東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-16 21:48:37
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178288/

[スレ作成日時]2011-09-10 14:54:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

  1. 201 匿名さん

    経済的にも間違っているし、
    贅沢品としても間違っているし、
    ネガるためなら、なんでもいいのでしょう。

  2. 219 管理担当

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
    関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

    レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
    何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

    また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

    投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/manner.html

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  3. 220 匿名さん

    それだけ人気エリアになったということですよ(笑)

  4. 221 匿名さん

    そりゃ誰だって、湾岸の超高層に憧れるよ。

    おしゃれなベイエリアで、快適なアーバンリゾートライフを送りたい。

    みんな、そう考えるよね。

  5. 222 匿名さん

    湾岸の超高層に憧れる人がいても良いし、前向きな人には応援するよ。
    けど、
    >おしゃれなベイエリアで、
    個人のセンスの問題。

    >快適なアーバンリゾートライフを送りたい。
    あるていど、余裕ある生活ができる人でないと難しい。

    生活利便性が重要な人が、無理してカツカツで購入するのはやめたほうがいい。
    購入すれば豊かになるわけじゃなく、豊かな人が購入すればいい。
    「豊か」というのは経済面よりも精神面でのほうが必要かも。

  6. 223 匿名さん

    まぁおしゃれだとは思うよ。
    だんなの給料が上がれば欲しいよ。

  7. 224 匿名さん

    「アーバンリゾート」と書くと若干歯が浮くようなニュアンスがあるけど、
    実際街並みはきれいだし、海の近くのロケーションは開放感があるし、あながち間違いではないよね。

    湾岸タワマンに住んでると日航ホテルとかリゾートホテルに泊まる気にはならないよ。

  8. 226 匿名さん

    温暖化で海抜が上がったとき、埋立地に立っているマンションはどうなりますか。

    最近、温暖化という言葉をかなり頻繁に聞きます。

    それとは別に、豊洲などの埋立地などが人気で高層マンションなどがたくさん建てられているようです。
    そこで疑問なのですが、温暖化によって海抜があがったとき、埋立地は液状化してそこに建っている建物は危ないんじゃないかと思うのです。
    特に高層マンションはどうなのだろう?と。気付かぬうちに基礎が塩水でダメになっているなんて可能性はゼロなのでしょうか。

    購入者の皆さんは湾岸の高層マンションの基礎工事をきちんと手抜きされないように第三者の目として見守りましたか?

  9. 227 匿名さん

    これ3/11のときの実況です。
    エレベーター閉じ込みはけっこうあったと聞いてますが、以後の報道はあまりされませんよね。
    特別な外圧かかったのでしょうか?

    http://www.youtube.com/watch?v=yZefTBYRD2Y&feature=related

  10. 228 匿名さん

    安普請のマンションでは閉じ込めもあったでしょ。当マンションでは、閉じ込めはゼロ。復旧も数分。何にも困ることはございません。

    だいたいにトラブルあったマンションって、みんな内陸ばかり。

  11. 230 匿名さん

    インフラ壊滅なら数十年は住めない。
    公共部分は公共で直すとして。

    私有地部分と建物内部の設備は住民100パーセント負担。

    直せるわけなかんべよ!

  12. 231 匿名さん

    共同溝があるエリアに住みなさいよ。

    臨海副都心なら、世界最大級の共同溝があるし安全だよ。
    コストは地下鉄並みにかかるけど、効果は絶大。

  13. 232 匿名さん

    高潮、津波対策は、豊洲が埋め立てられたころからあります。水門で水は他に流れるようにし、もし被ることがあっても、水はけよく造られています。

    内陸はなんの対策もされてません。どうするの?

  14. 233 匿名さん

    >232
    仰る通り。湾岸は被害を想定した対策、街づくりをしているのに対し、
    内陸は、都が耐震診断を無料にしたり、耐震工事を1戸あたり何百万も助成する
    他県に比べ圧倒的に恵まれているが、ほとんど進んでいない。
    東京建築士会も頭抱えていた。

  15. 234 匿名さん

    一仕事しているネタを主体とした、江戸前寿司です。
    すきやばし次郎の暖簾分けですから、当然でしょうか。

    シャリは小さめで、酢が若干強めなので、
    煮きり、煮つめを使った江戸前のネタにとても合っていました。

    お任せで一通り頂いたあと、お好みのおかわりの際にご主人の遊び心が。
    〆具合を若干変えてあるコハダで1枚握りと2枚握りの両方を出してくれて、
    食べ比べをさせてくれました。

    酢の〆具合、塩の効き具合が微妙に違っていて、
    同じコハダなのに美味しさが違っていてとても美味しく、
    両方おかわりしてしまいまいた・・・。

    お勧めネタはやはり一仕事してある江戸前ネタですが、
    (コハダ、漬け、この時期は煮ハマなど)
    新鮮な味わいが楽しめる、自家製イカ塩辛軍艦や、
    すきやばし次郎らしく、中トロ鉄火も美味しかったです。

    いつもにこにこしていて、楽しい雰囲気で握ってくれるご主人と、
    細かくやさしい気づかいで接客をしてくれる奥さん。

    とても暖かい雰囲気で食べられて、出てくる寿司は上級という、
    総合的にはすごくリーズナブルなお店だと思います。

    豊洲最高です!

  16. 236 匿名さん

    ↑津波被害の大きさですね。

  17. 237 匿名さん



    ネット掲示板で印象工作したところで安全になるわけじゃないし。


  18. 239 匿名さん

    埋立当初のエリアは関東大震災の瓦礫がメイン。
    新しいほど浚渫残土(海底の堆積物)ですね。

  19. 240 匿名さん

    埋立地に家買っちゃう人って本当に不思議。

    だって、もともと海だったところにゴミとヘドロとダイオキシンをこれでもかとぶち込んで、その上にコンクリートを流し固めたのが埋立地でしょ?

    地盤が豆腐みたいにゆるゆるで、普通のマンションじゃ売れないから仕方なくウワモノだけ無駄にバブリーな装飾をほどこして、その安っぽい派手さに釣られた田舎者が騙されてるんだよね。

    東京出身者はそんな物件買わない。埋立地に住んでるのって地方出身者が多いと思うよ。

  20. 241 匿名さん

    >臨海副都心なら、世界最大級の共同溝があるし安全だよ。
    有明で共同溝化されてるのは国道357号線沿いだけであとの枝線は電線共同溝といって電線と電話線などだけしか共同溝化されてない。
    つまり、上下水道やガス管は別だから地震で埋立地が液状化すればこれらは破壊されて使用不能になる。浦安と同じ状態。

  21. 242 匿名さん

    共同溝ってお役所の天下りの道具。
    多額の税金がかかるから都合がいい。

  22. 244 匿名さん

    >243

    若いころ蒲田に住んでました。

    学生時代に学校やバイト繋がりで沢山の友達と遊んだが、
    一般的にみんなが蒲田に対して感じる印象を、垣間見ることができるエピソードを綴ろう。

    友達が俺んち遊び来るときの反応(俺が蒲田在住だった時)は、いつもこんな感じだったんだ…。

      友達「今日お前んち遊びいくわー」
      俺 「おう、こいこい」
      友達「ところで、お前んちどこあんの?」
      俺 「蒲田だよ~」
      友達「えー、お前蒲田に住んでるの?…蒲田って超治安悪いとこっしょ?」

    なにこの蒲田の評判の悪さ。まるでヨハネスブルグに行くかのような反応・・・。

  23. 246 匿名さん

    >241みたいに事実をズバッと言われると黙り込むのが埋立民。
    普通の人は、3連休だから、掲示板に粘着しないで、楽しい時間を過ごしてるだけだと思いますよ。

  24. 248 匿名さん

    世界でも有数の海事博物館であり、北朝鮮の工作船展示で一躍有名になった。

    亡父がお台場に博物館の建設に着手した1974年には、レインボー・ブリッジは勿論、何の建物もない埋立地であった。

    勝鬨橋を越えて晴海を抜け埋立地の最終地点が現在地であった。

    建設当初は舗装道路もなく、降雨には長靴が埋まって歩けないほどであった。建物完成時には窓に「蝿」がべったりとつき、ゴミの埋立地そのものであったという。

    しかし、30年を経過した今日、建設当初より地盤は約2メートルほど沈下している。勿論、当時と現在とでは建設工法も格段に進歩しているだろうが、埋立地であることには変わりはない。


    http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/471


  25. 255 匿名さん

    東電が売却する跡地にどんなのが建つか楽しみだ。
    既存在庫はますます窮地だね。

  26. 256 匿名さん

    >>255
    豊洲の値上がりは、開発が進んだことによるものが大きいからね。

    まあどうなるか楽しみでしょう。

  27. 257 匿名さん

    >256
    私も豊洲に住んでいます。
    資産価値倍増計画着々と進行中です♪

  28. 258 匿名さん

    下落率でもダントツですね。

  29. 260 匿名さん

    まだまだ地価連続下落中です。

  30. 263 匿名さん

    次の巨大地震でゴースト化して社会問題になるよ。
    何十年も裁判で揉めるとか。

  31. 269 匿名さん

    まだまだ地価連続下落中です。

  32. 270 匿名さん

    でも、震災後は3割くらい安くなってたのに、今は値上がりしてんじゃん。

  33. 271 匿名さん

    >270
    グングン上がってるよね

  34. 272 匿名さん

    まだまだ地価連続下落中です。

  35. 273 匿名さん

    じゃあ、なんで豊洲タワマンが値上がりしてるの?
    そして、地価が上がり始めたらどうなるの?

  36. 274 匿名さん

    豊洲の中古の下落が止りませんね。

  37. 275 匿名さん

    >273
    みんな住みたいから

  38. 276 匿名さん

    住人も増えてるんだってね。人気落ちないんだな。

  39. 277 匿名さん

    どうやったら、豊洲の下落が止められるんだろう。

  40. 279 匿名さん

    下落以前に買いの話が無いのだよ。
    売りは増える一方。

  41. 280 匿名

    やっぱり蒲田が一番ですよね!

  42. 281 匿名さん

    まぁ、豊洲は地価連続下落エリアですからねぇ。

  43. 282 匿名さん

    震災半年、「タワーマンションの二極化」が進行中!?
    人気物件と選ばれなくなった物件の違いとは

    http://diamond.jp/articles/-/14069

  44. 284 匿名さん

     今回の震災により、地盤の硬い場所、埋立地でない土地がクローズアップされた。しかし、そうした土地選びは、かつて(少なくとも、首都圏に人口流入が増える1960年代以前)は当たり前の事だった。

     原点回帰。

     これこそが、地震が多発している現在において、我々が最も注意しなければならないマンション購入のキーワードだろう。

  45. 285 匿名さん

    ★震災半年、「タワーマンションの二極化」が進行中!?人気物件と選ばれなくなった物件の違いとは

    ■今回は東日本大震災で大きな揺れを観測した超高層マンション(タワーマンション)を取り上げ、これから買うのはアリか?ナシか?を考える。「人気に陰り?」という記事も多く見受けられるが、これはホントなのかについても検証していきたい。

    ●震災から半年の今、再び人気が高まるタワーマンション
     東日本大震災が起こった3月11日、14時46分。それからかなりの時間、震源地から遠く離れているにもかかわらず、都心の超高層ビルは揺れていた。その時間は数分~10分程度だったと聞いている。
     しかし、わが社(49階建てビルの21階)の社員達に聞くと、それ以上の時間、揺れていた感があったと言う(私は幸運にも体験しなかったが)。船酔いに似たかなりの気持ち悪さを覚えた人が多かった。周囲で声を掛け合いながら、精神的に支えあい、気持ちを落ち着かせたようだ。
     同じ時、こうした長時間の揺れを1人、もしくは数人で体験した人がいる。それが、タワーマンションに住む方々だ。「かなりの恐怖体験だった」とインタビューに答えていた住人の方もいる。
     揺れによる恐怖だけでなく、エレベータが停止して身動きが取れなかったなどの問題もあり、かつては高い人気を誇っていたにもかかわらず、今では「高層階に住むのって地震の時どうなの?」という声までもささやかれている。
     しかし、「喉もと過ぎれば…」ではないが、タワーマンションの売れ行きは、(震災直後は別として)現在では、以前と変わりなく好調のようだ。

    ●昔は湾岸エリアばかりではなかった!多数あった都心一等地、工場跡地での建設
     タワーマンションとは、一般的に地上60メートルを超えるマンション、およそ20階建て以上の物件を指す。
     東京都心は1990年代初めごろまで、都市化の進行度のわりに高層物件が少ない街だった。アメリカの主要都市と比べると、その差は歴然としていた。しかし、1990年代中ごろから一等地に高層ビルが増え始めた。そして、その後を追うように、タワーマンションが建つようになり、2000年代には急増した。そして、その多くは人気マンションとなり、販売戸数が多い(大きな売上となる)タワーマンションはデベロッパーの収益に大きく貢献した。最上階物件は数億円することも珍しくなく、「億ション」なる言葉が一般化した。
     まもなく20世紀が終わろうとしていた頃、川口駅からしばらく歩いた場所に、当時のマンションディベロッパー最大手である大京がエルザタワー55という地上200メートル近い高さ、55階建てというとてつもないタワーマンションを建てた。初めて見た時、周囲に高い建物が何もない所に、搭のようにそびえるこのマンションに、度肝を抜かれた。
     今では、タワーマンションは湾岸エリアに多く建てられているが、この頃のタワー物件は都心一等地や、工場跡地(さきほどのエルザタワーや下丸子にある4つのタワーマンション)などの立地が多かった。
     確かに、現在、湾岸エリアに建てられているマンションの大半は、タワーマンションだ。今回の震災により、湾岸エリア物件、すなわち海の近くを連想させる地域や埋立地エリアの人気は現実に低下しているように見える。しかし、湾岸エリアではない場所に建つタワーマンションの人気は低下していないのではないか、と考えている。

    ★タワーマンション購入者にとっての魅力は
    ■立地によって大きな差も…
     デベロッパー視点で見ると、大きな投資であるけれど、かなり安定した収益を上げる事業である(であった)タワーマンション開発と販売。実は、購入者視点で考えても魅力的な要素が多い。
     その要素として、以下の5つがあげられる(順不同)。

    ①都市の一等地、交通の便のよいところにある。駅直結タワーマンションも多く存在
     →マンションのプレミアムは、なんといっても(ダントツで)駅から近いところである(駅徒歩10分以内○、5分以内なら◎)。
    ②中層階以上のビュー
     →周辺の状況にもよるが、多くの場合、中層階以上からの眺望、日当りは良い
    ③間取りバリエーションが豊富
     →タワーマンションは例外なく(よほど、細いマンションでない限り)総戸数が多く、その間取りも様々。
    ④中間フロア、あるいは上層フロアに共有ビュースペース
     →低層階住人も眺望が味わえる。
    ⑤充実した共有施設
     →ジムやコンシェルジュの設備。大型物件だからできるサービス。

     こうした魅力やプレミアム感が詰め込まれているケースが多いため、「タワーマンションはお買い得」と考える人も少なくない。だから、人気は衰えない。
     しかし、一口にタワーマンションといっても、その立地場所によって大きな差がある。海(とても汚い)に面し、周辺は工場と倉庫ばかり、買い物など日常生活が不便など、湾岸タワーマンションの中には、住みにくい物件も散見されているからだ。
     こうした物件は「3駅利用可」などとうたっているが、どの駅までも徒歩20分ほどかかることがある。要は、それまで人が住むような環境でなかった場所に建てられた物件なのだ。「憧れのタワーマンション生活」といっても、実際に住んでみると、快適さとは程遠い(もちろん、ほぼ毎日外食で、帰宅は家族全員夜遅く、移動はすべてタクシーといったライフスタイルの方には問題ないが…)。
     したがって、今回の震災を機に、これから売りにくくなるのはこうした湾岸エリアにあり、駅から遠く、日常生活の不便さが問題視される物件ではないだろうか。

    ■タワーマンションに住むデメリット
     タワーマンションに住むデメリットについても少し触れておきたい(一部、私の実体験もふまえて)。
    ①コミュニティーを作るのが難しい
     →マンションの規模や販売価格帯にもよるが、低層階が~4000万円程度の住戸で、上層階が億ションという場合、両者で生活スタイルや金銭的価値観は大きく異なる。
     住人の総意でいろんな事が決定されるマンションでは、意見の相違が問題になることもあるようだ(仮に、住戸の販売価格で3倍の違いがあっても、マンション住人総会における議決権は同じ1票)。
    ②朝エレベータを待つ時間が長い

     また、上層階に住んで初めてわかるデメリットもいくつか挙げられる。
    ③風が強い
     →周辺にさえぎるものがないため、風通しがよいともいえるが、時には激しくなるため、洗濯物が干しにくい。
    ④音がうるさい
     →中層階に比べて、上層階の方が圧倒的に騒音が気になる。
    ⑤(これは、個人差があると思うが)上層階に住むと出不精になることが多いらしい
    ⑥生活を長く続けていると、意外に景色は見ない
     →入居した頃は毎日のように外を眺めるが、半年もすると見なくなる。客人が来ると、「すご~い」などと言われて、気分がいいようだが。また、上層階ではソファに座って見えるのは空だけで、(中層階の方が街はよく見える)、立たないときれいな景色は見えない。

    ■物件選びで必要な「原点回帰」の視点
     震災以後、販売延期・凍結などで止まっていたタワーマンションの開発・販売が、このところ再び動き始めた。その結果はまだ出ていないが、あと2ヵ月もすれば明らかになる。現在の予想では、厳しいのではないか、という声の方がやや大きい気がするが、果たしてどうだろうか。
     私は、湾岸エリアでない、タワーマンションの人気は衰えないと考えている。また、湾岸エリアでも利便性のいい場所に建つタワーマンションは、影響が少ないとみている。それに対して、先程も述べたように不便な湾岸エリアの物件はかなり厳しいのではないだろうか。
     今回の震災により、地盤の硬い場所、埋立地でない土地がクローズアップされた。しかし、そうした土地選びは、かつて(少なくとも、首都圏に人口流入が増える1960年代以前)は当たり前の事だった。

     原点回帰。

     これこそが、地震が多発している現在において、我々が最も注意しなければならないマンション購入のキーワードだろう。

  46. 286 匿名さん

    >285

    こう書かれると、心当たりがある・・・耳が痛い。

  47. 288 匿名さん

    湾岸が下落し続けてる中で稲毛海岸の新築マンションが善戦してるってニュースやってたけど、やはりタワマンではない。
    耐震能力はわかんなかったけど、被災後生活のことはそれなりに考えてセールスポイントにしてた。

    地震なんかこねーよ、液状化なんかしねーよ、なんつー営業トークは特定地域だけかな。

  48. 290 匿名さん

    地価発表の日に嘘こいてどうすんのさ。笑

  49. 291 匿名さん

    またNHKが湾岸をネガってる・・・!!(泣)

  50. 292 匿名さん

    地上に近い低層ほど放射線濃度が高いことにご注意ください。

  51. 294 匿名さん

    森ビルの、●●●ヒルズ(のオフィス棟)にいますが、
    風で結構揺れています。気持ち悪い。。。

  52. 295 匿名さん

    現在、臨海で風速28.5m、皇居で14.8m、環七練馬で5.1m
    海風は強いですね。

  53. 296 匿名

    タクシーで帰れる距離で良かった(笑)
    豊洲も悪くないね

  54. 297 匿名さん

    波浪のほうはどうですか?
    潮位+1.8mで、波が3mのようですが・・・・

  55. 298 匿名さん

    台風の時こそ抜群の安心感。

    湾岸タワマン高層階。

  56. 299 匿名

    >290さん よっぽど京急蒲田が気になってしかたないのですね?!資産価値が上昇してからというもの、290さんみたいなリアクションが多くなりましたね!

  57. 300 匿名さん

    埋立地最強伝説

  58. 301 匿名さん

    一年中長靴必需品だよ

  59. 302 匿名

    湿地帯にでも住んでるの?(^皿^)

    豊洲は快適だったよ。

  60. 304 匿名さん

    豊洲は埋立地であっても湿地帯ではないでしょ?

  61. 306 匿名さん

    >液状化による空洞化や側方流動で海に戻らない事を祈ります。
    もう倫理観もへったくりもないネガさん。。。。(-人-)哀

  62. 307 匿名さん

    >306さんは埋立地にお住まいなのでしょうか?

  63. 308 匿名さん

    湾岸タワーは対象外ですな。


    <フラット35S>適用対象を「省エネ住宅」に限定し復活

    毎日新聞 9月22日(木)2時30分配信

     国土交通省は21日、9月末で申し込み受け付けを終了する長期固定金利型住宅ローン「フラット35S」の金利1%引き下げ措置について、11年度第3次補正予算で財源を確保し、適用対象を「省エネルギー性に優れた住宅を取得した場合」に限定して、今年度中に復活を目指す方針を明らかにした。

     現在のフラット35Sは、省エネルギー性のほか耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性のいずれかに優れた住宅を取得した場合が対象。最長35年間にわたって適用金利が固定されるのが基本のローン「フラット35」の特徴だが、現在の「35S」は当初10年間について、「35」より1%低い優遇金利を適用している。

     元々の金利引き下げ幅は0.3%だったが、昨年2月から1%に拡大した。ところが利用者が想定より多かったため、同省は8月、今年12月末としていた受付期限を3カ月前倒しすることを決めていた。【三島健二】

  64. 309 匿名さん

    隠したいよな、こういうの。

  65. 310 匿名

    東雲のタワマンは対象じゃないかな(笑)


    妬みもほどほどにね(にっこり)

  66. 311 匿名さん

    大規模団地を妬む人はいないと思うよ。


    しかしなんだね。
    新しいフラット35はタワマン排除のローンみたいだ。
    特に湾岸はますます窮地に追い込まれる。

    ということは、ますます買い煽りが熾烈化するわけだな。


    皆さん、釣られませんように。

  67. 312 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  68. 313 匿名さん

    この3連休もまたまた閑古鳥の埋立地マンションMR。
    台風の時も有楽町線が止まって帰れなくなった人が続出したし、いいことなんにもないね。
    今日も死にもの狂いで買い煽りですか。

  69. 315 匿名さん

    「日経ケンプラッツ」より

    ▼もし巨大台風が高層ビル街を直撃したら?
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110915/552708/

    記録的な豪雨によって、近畿地方で多数の人的・物的被害をもたらした台風12号。
    被害の大部分は「雨」がもたらしたが、今後の台風対策を考える上では
    「風」への備えも欠かせない。
    日本建築総合試験所の西村宏昭氏は、大都市に立ち並ぶ高層ビル群の脆弱性について
    警鐘を鳴らす。

  70. 317 匿名さん

    「日経ケンプラッツ」より

    ▼30棟の免震鉛ダンパーに亀裂、東京や大阪でも
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/
    東日本大震災によって、鉛ダンパーに亀裂が生じた免震建物が全国に少なくとも30棟
    あることが分かった。広範囲で多数の鉛ダンパーに損傷が判明したのは初めて。得ら
    れた知見を次の震災対策に生かすことが欠かせない。
     ▼東北地方で見つかった鉛ダンパーの亀裂。深さは約7mm
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼関東地方では、鉛ダンパーの表面に亀甲状の微細な亀裂が見つかった。深さは約3mm
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼宮城県にあるビジネスホテルで亀裂が生じた鉛ダンパー(手前)
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼亀裂は鉛ダンパーの可とう部の両端に生じた
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼宮城県の石巻赤十字病院で見つかった鋼材ダンパーの変形
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼同病院では、鋼材ダンパーの取り付けボルトの緩みも見つかった
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...
     ▼写真の一覧
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110920/552795/?...

  71. 318 匿名さん

    湾岸だと最悪徒歩が使えるからいいよね。
    これが神奈川や埼玉の郊外だと帰宅するだけで3日ぐらいかかりそう。

  72. 319 匿名さん

    埋立地は海風が強すぎて徒歩はムリ。

  73. 320 匿名さん

    徒歩でもタクシーでも大丈夫だよ。
    風は、ビルの多いエリアのほうが強いよ。
    ビル風って知ってる?

  74. 321 匿名さん

    湾岸埋立地の高層周辺が最悪です。

  75. 322 匿名さん

    会社を3時に出て4時前に帰宅してたんで帰宅難民はテレビで知ったよ。
    一緒に会社出た同僚は難民化したらしい。
    自分的にはそれだけでも湾岸に住む価値あるよ。

  76. 323 匿名さん

    というか難民しなかったとこいくらでもあるよ。
    難民した人ってほんの一部だよね。
    なんでそんな下ばかり見て生活してるの?
    災害時でもすぐに動くところがベストだと思うよ。
    さすがに帰るのに3時間もかからなかった。
    というより1時間で十分帰れたけど。

  77. 324 匿名さん

    俺も東雲だけど、すぐ帰れたよ。
    タクシーすぐ捕まったのもよかったけど。

  78. 325 匿名さん

    買えない人の妬みなんじゃないですか?(にっこり)

  79. 326 匿名さん

    台風の翌日に職場で状況を聞くと、都区部でさえも難民化した地域は多かったみたいね。
    山手線ですら散々な状況だったし。
    ま、湾岸は余裕で帰れましたが。
    絶対的な距離が近いってアドバンテージだよ。

  80. 327 匿名さん

    >風は、ビルの多いエリアのほうが強いよ。
    ビルしかない豊洲は風が猛烈に強いですね。

  81. 328 匿名さん

    みんな忘れそうな頃にあちこちでクラクラ揺れるから、思い出されちゃって売りにくいだろうね。ザマミロ

  82. 329 匿名さん

    ビル風と海風の相乗効果が凄まじいです。
    潮でベタベタもするしね。

  83. 330 匿名

    帰宅難民って、そんなに大騒ぎする事か?

  84. 331 匿名

    よほどの災害がない限り、帰宅難民は発生しない。
    何年に一度あるかないか。
    それよりも、帰宅したらタワマンが長周期振動で破壊されてた!って方がヤバイ。

  85. 332 匿名

    大震災のあとは、都心から離れてた方が安全だ。

  86. 333 匿名さん

    都心に近いかどうか以上に、震災以降、湾岸タワー自体が選択肢になくなった感じがする。
    売るためには、もう、安さで勝負するしかなくなるんじゃないかと思うな。個人的には、いくら安くても選ばないけどね・・・

  87. 334 匿名さん

    コスモポリス品川が湾岸マンションナンバーワンです。

  88. 335 匿名

    津波警報の中
    条例無視して海の方角に帰る?

  89. 336 匿名さん

    東京湾で津波ですか(笑)

  90. 337 匿名

    てか、帰宅難民云々言うけど、
    そもそも豊洲の埋め立て人の方々は
    どこで働いてるの?
    大手町や日本橋、汐留なら歩けるけど
    新宿・渋谷は勿論、霞ヶ関だって山の手の方が近いよ。

  91. 338 匿名さん

    へぇ、湾岸エリアは山の手と比較されるまでになったんですねぇ。
    ぃゃぃゃ光栄なことですょ。

  92. 340 匿名さん

    ↑という事にしたいわけですね。

  93. 341 匿名さん

    昔、ゴールドで遊んでて芝浦アイランドに住んでる人がいるけど、
    人生にそれなりの筋が通っててなんかいいなと思ってしまう。

  94. 342 匿名

    アーバンリゾートって、自己矛盾した造語。

  95. 343 匿名

    このマンションコミュニティでの色々な意見と、東京都内の開発の現状や世の中の動きを最終総括すると、これからは京急沿線が、、とくに京急蒲田が決定的勝者地域となりましたね!

  96. 344 匿名さん

    京急は昔の海岸線沿い(旧東海道)を走っている線路だから、
    その線付近と南側は海岸の低地、という目安になります。

  97. 345 匿名

    >344さん とは言うものの、津波も来なければ液状化も一切ありませんよ!だから羽田ハブ化以降は開発もラッシュとなり京急沿線を中心にグローバル化が進んでるでしょう!アナタも京急沿線、、できれば京急蒲田にマンションが欲しいのですね?!

  98. 347 匿名さん

    住民だけど、ビバホームそんなに好きでもないなぁ。
    最近はネットでいろいろ買えるし。

    でも、たまーに行ってみると楽しいよね。
    木材買って、娘に机を作ってあげたときは喜んでたよ。

  99. 349 匿名さん

    もうすぐ10月だってのに(笑)

    もうタワマンは値上がりしてきたよ~~。

  100. 350 匿名さん

    >もうすぐ10月だってのに(笑)
    もう震災のことは忘れろとでも。なんてこというんだよ。震災を忘れず、それを教訓にしてできるだけ被災する危険のない場所に住むのがこれからは基本だろうが。


    >もうタワマンは値上がりしてきたよ~~。
    こういうウソが平気でつけるのが埋立地民の卑しいところ。

  101. 351 匿名さん

    地震直後は3割くらい安くなってたけど、もう1割くらいまで戻してますよ。
    それが値上がりって事じゃないですか?

    今から不安が広がるかって言うと、安心感が広がるだけなので値上がり方向なのでは?
    阪神大震災後も半年後が底値で、3年後には元に戻ってさらに値上がりしてましたよね。

  102. 352 匿名

    タワマンでも、埋め立て地はゴメンだな。

  103. 354 匿名

    ぷっ、誰が震災を忘れてるんだよ。
    健忘症か、デベに洗脳された埋立人くらいだろw

  104. 355 匿名

    忘れるも何も被害なかったんだから。

  105. 356 匿名さん

    >353

    そういう手紙、どんな安物マンションにも届きますよ。

  106. 357 匿名

    売って下さい手紙なんて
    築浅マンションならどこでも入る


    起こったことをちゃんと教訓として活かせる人と
    愚かに過ちを繰り返す人の二種類がいることも事実

  107. 358 匿名さん

    タワーはいいけど、城東や埋立地はいやだなぁ。

  108. 359 匿名さん

    へえ。埋立地だったら断然タワマンでしょ。
    建物も頑丈だし、杭も深くまで到達してるし。
    何より安い。

    団地型は内陸部でも危ないよ。手抜きしほうだい。

  109. 360 匿名さん

    でも値上がりしてるって事は教訓を生かした結果なんだと思うよ。
    帰宅難民は東京の癌だよ。交通網に頼り過ぎなんだよ。

  110. 361 匿名さん

    埋立地の中古の急落が全てを物語ってるでしょ。

  111. 362 匿名さん

    タワマンも手抜きして大騒動になった例が過去にある。

  112. 363 匿名さん

    埋立地全体は知らないけど、豊洲タワマンは値段上がってきてない?
    震災直後は3割くらい下落してたのに、最近は震災前とほとんど変わらん。
    ちょっとは安いかな。

  113. 364 匿名さん

    タワマンの手抜きは、施工中の検査で100%判明するよ。
    団地型は、検査がないので、100%手抜きされたままになる。

  114. 365 匿名さん

    また今月も下落が続きましたね。

  115. 366 匿名さん

    埋立地なんか住みたくない+タワマンなんてゴメンだ

    豊洲はありえない。

  116. 367 匿名さん

    確かに、いくら安いとはいっても
    安全を考えたら、豊洲は避けたいかも。

  117. 368 匿名さん

    安全性なら豊洲じゃない?

    他に、めぼしいマンションで豊洲より安全なところってある?
    豊洲はかなり上位だと思うよ。

    災害に強いエリアマップとか公開されてるから見てみたら?

  118. 369 匿名さん

    連投ごめん。

    高くて安全なところって言ってもなぁ。。。100%安全なところじゃないし。
    高いだけで意味がないっていうか。。。なんだかなぁ。

    やっぱり豊洲が良いと思うよ。

  119. 370 匿名さん

    豊洲のどこが安全なの?立派に液状化したし。

    東海大地震の長周期振動では、被害が確実だし。

  120. 371 匿名さん

    日経ケンプラッツより
    「長周期地震動により『死を覚悟するほどの恐怖』を感じた理由」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110513/547389/?...

    東京圏で最大の恐怖を感じた人は、超高層ビルの上層階にいて、ゆっくり、大きく、
    いつまでも続く長周期地震動に、翻弄されていた人たちに違いない。
    「震災当時、私は会社におりました。当ビル31階の横揺れは凄まじく、
     とても立っていられる様な状況ではありませんでした。耐震性に優れていると
     分かってはいても、死を感じる程の恐怖に見舞われました」(同)

    長周期地震動とは、周期が数秒から10数秒程度の地震波による大地の揺れのこと。
    震源から遠く離れた場所に建つ、超高層ビルや石油タンクなどを共振させる。
    首都圏における長周期地震動はどんなものだったか。主に東京・新宿地区にあるK-NET新宿や
    東京都庁舎における記録などを中心にしてまとめる。ひとつの地点ですべての記録が
    まとまればいいが、そのようなケースはまれなので、近辺の記録を寄せ集めることも必要になる。
    このうち、K-NET新宿観測点(TKY007)とは、新宿区上落合2丁目553-7のことだ。

    K-NET新宿における東日本大震災の観測値、2004年新潟県中越地震の観測値、
    2007年新潟県中越沖地震の観測値を比較する。
     (1)東日本大震災観測値(防災科学技術研究所のデータ)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 30~45cm/s程度
      継続時間600秒程度
     (2)2004年新潟県中越地震(M6.8)観測値(東京大学地震研究所)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 20cm/s程度
      継続時間150秒程度
     (3)2007年新潟県中越沖地震(M6.8)観測値(東京大学地震研究所)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 20cm/s程度
      継続時間180秒程度

    このように、今回の長周期地震動はM9と規模が巨大な割には、
    速度応答スペクトルはM6.8の2004年新潟県中越地震や2007年新潟県中越沖地震を
    少し上回る程度で収まった。一方、継続時間は今回が600秒も続いたのに、
    2つの新潟県地震では150秒から180秒程度にとどまった。

    古村孝志東大地震研教授の分析によると、
    「地震波の伝搬経路や関東地方の地下構造などの影響と考えられる」(日経BP社ケンプラッツ)。

    >要するに、今回の長周期地震動は「最悪」ではなく、むしろ「穏やか」であってくれたのである

  121. 372 匿名さん

    耐震構造は柱や壁の強さや粘り強さを高めることで、地震による強く激しい揺れに耐えようとするもので
    柱をより太くしたり壁を厚くしたりする必要があります。しかし、そのため居住面積や空間構成の企画に
    影響を及ぼす場合が多く、また、建物重量も増大するので基礎や地盤の状況によっては杭等にも影響がで
    る場合があり、コストにも影響してきます。
    これに対し免震タワーでは、地震による強い揺れそのものをゆっくりとした穏やかな揺れに変えるため、
    構造体の割り増し等は必要ありません。建物は静かに揺れるため、建物自身はもちろん建物内部の被害や
    それに伴う人的被害をくい止めることができます。工期やコストが抑えられるメリットも有ります。
    耐震タワーマンションと免震タワーマンションの居室内を見れば、違いに気がつく筈です。免震がもたら
    す構造的な自由度は、住戸割や間取りの柔軟性を高めるばかりか、エレベータコアの配置計画やそれに伴
    う構造壁の配置等もより柔軟にするなど共用部のデザイン計画にも大きな自由度をもたらします。

    が、唯一の欠点が共振です。
    特に23区では免震タワーマンションが共振する可能性が高い事が分かり、今後の対応が待たれるところで
    す。免震の恩恵である筈の構造的な自由度が逆に刃となり、構造物にダメージを与えかねないのです。

    共振が危惧されている訳です。 短周期地震動に対しては有効なだけに、今後の技術的ブレークスルーが待たれます。

    免震タワーマンションは非免震のタワーマンションに比べ固有振動数が長周期側にシフトしており、

    【(参考)超高層建築物等の固有周期 】
    建築物の構造と規模  固有周期の目安
    高さ60m(20階建て程度)  1~2秒程度
    高さ200m(50~60階建て程度)  4~6秒程度
    免震建築物  最大8秒程度

    躯体の固有周期を長周期化するのですよ。
    上記数値を見れば明白かと。

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm
    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである
    これ↑設計事務所のHPより

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
    これ↑見ると、豊洲1~3丁目は震度7直撃で、真っ赤なんだけど。

  122. 373 匿名さん

    あらあら妄想ですか?

    液状化ってタワマンエリアじゃないところじゃなったっけ?しかも水溜り程度???
    何か被害ありました?(笑)

    必死になってそんな事やっても、君が買えるようになるわけないじゃないの。

    諦めて、千葉や埼玉でタワマン選んでたほうがいいと思いますよ(にっこり)

  123. 374 匿名さん

    今回の巨大地震は宮城沖が震源で、元々その長周期振動の関東への影響は少ないとされてました。
    (とはいえ、東京タワーのテッペンをヒン曲げ、市原の石油タンクを燃やしましたが)

    これを↓みれば一目瞭然ですが、東海地震ではそうはいきません。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki
    揺れ自体は震度5強ていどで、一般住居の被害は今回同様でしょうが、
    関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
    (2頁目の地図で関東は真っ赤)

    東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になります。
    だから、先日発表の日本建築学会の声明も、東海・東南海・南海地震を対象にしたもので、
    最も発生可能性の高かった「宮城沖」のミの字もでてきません。
    http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf

    既にタワマンにお住みの方々は、是非早急に長期振動対策を管理組合で協議なさって下さい。
    また購入検討中の方は、どうぞ長周期振動対策済みの物件を優先して下さい。
    命の問題ですから。

  124. 375 匿名さん

    そもそも長周期の波は、深い地下構造の影響を受けやすい性質があります。
    特に、深い地下構造が凹状の形になっているところ(関東平野の様な堆積盆地)では、
    その中に堆積した軟弱な地盤により揺れが増幅したり、表面波と呼ばれる
    地表に沿って伝わる波が発達したりして、揺れの継続時間が長くなってしまう傾向があります
    それに加え↓にあるごとく、
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c7.pdf
    震源域および震源域から予測対象地域までの主要な伝播経路
    (地震動が伝わっていく経路)の内、海域に存在する付加体が
    長周期地震動に大きな影響を及ぼします。
    即ち、東北~関東と東海~関東では、地下構造に違いがあり、
    その結果↓の図に表れるごとく、長周期振動の強さも違うのです。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki

  125. 376 匿名さん

    東海地震でミンチになりたくなけりゃ、湾岸の免震タワマンはよした方がイイ。

  126. 377 匿名さん

    あらあら。焼死や圧死のほうがお好み?

    湾岸タワマンのほうが断然安心だよ。
    でも、「スーパーゼネコン」施行を買う事。
    家族が大事ならね。

    これが一番大事なことだよ。今住んでる賃貸マンションがスーパーゼネコン施行じゃないならすぐに引っ越す事。

  127. 378 匿名さん

    耐震性なんか気にしてないから、賃貸団地になんか住めるんだよ(笑)

  128. 379 匿名さん

    東海地震は、東京では揺れ自体は震度5強ていどで、
    一般住居の被害は今回同様でしょうが、
    関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。

    即ち、非タワマン物件には被害がないのに、タワマンのみ大惨事になります。
    ゼネがどこだろうと、長周期振動は容赦しませんよ、デベ営業クン

  129. 380 匿名さん

    いまどきのタワマンで長周期の被害を受ける物件なんかほとんどねーよ(笑)
    どこまで不勉強なんだか。

  130. 381 匿名さん

    耐震性?中古ならいざしらず、アネハ以降の新耐震基準適合マンションは差が無いよ。

    スーゼネだって欠陥マンションはあるし。

    問題は、施工云々じゃなく、超高層か否かにアル。

  131. 382 匿名さん

    まぁ、タワー買うなら埋立地は避けるってことだね。

  132. 383 匿名さん

    あらあら。
    スーパーゼネコンのマンションに住めない人かな?
    中小の施行会社なんて手抜き多いよ。しかも、誰もチェックしないから。。。どうなってるか誰もしらない。

    さすがに怖くてスーパーゼネコン以外の物件なんて住めないよ。

  133. 384 匿名さん

    一度、自分が住んでる団地の耐震性を調べてみたら?

    誰も教えてくれないと思うけど。だって。。。。調べたらきっと。。。。

    早く安全なところに引っ越せればいいね。
    スーパーゼネコンじゃないと危ないよ。

  134. 385 匿名さん

    380がデベ営業なら、事実不告知で処分されます。
    2年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金。

    使用者責任で法人に対しても1億円以下の罰金刑です。

    日経ケンプラッツの「日経アーキテクチャー」7月11号
    「鉛ダンパーに亀裂 顕在化した『取替え問題』」(会員専用ページより)
    https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=2064131

    この後半部分の非会員には読めない記事より・・・

    「(石巻赤十字病院の被害について)U字形鋼材ダンパー46基すべてにボルトの緩みや
     塗装の剥がれ、塑性変形が見つかった。・・今後ダンパー一基を取り外して、鋼材の
     疲労状態を詳しく調べる。罫書き線から読み取れるのは大きな変形だけ。小さな変形を
     繰り返し受けて、披露が蓄積している可能性もあるからだ。」18頁
    「今回の震災で免震建物の課題として浮かび上がったのは、ダンパーの変状だけではない。
     例えば、免新装置の応急点検をすぐに実施できなかった。日本免震構造協会は、
     震度5以上の地震があった場合、技術者が直ちに点検するように求めている」19頁
    「免新建物は通常、応急点検のほか5年や10年おきに実施する定期点検を条件に
     性能評価や建築確認を受けている。ところが費用負担などを嫌って『半数の免新建物が
     定期点検していない』」19頁
    「ダンパー交換の難しさも浮き彫りになった。交換できるように設計しているものの
     交換のしやすさは設計者によってまちまち・・」19頁
     (くだんのエクセルイン古川での交換の困難ぶりに言及)
    「免新装置の調達も容易ではない。エクセルイン古川では、当初のメーカーが事業から撤退。
     別メーカーからの納品に時間を要した。」19頁
    「今回の震災では、免震建物の外周に設けたエキスパンションジョイントなどが破損する
     ケースも目立った。・・石巻赤十字病院の場合、合計1000万円ほど掛かるという」19頁

  135. 386 匿名さん

    住民板の二子玉川ライズスレより。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/85
    No.1055 by 匿名さん 2011-03-25 21:47:53
    >9cmは揺れじゃなくってズレです。
    >横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね。
    >エクスパンションのズレがでたという意味です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
    No.1068 by マンション住民さん 2011-03-27 18:24:38
    >免震構造が全面に出てるけど・・・・・
    >揺れるし壊れるし
    >ライズを買って悔やんでいます。
    >駅から遠いよ〜
    >後三年経ってからで良かったかもね?値段下がりそう

    No.768 by 匿名さん 2011-03-28 11:54:24

    同じく二子玉川ライズスレより。やはり免震装置は、多額の費用かけて修繕するんだね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
    No.1069 by 匿名さん 2011-03-27 18:48:06

    >>1067さん
    構造屋です。
    >免震装置システムは大きな地震を受けた後には必ずその直後に速やかに
    >影響の有無を詳細に確認する応急点検を行う必要があり、これは建築基準法でも定められています。
    >揺れによって激しく損傷を受けたベアリングと摩耗した積層ゴムの保守交換を
    >一カ所づつ交換する作業をします。
    >正確にいうと、5cmのズレを復元するというより、ピット内部に入って積層ゴムや
    >鋼鈑プラグの5cmの歪みをもとの正常な位置に戻しながら摩耗部品を交換する作業を専門業者が行います。
    >免震装置を一カ所元の位置に戻す保守点検は一カ所約1日かかり、概ね一機当たりの工事費は
    >100万円と言われています。ですから仮にライズ全体で免震が100機あると計算すると全体で1億。
    >1000戸数で割ると、一戸当たりの金額は10万円程度だと推測できます。

  136. 388 匿名さん

    誰が見ても、必死になってるのはネガ。
    震災直後は豊洲も3割安で買えたのに、いつの間にか震災前と同じ水準に戻っちゃったからねぇ。

    必死になるのも仕方ないのかな?(笑)

  137. 389 匿名

    宅建業の監督処分を指摘された途端
    レスが止まったのにゃ笑った。

  138. 391 匿名さん

    素人だけど、タワマン安値で買えるのは今ぐらいだと思うよ。
    自分はリーマンショック直後に値切って買ったけど。
    やる人は地震直後からこの半年で値切って買ったと思う。
    もうそろそろデベさん強気に転じると思うよ~

  139. 392 匿名さん

    安い時期に買うのが投資の基本だよ。(笑)

  140. 393 匿名さん

    こうやってババを掴ませようとする不動産屋ばかりですよ、湾岸埋立地は。
    そこで引っかかる人はいろんな投資話で損してきた人でしょう。

  141. 394 匿名さん

    必死なのは明らかにデベ営業か売り抜け損なった住民でしょ。
    買い煽る理由が明白に存在する。

  142. 395 匿名

    とにかく売り逃げ急げよ。
    次の大地震が来る前に。

  143. 396 匿名さん

    首都圏マンション 震災による「内陸シフト」はまだ発生せず

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110925-00000003-pseven-bus_...

    「3月11日の東日本大震災を契機に、首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか。今回は、2011年5月末までのデータを基に、首都圏のマンション販売戸数・販売価格の動向、そしてマスコミで騒がれている「内陸シフト(マンション開発や購入者ニーズの湾岸エリアから内陸エリアへのシフト)」は本当に起きているのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。

     * * *
     まず、マンション価格に関しては、現在のところ新築・中古ともに「下がっていない」というのが、結論だ。新築マンションの価格(平均坪単価)は、むしろ上昇している。これは、震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり、価格は事実上、変化がないと見るべきであろう。
     
     中古マンションの平均坪単価に関しても、震災の前後で大きな変化は生じていない。首都圏の中古マンション価格は今年の1月以降から若干下落傾向にあり、震災後もそのトレンドが続いている。
     
     また、大震災の影響により、マンション開発の中心が湾岸エリアから内陸へシフトするのではないか、との見方もあるが、現在のところ、そうした「内陸シフト」は起きていない。湾岸エリアのマンション開発計画や、着工・分譲予定が相次いで見送られる一方、内陸エリアの計画の多くが予定どおりに進んでいることから、デベロッパー各社がマンション開発を内陸へシフトしたように見えるだけだ。
     
     東京都の湾岸5区(江戸川区江東区港区中央区品川区)と、内陸5市区(世田谷区三鷹市国分寺市府中市立川市)に分け、両エリアの新築マンション分譲戸数と中古マンションの流通事例数の割合を比較してみた。
     
     その結果、新築マンションについては、湾岸5区エリアの分譲戸数の割合は震災後も増加傾向にあり、「内陸シフト」は見られない。中古マンションの売事例数の割合も、内陸5市区が約70%、湾岸5区が約30%と、震災前からほとんど変化はない。仮に、震災を機に、マンション購入希望者の間で内陸エリアの物件に対するニーズが急速に高まっているならば、動きの早い中古物件では、内陸エリアの流通事例数の割合が高まるはずだが、現在のところ、そうした動きは見られない。
     
     ただし、これらの傾向は、あくまでも「現在のところ」という注釈がつく。マンション開発には、用地の取得から着工、販売まで、早くて1年、通常は2年以上の期間を要する。大手デベロッパーは都心や湾岸エリアの開発に注力しており、内陸・郊外エリアの用地取得に動いていないところが多いが、郊外のマンション開発を得意とする中堅デベロッパーの中には今後、内陸志向を強めていくケースが出てくるかもしれない。」

  144. 397 匿名さん

    また東京カンテイの提灯記事か。

  145. 398 匿名さん

    >>396
    >震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため
    >(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり

    って、内陸シフトが始まったていう事じゃん。自爆すんなよカンテイ。

  146. 399 匿名さん

    お気の毒に。
    事実て時に残酷ですね。

    でも誰だって帰宅難民と満員電車はツラいと思う
    いまさら内陸方向は無いわ。

  147. 400 匿名さん

    それ以上に、埋立地はないってことがはっきりしましたね。

  148. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸