東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 23:56:07
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

震災で被害を受けた地域の事を考え、節電に努めてください
また、幸いにも被害が少なく済んだ東京ですが、復興のために
経済活動が停滞しないよう、ひとりひとりが今やれることを
自分の可能な範囲でつとめることが大事なのではないでしょうか

壱代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
弐代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
参代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/

三十九代目スレまでは過去スレッドを参照してください

前スレ
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾(四十)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153908/

[スレ作成日時]2011-03-25 13:54:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)

  1. 301 匿名

    と、いう風に湾岸批判することで
    内陸マンションには
    地震被害が関係ないことにしたいのですね。

  2. 302 匿名さん

    三陸も湾岸も事情は同じ

    高台に比べれば水害のリスクが高いのは確か。
    だから利便性(港に近い、都心に近い)のわりには地価が安い。

    割高外周区と言い放っている人がいたが、おそらく三陸もそうだったんじゃね?
    山の上の土地は値段が高い割りに坂もあって歩行困難、しかも海から遠く不便だと。

    津波なんて何百年に一度だし、防潮堤も整備されているから大丈夫。
    そう思っていたのに無念にも亡くなった人が数千人もいる。

    生き残ったわれわれはそこから何を学ぶかだよ。でも

    ・いまさら引っ越せない
    ・ローンが終わっていない
    ・利便性は捨てられない
    ・液状化対策はされている
    ・内陸より火災の安全性はむしろ高い

    残る理由はいろいろあり、一つ一つはごもっとも。
    でも大地震・大津波なんて来るわけががないと腹の底では思っているから
    住んでいられる。実際に地震が起こっても自分の所には来るわけがない。
    とこういうことだよ。人間はアホだけどまあしょうがないね。

  3. 303 匿名

    まぁ、今後も都が金掛けてくれるみたいだから期待してるけどね。

  4. 304 匿名さん

    >>303
    プラウド新浦安でも君のような書き込みがあったよ
    どこまで乞食根性を剥き出しにすれば気が済むんだ

  5. 305 匿名さん

    ま、金掛けて解決できることならするに越したことないけどね。

  6. 306 匿名さん

    >>304
    千葉県の板まで見てるんですね(笑)
    あはは。

  7. 307 匿名

    304を読んで私も
    306さんと同じことを思った

  8. 308 匿名さん

    その頑張りをなんとか被災地救援か、首都圏の電力不足に活かせないもんかの。

  9. 309 匿名さん

    浦安の今は
    湾岸の未来だからね
    勉強になるよ
    街の変わり様や
    そこに住む人の心の動揺がね

    この非常時でも住民エゴを剥き出しにできる人間が
    こんなに多い街だからこそ
    新浦安も豊洲もネガが多いってことに
    いい加減気付こうよ

  10. 310 匿名さん

    >>269
    部署どこ?

  11. 311 匿名さん

    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/news/22/jishin/jishin2.pdf
    築地市場の天井落下のニュースから
    話をそらそうと必死な流れです。
    早朝だと死人が出ていました。

    情弱かプロ市民がいる様だけど、
    築地市場現地再整備は、
    24年と3400億円かかっちゃいますからね~。

    豊洲移転だと4年でできちゃいます。
    築地場内の売却と、今日発表された
    東京ガスと汚染対策費用分担で、
    タダ同然で開発できちゃいます。
    しかも経済効果2兆円


    さぁコンクリートをよける練習をしようか。

  12. 312 匿名さん

    市場ができても
    土壌汚染で反対意見がある中
    無理やり造った施設として報道されるよね

    イメージ最悪(しかも豊洲の名前付き)だけど
    それでもいいんだね

  13. 313 匿名さん

    >>309

    我欲が強い人間にはいつか天罰が下ると都知事も言ってます。
    あれは被災地の人ではなく首都圏の人に向かって思わず出た言葉だと思うわ

  14. 314 匿名さん

    辰巳で貴重な体験をした方のコピペ
    津波警報の話がリアルです


    UR内覧しようと思ったのと、このマンションに興味がありまして現地を見に行こうと思いまして、辰巳駅に到着、降りて喫煙所があったので一服と思った瞬間地震に遭遇しました。タワーマンションに憧れておりましたが、ゆれながらタワーマンション群をそばでを見るとこれは無理かなとそのときは思いました。まあ地面にいても怖かったですが。
    その後余震にびびりながらも現地周辺を見て回りましたが、このマンションの北側道路向いのファミリーマートの横の会社の前歩道とイオンの西側歩道で一カ所づつ泥が吹き出してました。これが液状化かとびっくりしました。
    あと大きな余震の時にちょうどキャナルコート内をあるいてましたが、タワマンはあまりゆれてる様にはみえませんでした。ちなみにURはかなりゆれてましてみしみし音がしてました。
    その後新橋まであるきましたが余震が続く中大きな橋を渡るのは怖かったですし、運河沿いの遊歩道歩いている人に、水上警察?の船が津波が来るから歩かないようにと、警告してるのを見て津波がこないか不安になりました。
    地震がなかったら住んでたかもしれませんが今はタワマン&埋め立て地に住む理由を探すのが難しいと思ってしましました。
    以上貴重な体験をしましたので報告させていただきました。

  15. 315 入居済み住民さん

    液状化に対しては、
    豊洲民→新浦安液状化したけどうちは大丈夫!→メシウマ!
    豊洲アンチ→やっぱり湾岸駄目じゃん。資産価値下がりまくり!→メシウマ!
    なんか、どっちもどっちだなぁ。

    豊洲民も豊洲アンチも、震災前から議論?が活発なので、ある意味安心の
    ののしりありですね。

    個人的には週末ららぽに人がいっぱい居たので、びっくりしました。
    でも、夜とか暗くて閉店間際みたい。
    休日に省エネの意味ってあるのかな?

  16. 316 入居済み住民さん

    豊洲アンチの人のロジックは、
    豊洲の街は、埋め立てのくせになんかプライドばかり高く自己中が多くてむかつく!」
    豊洲賞賛の人のロジックは、
    豊洲は人気があるし、買えないヤツがねたんでんだろ!!!」

    この罵り合いは、41まで続いており、今後も続いていくのだろう。

    べつに豊洲にはこだわってなく、そこまでプライド高く住んでいるわけではない。
    麻布だの白金だの広尾だのに住んでみたいけどそこまで金ないし。
    通勤とか買い物とか便利だし、まあじつは特段困ることもないので住んでるよ。
    といっても、買って住んでいるところだからそれなりには愛着があるので、
    湾岸スレとか思わず覗いちゃう!みたいな。

    そんな自分はもうちょっとおもしろいネタが見たいなと思います。
    停電、データセンターネタとかちょっとおもしろいです。

  17. 317 匿名さん

    >個人的には週末ららぽに人がいっぱい居たので、びっくりしました。
    遠方へ出かけずに身近で過ごす人が多いのでしょうね。
    消費(金額)は相当偏っているみたいですよ。<保守的な購入傾向。

    >休日に省エネの意味ってあるのかな?
    時間帯によるのでしょうが、法人の休業日は消費電力も抑えられてると思います。
    省エネは行う範囲によっては意味があるでしょうが、夜から深夜の暗い夜道や本来公共的な部分の省エネは本末転倒な部分も見られますね。

  18. 318 匿名さん

    事情があって豊洲のマンション貸していましたが、
    借りてくださっている方から、3月いっぱいで退去すると連絡
    が先ほどありました。

    このご時勢で再び借りてくれる人いるのだろうか?

  19. 319 匿名さん

    > 豊洲アンチの人のロジックは、

    私は豊洲(湾岸全体)をお勧めしない立場の人間ですが、その根源にあるのは、東北の被災者の皆様、浦安の皆様の現状をみて、湾岸に現在居住されている皆様をお助けしたいというただこの一心からきているものです。

    如何でしょうか?今、日本国民がすべからく、被災者を思い、また、今後同じような過ちを繰り返さないようにしたいと思っているのではないでしょうか?

    被災地の復興を願うものの、同じ高さに同じ建物を作るのには賛成できないし、原発を今後推進することも賛成できない。これらすべてが日本国民の将来の幸福を願ってのことであります。

    同じ理由から、湾岸にマンションを購入されることをお勧めできないと思うのですが、316氏のようなかかれ方をすることは大変残念でなりません。

  20. 320 匿名さん

    すでに住んでいる人の多い住民板でネガるのは非建設的で適切でないが、
    ここは検討板。まだ買っていない人を救済できるのは今のうち。
    勧めないと書かれて困るのは契約してしまった人かデベのみ!

  21. 321 マンション住民さん

    >319 様

    ご心配してくださる方もいらっしゃるのですね。
    失礼しました。

    直下型の地震に関しては、正直今回の件で心配しています。
    実際購入時点では、地震のことは非常に他人事のように考えていました。
    で、今回の件で改めて考えたました。
    実際のメリットデメリットをまとめると下記のようになります。

    ●湾岸埋め立てのデメリット
    やっぱり怖い液状化とそれに伴う水道などライフラインの分断が怖いです。
    浦安の液状化見ると不安になります。
    私の住んでいる二丁目付近は今回は全く問題なかったが、震度6以上の場合本当に大丈夫なのか?
    という心配があります。
    液状化に関しては、知識としてはあったのですが、リアルにライフライン分断を見るとびびります。
    また、電気が止まると、マジしんどいです。
    新しいマンションは、セキュリティなどあらゆる意味で電気全開前提だと思いました。
    もう階段は上りたくない!

    ●湾岸埋め立ての評価保留
    評価保留
    津波に関しては、むしろ高層は有利と思いました。
    津波がきそうだったら、みんな上の階へ逃げたらいいと思います。
    自宅にいなかったら?近所のタワマンに駆け込みます(笑)
    今回の地震で津波がきそうだと判断したら、とにかく上へ逃げたらいいと思いました。

    ●湾岸埋め立てのメリット
    じつは、冷静に分析してみると災害において埋め立て地のメリットというのが
    特にないと言うことがわかりました(笑)
    ただ、豊洲は新しい街なので建築系は最新技術が満載っぽいのでそこはメリットと
    感じています。
    今回の地震で職場はすごい揺れて本棚からものが飛び出したりしたのですが、
    ぐちゃぐちゃ覚悟で徒歩帰宅後の、あの何も起こっていませんでした感は半端なかったです。
    正直心強かった。

    ●結論
    湾岸住民は地震自体で死ぬ確率は他の地域と比べて高いと言うことはないと思います。
    ただ、場合によっては資産価値は暴落する可能性があると思います。
    なので、資産形成を安定的にするならもっと違う所の方がいいと思います。

    被災という観点では、東北の被災地と比べるのは難しいと思います。
    浦安の方と同じかどうかという点では、東北の方と同列に語るのはナンセンスかと思います。
    ただ、現在の生活が不便であることは、大変だと思います。

  22. 322 有明住人

    本当に人のことを思うなら、今は関東で不動産を購入すべきではないですね。
    原発の問題ははっきり言って夏の電気の心配をしても意味がないところまで来ています。

  23. 323 匿名

    少なくとも、計画停電のない中央区
    勝どき月島までですね、湾岸に住むなら。

  24. 324 匿名さん

    中央区でも地域によっては停電もありうるよ
    そもそも停電ないからって理由で
    早急に中央区を購入する必要もない
    賃貸で十分

  25. 325 匿名さん

    どうしても今すんでるところから転居する必要がある日とってそんなにいるのかね?

    東京に転勤してくる人がいまだにマンション購入で探してると思えないし。

    確かに湾岸に住みたいなら港区中央区の賃貸で様子見るというのが現状では賢い選択といえましょう。

  26. 326 匿名さん

    現状では
    大幅に安くなれば買う
    が正解

  27. 327 匿名さん

    結局、値段の問題なのか?.....

    私は前から、湾岸を好む人も内陸を好む人も、場合よっては台地や山の上を好む人も、人それぞれだと思ってます。
    湾岸のリスクを考え、社会的な使命に燃えて、抑制しようと考えは尊重しますが、検討版でネガ活動する理由にはならないと思います。
    なぜなら「供給」の問題が大きいからです。

    結局、湾岸物件の購入を妨げようとするのも「自己満足」に他なりません。

  28. 328 匿名さん

    別に妨げるつもりもないんだが
    メッキが剥がれた今、埋立地本来の価格に戻っていくでしょう
    リスク込の価格(当然安い)で買う人も出てきてバランスするでしょう

    昔の江東区に住民層も戻るだけです

  29. 329 匿名さん

    おまけに電力不足ですべての価値観は20世紀に戻るってことですね!
    わかります

  30. 330 匿名さん

    >327
    湾岸のリスクを考え、社会的な使命に燃えて、抑制しようと考えは尊重しますが、検討版でネガ活動する理由にはならないと思います。
    なぜなら「供給」の問題が大きいからです。


    なぜなら「供給」の問題が大きいからです。
    供給の問題って営業妨害ってこと?

  31. 331 購入検討中さん

    タワーマンションを検討しています。
    地震で地盤沈下や液状化により、埋め立て地区のインフラの情報は有りますが、タワーマンションの傾きなど建物の地盤に関するの調査結果はあるのでしょうか。
    タワーマンションの柱が埋め立て部分の下の海底の固い地盤まで届いているでしょか。
    湾岸エリアの海底はヘドロが多いと聞いてます。
    もし海底の地盤まで届いているならば、具体的な資料はありますか。

  32. 332 匿名さん

    具体的なんちゅう言葉使う人にはタワマン向いてない。

    タワマンってのはぼーっとしてるヤツが販促ビデオ観ただけで買うもの。
    なにも知らなくていいんだよ。知ってるといろいろめんどくさい。

  33. 334 有明住人

    >331
    マンションと場所により異なります。
    個別に調べる必要があります。

    地盤は下記のサイトで調べることが出来ます。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-index.html
    凡例などが別だったりして結構見づらいです。

    杭の長さはそれぞれマンションの発表の仕方が別ですので、それぞれ調べる必要があると思います。
    古いマンションでも、杭の工事を受け持った会社のページに書いてあることもあります。

    でも原発の問題が終わるまでは購入は控えたほうが良さそうです。

  34. 335 匿名さん

    >334

    詳しい情報見つけられましたね。これはすごい。
    うちのマンションは直接基礎ですが、この地図では深度10m以下でN値50以上
    と記載されているので納得しました。

    でも、今回のように広範囲で地盤沈下が生じた場合、逆に大変なことになるの
    でしょうかね。思いっきり傾いたりして。

  35. 336 匿名さん

    >>313
    「天罰」は最初は減税日本に対する皮肉でした。
    順序が逆だ、我欲だと言ってましたね。
    震災後だったら選ばれなかったでしょう?
    後から年金不正需給に関して天罰だ、
    日本人として恥ずべきだと言ってました。
    口は悪いが内容はマトモだと自分は思います。

  36. 337 匿名さん

    たけしは被災地の銀行から4000万を
    盗んだ泥棒を、殺した方が良いと言ってます。
    別に誰も文句を言いませんね。

  37. 338 匿名さん

    麻生元総理は漢字が読めないだの
    バー通いだのいろいろ揚げ足を取られましたが。
    リーマンショックから世界を救ったとして、
    世界からの評価が高いですね。

  38. 339 匿名はん

    >>335 傾くだけならいいが、高層マンションがそうなったら、倒壊しますよ!

  39. 341 匿名さん

    メディアの質も悪いが、
    日本人も間に受けすぎ。

  40. 342 匿名さん

    >>340
    同じ免震でも豊洲東雲が無傷なのに対して、
    二子玉川では•••だったから?

  41. 343 購入検討中さん

    洪積層(こうせきそう、diluvium)の中まで、杭打ちをしていれば、マンションが傾かない可能性は高いと思いますが、湾岸エリアの洪積層までは、40m以上あるあるようですが。↓

    http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_1.pdf

    最近の湾岸エリアのマンションについて販売会社から説明を聞いたところ40mの杭打ちでした。
    ですので、液状化しやすい沖積層で杭打ちは止まっているのではないでしょうか。

    個人的には、スーパーゼネコンだろうと、徹底的に調査してその結果を開示してすることが説明責任であると思いますが。

    証拠もなしに安心だと言われても納得できないでしょう

  42. 344 匿名さん

    それ、どこかの資料で断面図が見れるようになってたよ。
    マンションの説明でN値50とか60のところまで。。。みたいな説明があると思うよ。
    見てごらん。

    俺の記憶によると、、、、
    晴海や勝どき、芝浦あたりは結構浅い感じ。
    台場や有明あたりも20メートルから40メートルくらい。
    東雲がひどくて、50メートルから60メートルくらいだったかな。

  43. 346 匿名さん

    外周区や神奈川の被害が大きいですね。
    買うなら財閥系ってことが解りました。

  44. 347 匿名さん

    ↑意味不明。説明求む。

  45. 348 匿名さん

    しょうがねーな。俺が説明するわ。

    都心は安全だったなって事でしょ。
    あと、財閥系が作ったマンションのほうが安全だったって事。

    理解できないなら掲示板読むな。

  46. 349 匿名さん

    今回の震源地は東北沖だから、
    都心が安全だったじゃなくて、都心は被害がなかったってこと。

  47. 350 匿名さん

    しかし西の被害が大きいのは何でだ。

  48. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸