国分寺跡)
    、ここでしかてに入らないってそれぞれでしょ。
    都心に通わない人なら京王でもいいんじゃない。子供の進路を考えると難はあるけど。

  29. 51 匿名さん

    中学・高校は、駒場だったけど、通いよかったですよ。
    少なくとも、中央沿線に住むよりは、よっぽど、通い良い。

  30. 52 匿名さん

    そこ限定なら良いんじゃないでしょうか?
    京王線を推す方って個人的な都合ばかり書く方がおおいですね(溜息)
    本当に頭がいいのか疑ってしまいます…
    しかも駒場なら京王市部からなら乗り換えありですよね。

  31. 53 匿名

    中高が駒場で大が明大前ってか。

  32. 54 匿名さん

    駒場には、東大、筑駒と言った「頂点」が揃っています。
    私の場合は、東大でも、筑駒でもありませんが(筑駒に敷地を隣接する某私立)、
    「駒場」へのアクセスは、子供の進路を考えた場合、「そこ(駒場)限定」では
    済まされないものがあると思います。
    「乗換えあり」って言ったって、明大前乗り換えは、ラッシュ時特有ののろのろさはあるものの、
    京王線上りホームと井の頭線の上りホームは直結されていますから、そんなに
    大変ではありません。
    筑駒や私の学校の場合、駒場東大雨吉祥寺寄り出口を利用するのですが、
    井の頭線吉祥寺寄りは、ラッシュ時でも、比較的混雑が激しくなくて、
    ラッシュは、明大前まで終わりという感じでした。



  33. 55 匿名さん

    × 駒場東大雨吉祥寺寄り出口
    ○ 駒場東大前吉祥寺寄り出口

  34. 56 匿名さん

    >>54
    吉祥寺始発で駒場へ行く方が普通に楽じゃない?

  35. 57 匿名

    だから大学はどうやってかよったの?
    本郷はどうやっていくの?
    開成いくなら舎人ライナーの方が便利じゃないの?
    大学や働くようになってからのは別とう言うのなら、吉祥寺に賃貸て住む人を馬鹿にできないよね。
    結局、おいらは京王線でも納得してるのに馬鹿にしやがって!ってこと。


  36. 58 匿名さん

    元はと言えば、前スレで仙川の人が中央線をばかにしてから、雰囲気が悪くなりその流れを引きずっていると思う。

  37. 59 匿名さん

    本郷は、今なら、多分、都営大江戸線じゃないですかね。

  38. 60 匿名さん

    前スレは削除依頼をかけておいた。
    下品なレスは削除されてる。

  39. 61 匿名さん

    >>54
    乗り換えありで3校の駒場をそんなに重視されても納得する人はいないでしょう。
    それなら中央線は沿線にどれだけの学校を擁していることか。
    人数で比べれば一目瞭然でしょう。

  40. 62 匿名さん

    >吉祥寺始発で駒場へ行く方が普通に楽じゃない?

    朝ラッシュ時の2本に1本は、富士見ヶ丘始発で、吉祥寺からは乗れません。
    吉祥寺からは、駒場東大前まで朝ラッシュ時25分もかかるので、座る価値もあるでしょうが、
    明大前-駒場東大前は9分なので、座るまでもないです。

  41. 63 匿名さん

    25分座って行くのとラッシュ時に立って9分プラス乗り換えプラス更に乗車時間何分?で行くのとどちらが楽と思う人が多いでしょう⁇

  42. 64 匿名さん

    駒場まで調布なら30分以上、区との境の仙川でも30分はかかるんですねぇ。

  43. 65 匿名さん

    比べるなら沿線の学校じゃないですか?
    別路線の特定の学校に通いやすいかなんて議論になってておかしくないですか?

  44. 66 匿名さん

    >25分座って行くのとラッシュ時に立って9分プラス乗り換え

    中央線でも、乗り換えはあるでしょう。
    しかも、中央線の方が、乗り換えは大変です。
    実際に、朝ラッシュ時に吉祥寺から座ったことがないので、分からないのですが、
    来た電車にすぐ座れるんですか?
    1本くらい待たなければならないとすれば、その待ち時間もプラス。
    富士見ヶ丘始発の電車が来ない分の待ち時間もプラスです。

  45. 67 匿名さん

    >66
    井の頭線は朝の通勤・通学時間帯に使い物にならないというのは、前スレでも話題になってましたから。
    急行が無くなって全て各駅停車になってしまい、手前の富士見ヶ丘駅止まりもあるので、本数が少ない。
    それは理解しますが、京王線中央線の比較スレにあまり関係ないことだと思います。

  46. 68 匿名さん

    >>66
    議論の始まった時の前提が吉祥寺限定でしたよ。
    何故中央線の他の駅の話が出てくるのかな?

    他駅の話を出すなら>>65の駒場への通学のみの利便性を重視するには疑問を感じるというレスへの返事を先にどうぞ。

  47. 69 匿名さん

    >吉祥寺に賃貸て住む人を馬鹿にできないよね。

    少なくとも、私は、吉祥寺に賃貸で住む人を馬鹿にした書き込みをしたことはありません。
    吉祥寺敵視もしていませんよ。(礼賛もしてないけど)


  48. 70 匿名さん

    #43辺りから、話題が流れ始めたと認識しているのですが、
    いったいどこに、吉祥寺限定の文字が?

    それに、吉祥寺から、井の頭線のみを使って通学するのならば、それは中央線吉祥寺ではなく
    井の頭線吉祥寺でしょう。





  49. 71 匿名さん

    舌足らずだったので、書き直し。

    吉祥寺から井の頭線を使って通学するのならば、それは中央線沿線吉祥寺というべきではなく
    井の頭線沿線吉祥寺というべきでしょう。

  50. 72 匿名

    京王線の教育環境はちょっと厳しいですよね・・・

    都立高校偏差値2012年版
    http://matome.naver.jp/odai/2130319471484440201

    72 都立国立高校
    69 立川高校 都立武蔵高校
    68 国分寺高校
    65 武蔵野北高校
    63 三鷹高校 小金井北高校
    61 調布北高校
    59 多摩科学技術高校 神代高校
    55 調布南高校
    54 府中高校 府中西高校
    50 農業高校
    48 府中東高校
    44 府中工業高校

  51. 73 匿名

    2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
    (自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)

    小金井市  66.11%  1
    武蔵野市  64.49%  2
    国分寺市  64.35%  3
    千代田区  63.87%  6
    渋谷区   63.55%  7
    杉並区   63.45%  8
    稲城市   62.48%  9
    調布市   62.10%  11
    港区    62.12%  11
    世田谷区  61.68%  13
    小平市   61.17%  14
    目黒区   60.55%  18
    文京区   60.52%  18
    狛江市   60.37%  21
    中野区   60.37%  21
    豊島区   59.88%  24
    新宿区   59.01%  29
    品川区   58.59%  30
    三鷹市   58.60%  30
    練馬区   57.63%  36
    板橋区   57.55%  40
    西東京市  57.56%  40
    多摩市   57.31%  43
    北区    57.12%  46
    日野市   57.19%  46
    町田市   56.20%  55
    中央区   55.77%  61
    東村山市  55.39%  68
    八王子市  55.22%  72
    府中市   55.06%  72
    清瀬市   54.26%  91
    江東区   53.97%  99 
    国立市   53.68%  110
    東大和市  53.40%  119
    墨田区   52.97%  142
    大田区   52.85%  142
    東久留米市 52.01%  183
    江戸川区  51.70%  187
    台東区   51.73%  187
    武蔵村山市 51.45%  200
    荒川区   51.21%  205
    昭島市   51.20%  205
    立川市   49.96%  253
    あきる野市 48.99%  276
    葛飾区   47.21%  326
    足立区   45.95%  379
    羽村市   44.90%  399
    福生市   44.37%  412
    青梅市   40.38%  507

  52. 74 匿名

    高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
    ※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出

    武蔵野市37.1%
    文京区35.3%
    小金井市35.1%
    国分寺市34.8%
    千代田区34.0%
    世田谷区33.7%
    目黒区33.2%
    杉並区33.1%
    渋谷区31.4%
    国立市31.2%
    港区30.4%
    多摩市29.6%
    中野区29.5%
    狛江市28.8%
    調布市28.6%
    三鷹市28.4%
    小平市28.2%
    新宿区28.2%
    日野市27.8%
    中央区27.6%
    西東京市27.1%
    練馬区26.9%
    町田市26.7%
    府中市25.6%
    稲城市24.6%
    豊島区24.2%
    品川区23.8%
    大田区23.1%
    東久留米市22.9%
    八王子市22.8%
    東村山市21.6%
    立川市20.4%
    板橋区19.9%
    清瀬市19.5%
    北区19.2%
    江東区19.2%
    台東区18.9%
    東大和市18.7%
    昭島市18.2%
    羽村市17.7%
    江戸川区16.9%
    墨田区16.3%
    福生市15.9%
    葛飾区15.6%
    荒川区15.4%
    青梅市14.4%
    あきる野市14.3%
    足立区12.7%
    武蔵村山市11.8%

  53. 75 匿名

    都内小中学力テスト、地域別順位発表される
    http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

    記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
    1 千代田区  129.1
    2 武蔵野市  127.3
    3 小金井市  127
    4 国分寺市  125.5
    5 目黒区   125.2
    6 文京区   124.9
    7 杉並区   124.6
    8 国立市   124.1
    9 中央区   123.5
    10 世田谷区  123.2
    13 小平市   120.4
    14 三鷹市   120.3
    15 新宿区   119.8
    16 渋谷区   119.8
    17 多摩市   119.4
    18 府中市   119.3
    19 稲城市   119.2
    20 中野区   119.2
    21 西東京市  119.2
    23 日野市   118.7
    24 調布市   118.4
    26 東村山市  117.2
    27 狛江市   116.6
    28 町田市   115.8
    30 東久留米市 115.1
    35 立川市   112.7
    36 八王子市  112.5
    38 清瀬市   111.2
    40 武蔵村山市 110.4
    41 昭島市   110
    42 墨田区   109.9
    43 江戸川区  109.2
    44 あきる野市 109.1
    45 青梅市   107.6
    46 足立区   107.3
    47 羽村市   107.1
    48 東大和市  107
    49 福生市   106.5

  54. 76 匿名

    中央線も低いとかは低いのだね。

    都立高校は中央線沿線と言えるのはわずかだと思うがね。

  55. 77 匿名さん

    上位7校とも中央線からアクセスした方が京王線からアクセスするより通いやすいですね。

  56. 78 匿名

    小金井市が高くて意外

  57. 79 匿名さん

    >>70
    >>54なものでね。
    京王井の頭線の吉祥寺と三鷹台なども京王線市部に入るならまた議論は変わってくるでしょうね。
    今までそういった話は出てきませんでしたが、皆さんの前提条件はどうなってるのでしょう?
    吉祥寺を貶していた仙川びいきの方もいましたね。

    というか結局65へのレスはなしですか。
    都合の悪いことはスルーですね。

  58. 80 匿名さん

    >79
    凄い勘違い(笑)
    吉祥寺駅は中央線と井の頭線ですよ。
    いわゆる京王線は走ってません。
    京王線と聞いて井の頭線を思い浮かべる人はそういないでしょう(笑)

    前スレのテンプレ参照
    >八王子、高尾まで並走するように走る両線。
    >利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

  59. 81 54=70

    >>70
    >私>>54なものでね。

    話が良くわかりません。

  60. 82 匿名さん

    >>81
    失礼、間違えました。
    私は>>56です。

  61. 83 匿名さん

    >79
    同じ京王電鉄でも、京王線と井の頭線は明らかに別路線ですね。
    中央線山手線を同じ路線とは考えられないのと一緒です。

    東大の駒場キャンパスですが、教養学部と研究施設があるくらいで、ほとんどの学部が揃う本郷キャンパスがメインです。
    中央線御茶ノ水駅からバスも出ていますが、赤門まで歩いても15分かかりません。

    高校に関しても筑波大駒場が頂点で揺るぎない地位を築いているとも思えません。
    同レベルは開成、学芸大附属、お茶の水大附属等々犇めいてます。

  62. 84 匿名さん

    >>80
    だとすると中央線京王線を比較する上では中央線吉祥寺として特に問題もないのでは?
    何故駒場へ行く場合のみ、井の頭線吉祥寺として区別しなければならないのか分かりません。
    で、何故>>70さんは駒場へのアクセスばかり重視するの?
    でもスレ汚しですね。
    もう返事はいいです。
    答えなんてないでしょうし。

  63. 85 匿名さん

    私が、駒場に通っていたから。

    私の学校はさておき、東大、筑駒があるから。

    筑駒>>>(越えられない壁)>>開成 だと認識しています。




  64. 86 匿名さん

    マンコミでは、歩いて10分以上かかると駅遠扱いなのに、都合がいいときだけ、
    「15分かかりません」とはあつかましい。
    ひょっとして、初めて書き込まれる方ですか?
    だったら、覚えておいてください。
    15分は「駅遠」、郊外ですらそうなのだから、都心においては駅圏内とは言えず。

  65. 87 匿名さん

    >東大の駒場キャンパスですが、教養学部と研究施設があるくらいで

    教養学部は4年間駒場ですが、他の法学部、経済学部、文学部などの教養課程(1、2年生)
    は駒場でしたよね?だから「だけ」ではないと思います。

  66. 88 匿名さん

    >>85
    それって何家族の話ですか?笑
    はいはい、駒場へ行くには京王線の方がいいんですね?
    中央線に勝てる所があって良かったね♪

  67. 89 匿名さん

    >86
    徒歩10分までって居住地のことじゃなかったの?

  68. 90 匿名さん

    駒場へのアクセスが良くても入学できなければ意味が無いですよね?

  69. 91 匿名さん

    せめて都立駒場高校へはなんとか。

  70. 92 匿名さん

    乗降客数が40,024人の駒場東大前駅への行き易さが何で重要視される必要があるんですか?
    子供のたった2年間の通学(行けるか、希望するかも分からない)のし易さのために住む場所を決めるんですか?

    多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

    1・立川 315,034(-1,102)
    2◎小田急町田 290,621(+999)
    3・吉祥寺 276,840(-9,788)
    4・町田 218,154(+2,556)
    5・国分寺 211,766(-864)
    6・三鷹 180,428(+1,086)
    7・八王子 160,438(-108)
    8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
    9・武蔵境 123,332(-8)
    10●調布 114,906(-748)
    11○西武国分寺 114,779(-226)
    12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
    13・国立 105,270(-1,420)
     【高円寺 97,268(-890)】
     【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
    14●府中 85,993(-1,646)
    15●京王分倍河原 85,876(-386)
    16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
     【西荻窪 80,744(-646)】
    17○秋津 77,111 (-934)
    18○秋津 76,177(-934)
    19○田無 75,106(-1,082)
    20・分倍河原 75,478(+198)
    21・新秋津 73,232(+12)
    22●仙川 70,943(-519)
    23○清瀬 68,945(-1,573)
    24◎鶴川68,188(-519)
    25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
    26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
    27・西八王子 61,984(+68)
    28・豊田 61,160(-1,480)
    29・高尾 61,034(-690)
    30●南大沢60,396(-105)
    31●高幡不動 59,539(+48)
    32●京王八王子 58,366(-617)
    33・拝島 56,700(-2)
    34・東小金井 55,642(-144)
    35○保谷 55,545(-496)
    36・日野 55,426(+746)
    37・西国分寺 53,938(+990)
    38○東久留米 52,275(-27)
    39○花小金井 52,242(-1,026)
    40・昭島 51,842(-84)

  71. 93 匿名さん

    都内中学ベスト15
    筑波大学附属駒場中学校78 井の頭線
    開成中学校77 山手線千代田線
    慶応義塾中等部77 山手線南北線三田線
    麻布中学校76 日比谷線大江戸線
    早稲田大学高等学院中学部75 西武新宿線
    桜蔭中学校75 中央線三田線
    駒場東邦中学校75 井の頭線
    女子学院中学校75 中央線有楽町線半蔵門線
    筑波大学附属中学校75 丸ノ内線有楽町線
    豊島岡女子学園中学校74 山手線西武池袋線東武東上線
    隻葉学園隻葉中学校73 中央線丸ノ内線南北線
    早稲田実業学校中等部73 中央線・西武国分寺線
    東京学芸大学附属国際中等教育学校72 西武池袋線
    早稲田中学校72 東西線山手線
    武蔵中学校72 西武池袋線

    中央線4、山手線3、西武池袋線3、井の頭線・丸ノ内線三田線南北線有楽町線2。
    中央線が一番多く、乗り替えも中央線が楽。東西線は直通あり。西武へはバス便あり。

  72. 94 匿名さん

    中央線なら全て乗り替え1回以内だ。(バス含め)
    15位の武蔵中は大江戸線もある。

  73. 95 匿名さん

    中央線≠中央・総武緩行線≒東西線

    よって、
    桜蔭≠中央沿線
    女子学園も、京王線乗り入れ先の都営新宿線市ヶ谷駅の方が近い。
    一番近いのは、有楽町線麹町、
    2番目が半蔵門線半蔵門駅、
    3番目が、JR中央・総武緩行線・都営新宿線市ヶ谷駅
    4番目が、東京メトロ市ヶ谷駅
    5番目にやっとJR中央線四ッ谷駅

    それを中央線沿線と書けてしまう神経がすごい。

  74. 96 匿名さん

    >95
    痛い書き込みだね。
    わざわざ四谷より市ヶ谷のほうが近いって書き込んだって、中央線各駅停車の市ヶ谷の方が近いじゃん。
    何が言いたいの?

    他に書くこと無いから書いてるんだろうけど、自爆してどうするの?

  75. 97 匿名さん

    バスも含め、とかやってたら、
    これだけ交通網が発達しているんだから、京王線でも
    全て、乗り換え1回以内で可能ですよ。

  76. 98 匿名さん

    あ、早稲田大学高等学院は無理か。orz

  77. 99 匿名さん

    大学も含めたら、通学は中央線に軍配が上がると思うな。
    京王線沿線には、どんな大学があるのかな?

  78. 100 匿名さん

    >98
    早高院前バス停を通る路線バスが吉祥寺や西荻窪から出てますよ。

  79. 101 匿名さん

    98は、97の自己レス

  80. 102 匿名さん

    >97
    東京学芸大学附属国際中等教育学校
    早稲田大学高等学院中学部
    この辺とか厳しくない?

    >バスも含め、とかやってたら、
    >これだけ交通網が発達しているんだから、京王線でも
    >全て、乗り換え1回以内で可能ですよ。

  81. 103 匿名さん

    筑駒     京王+井の頭 (極めて現実的)
    開成     京王+山手または、都営新宿線直通+千代田 (遠いけど、やるとしたら、この二つ)
    慶応     京王+山手   (京王+井の頭+山手という選択肢もあり。時間的には、そっちの方が
                   速いかも。)
    麻布     京王+大江戸  (京王線新宿・新線新宿と大江戸線新宿の相性はなかなか良い)
    早稲田大学高等学院中学部 無理っぽい orz
    桜蔭     都営新宿線直通+三田線 (神保町の乗り換えは、悪くはない感じ)
    駒東     京王+井の頭  (極めて、現実的)
    女子学院   都営新宿線直通1本 (極めて現実的)
    筑波付属   都営新宿線直通+有楽町線 (まぁ、現実的)
    豊島岡    京王+山手 (まぁ、現実的)
    雙葉     京王+丸ノ内 (まぁ、現実的)
    早稲田実業  京王+府中からバス (バスがありなら、当然、これはありですな)
    学芸大学付属国際 都営新宿線直通+副都心線直通 (これは、いまいち非現実的か)
    早稲田    京王+山手 (まぁ、現実的)
    武蔵     京王+大江戸 (非現実的なようで、案外、現実的かも。)

  82. 104 匿名さん

    慶応に 都営新宿線直通+三田線
        京王+大江戸線(赤羽橋) を追加ね。

    (後者は、ちょっと遠いけど。)

  83. 105 匿名さん

    >103
    一つも京王が無いじゃん。
    全部乗り替えないといけないんだね。
    わざわざ書き込んで、また自爆したね。

  84. 106 匿名さん

    駒場の極めて現実的コメント、とても楽しく読ませて頂きましたb

  85. 107 匿名さん

    京王線には、都心部分がないんだから、不利。
    都営新宿線直通でいける分は、乗り換えゼロとみなしてもらわないと。
    (みなすも何も、実際、乗り換えゼロなんだし)

  86. 108 匿名さん

    中央線

    中央線の交通の細かいことは知らんので間違っていたら
    すまん。

    筑駒     中央+井の頭 (まぁ現実的)
    開成     中央+山手 (遠いけど、やるとしたら、これ。神田乗り換えか。)
    慶応     中央+山手 (東京経由か?)
    麻布     中央+南北 (まぁ現実的)
    早稲田大学高等学院中学部 中央+バス
    桜蔭     中央+総武
    駒東     京王+井の頭 (まぁ現実的)
    女子学院   中央+総武
    筑波付属   中央+丸ノ内 (まぁ、現実的だけど、御茶ノ水の乗換えが不便では?)
    豊島岡    中央+山手 (まぁ、現実的)
    雙葉     中央線一本 (極めて現実的)
    早稲田実業  中央線一本 (極めて現実的)
    学芸大学付属国際 中央+バス
    早稲田    中央+山手 (まぁ、現実的)
    武蔵     中央+バス


    もう寝る。

  87. 109 匿名さん

    駒東  中央+井の頭 

    の間違い。

  88. 110 匿名さん

    >108
    京王線乗入れの都営新宿線を「乗換え無し」扱いしているのに、
    中央線乗入れの東西線総武線を「乗換え無し」扱いにしない理由は何?

  89. 111 匿名さん

    どうしても京王線優位にしたいから

  90. 112 匿名さん

    都立高ベスト10
    74 日比谷
    73 西
    73 国立
    70 戸山
    70 八王子東
    69 青山
    69 立川
    69 武蔵
    68 新宿
    68 国分寺

    日比谷・青山を除く8つが中央線沿線。

  91. 113 匿名

    国立高校は南武線の方が近いし、
    他の沿線の方が近いのも多くない?

  92. 114 匿名さん

    都立国立高校のホームページによるアクセス紹介では、国立駅を一番にあげてますね。
    実際のところ、谷保駅利用者より国立駅利用者のほうが圧倒的に多いでしょう。

    http://www.kunitachi-h.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/5/8.html
    1.JR中央線国立駅下車、南口より徒歩15分
    2.JR南武線谷保駅下車、北口より徒歩10分
    3.立川バス JR中央線国立駅南口4番乗り場より(国11)矢川駅行・(国12)谷保駅行・
                      ( 国10)国立操車場行約5分「国立高校前」下車、徒歩3分
    4.京王バス JR中央線国立駅南口3番乗り場より(国17)(谷保駅経由)府中駅行約5分・
                       (国18)聖蹟桜ヶ丘駅行約5分「国立高校前」下車、徒歩3分

  93. 115 匿名さん

    西高校が中央線沿線扱いされてるの、初めて見た。w
    西校は、井の頭沿線というのが、コンセンサスでしょう。
    ホームページにも、

    >都立西高
    >
    >〒168-0081
    >杉並区宮前4-21-32
    >tel 03-3333-7771
    >fax 03-3247-1340
    >
    >京王井の頭線
    >久我山駅 徒歩10分

    としか書いてある。

  94. 116 匿名

    そうか今は学区制が違うのだね。
    国立高校は京王線で分倍河原で南武線乗り換えがほとんどだった。
    中央線はマイノリティだった。

  95. 117 匿名

    ○○高校は中央線!!

    なんて言うと、
    何でも起源にしたがる隣国民のような人が多いのか?

  96. 118 匿名さん

    学力については現時点では中央線沿線の方が上ですが、若い層が増えている京王線沿線が10年後逆転します。
    ただし、高校のレベルは伝統的な要素が強いので、変わらないでしょう。

  97. 119 匿名さん

    10年後は日本を抜く!!
    10年後はノーベル賞を取る!!
    10年後は◯◯を逆転する!!

    なんて根拠の無い話を言うと、
    何でも起源にしたがる隣国民のような人が多いのか?

  98. 120 匿名さん

    >115
    西高は久我山が最寄駅だけど、中央線の駅からバスで行く人も結構いますよ。
    朝の井の頭線は使い勝手が悪いですから。

    ホームページでもアクセスは3通り案内してます。
    http://www.nishi-h.metro.tokyo.jp/1gai/access.html

    西高へのアクセス             
    ・京王井の頭線 久我山駅から徒歩10分
    ・西荻窪駅から久我山駅行きバス(すぎ丸)  「西高校西門前」下車
    ・荻窪駅から宮前3丁目行きバス(関東バス) 「宮前4丁目」 下車 徒歩3分

  99. 121 匿名さん

    戸山も

    副都心線「西早稲田」徒歩1分
    山手線・西武新宿線・東西線 「高田馬場」徒歩12分若しくはバス
    大江戸線 「東新宿」徒歩13分

    が最寄り駅。一体、どこが、中央線沿線なのか。
    (東西線と乗り入れているのは、総武線)

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

プラウド府中グレイス

東京都府中市宮西町一丁目

4,900万円台予定~5,200万円台予定

2LDK

56.24平米~60.06平米

総戸数 55戸

プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

リーフィアレジデンス調布小島町

東京都調布市小島町二丁目

未定

1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

26.10平米~98.78平米

総戸数 50戸

レーベン西八王子NOVERIA

東京都八王子市千人町一丁目

3,699万円

3LDK

65.25平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

5,278万円・5,868万円

2LDK・3LDK

60.16平米・66.78平米

総戸数 68戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~5,498万円

1LDK~2LDK

34.59平米~45.60平米

総戸数 47戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸