東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-16 21:48:37
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178288/

[スレ作成日時]2011-09-10 14:54:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

  1. 401 匿名

    地震がいつ来ても良いように、今を楽しく有意義に過ごさなくちゃ。
    どの地域の住まいでも満足してればOK。

  2. 402 匿名さん

    あらあら。
    豊洲の中古価格も微増だそうですね。

  3. 403 匿名さん

    都心部湾岸スレばっかが上位になるけど、他のエリアにはみんな興味がないのかな?

  4. 404 匿名さん

    今のところ興味がないです。
    震災で値下がり期待があるのは、このエリア。
    必ず下がりすぎるのが相場。あとで値上がりする可能性が高いですから。

    タワマンが安く買えるのも魅力です。

  5. 405 匿名さん

    つまり湾岸エリアは相変わらずの人気ということか…

  6. 406 匿名さん

    当たり前でしょ。
    大した被害がなくても、「被害があった。液状化。液状化」って騒ぎ立てるのは、これが目的。
    実際、震災直後は3割近く値段が下がってた。


    阪神大震災時も、震災後半年で底値まで下がった。3年かけて値上がりし震災前以上の価格までになった。

  7. 407 匿名さん

    歴史は繰り返す。

  8. 409 匿名さん

    今からの値段変動リスクって、上昇方面が多いのでは?

    1.豊洲自身の開発
    ・大学病院の誘致
    ・三菱の開発によるオフィスビル
    ・築地市場の豊洲移転
    ・三井による5000億円規模の開発
    ・有楽町延伸計画
    ・汚染エリアの除染(工事の発注まで終わったらしいね。)

    2.臨海副都心側の開発
    ・お台場ダイバーシティの開業
    ・武蔵野大学有明キャンパスの開業
    ・有明ガーデンシティの開業(23区最大規模の再開発事業)
    ・オリンピック選手村予定地の開発(オリンピック次第だけど)

    3.近隣の開発(今まで悲惨だったエリア)
    ・枝川エリアの再開発(有楽町線延伸によるものがあれば。。。)
    ・辰巳エリアの開発(進んできましたね。都営も変わっていくらしいし)

    4.マイナス方面?
    ・離れているとはいえ、汚染ゴミが中央防波堤にためられてる?
    ・ガスタービンの発電所が中央防波堤に?

  9. 413 匿名さん

    値下がりして欲しかったなぁ。。。

    東京カンテイ中古マンション価格(628)東京地下鉄有楽町線
    2011/08/23 住宅新報 4ページ

          中古マンション価格(3.3平米単価)の推移
          データ提供:東京カンテイ。単位:万円。
           カッコ内は平均築年数/同専有面積
    ◆東京地下鉄有楽町線
    駅名     現在          1年前           2年前
    辰巳   203(7.9/81.6) 215(5.9/84.4) 201(7.7/93.4)
    豊洲   239(8.2/75.3) 232(7.4/78.7) 205(8.4/77.1)
    月島   284(14.9/66.4) 281(13.4/66.3) 271(12.4/66.7)
    新富町  226(13.6/44.5) 220(16.2/44.5) 232(12.8/40.4)
    麹町   276(23.9/54.8) 305(20.3/59.0) 271(25.5/66.4)

  10. 414 匿名さん

    新フラット35の対象タワマン・・・皆無。

  11. 415 匿名さん

    フラットにするの?俺は変動。

  12. 416 匿名さん

    >阪神大震災時も、震災後半年で底値まで下がった。
    >3年かけて値上がりし震災前以上の価格までになった。

    業者の唯一の希望話だね

    あの時とは震災の規模も違うし経済状況も違う
    神戸の六甲アイランド地域は商業施設の撤退も相次いで
    徐々にニュータウンのように衰退している

    そして東京の大規模震災は、これからだということは
    懸命な人間なら誰でも知ってる
    原発問題も神戸とは違う要因のひとつ

  13. 417 匿名さん

    >>409
    マイナスの過小評価が激しすぎです

  14. 418 匿名さん

    大丈夫かいな。

    地震があることは大昔から言われてきた。
    状況は変わってないよ。

    すでにマンション価格は上がってきてるようだし、今後どうなるんだろうね。

  15. 419 匿名さん

    >>413
    値上がり傾向ですね。

  16. 420 匿名さん

    帰宅難民問題で需要が都心部に集中しているのが現実です。

  17. 421 匿名さん

    帰宅困難地域で公務員社宅建設再開の動き、土地が余り始めているからでしょうね。
    帰宅困難地域に社宅、それも災害時に動かなきゃいけない公務員の社宅作ってどうするのと思うけどw

  18. 422 匿名さん

    湾岸は帰宅不可能地域。または帰宅無意味地域。

  19. 423 匿名さん

    え?湾岸は安全が確保された地域ですよ~~。

    で、どこが安全だっていうんですか?(笑)

  20. 424 匿名さん

    昨晩Mr.サンデーでやってましたね。

    火災旋風、帰宅困難、液状化。

    色々な危険があるようですね。

  21. 425 匿名さん

    火災旋風はまじで怖いよ。
    でも、都心の場合、毒ガスが発生して火災よりもガスで死ぬことが多いと思われる。

  22. 426 匿名さん

    帰宅困難地域

    生活困難地域


    選ぶならどっち?

  23. 427 匿名さん

    インフラの整備された防災拠点に近い方でしょう。

    焼け野原のインフラ復旧は一ヶ月以上はかかるでしょうね。


  24. 428 匿名さん

    臨海副都心の共同溝は、世界最高レベルだよ。
    気になる方はご自身で調べてみてください。

  25. 429 匿名さん

    防災拠点って放送設備くらいしかないけど大丈夫か? 笑

  26. 430 匿名さん

    まぁ、拠点だからねぇ。
    食料と水だけはあるよ。ヘリポートと広大な敷地もある。


    近くには真水を作れる設備もあるよ。

  27. 431 匿名さん

    備蓄食糧、飲用水(ペットボトル)等を、7日分を目標に備蓄を計画
    他に飲用系約6トン、シャワー・散水系約133トン 合計139トンを貯水槽2系統に分置

    http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/institution/base.htm

  28. 433 匿名さん

    いいじゃん。ただの拠点なんだから。ガラスなんてなんとでもなるよ。

  29. 434 匿名さん

    意味無いでしょw

  30. 435 匿名さん

    まぁ、防災拠点が近くにあるのは安心感につながるね。

  31. 436 匿名さん

    気休めにもならんだろw

  32. 437 匿名さん

    地下までガラス張りなのかどうか知りませんが、
    通常時はごっつい風貌より、洒落た外見の建物が望ましい。
    一般公開されてるし、公園と一体になってるし。

    たかが防災拠点、されど防災拠点。
    脅威に感じる人より安心感じるほうが、普通の感覚。

    だがしかし、東京湾岸の超高層タワマンとはあまり関係ないかな。

  33. 438 匿名さん

    笑いました!

  34. 439 匿名さん

    技術がわからないと笑うんでしょうね。

    阪神大震災でも32階建てガラスカーテンウォールの神戸クリスタルタワーは、無傷だった。

  35. 440 有明住人

    外見に騙されてはいけませんね。

    そなエリアブログより
    http://sonaarea.exblog.jp/15154717/

    マンホールトイレはそのままのような気がします…

  36. 441 匿名さん

    >マンホールトイレはそのままのような気がします…
    そのまんまでOK(笑
    他の非常時用施設も、とってもシンプルはアイディアを具現化したことに意味がある。
    どの地域にも、子ども用公園はあるはずで、全国各地に普及するのは望ましいですね。

    地震国ニッポンならではの、新しい分野の創意工夫(の産業化)を期待しています。

  37. 443 匿名さん

    >人間の技術が自然の猛威に勝てない事はこれまでの歴史が証明してるが・・・
    なんだか、どうしても地震スレになっちゃいますね。
    自然の猛威には勝てないけれど、被災を軽減する技術の向上を試みるのが文明の発展ですね。
    歴史の証明は、被災の歴史でもあるけど、それを乗り越えた日本人の歴史でもあります。

    すべては前向き(ポジティブ)でなければ、前進ありません。

  38. 446 匿名さん

    長周期は別スレとかでいろいろ議論されているけど、
    東北震源の地震による長周期の影響が顕著でなかったことは予測通りだし、実際にそう。
    中越も中越沖も、今回も(会社が休みだったので)それぞれタワマン40階近辺で経験したが、実感でも長周期は大したことがなかった。何も倒れたり壊れたりしなかったよ。耐震の中層14階建てなどの方が遥かにひどかったよね。上記の31階オフィスビルとか、新宿野村ビルとかはひどかったようだけど、鉄骨造とRCは違うし。

    でも東海系を侮っているわけじゃないよ。3.11の3倍の揺れは覚悟して家具の固定なんかはやってる。家族とも話し合ってるし。

    そういう前提で対処すれば、値段や眺望とインフラ被害や高層難民化を天秤にかけて、冷静に品定めすればいい話だよ。

  39. 447 匿名さん

    そういうのは別スレでやってくれない?
    スレ違いだよ。

  40. 448 匿名さん

    ひょっとしたら小沢さんは高級住宅地・豊洲の土地も買っているかも知れない

  41. 449 匿名さん

    >446
    やっぱり長周期地震動は架空のストーリーなんですよね

  42. 450 匿名さん

    >>442

    兵庫県南部地震における神戸クリスタルタワービルの耐震性について

    http://ci.nii.ac.jp/els/110003800797.pdf?id=ART0004848797&type=pdf...

    見た目でガラスが危険と思うのは、素人ではないの?

  43. 451 匿名さん

    >450さん!
    ロジカルで素敵です!

  44. 452 匿名さん

    >450さんの鮮やかな論破により>442大破!(爆笑)

  45. 453 匿名さん

    役立たずの防災拠点に理屈コネても安全性は上がらないよ。

  46. 457 匿名さん

    実質より外見かっこよければいいわけか。苦笑

    俺は遠慮するよ。

  47. 458 匿名さん

    >>457
    技術のわからない方は、どうぞどうぞ、御遠慮ください。そういう方には、木造瓦葺がいいでしょう。

    カーテンウォール
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%8...

    一般的な高層建築では鉄骨鉄筋コンクリート構造を採用することが多く、外壁は柱や梁と同様、荷重を支えるほか地震や風圧によって建築物にかかる力に対抗する役割を果たしていた。しかし高層建築がさらに進んだ場合、外壁自体の重量が設計上無視できない問題として浮上するようになってきた。また高層建築で柔構造が採用された場合、地震の際に壁面が変形しそれに伴いガラスが割れ、破片が飛び散ってしまうことも問題視された。
    それら諸問題を解決するために建築物の荷重を支える構造は柱と梁によるものとし、外壁はそれらの構造物に貼り付けるのみとする工法が開発された。これによって外壁重量の軽量化、建物のしなりによるゆがみの影響を極力小さくすることなどが可能となった。

  48. 459 匿名さん

    液状化で傾いたり津波で流されたりしないといいね。
    あんな場所で大丈夫?

    真っ先に立入禁止になりそうな場所だけど。

  49. 460 匿名さん

    >>459
    大丈夫じゃあないの?

    屋内退避地区だしね。

    電柱やブロック塀が倒れたり、火災旋風の危険もないしね。

    まあ地震が起こらないことにこしたことがないけれどね。

  50. 461 匿名さん

    大丈夫だといいね。
    幸運を祈ります。

  51. 462 匿名さん@避難先持ち

    他人の心配より、自分の心配をすべきだろう。  幸運を(-人-)

  52. 463 匿名さん

    質よりルックスで防災拠点を賛美してる人なんだから、普通の人と噛み合わないのも当然。

  53. 464 匿名さん

    豊洲なんて時代遅れ。これからは有明の時代。

  54. 467 匿名さん

    膨災拠点があるから大丈夫!

  55. 471 匿名さん

    goo住宅&不動産 首都圏で住みたい街ランキング

    2位の《豊洲》は石川島播磨重工業などの工場跡が再開発された 東京ウォータフロントの新名所。
    日本に初上陸した“こどものためのおしごと体験タウン” 「キッザニア東京」が入る「ららぽーと豊洲」などの買い物施設も充実。
    街は公園や電柱がなく、道路も広くつくられた美しい街並みに、最新の設備を要したタワーマンションが立ち並び、さながら近未来都市。
    「マロニエゲート」や丸井など大型商業施設が続々と登場している銀座にも近く、アーバンライフを満喫したい大人向けの街といえるでしょう。

  56. 473 匿名さん

    防空頭巾の必要な地域もあるからね。

    集中豪雨地域よりはいいのでは?

  57. 475 匿名さん

    >しかも足立ナンバーですもんね!
    ワシ、住民票移してないから、千葉ナンバーのポルシェだけど、ちっとも引け目感じんな。

  58. 476 匿名さん

    価値観は人それぞれですからね。
    品川ナンバーのヴィッツ>足立ナンバーのベンツ
    という人もいらっしゃるのでしょう。

  59. 478 匿名さん

    シムシティのように発展していく湾岸地域。未来都心

    日本テクノ、東京湾岸にガス発電所 100億円投じ来夏に
    2011/9/28 2:00
     新規電力事業者の日本テクノ(東京・新宿、馬本英一社長)は来夏、千葉県内に約100億円を投じて、天然ガス発電所を建設する。出力は10万キロワット強で、同社の総出力は6倍に拡大する。電力は企業の工場や店舗に小売りする。東日本大震災後の電力不足を受けて新規事業者から調達する需要家が増えると判断、販売用の自前電源を増やす。
     震災後、電力大手以外の企業が小売りを目的に設ける発電設備としては最大級となる見込み。10万キロワットは一般家庭3万世帯分以上に相当する。
     東京湾に面した土地を借りて今秋着工する。環境影響調査をすでに終えた。天然ガスを燃料にエンジンを駆動して電力をつくるガスエンジン発電設備を設置する。来年7月に5万キロワット分、8月に残り5万キロワット分の運転を始める。借り受ける土地はガス導管などの設備が整っており、東京ガスから天然ガス供給を受けるメドもつけた。
     日本テクノは滋賀県守山市と福島県白河市に自前の発電所を持つ。合計出力は約2万キロワット。日本卸電力取引所などを通じて外部から調達する約10万キロワットもあわせ、全国約5000カ所の工場などに電力を供給している。能力増強により2012年末までに7000カ所に顧客を増やす。
     日本テクノは1995年設立。電気設備の停電や漏電などを監視する装置の開発・販売を手掛ける。同事業を軸に省エネ支援などのサービスの幅を広げ、09年に電力小売りにも参入した。10年12月期の売上高は142億円。発電所の新設で電力を安定供給できる体制を整備。電力小売事業をテコに12年12月期に300億円をめざす。
     建設資金は金融機関からの借り入れでまかなう。同社では過去最大の投資となる。日本卸電力取引所での取引価格は震災後上昇傾向にある。原子力発電所の再稼働が難しい中、来夏も電力不足が懸念されており、日本テクノにとり取引所などを通じた販売用の電力調達コストが増大する可能性がある。
     外部調達する電力を内部調達に切り替えればコストを減らせると判断、金融機関も融資に応じるとみられる。日本テクノは自社の供給余力を広げ、顧客企業に安定した価格で供給する体制を整える。

  60. 479 匿名さん

    >>478 by 匿名さん
    勢い良く、その記事をマルチ投稿されてますけど、
    千葉県内に約100億円を投じて、天然ガス発電所を建設する。
    この具体的な場所確認してからのほうがいいのでは??
    千葉県の海岸沿いって、とてつもなく広いですよ。

  61. 480 匿名さん

    科学者に放射能を手軽に除去する物質を早く発明してもらいたいですね。
    ベイエリアはその問題があるので・・・。

  62. 481 匿名さん

    放射能は自然界でも日常的に接してるんだけどね。
    太陽光もそうだけど、太古の昔から地球全体にはウラン等が薄く分布しており,身の回り,例えばコンクリートや石膏ボードにも必ず含まれています。宇宙線によりカリウム40というRIが日々大気中で作られていて,すべての生物はこれを単なる「カリウム」として体内に取り込んでいます。
    っとのことです。

    一時期の「電磁波怖いブーム」と同じだと思う。
    大気内の有害物質、日本ではあまり心配不要だけど、食品の添加物含む有害物質など、目に見えない危険はたくさんあります。
    放射能が検出された!っていうだけで騒ぎたてるのはどうかと思いますね。

  63. 482 匿名さん

    原発亡き今、高層マンションは単なる邪魔者。
    エネルギーが自家生成できるなら別だが。

  64. 483 匿名

    ららぽーとは、あと十年チョットで撤退だけどね。

  65. 484 匿名

    事業用定期借地権だからな。

  66. 485 匿名さん

    ららぽーとの次は何ができるんでしょうね。
    楽しみです。

    30年の定期借地なら、あと25年じゃない?

    あと10年も経ったら建て替えしてもいい時期だよね。ボロくなってるだろうし。

  67. 486 匿名

    事業用定期借地権は、十年以上でOKだよ。

  68. 487 匿名

    てか、豊洲を見限ってるのさ。

  69. 488 匿名さん

    30年の契約でしょ。あと25年残ってるよ~~。

  70. 489 匿名

    20年契約だから、あと15年

  71. 490 匿名さん

    おお。丁度建て替え時期だね。
    いいじゃない。新しい建物になるし。

  72. 491 匿名さん

    賃貸でさえいないんだからこの期に及んでリスク冒すユーザーはいない。
    湾岸は地方出身者取り込みがメインだけど、地方出身者のほうが怖さ身にしみて知ってるしな。

  73. 492 匿名さん

    15年もしたら豊洲に空き地なんて完全になくなってるしね。
    その頃の商業施設がどうなってるのかマジ楽しみ。

  74. 493 匿名さん

    丸ビルみたいなのがいいなーと思う。

  75. 494 匿名

    採算とれないのがわかっちゃってるからね
    まともな施設はできない。

  76. 495 匿名さん

    ニュースなどを見ていると、湾岸、タワー、直下型地震が引っ掛かってくるエリアは厳しいんじゃないでしょうか。(にっこり)

  77. 496 匿名さん

    15年後に撤退か。
    規定路線だろうね。

  78. 497 匿名さん

    >>492
    瓦礫置場になるからね。
    仮説トイレはどこに設置するやら。

  79. 498 匿名

    ここなら、オペラハウスが似合うと思うよ。
    自宅に帰ったらオペラハウスの画像を貼りますね。(^ω^)

  80. 500 匿名さん

    匿名で現金1000万円を被災地に寄付する人。
    私利私欲のためにしか生きられない人。
    いろいろですねー。

  81. 501 匿名さん

    その両方が同一人物だったりして...

  82. 502 匿名さん

    ないない

  83. 503 匿名さん

    今日も緊急地震速報があってヘコんだ。
    トラウマだよ、あの警告音。

  84. 504 匿名さん

    早くタワーに住み替えた方がいいですよ。
    ほとんど揺れないから。

  85. 505 匿名さん

    >504
    スミフの社員さんですか。ご苦労様です。
    早く本体に戻れるといいですね。

  86. 506 匿名さん

    販売さんの人ですか、って意味ね。

  87. 507 匿名さん

    タワーに住んでないとわからないんだよね。

  88. 508 匿名さん

    湾岸タワマンは特に知識層に超人気だよ。
    それは、なぜか。

    知識層はマスコミに踊らされない。自分の見識を持っている。

    だから、「東京直下M7.3規模の30年内(明日かも)の発生確率70%」の情報のウソを見破っている。

    もう大きな地震が来ないことを知っているのです。

    湾岸タワマンで贅沢な悠々自適の暮らし。
    おしゃれなウォーターフロントで快適なアーバンリゾートライフを送るのが知識層・富裕層のライフスタイル。

  89. 509 匿名さん

    結局総合的に見て湾岸が地震に強いからでしょ。

  90. 510 匿名

    508はある意味凄いネガレス

  91. 515 匿名さん

    内陸。立川断層付近。地震来たら1番ヤバイのは断層なのにね。
    3つのプレートが重なってる関東は東北より内陸やばいんだけど。
    何でかテレビであまりそこに触れないんだよね。

  92. 516 匿名さん

    湾岸液状化してからそんなこと言っても説得力ないね。たった震度5で。

  93. 517 匿名

    液状化で被害の無い豊洲なら安全だよ(笑)

    液状化じゃ死なないしね。

  94. 519 匿名

    508
    知識『層』などと珍妙な造語を用いるところが、
    デベ営業の無学な証し。
    日本の学術雑誌のみならず
    naitureやscienceでも、来るべき日本の大地震について、諸々報告されている。
    特に直近では、茨城沖が懸念されてるのだが…

  95. 520 匿名

    液状化+側方流動なら
    タワマン倒壊なのだが。

  96. 521 匿名さん

    おもしろい

  97. 522 匿名さん

    そのころ地上は火の海だと思うけど。

  98. 523 匿名

    何?東京湾岸の石油タンクが倒壊し、
    漏れた石油に引火→湾岸タワマン地帯が炎上
    って図式か?

  99. 524 匿名

    実際、3月の震災の時に起こったよね。
    石油タンクが倒壊し、炎の津波となった事例…
    合掌

  100. 525 匿名さん

    東京湾の潮流は千葉沿岸から東京沿岸を南下して横須賀三浦を通る。
    千葉の流出物は湾奥までくる。
    油もコンテナも流木も来るでしょう。

  101. 526 匿名

    『東京湾炎上』ってパニック映画が、昔あってのぅ…

  102. 527 匿名さん

    日本沿岸で海面の異常潮位が起きているらしい。
    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4838934.html
    今日の夕方18時過ぎ、東京は大潮の満潮。
    湾岸の水門がないエリアの護岸は海面がかなり上昇する。

  103. 528 匿名さん

    >>527
    その記事は「瀬戸内海の沿岸」の話。
    で、大潮の満潮は東京限定じゃない。
    水門がないエリアとは、すでに海岸でなく河川の水面ってことだな。
    んんんんっと、527の言いたいことが理解できないので反論も適当ですまん。

  104. 530 匿名

    豊洲なんか液状化で
    関東大震災の瓦礫が吹き出したりして…

  105. 532 入居予定さん

    しかし、豊洲って人気があるんだな。
    貧乏人ほど豊洲を悪く言う。

    ここでイジケてないで努力して収入増やしなさい。
    頑張れば買えるよ

  106. 533 匿名

    そうおっしゃるデベ営業クンも
    もっと田舎モン騙して売りつけ
    成績上げんと、埋立地営業所から脱出できんぞ。

  107. 534 匿名さん

    なんで「東京湾岸」のスレなのに、豊洲だけよいしょされるんだろうね。
    ますます有名になっちゃうじゃん(T_T)

  108. 536 匿名さん

    >528
    日本沿岸で異常潮位、大潮の満潮、理解不能なら仕方ないです。
    東京湾の潮位偏差 http://www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=206&pointCode=124...
    ここまで潮位の計算値より実測地が高いのは、珍しいことなんだよ。

  109. 537 匿名さん

    豊洲ららぽーとのドッグラン側は、まさしく水門のない護岸

  110. 538 匿名

    あぁ、原子力船むつのドックがあったとこね。
    そのせいで今も放射能が…

  111. 539 匿名さん

    >534
    日本国民(特に世田谷区新宿区渋谷区などの住民)が憧れるからじゃない?

  112. 540 匿名

    539
    あんた病院行った方がイイ

  113. 541 匿名さん

    >540さん
    嫉妬ですか?

  114. 542 匿名

    松涛や成城の第一種低層住専の住民が
    工業地域の縦長団地に憧れると?

  115. 543 匿名さん

    その通り。
    六本木ヒルズも所詮は縦長団地にすぎないんですよ。

  116. 544 匿名さん

    >>536

    で、何なのさ。

  117. 545 匿名

    結局は妬みってヤツなんでしょうね(笑)

    仕方ないんじゃないですか?

  118. 546 匿名さん

    温暖化も相まって、水没するエリアということですね

  119. 547 匿名さん

    >546
    高層階に住んでるから温暖化も液状化も地盤沈下も無縁ですが何か?

  120. 548 匿名さん

    もともと人気なんか無かったのだと思う。

  121. 549 匿名さん

    これからでしょうか

  122. 550 匿名

    >>528
    意味不明

  123. 551 匿名さん

    直下型地震で一斉終了する。

  124. 553 匿名さん

    直下型だと、23区全滅でしょうかねぇ。

  125. 554 匿名さん

    東側がダメージ重いだろうが、基本的には首都圏全域まともに機能しなくなるでしょう。
    製鉄所とコンクリート工場も壊れたら復興に数十年スパンかかる。
    その周辺ってたいがいは燃料関連施設だし。

    製鉄所とコンクリート工場がどのあたりにあるか調べてみてみると色々勉強になります。

  126. 555 匿名さん

    古いビルが多い新宿はたぶん壊滅的になると思うよ。
    復興もされないかも。

  127. 557 匿名さん

    古いマンションが多い区も調べたほうが良いよ。

  128. 558 匿名

    てか、東北復興が足踏みしてる間に
    東京に地下型が来たら
    日本がオシマイ。

  129. 559 匿名

    豊洲ごときでネガだのポジだの言ってるうちがはな。

  130. 560 匿名さん

    中枢部はビルの建て替え、最新ビル化が急ピッチで進んでいるね。建築用のクレーンがにょきにょきと異様な感じ。

  131. 561 匿名さん

    都心部居住を進めて中枢機能を維持できる体制作りも大切ですよ。

  132. 562 匿名さん

    湾岸タワマンの人気は急上昇中

  133. 563 匿名さん

    なるほど、江東区の埋立地から都心部に移ったほうがよさそうですね。

  134. 564 匿名さん

    なんで?混乱の中で都心だと大変じゃない?
    都心は古い建物多いから、有毒ガス発生するだろうし、怖いよ。

  135. 565 匿名さん

    >564さん
    同感です。私達は安全安心な埋立地に住み続けましょうね

  136. 566 匿名さん

    中枢を支える人を中心に都心部居住を進めれば良いよ。
    第一限られた面積だからね。
    中心部だけちゃんとやっとけば、他はどうにかなる。

  137. 567 匿名さん

    >>564
    新宿も都心に含んじゃうの?

  138. 568 匿名

    有毒ガス?ww

  139. 569 匿名

    豊洲じゃあるまいし

  140. 570 匿名さん

    都心5区、がクチグセの書き手が以前いたなあ。
    新宿の物件、もう売れたのかな?

  141. 571 匿名さん

    巨大地震で鉄とコンクリートが供給されなくなったらどうやって復興するのかね?
    木造大規模団地?

  142. 572 匿名

    おお、奈良の大仏殿を越える
    世界最大の木造建築w

  143. 574 匿名さん

    >>首都圏では、前年11位だった「豊洲」(東京都江東区)が17位に落ちた。

    提灯仕込み調査ですら切り捨てられ始めてますよ!

    序曲の始まりですか?それとも伏線の仕込みですか?
    (一年後復調もしてないのに、「復調の兆し」とかやるつもりか?可能性大。。。)

  144. 575 匿名さん

    ご近所はこんなだったと動画まで出てるのに。

    「トヨスのタワマンは鉛筆すら怖がらなかった」とかデタラメ書いちゃうんだから酷いもんだね。

    http://www.youtube.com/watch?v=QB-BZ_kgN-I

  145. 576 匿名さん

    テレビで東雲の野村タワーやってましたけど野村のマンションは人気あるって
    いつもテレビでやってますよね

  146. 577 匿名さん

    「人気ある」って言葉は、いつでも誰でもどういった状態であれ使える言葉だからねぇ。

    見える証拠があるわけじゃないし。

    言ったもん勝ち。信じたもん負け。

  147. 578 匿名さん

    えんぴつどころか大きな液晶テレビが行ったり来たり

  148. 579 匿名

    577
    『人気ある』ねぇ‥微妙だな。
    不動産広告で「最高」「買い得」「掘り出し物」「極上」と煽ったら
    根拠を併記しないと景表法違反で
    たい〜ほだけどな。

  149. 580 匿名さん

    東京湾岸の超高層タワーマンションって響きだけでも相当素敵ですよね。
    あこがれます by徳島出身

  150. 581 匿名

    >580
    そういうことじゃなくて全東京都民も憧れています!
    きちんと確認してくださいね。

  151. 582 匿名

    なんか虚しいな。
    秋だな…

  152. 583 匿名さん

    「人気ある」って買い煽りフレーズを湾岸スレでよく見かけるけど痛々しい限り。
    それでも買い煽りは止まらないんだよねぇ。
    ここなら景表法違反にはならないだろうから。

  153. 584 匿名

    人気を「ひとけ」と読めば納得w

  154. 585 匿名

    このサイトだって、各物件へ直接リンクだから
    違法表示の買い煽りは、処分スレスレ。
    因みにネット広告は当然規制対象。

  155. 586 匿名さん

    東京湾岸に住んでいるひとってみなとみらいや横浜をどうおもってるんだろう。
    横浜駅とかも。

  156. 587 匿名

    赤い靴はいたヒイ爺さんが住む所。

  157. 588 匿名さん

    >>586
    都心勤務者にとって、横浜は興味の対象外では?
    みなとみらいから都心に普通通勤する??

  158. 589 匿名さん

    観光程度の興味はあっても住むには興味がないってことなのかな?

  159. 590 匿名さん

    横浜⇔東京が25分
    まあありと言えばありかな
    豊洲より遠い
    有明より近い
    そんな場所だね

  160. 591 匿名さん

    みなとみらいとかに住むとなると横浜駅で買い物する事になるけど
    どうなんだろう?

  161. 592 匿名さん

    >>590はみなとみらいの位置がよく分かっていないようだなw

  162. 593 匿名

    みなとみらいって、タワマンが林立してるの?

  163. 594 匿名さん

    隙間なく林立してる。
    30階ちょいだから、タワーとしてはかなり低いけど港が見える方ならポイント高い。

    横浜駅の方にも分譲が4、5本あるかな。
    もう新築は出ないと思うけど。

    今は東京湾岸に住んでるが、町田出身なので横浜には親近感はある。でも改めて横浜方面からの通勤はムリだなぁ。

  164. 595 匿名さん

    町田から東京湾岸? 町田のほうがぜんぜんよかったでしょ?

  165. 596 匿名さん

    町田はクルマ使用なら最強の住環境あるかも。
    公立学校もまんべんなくあるし。

  166. 597 匿名さん

    埋立地タワマンは国民の安全と平和のために売れ残っていただくしかないのです。

  167. 598 匿名さん

    明け方までご苦労さん。

    でも、湾岸超高層住民の満足度は高いようね。

  168. 600 匿名さん

    >599
    これ?東京湾に津波は100・00%来ないんでは?

    2011年10月2日(日) 午後9時00分~9時49分
    総合テレビ
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/111002.html
    巨大津波
    その時ひとはどう動いたか
     「津波が来るかもしれない」という時、人は何を考えどう行動し、何が生死を分けるのか。
    人口5600のうち700人の犠牲者を出した宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。地震発生から津波到達まで1時間以上あったが、何故この地で多くの住民が犠牲になったのか?被災翌朝から当地区に入り取材を継続してきたNHKでは、住民5600人の詳細な安否情報を落とし込んだ色分けデータ「被災マップ」、津波が来るまでの間に何を考えどう行動したのかを聞き取りした「行動心理マップ」を作成した。そこからは、私たちが災害などの非常時に陥りがちな「心の罠」が生死を分ける大きな鍵を握っていることが分ってきた。
    災害時、人はどういう罠に陥るのか?番組では、集めた膨大な住民の証言や、津波襲来まで街中を撮影した数百枚の写真、さらに災害心理学の専門家の分析を交えながら、「被災マップ」を徹底的に読み込んでいく。そしてこれまで防災対策からも抜け落ちてきた、災害時に陥りがちな心理面にスポットをあてた、「ソフト面」を織り込んだ新たな防災のあり方を提唱する。

  169. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸