東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

  1. 401 匿名さん

    >>399
    それでリーマンショックが起こったわけだ(笑)

  2. 402 匿名さん

    集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確かでしょう。

  3. 403 匿名さん

    公用語は英語ね(笑)

  4. 404 匿名さん

    >集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確か

    じゃ何で東京はこんなダメなの???
    世界で類がないほど、企業も人も東京に集まってんのにさ、、、

  5. 405 匿名さん

    >>404
    マンハッタンとかシンガポールをご存じないみたいですね。

  6. 406 匿名さん

    >>401

    日本ブランチのレポートの中身が薄っぺらいのは、比べてみれば一目瞭然。
    リーマンショックを先導することすらできなかった、というのがむしろ正しい。
    (生半可な情報で足突っ込んでたから、しっかり日本企業はババ引いてるけどね)

  7. 407 匿名さん

    副都心とかいろいろあって拡散都市の典型だよな。

  8. 408 匿名さん

    やっと東京駅周辺で建て替え高層化が始まったばかりで、道のりは今だ遠い・・

  9. 409 匿名さん

    >マンハッタン
    リーマンショックはどこから来たのか・・・

    >シンガポール
    アジアネタで食ってるが、まだグローバルな情報発信基地というレベルと言えるかどうか・・・

    東京はいずれにしてもどちらのレベルにも達していない、これが現状。
    何で?

  10. 410 匿名さん

    キーワードは3つ
    ・集中
    。集積
    ・国際化
    特に人材面だね。

  11. 411 匿名さん

    東京は大きすぎんだよ。
    周辺圏含めて3000万人以上だろ。
    人口比で考えれば、マンハッタンみたいなのが2~3個、東京にあっても全くおかしくない。

  12. 412 匿名さん

    都心部居住で日本人のほうは集中・集積が進んできたけど、
    外国人のほうがね、
    都心部の余った学校をインターナショナルスクールにするとか、
    早急に受け入れ態勢を整備しないと駄目だろうな。

  13. 413 匿名さん

    >>411
    要は優秀な人材だけ真ん中に集めりゃ良いってお話ですよ。

  14. 414 匿名さん

    つーか、ここで都心集住とか言ってるのは、ほぼ金融関係だろ。
    マンハッタンなんてその延長だもの。
    少なくともアメリカやシンガポールを見る限りは、メーカーや商社・サービス機能は、郊外や地方でも十分だわな。

  15. 415 匿名さん

    お金と人をコントロールする本社機能は都心だね。

  16. 416 匿名さん

    商社が郊外、地方???

  17. 417 匿名さん

    IT関連とか研究施設も集積したほうが良いだろうな。

    分散立地が良いのは、
    工場、小売り、サービス業くらいじゃない、

  18. 418 匿名さん

    >商社が郊外、地方???

    穀物関連はシカゴ、石油関連はテキサス、コモディティは各地、、、、これって普通。
    日本の商社特有の企画機能とかだけ都心かね。
    あと本社。
    でも何気に大手の豊田通商とか地方だよな、伊藤忠も半分関西だし、、、

    >IT関連とか研究施設も集積したほうが

    でも土地代が高い東京都心である必要はないわな。
    シリコンバレー、シアトルやボストンの郊外、カロライナ近辺、、、
    で、それぞれの地域内では東京都くらいの大きさの広さに、結構分散してる。
    それ十分ワークする。

  19. 419 匿名さん

    都心集住の適する方々

    金融、一部の会社の本社機能、そうした方々にサービスする夜のお仕事とサービス業(外国人含)

    結局これで十分じゃないのか?

    とってもマンハッタンぽいし。

  20. 420 匿名さん

    豊田通商は東京も本社にしたみたいよ。

  21. 421 匿名さん

    >>418
    これからオフィスビルがいっぱい東京駅周辺に竣工して、賃料が下落するから入居のハードルは下がるはず。
    家賃が下がって都心部の居住が進んでいるのと同じ仕組み。

    ところで、業務機能が都心に集中すると何か困るわけ?

  22. 422 匿名さん

    厚生労働省によると、急速に進む円高、長引く不況の影響で、来春卒業者の10月1日時点の就職内定率が前年同期比4・9%減の57・6%と、調査が始まった平成8年以来で過去最低となっている。
    これまで最低だった15年度の60・2%を下回り、民間企業に就職を希望する41万人の大学生のうち17万人が内定を得ていない計算。

  23. 423 匿名さん

    厳しい就職戦線が続き超氷河期といわれるなか、すでに内定を得た学生は「競争する環境が好き」と答えるなど成果重視や競争を好む“肉食系”の傾向があることが民間の調査で出た。

  24. 424 不動産購入勉強中さん


    都心マンションの暴落要因が出た。

    これはダークホースというか?
    マンション価格ナイアガラ暴落要因というか?

    根本からマンション需給が崩れる。

    URが物件売却へ→
    http://maruhikabu.seesaa.net/article/171971744.html

  25. 425 匿名さん

    毎日終電まで帰らずに仕事して、妻とも子供ともろくに会話もしないような生活はしないほうがいい。
    会社なんて所詮定年までの一時期しかいない場所。そんなところに居場所なんか作っても仕方ないんだよ。家族とともに過ごすことを重視したほうがいい人生を送れる。
    カネなんかある程度あれば幸せな生活は可能。

  26. 426 匿名

    ある程度を稼ぐ為に必死なんですが‥。

  27. 427 匿名さん

    このスレは都心「部」とかいう
    川向こうの業者の書き込みが90%を占めています

    検討者なんか誰もいません

  28. 428 匿名さん

    ”超都心”とか“都心部”とかヘンテコリンな言葉を使うのは城東業者だけですからね。
    一般の人にはまったく通じません。

  29. 429 匿名

    確かに超都心って何だよ。
    仮に都心の中の都心って意味なら川向こうは益々関係ないじゃん。

  30. 430 匿名さん

    たしか湾岸ネガだったよな、超都心

  31. 431 匿名

    都心に集中してくると、供給増えて価格下がる?需要増えて価格上がる?

  32. 432 匿名さん

    都心の場合、景気動向が最も影響する。
    急激に上がったり下がったりしてるから、タイミングを見て買えばよろしい。

  33. 433 匿名さん

    今は買い時でしょうか?

  34. 434 匿名さん

    庶民は急激に上がったり下がったりする都心は避けて、
    東京駅から半径2km圏外、5km圏内にしましょう。
    リスクが少ないし将来性があるしで太鼓判だよ。

  35. 437 匿名さん

    >>435
    70m2で家賃20万円払っています。新築で同じ広さが欲しいのですが都心でお勧めのところはどこでしょう?

  36. 438 匿名さん

    頭金は500万円あります。

  37. 439 匿名さん

    3Aは2kmから5kmですが、値動きは激しくないですか?

  38. 440 匿名さん

    >>436
    豊洲は同感。
    芝浦は田町駅を降りて、芝浦側の居酒屋などが並ぶ駅前見て幻滅。

  39. 441 匿名さん

    埋立地はないなぁ。
    まだ港区ならかろうじて選ぶ気持ちも理解できるけど、
    城東で埋立地って、ちょっとありえない。

  40. 442 匿名さん

    銀座がアジアのショーウインドとして見直されて地価が持ち直しているらしいね。

  41. 443 匿名さん

    「南青山テラス常磐松フォレストはどうですか?」の板が凄いことになっている。
    売主が宣伝目的で大暴れ。

  42. 444 匿名さん

    23区内の移動は依然活発のようです。

    不動産評価ウェブサイト「TAS-MAP」を運営するタス(東京都中央区)はこのほど、2010年9月末時点の1都3県の賃貸住宅TVI(タス空室インデックス)等をまとめた。
    それによると、東京23区における募集期間は3.17カ月で微増、更新確率は39.84%に下降、中途解約確率は42.24%に上昇した。一方、東京市部は、募集期間3.05カ月で微減、更新確率は43.5%、中途解約確率は40.37%だった。
    2004年第1四半期を100とした賃料水準は、東京23区が98.16で推移し下落傾向が続いた。
    [住宅新報 2010年12月06日]

  43. 445 匿名さん

    中途解約して、割安でより便利なところへの移動が続いてます。
    都心部の賃料がずいぶん下がって借りやすくなったからでしょう。

  44. 446 匿名

    438さんは頭金はもう少しためたほうが良いと思います。
    諸経費で2、300万かかるし、1000万は貯めたほうが。
    月々20万払えるなら選択肢は多いと思います。

  45. 447 匿名さん

    日本経団連「サンライズ・レポート」を発表
    柱になるのは「未来都市モデル」で、経団連の中核11社を中心に13事業が候補。環境や医療・介護、観光など8つの重点分野を組み合わせ、全国の複数地域で「誰もが住みたいと思う都市空間」の創造を図る。
    具体的には政府の総合特区制度や環境未来都市との連携を念頭に置いている。
    来年度にも日本の最先端技術を集めた「未来都市モデル」の実証実験などを全国の複数地域で行う。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000570-san-bus_all

  46. 448 匿名さん

    >>442
    <観光振興懇話会>中国人個人観光客のビザ撤廃などで請願
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000075-mai-soci

  47. 449 匿名さん

    最新の契約率ランキングと販売戸数です。残すは後1か月になりました。
    1位 渋谷区 83% 256戸
    2位 港区 80% 584戸
    3位 新宿区 79% 916戸
    4位 品川区 77% 831戸
    5位 葛飾区 76% 301戸
    6位 江東区 76% 2181戸
    7位 中央区 75% 823戸
    8位 豊島区 75% 1008戸
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

  48. 450 匿名さん

    外周区でランクインしたのは今のところ葛飾区だけで、外周区の不調が目立った一年でした。
    また、在庫整理を優先して販売戸数を減らした1年でした。
    外周区の販売戸数、葛飾区以外はランク外なので契約率は不明。
    カッコ内は昨年の販売戸数。

    大田区 684戸(1029)
    世田谷区 1357戸(1832)
    杉並区 412戸(553)
    練馬区 942戸(1630)
    板橋区 750戸(1583)
    ・北区 460戸(636)
    足立区 426戸(725)
    葛飾区 301戸(613)
    江戸川区 456戸(1039)
    合計   5788戸(9640) 

  49. 451 匿名さん

    サラリーマンの中で賃金格差が広がっていますね。
    エリート層は初任給が50万円・・・
    国籍関係なしで留学生の採用、現地採用も増えている。
    忙しいエリート層は都心部に居住して、その他は外周区。
    住み分けが進んで、都心部、外周区の家賃格差が広がるのだろうな。

  50. 452 匿名さん

    外周区でも、世田谷や杉並なんかはエリート層の街だよ。
    江戸川区や北区ってのが庶民の街になるのかな?

  51. 453 匿名

    そっちの街に行くなら
    近県の街の方がいい
    って庶民もいるだろうね

  52. 454 匿名さん

    世田谷区杉並区はアパート作り過ぎて大変な状況ですよ。
    家賃の下落が止まらない。

  53. 455 匿名さん

    都心部は着工のほうも好調のようです。
    ここで言う都心14区は外周区を除いた区です。

    10月のマンション着工 都市部で大幅な伸び
    国土交通省の新設住宅着工統計によると、10月の東京23区におけるマンション着工戸数が前年同月を193.6%上回る2816戸となり、5カ月連続前年を上回った。3ケタ増は2カ月連続となる。
    東京23区の中でも都心14区の伸びは著しく、5カ月連続の3ケタ増。10月は前年比181.9%増の1886戸だった。なお、着工数が比較的安定していた2008年と比べても18%上回っている。
    [住宅新報 2010年12月07日]

  54. 456 匿名さん

    >近県の街の方がいい

    庶民なら通勤考えるよ。
    同じような住環境で、値も手が届く範囲になるのなら、近いほうがいいに決まってる。
    まあ、神奈川の同じ路線沿いで比べて見れば一目瞭然だが、まだ都区内は全然高いんだよね。

  55. 457 匿名さん

    都心は3区に始まり
    何区あるんだか…

  56. 458 匿名さん

    マンションが近くに建つのは普通、環境面でも資産価値の面でもいやなもんだ。沢山着工があって喜ぶ意味が分からない。

  57. 459 匿名

    喜んでるというより、まだ需要があるんだと安心する、くらいかな。

  58. 460 匿名さん

    >>456
    都心部のマンションをGETするのもそんなに難しくなくなったね。

  59. 461 匿名

    需要のあるなしというより、
    マンションデべは着工し続けなければ仕事にならない。

  60. 462 匿名さん

    外周区以外でもヤバイところはあります。

    目黒区:財政悪化対応、36事業見直し /東京
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000001-mailo-l13
    08年度に173億円あった基金が、12年度には底をつくと予想されていた。
    このため、区は「緊急財政対策本部」を設置し、36事業について見直しを実施。事業費11億円の「小学校校舎の改築・大規模改修」を2年間延期するなど、廃止2事業▽延期12事業▽縮小21事業▽改善1事業--で28億円を削減する。
    結果、12年度の基金ゼロは回避できる見通しとなった。
    ただ、今回の見直しだけでは基金がゼロになるのが1年延びただけで、区は「引き続き見直しを行い、抜本的な歳出の削減に取り組みたい」としている。

  61. 463 匿名さん

    若いファミリー層があまり入って来ない区は、高齢化で財政が逼迫します。

  62. 464 匿名さん

    老人向けに財政上の出費だけは増えるからね。
    子連れのファミリーが住みやすいというのは、一つのポイントだよね。

  63. 465 匿名さん

    今分譲マンションの着工数が少ない区はお先真っ暗ってことですな。

  64. 466 匿名さん

    戸建でも中古でもいいじゃんw
    新しい箱が建ってもファミリーに生活しやすくなるわけもなし・・・
    街並みや利便性も含め街トータルで住みやすくなければ、ファミリー層に人気なんて出ないよ。

  65. 467 匿名さん

    >>466
    人口動態を見れば実態は分かりますよ。

  66. 468 匿名さん

    単に、目黒区の公務員の給与や人数が多過ぎなのでは?
    大阪市や京都市みたいに。

  67. 469 匿名さん

    昔の高額所得者が老人になって税収が急降下みたいですよ。

  68. 470 匿名さん

    外周区ではないですが、財政力指数は武蔵野市が1位で23区平均の3倍くらいです。

  69. 471 匿名さん

    >>470
    それじゃ、そのまま武蔵野市にお住みくださいませ。

  70. 472 匿名さん

    外周区って子供多いしそれなりに健全だろ。
    世田谷辺りとか、中学まで医療費無料とか、幼稚園入園補助とか、都下や川崎横浜に比べると子供に対する待遇が全然いいが。

  71. 473 匿名さん

    年配の高額所得者に税収を頼っているところは将来どうなるか分からないです。

  72. 474 匿名さん

    行政サービス水準は三鷹市が全国1位で、世田谷はランキングにも乗りません。
    あんなに待機児童が多いのに能天気ですね。
    http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html

  73. 475 匿名さん

    >>472
    人口当たり出生数多い順(平成20年)
    1位 中央区、2位 港区、3位 江戸川区、4位 江東区
    5位 足立区葛飾区、7位 板橋区練馬区、9位 品川区
    10位 大田区世田谷区、12位 墨田区、13位 荒川区
    14位 千代田区文京区、16位 目黒区、17位 渋谷区
    18位 杉並区、19位 台東区、20位 中野区、北区、
    22位 豊島区、23位 新宿区

  74. 476 匿名さん

    市区町村別にみた合計特殊出生率の下位30位に入った東京都関連
    1 目黒区 0.74、3 中野区 0.75、4 渋谷区 0.75、6 新宿区 0.76、
    7 杉並区 0.78、9 文京区 0.80、10 武蔵野市 0.81、11 世田谷区 0.81、
    13 豊島区 0.84、16 品川区 0.87、18 千代田区 0.89、19 港区 0.90、
    21 中央区 0.91、24 西多摩郡 奥多摩町 0.94、27 北区 0.95、29 狛江市 0.96、

  75. 477 匿名さん

    時間は止まってくれないちゅうことですな。

  76. 478 匿名さん

    >>474

    このデータも集計の仕方に問題ありだと思うけど、データに振り回されるタイプですね。
    このランクの上の方にある三多摩・都下には、うちも住んでたことあるから知ってます。
    いずれも子供の医療支援や修学・修園支援は、額・期間とも世田谷とか目黒とか23区以下ですよ。
    引っ越して驚くほど、雲泥の差があります。
    23区の待機児童が多いのは、共働き家庭の流入が続いていたからです。

    何を持ってサスティナビリティとかサービスとか言ってるのか不明だけど、行政サービスや住み心地もかなり実感と違いますね。
    駅前に自転車が乗り散らかしてあるなんてレベルから見ても、大違い。
    府中とか除けば、財政基盤がそんなに強くない郊外の小規模自治体が、気前のいい施策を継続的にとれるはずがないから、当然だけど。

  77. 479 匿名さん

    >合計特殊出生率の下位30位に

    流入があれば全く問題ないんじゃないのか?
    世帯当たりの乳幼児・児童数でも見ないと分かんないよね。

  78. 480 匿名さん

    子供の医療支援なんて行政サービスのごく一部でしょ。
    待機児童はもちろん、高齢者福祉、学校の耐震化率、学校の一人当たりパソコン台数、公共料金など武蔵野三鷹の方が遥かにいいですよ。

  79. 481 匿名さん

    まあ、市民団体・住民団体のうるさい地域だしな。
    そういう行政サービスが充実してる気はするね。
    関係ない住民にとっては、ふ~んて話だよね。

  80. 482 匿名さん

    >>479
    でも目黒区がたそがれ始めているのは何となく理解できるな。
    中野区も同じようなものかな?

  81. 483 匿名さん

    バリバリ稼ぐ30代を数取り込まないと、高齢化社会考えると財政がきびしくなります。
    目黒区はその典型じゃないですか?

  82. 484 匿名さん

    独身とかにはいいんだけど、街が古くなってるからね・・・

  83. 485 匿名さん

    目黒区って、古くから住んでいる年寄りか、
    海老蔵みたいな大金持ちか、
    単身・DINKSしか住めないからね。

    子育て世代がごっそり欠けている、
    よそと比べると結構異様な区。

  84. 486 匿名さん

    >>485
    渋谷区も似た感じですよ。

  85. 487 匿名さん

    渋谷区もそのうち財政危機(笑)

  86. 488 匿名さん

    歌舞伎は世襲だけど、サラリーマンは世襲じゃないから子供に親の年収レベルが保障されないからな。

  87. 489 匿名さん

    杉並も目黒と同じようなイメージがあるな。
    古くから住んでる高齢者や金持ちが多いものの、子育て世帯にアピールするものがあまりない。

  88. 490 匿名さん

    戦後すぐに住宅地化されたので、高度経済成長時代の幸せなサラリーマン生活を送った人が多く住んでいる。
    ただそれだけの話だからな。
    その人たちの時代が終わったら、たそがれる一方だな。

  89. 491 匿名さん

    歌舞伎役者か(笑)

  90. 492 匿名さん

    政治家も世襲じゃない?

  91. 493 匿名さん

    政治家も目黒にはいるね。

  92. 494 匿名さん

    酒と言えば故中川さんも目黒ですか?

  93. 495 匿名さん

    2カ月連続で悪化 基調判断も「足踏み」で下方修正 10月の景気動向一致指数 
    産経新聞 12月7日(火)16時33分配信

     内閣府が7日発表した10月の景気動向指数(速報値、平成17年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比1・4ポイント低下の100・7となり、2カ月連続で悪化した。景気の基調判断も「足踏みを示している」と2カ月連続で下方修正した。基調判断を2カ月連続で下方修正したのは、現行制度になった20年4月以来初めて。10月の月例経済報告で「足踏み状態」とした政府の景気認識が改めて裏付けられた。

     一致指数の内訳では、所定外労働時間指数(製造業)や大口電力使用量、商業販売額(小売業)など生産・消費関連の指標が軒並み悪化した。エコカー補助金が9月上旬に打ち切られたことや、円高の進行、海外経済の減速などで輸出が弱含んだことなどが要因とみられる。

     また、数カ月後の景気動向を示す先行指数も1・4ポイント低下の97・2となり、4カ月連続で悪化した。

     内閣府の和田隆志政務官は、政策効果の剥(はく)落(らく)による生産や消費の減少を念頭に「政策効果がどこで出るのかに注目しているが、今の状況では回復の足取りに下ぶれリスクがある」と述べた。

  94. 496 匿名さん

    中川さんは世田谷だよ。
    小沢とかの近くだよ。
    目黒は今時風なら蓮舫とか升添さんかね。
    エリア的には池尻近辺だから田園都市線だが。

  95. 497 匿名さん

    政治家は税金払わないから、住んでいても地域への貢献はないだろうな。

    高所得者がどんどん亡くなると税収が厳しくなる区が続々と出てきそうですね。

  96. 498 匿名さん

    消費を悪と考える「嫌消費」世代が市場で台頭!景気を低迷させかねない“買わない心理”とは
    ダイヤモンド・オンライン 12月8日(水)8時30分配信

     若者がモノを買わなくなった――。最近、時折耳にするフレーズである。ファッションも食も極力節約し、自動車も買わず、旅行にも行かず、せっせと貯金に励む……そんな若い世代が、消費市場の新しい主役となりつつある。

     そんな現象を裏付けるような書籍が、2009年11月に発表されている。「クルマ買うなんて バカじゃないの?」――帯文のそんな刺激的な惹句が話題となった『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)がそれだ。発売以来、順調に版を重ねている。

     著者は、ジェイ・エム・アール生活総合研究所の代表である松田久一氏。長年、情報家電産業や食品などの業界で、リサーチやマーケティング、経営戦略などに携わってきた人物だ。

     本書によれば、「嫌消費」現象とは、「収入があっても、何らかの嗜好によって消費しない傾向」のこと。80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」が「嫌消費」世代に該当するとされる。興味深いのは、彼らの中には低収入層の非正規雇用者だけではなく、しっかりした収入もあり、正規雇用者が多く含まれることが特色であるという。

     その普通の若者たちの「嫌消費」ぶりは、我々の想像をはるかに上回る。たとえば、インポートブランドよりも服はインターネット通販で買う、クーポンがないとカラオケやレストランには行かない、外食よりは1人でも家で鍋がいい、身体に悪いアルコールはいらない、といった具合だ。

     彼らはいかにして、このような消費性向を育んできたのか? それは彼らが成育した時代背景に密接な関係があるという、松田氏の指摘が興味深い。

     精神の自立の時期として重要な10代で、「阪神・淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「いじめ自殺」「金融ビッグバン」などを経験。とりわけ「いじめ問題」は彼らに深刻な影を落とし、「目立たず、空気を読んで、できるだけ深く関わらず」暮らしていくことを余儀なくされた。彼らは、何より仲間からバカにされることを恐れ、周囲から「スマート」と思われたい願望が強いという。

     そんな意識が「上昇志向」や「競争志向」「劣等感」を醸成し、「他人の顔色を見て行動する」「無理をしても他人からよく思われたい」という意識に繋がる。こういった時代体験から、共通の世代心理が生まれ、未来や将来への漠然とした不安が広がり、消費マインドが抑制されるというのだ。

     この嫌消費世代の消費性向は、企業や社会にも大きな課題を提示し、日本経済全般にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されている。たとえば、自動車産業の生産額の縮小に比例する雇用喪失分は、約1万3000人に相当するという。ただの節約とは違い、消費そのものが嫌いな彼らは、産業界の脅威にさえなり得る存在だ。

     その一方で、これまでの世代の過剰消費とは対極にある無駄のない「コンパクト」な消費スタイルが、海外の人たちの目には「クール」に映っているという著者の持論も、目を引くものだ。

     周囲の空気を読みながら上昇することを目指し、ネットワークを広げながら、競争社会でサバイバルして生きていく。そんな「嫌消費」世代が、日本の市場をどのように変えていくのか?

     ただのケチではない、「クールな消費者」としての新しい日本人像が生まれたように感じるのは、享楽主義のバブル世代である筆者だけであろうか?

    (田島 薫)

  97. 499 匿名さん

    バブルな匂いがするタワーマンションは嫌消費な皆さんのお好みに合わない気がするが
    どうなんでしょうか。買っているのはバブル世代の残党だけ?

  98. 500 匿名

    嫌消費の20代後半ではもともと、
    住まいを買うような世代じゃないからどーでもいいんじゃない。
    10年後には気が変わってるかもしれないし。

  99. 501 匿名さん

    相続する家があるし、パラサイトも可能だし、
    一生懸命働く気が無い人が増えるのもよく分かります。

  100. 502 匿名

    嫌消費で貯蓄しても
    財政破綻で紙屑。
    将来のインフレ懸念なんて頭にはなさそうだな。

  101. 503 匿名さん

    >相続する家があるし

    家がある、とどうして分かるの?

  102. 504 匿名さん

    だいたいは家あるよ

  103. 505 匿名さん

    子供の数ですよ。
    今の若者の親があんまり子供生んでないせいで
    彼らは生まれながらに唯一の相続人である訳です。
    しかし、今は長生きの時代なんで相続できる?ってのは
    自分も死ぬ頃かな?

  104. 506 匿名さん

    >>505
    家さえあればパラサイトができるから労働意欲も減るw
    そこは地方出とか留学生とかが頑張るから良いんだけど。

  105. 507 匿名さん

    日本企業が中国の大学新卒者採用に力を入れている。中国ビジネス拡大の思惑に加え、最近は「草食系と言われる日本人大学生より優秀な中国人大学生を取り込み、アジアなどグローバル展開に生かしたい」(衣料品大手)と考える日本企業が増えている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000078-mai-bus_all

  106. 508 匿名さん

    店長・管理職全900人を海外に異動へ ファストリ、国際化を加速
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000560-san-bus_all

  107. 509 匿名さん

    ハングリーな地方出に頑張ってもらうしかなさそうだな。

  108. 510 匿名さん

    まともに勉強した学生ならいいんだけどね。
    最近の地方大学はちょっとひどすぎる。

  109. 511 匿名さん

    地方から出てきて東京の大学に行って、東京で就職した人も
    首都圏に実家が無い地方出だよ。

  110. 512 匿名さん

    学歴および所得の平均は地方出のほうが上ですよ。

  111. 513 匿名さん

    実家も賃貸ですが、なにか?

  112. 514 匿名さん

    ゆとり世代は不動産購入は無理でしょう。
    まず、就職も厳しい。

  113. 515 匿名

    となるとますます買い手が減って価格が下がる。

  114. 516 匿名さん

    家を買えるのは、一部の富裕層のみになるかもね。
    いつの時代も一定数、富裕層はいますからね。
    まぁ、その他の貧民は、賃貸住まいでも仕方ないのでは?

  115. 517 匿名さん

    地方出はこれからの重要なお客様です。
    ニーズを把握しましょう。

  116. 518 匿名さん

    出身地は無関係。要は可処分所得の多寡。

  117. 519 匿名さん

    住まいを借りる

    がスタンダード化しただけ。

    マンション分譲ビジネスが衰退するだけ。

  118. 520 匿名さん

    確かに。
    住友も、良いところは、賃貸が多いものな。

  119. 521 匿名さん

    平均年収が高い地方出には期待出来るのでは?

  120. 522 匿名さん

    都心部マンションを手に入れるのが夢(笑)

  121. 523 匿名さん

    >地方出はこれからの重要なお客様

    江戸ができて以来、これまでずーっとだがw

  122. 524 匿名

    下げ止まらないと10年とか住んだら転売して戸建て、または先々は売って故郷に帰るって前提が崩れるから
    住居に金かけられるタイプ=家賃勿体ないけど賃貸でいいや、かけられないタイプも賃貸でいいや、となるのか?

    買える所得層は値下がりのリスクが少ない高額物件に集中(すでにそうなりつつあるが)。そうでない場合は住み捨て。
    いずれにしろ分譲ビジネスはニーズも減るから衰退。

  123. 525 匿名さん

    激安原価の高層狭小を地方出に騙し売りしようとしたがリーマンで失速墜落。

    今じゃ都内出身が畑付きの住まい探して他県に移住が最新トレンド。

  124. 526 匿名

    野菜価格高騰が終わり
    畑付きトレンドもその内に終わる

  125. 527 匿名さん

    90年代は地方からあまり人が来てないですよ。

  126. 528 匿名さん

    東京都
    1990年代25万人
    2000年代67万人

  127. 529 匿名さん

    そろそろ地方出が持ち家を購入する時期が始まるよ。

  128. 530 匿名さん

    独身&夫婦2人時代は都心狭小タワマン
    子ができて狭さと子育て環境嫌って郊外へ
    多少稼ぎのいい普通の人の生活&予算であれば、この繰り返しだと思うが。

  129. 531 匿名さん

    地方出は田舎に戸建てがあるから戸建てにこだわらないよ。

  130. 532 匿名さん

    子育てに必要な床面積考えれば、マンションでも郊外だよ。
    最低80㎡代、90~100平米以上なんて都心ではいくらいい勤めでも難しい。
    あと子育て環境を考えるね。

  131. 533 匿名さん

    都心部で我慢すれば良いじゃない。
    電車で5分と10分の違いですよ。

  132. 534 匿名さん

    大手町起点で
    (5分圏内)
    東西線 大手町~茅場町 3分、大手町~九段下 4分
    半蔵門線 大手町~水天宮前 5分、大手町~九段下 4分
    丸の内線 大手町~御茶ノ水 4分、大手町~銀座 4分
    千代田線 大手町~湯島 4分、大手町~日比谷 4分
    大手町起点で
    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分

  133. 535 匿名さん

    >電車で5分と10分の違い

    5分10分の範囲に職場の人間・家族がたくさんいるなんて、それだけで遠慮したいですな。
    子供や嫁のためには、おやじは30分程度は我慢しますよ。
    その間に、気分転換したり本読んだり、結構いろいろできますし。

  134. 536 匿名さん

    団塊の世代みたいに我慢強い世代じゃないからほとんどの人が近くに住みたいのだと思うよ。

  135. 537 匿名さん

    団塊世代は我慢強いか?

  136. 538 匿名さん

    いつ下げ止まる?どころかいつ下がるんだ?
    エンド価格下がると思ってたのに全然下がらないのはどういう訳?

  137. 539 匿名さん

    >我慢強い世代じゃないから

    おれ、30代後半、近所もそういうファミリー中心だが(笑

  138. 540 匿名さん

    >>539
    首都圏に長年住んでいる人は当たり前かもしれないけどね

  139. 541 匿名さん

    地方出が多くなっていくのは35歳より若い年代。
    一番多いのが25歳です。

  140. 542 匿名さん

    ストレスが増える時代だからビジネスエリートとしては通勤ストレスくらいは避けたいのが本音です。

  141. 543 匿名さん


    真のエリートなら気分転換の重要性を知ってるし、勤務の仕方くらい余裕もてるよ。
    都心30分(山手線ターミナル10分)以内だが、近隣住民は一部上場企業、外資、中央官庁勤めの家族中心。
    自称エリートでない限り、こんなもんなんだが。

  142. 544 匿名さん

    >>543
    何して気分転換してるの?w

  143. 545 匿名さん

    店長・管理職全900人を海外に異動へ ファストリ、国際化を加速
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000560-san-bus_all

  144. 546 匿名さん

    掲示板書き込みだろw

  145. 547 匿名さん

    >>546
    それならネット環境さえあれば郊外でも楽しめますね。

  146. 548 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる機会が持てる都市にしなければならない。

  147. 549 匿名さん


    知的レベルの低そうな提案ですね。
    知的とは名ばかりの労働集約型の産業の人かな?

  148. 550 匿名さん

    >>544

    ちょっとした移動だけでも気分転換になるね。
    音楽聞きながら、本や新聞も読めるしレポートにも目を通せるね。
    移動の最中に、本だけで月20冊以上読めます。
    街や人の移り変わり見てるのもなかなか楽しいかも。
    途中で買い物行ったり飲み食いしてもいいしね。

  149. 551 匿名さん

    学習到達度調査 アジア勢躍進 日本は“後進国”
    同じく今回初参加したシンガポールは、義務教育の初等学校が6~12歳のわずか6年間。修了時には全国共通試験が行われ、その結果で、その後の中等学校のコースが振り分けられる。読解力が2位、数学的応用力が4位だった韓国もまた、激しい受験戦争で知られる。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000120-san-soci

  150. 552 匿名さん

    【社説】上海が平等教育をしていれば「世界1位」になれただろうか
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000039-cnippou-kr

  151. 553 匿名さん

    知的レベルの高い人を都心部に集住させ、そこで平等教育を行うのが折衷案でしょう。

  152. 554 匿名さん


    意に反して、研究者、大学教授、エンジニアはあまり都心には住んでいないんだが。
    ビジネスエリートも偉くなれば余裕が出て郊外とかだし。
    要は自称エリートの「兵隊」が都心に住んでるってのが現状ですが。

  153. 555 匿名さん

    地方出は一応選ばれて来た人達だから首都圏出身者の平均より知的レベルは上、
    さらに外国人留学生は地方出より上、
    とりあえずはこの2種類の人たちをさらに選別して都心部居住を進めれば良い。

  154. 556 匿名さん

    法務省によると日本企業の外国人留学生採用は00年代半ばから急増。中国人は7割程度を占める。ここ1~2年は留学生だけでなく、直接中国の大学から採用するケースが増えている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000078-mai-bus_all

  155. 557 匿名さん

    ああ、海外でもよくあるよね。
    留学生は右も左も分からないから、都心とかに住む。
    実績をつんだ頃にはいろいろ分かるし、ファミリーもできるから、住環境のいい郊外に移動。
    都心は若手養成、郊外はファミリー養成で住み分ければいいだけというか、実際大まかにそうなってるわな。

  156. 558 匿名さん

    >>557
    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、

  157. 559 匿名さん

    郊外は地元民がまったりとした生活を満喫すればそれで良いじゃん(笑)

  158. 560 匿名さん

    日本は住みやすい!定住目的の中国人、続々と高級住宅を購入―日本華字紙
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000010-rcdc-cn
    「東京湾に面した部屋が良かった。今は親しい友人を呼んでホームパーティを楽しんでいます」―。こう話すのは台北出身のビル管理会社経営者(44)。東京港区で約103平方メートルの高級マンションを購入した。価格はおよそ1億円。決して安い買い物ではないが、「内装が済んでいるので購入後すぐに入居できる。高いとは思わない」と話す。
    最近は特に中国人留学生や日本で働く中国人ビジネスマンがそのまま日本に定住するためにマンションの購入を検討するケースも増えており、業界では「無視できない勢力」にまで拡大しているという。「日本は空気がきれいで食べ物がおいしい」と言うとおり、住みやすさが気に入っているようだ。

  159. 561 匿名さん


    これには数字のトリックが入ってるよ。
    千代田区って皇居とその周辺、渋谷は神宮外苑、中央とかは湾岸の未開拓地を公園としてるだけのこと。
    だから街自体は緑も少なく殺風景にしか見えない。

    住環境は公園だけじゃないんだな。
    宅地やちょっとした空き地に十分に植え込みがないと、街は緑化された感じにはならない。
    街路樹もそうだし寺社、文教施設、畑地や屋敷森もたくさんないとね。
    だから、トータルで見れば、都心よりも郊外の方がはるかに緑が多く見える。
    だいたい、住宅街の道路がダメだよ、都心は。
    あんな細くて車が走りまわてるとこで、どうやって家族で寛いで歩くんだ?

  160. 562 匿名さん

    そりゃ都心湾岸は、派手に立派だから、中国人とかの趣味に合いそうじゃん。
    都心湾岸は中国人&アジア人向けでいいんじゃないか?

  161. 563 匿名さん

    男性にとって最も住みやすい都市ランキング
    上海は21位で東京は3位
    1位はNY
    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=41549

  162. 564 匿名さん

    いろんな都市に住んだり滞在したが、たしかに東京はいいね。
    もっともマドリードとかジプシーや犯罪が多いとこも入ってるから、あまり信用できないランキングだけど。
    海外の人間に人気があるというより、基本、その国の人間に聞いてんじゃないのかね。

  163. 565 匿名さん

    >>561
    都心部でも内陸部は駄目ですね。

  164. 566 匿名さん

    東京も真の国際都市にならざるを得ない状況だから、郊外何て言ってられないでしょ。

  165. 567 匿名さん

    都心部にはユビキタスが普及して外国人は住みやすくなります。

  166. 568 匿名さん

    >真の国際都市にならざるを得ない

    東京より遥かに国際都市のNY、ロンドン、シンガポール、香港・・・にも立派に郊外住宅街はあるんだがw
    情弱は幸せな妄想に浸れていいね。

  167. 569 匿名さん

    >>568
    うそはいけませんよw

  168. 570 匿名さん

    は?
    どこがウソなの?
    行ってみれば一発で分かることだが。

  169. 571 匿名さん

    たぶん富裕層の郊外大邸宅を想像しているんじゃない?

  170. 572 匿名さん

    映画の知識かよ(笑)

  171. 573 匿名さん

    アメリカならサブプライムローンで差し押さえられた戸建てが郊外でいっぱい売りに出されています。

  172. 574 匿名さん

    NYの場合、北側ならロングアイランド方面やウェストチェスターなど、NJ側ならモントクレヤーやメイプルウッドなど、綺麗な近郊住宅地はあちこちにあるね。
    海外の人を含めて、ビジネスエリートでも家族と郊外に住んで、地下鉄・電車やフェリーで通勤なんて当たり前。
    NYでも東京でも大して変わりはない(NY郊外の方が無論余裕があって綺麗だが)。
    シンガポールなら西のクレメンティや東の海岸方面など、郊外の高級住宅地は海外のビジネスエリートにも人気が高い。

  173. 575 匿名

    >561

    千代田区=皇居は一般人が立ち入れないから仕方ないが、渋谷区は外苑だけではない。
    代々木公園明治神宮の森林と広大な芝生は、ちょっとした小公園が束になっても適わないよ。新宿御苑、も半分は渋谷区なことお忘れなく

  174. 576 匿名さん

    >富裕層の郊外大邸宅

    それこど、日本になくてNYやシンガポールにはしっかりあるんだが。
    価格帯も全然違うのに、大豪邸エリアと都心(一般の都心狭小マンション)なんか比較しても意味はない。

  175. 577 匿名さん

    >575

    神宮外苑は明治神宮はいいね。
    子供のころ、近所だったので良かったね。
    ただ、その割には住宅街はあまり緑豊かでないというか、住み心地は良くなかった記憶がある。
    一部に広大な公園があるより、ちょこちょこ公園や寺社・空き地があったほうが余裕があり子供には遊びやすいかも。

  176. 578 匿名さん

    >>576
    日本の郊外に無い物を想像したところで何にもならないね。
    それより、現実的には東京では都心部のマンションが良いってことになるな。

  177. 579 匿名

    子のあり・なしで着眼点は全く変わるよ。ディベロッパー側は子なしなんて勘案してなかろうが、少子化の流れについて来られてないだけ。

    住居も勤務先も同一エリアみたいな極端な職住近接も困るが、ドアtoドアで30分以内で帰り着く、
    気分転換したいときは寄り道すればいい、というのと物理的に最短一時間かかる、というのでは大きく違うよ。毎日のことだけに効く。

  178. 580 匿名さん

    >>579
    地下鉄の乗車時間が10分くらいがマンションとしては適切ですね、あまりにも近いのはどうもねw

  179. 581 匿名さん


    この条件なら都心でなくても、都区内で範囲内になるエリアは結構あるよね。

  180. 582 匿名

    切り替えられないですよね(贅沢、と言われてしまうだろうけど)

  181. 583 匿名さん

    途中で寄り道して帰りはタクシーってのも気楽で良いね。

  182. 584 匿名さん

    >東京では都心部のマンションが良い

    じゃなんで都心マンションの購入者の多くは、20~30代の独身&共働きかリタイア後の老人なの?
    多くのファミリーにとっては、別に都心はいい場所ではないんだろ。
    これはNYでもシンガポールでも同じようなもの。

  183. 585 匿名さん

    都心部なら寄り道先には困らないですね。

  184. 586 匿名さん

    >途中で寄り道して帰りはタクシー

    青山・表参道界隈なら、夜は車で10分程度だからたまにやってる。
    都心区ではなく山手線の外だけれど。

  185. 587 匿名

    都心部でファミリー向けの間取り+広さなんて高くて買えないでしょ。
    子なしだった頃は品川駅の内側、子供の成長につれて外側みたいな話よく聞くよ。

  186. 588 匿名

    (共稼ぎ・リタイアとも)教育費がないのは大きいよ。子供二人いたら何千万も吸い取られる。マンションに大枚はたいてる場合ではない

  187. 589 匿名さん

    神楽坂に帰るのに、さらに外側の表参道や恵比寿・渋谷に寄り道すんの面倒だな。
    新宿なんて面倒すぎる・・・
    結局、職場との間になるから、あまり都心だと逆に寄り道先の選択肢は減るかも。

  188. 590 匿名さん

    >>584さん、都心部もいろいろですよ。
    2000年から2005年の変化、国勢調査より
    世帯人員3人以上の世帯数増減=ファミリー層の人気度
    ベスト5
    1位 中央区 12.27%増
    2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増
    4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増
    ワースト5
    23位 豊島区 7.47%減
    22位 渋谷区 5.84%減
    21位 中野区 5.15%減
    20位 北区 4.87%減
    19位 新宿区 4.11%減 

  189. 591 匿名さん

    たしかに物件価格はネックかもね。
    60~70平米以下に家族4人つまって住むのは、ちょっと勘弁。

  190. 592 匿名さん

    いかに都心が不人気かよくわかる

  191. 593 匿名さん

    >>584さん、こんな資料もあります。
    人口当たり出生数多い順(平成20年)
    1位 中央区、2位 港区、3位 江戸川区、4位 江東区
    5位 足立区葛飾区、7位 板橋区練馬区、9位 品川区
    10位 大田区世田谷区、12位 墨田区、13位 荒川区
    14位 千代田区文京区、16位 目黒区、17位 渋谷区
    18位 杉並区、19位 台東区、20位 中野区、北区、
    22位 豊島区、23位 新宿区

  192. 594 匿名さん

    子供一人と二人では大違い。
    一人なら狭小マンションでもなんとかなりそうだが、二人以上は無理だわな。
    実際知人友人で都心に住んでるのは、マックス子供一人であとは夫婦二人ばかりだな~
    家族3人以上というのは、微妙な数字だよ。

  193. 595 匿名

    自分はたまに歩いて通勤、が気分転換になりますよ。地下鉄だと30分が約一時間。
    駅に向かう・出る人横目に人気ない青山墓地の中とか陽の当たるヒルズに近づいて行くのも面白い。8時台なら、明治神宮とかもほぼ独占状態(笑)

  194. 596 匿名さん

    外周区で子育て環境が良いのは江戸川区ですよ。

  195. 597 匿名さん

    都心部が渋谷、新宿、池袋だと思うと、間違った認識になりますよ。
    まあ統計数字を良く見てくださいw

  196. 598 匿名

    また都心の定義?好きだねー笑
    別に都心認定していただかなくても結構。痛くも痒くもない

  197. 599 匿名さん

    都心とは千代田中央港の3区だろ。
    都心近辺で人口当たり出生数が増えてるのは、湾岸タワマンが建ったとこばっかりだな。

  198. 600 匿名さん

    >>599
    やっと気が付きましたかw

  199. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸