横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線沿線で・・・
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-10 16:45:00
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件を
ご存知の方どんどん情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2006-09-18 20:36:00

スポンサードリンク

ヴェレーナシティ鎌倉深沢
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線沿線で・・・

  1. 124 匿名さん

    田都線は20年には準急が走ります。
    大井町線も溝口まで延長になり、二子玉川の乗り換え混雑が緩和されるらしい。

  2. 125 匿名さん

    転勤族のファミリーで、「首都圏で住むなら田園都市線が一番いいらしい」と調べて
    引っ越してくる方が近所に多数いらっしゃるんですが・・
    なんで地方ではこの沿線がそんなに信仰されているんでしょうか?
    都内近郊にはもっといろいろな良い街があるのにね。やはり転勤族の口コミ?

  3. 126 匿名さん

    都内近郊でもっと良い街とは?具体的にどういうところ?
    転勤族ファミリーは同じ転勤族の多い街を探すものですよ。
    加えてこの田園都市沿線上は帰省に大変便利じゃないですか。
    特に関東より西側。飛行機で帰るもよし(空港直行バスおよび電車でも便利)
    新幹線も便利(あざみ野乗換え市営地下鉄)
    道路も東名高速すぐですし。
    そして都心渋谷半蔵門線(大手町 半蔵門駅など)利用者は一本。
    信仰と揶揄するくらいなら、ここより便利なところがあれば、どうぞ教えてくださいな。
    それが本当なら貴方、田都のラッシュの緩和にも一役かえるのでは??

  4. 127 匿名さん

    >>126さん
    そんなに追い詰めなくても・・・125さんも、ほんの思いつきで書き込んだだけで
    どうせ何も考えなんてない(もしくは、元々あんまり考えの及ばないタイプの方)
    でしょうから。

    田園都市線沿線(特に宮前平から青葉台くらいまで)は元々が大企業の社宅の街
    (そこが今マンションになってる)でしたから転勤族に住みやすい街なのは
    良くわかります。でも最近は、関西方面の方には港北NTも人気のようですよ。
    おっしゃるとおり、新横浜にアクセスが良いからでしょうね。

  5. 128 匿名さん

    >>126
    私は関西に転勤経験があります。実際経験するまでは>>125さんのような考えでした。
    してみて分かる事は、なかなか住みたいところなんか見つからない(見つけられない)。
    だから「口コミでもいいと言われているところに住もう」という行動になるのは分かる。
    そういう意味で、社宅が多く交通至便で高級感もある(悪く言えば一番傷が少なく無難)、
    そうなると田園都市線沿線がまず候補に挙がってくる、てことなのは>>127さんの通り。
    逆に言えば、それだけ選ばれる路線でもある、ということの証では?
    要は知ってるか知らないかの問題だから、あまりきつい言い方をする必要はないんじゃないですか?

  6. 129 匿名さん

    大抵は住めば都。
    きっかけにクチコミってのはありえる話。
    それがどんどん広まってくのもまた必然。
    よっぽどきつい事があるような町でなければそんなとこかと。

  7. 130 匿名さん

    田園都市線って、関東ではやれ田舎だの、あんな混んでる電車は最悪だの、
    気取った人達が住んでいるとか言われがちですが(特に東横住民に・・)
    地方から来た何の先入観もない方から見たらやっぱり魅力的なのね?

  8. 131 匿名さん

    混雑より 慢性的な遅れをなんとかして欲しい。
    と言っても、混雑と車両故障が原因の殆どですが。

  9. 132 まつかぜ

    田園都市線沿線ってなんだかんだ言ってもオシャレだから。
    (もちろん神奈川県下の話ね。東京23区内は別だよん)
    田園都市線っていっぱいテレビの舞台になるし。

    昔:つくし野=金妻
    ちょっと前:スローダンス(フジ月9)=青葉台と藤が丘
    番外編:筋肉系=緑山スタジオ←これは小田急の方が近い?

  10. 133 匿名さん

    このあいだ、町田でお買い物をしてきました。あまりの街の大きさにびっくりしました。
    上品でおしゃれな感じとはまた違った雰囲気が、なんとも私は、はまりそうです。
    昔ながらの庶民的な商店街も、百貨店の伍して頑張ってるのがよく分かりましたし。
    そういう商店街も沿線では溝の口や三茶あたりになるんでしょうか。
    田園都市沿線の方って、町田で買い物することってあるのですか?
    メインは小田急百貨店みたいですが、東急百貨店や東急ハンズもありましたよ。
    でも、やっぱり町田は相模原や厚木、大和あたりの地盤(ホーム)なんでしょうか?

  11. 134 匿名さん

    商店街なら個人的には、たまプラーザ商店街頑張れ!って感じですね。
    それと、東京近郊で最近注目されているのは千葉圏内らしいですね。
    まだ土地価も上がりきっていなくて、適度な都会感。のびのびした感じらしい。
    帰省のことを考えなければ良いかもしれない。田都はまた急にぐんと上がったから。
    町田もこの前テレビで取り上げられていて活況そうでしたね。
    ただ、私は関西にいたことありますが、仮にまた関西方面に転勤などなった場合のことを
    を考えてしまいます。関西人の東京人へのアレルギー感情て結構凄いですから。
    それが神奈川や横浜辺りだと不思議に少し緩和されるんですよね。
    横浜=神戸にイメージを置き換えられるからかな。
    子供のことを考えると、東京出身より神奈川出身を取りたいです。

  12. 135 匿名さん

    庭付き戸建なら田都線の神奈川、都内マンションなら東横線ですね。
    夫婦で意見分かれてます。

  13. 136 匿名さん

    うーん。でも祐天寺や学大と比べて三茶や桜新町が劣るとも思わえないので
    田都の都内マンションもお金があるなら良いのではないでしょうか。
    東横でも田園調布なんかは別格ですけれど。

  14. 137 匿名さん

    田都は電車も混むけど、休日の246渋滞もイライラしてストレス溜まるよね。
    だから、お父さんは東横、ストレスの無い専業主婦のお母さんは田都線希望なんだ。
    劣るとか、そんな簡単なことじゃない、過労で倒れそうだよ。

  15. 138 匿名さん

    でも東横の綱島街道も混んでるし、小田急の世田谷町田線の渋滞はもっとストレス溜まるかも・・
    最寄り駅までちょっと車で行くのに渋滞しているのは許せない。
    休日の新百合ヶ丘とかは耐えられない。センター北と南も耐え難い。

    たまプラやあざみ野の駅前でも全く動かないほどの渋滞ってのはないからね。
    車を使うなら、田都が最もストレス度少ないと思うのだが。

  16. 139 匿名さん

    そうそう 横浜、川崎の東横線の駅近辺は、道は狭いしいつも混んでて・・・。パス

  17. 140 匿名さん

    川崎市は道の整備が遅れ過ぎ。

  18. 141 匿名さん

    東横沿線の駅前は街並み自体が古いから、どこまでできるものか・・・?
    駅から離れたところは完璧に整備できたとしても、
    駅前となるとかなり難しそう。
    どっちが優れてるということではなしに、
    この点においては、計画的に配された田園都市沿線と同じレベルは求められないのかも。
    小田急沿線も、こうした点では東横に近い気がする。
    結局道路事情では、田都沿線はこれ以上ないレベル、とも言えるのでは。

  19. 142 匿名さん

    >140 川崎市は道の整備が遅れ過ぎ。

    なにをおっしゃる。政令都市で横浜市がダントツで道路整備率が低いです。

  20. 143 匿名さん

    田園都市線沿線の方は結構クルマで町田へ買い物に行くみたいですよ。
    ちなみに関西の方は知らないかもしれませんが、町田は神奈川県と言われています。

  21. 144

    確かに町田は神奈川県でした(笑い)。
    でっぱてます♪でっぱてます♪ちょっと痛いです♪

  22. 145 匿名さん

    TVKの某人気番組、見てますね。私も大好きです。
    同僚に相模原・大和・座間の人たちがいるのですが、
    みんな口を揃えて「町田は自分の庭だ」と言い、町田ネタもつきないようです。
    あの辺の人達の多くは、休日暇になると用もないのに町田に繰り出すことが、
    往々にしてあるそうです。まあ、プラプラするには丁度いい街の規模ではあります。
    デパート・商店街ありで、喧騒が嫌になれば徒歩圏に大公園・美術館もありますしね。

  23. 146 匿名さん

    中央林間とか南町田あたりの方は町田に行くのだろうけど、
    青葉台より都心寄りの人はまず行かないのでは?
    買い物は二子玉川、たまプラーザ、溝の口、青葉台、港北NTが定番なので。

  24. 147 匿名さん

    まあたしかに県央や相模原・津久井・多摩地区・新百合あたりや、
    若葉台・中山あたりの人達が行く所かもしれないですね。
    一応、青葉台からは町田行きの神奈中バスが出てます。

  25. 148 匿名さん

    >142
    ああすみません、横浜のことは詳しくないので。
    東京都川崎市に住んでみての感想です。
    川崎より悪いなんて横浜市の道路事情も酷いものなんですね。

  26. 149 匿名さん

    田園都市線の街で皆様がお気に入りの風景ってどこですか?
    マニアックなとこでも良いです!

    私は桜並木が続く鷺沼駅からたまプラまでの道が好きです。
    桜の季節も良いけど、紅葉している時期の桜も綺麗です
    他にもケヤキ並木の美しい道路がたくさんありますね。
    藤が丘のもえぎ野のあたりも素敵ですよね。

  27. 150 匿名さん

    えー。川崎側に入った途端にひどい舗装、車線減少、ってのを何度も経験してるので
    横浜の道路事情が悪いとは思えないのだけど・・・。
    横浜広いから田舎のほうも考慮すると事情よくないのかもしれないけど、
    都市部に限っていえば川崎より良いと思いますよ。

  28. 151 匿名さん

    149さん
    私は、多摩川の風景です。

  29. 152 匿名さん

    東京都町田市ですよね?

  30. 153 匿名さん

    149さん
    かなりマニアックですが・・・。
    宮前平から有馬側に急な坂を上って、下を見下ろした時の風景が私は好きです。
    特に夜。結構溝の口あたりの繁華街がきれいに見えます。
    最近できた溝の口のタワーマンションのリングが、かなり素敵です。

  31. 154 匿名さん

    246沿いですか?。

  32. 155 匿名さん

    153さん、
    私もかなりマニアックですが、鷺沼プール跡地の土橋小学校正門前の道路を
    尻手黒川に向かって下っていくときの夜景がかなりお気に入りです。
    坂のある街って景色に変化があって良いなあと思います。

  33. 156 匿名さん

    さらにマニアックに。笑
    たまプラーザは桜並木の街並みの途中のあるところに階段があるのですが、上りきると
    そこから富士山が見えます。
    友人宅へ行った時に気付いて、それからちょくちょく自転車で遠回りしてそこを通ります。

  34. 157 匿名さん

    >>150
    横浜の都市部も川崎の都市部も田園都市線沿線からは
    かなり離れているので、あまりここでの議論とは関係ないのでは?

  35. 158 匿名さん

    私はたまプラーザ団地の佇まいですね。
    多摩NT育ちの団地っ子だったせいか、ああいう感じはすごく落ち着きます。

  36. 159 匿名さん

    町田や新百合ヶ丘に行くのは旅気分ですねえ。
    小田急ったら、リゾート電車じゃないすか。
    そんな辺鄙なところに行くくらいなら渋谷か新宿に行っちゃいますね。

  37. 160 匿名さん

    >>149
    青葉台と田奈の間で、246と直行するESSOと日産の間の道を松風台方面に走ってった所の
    左側が一瞬ひらけたとこの風景。。。

  38. 161 匿名さん

    >>159
    新百合ヶ丘にはほぼ毎時1本の割でロマンスカーが停まりますね。
    新宿に行くとき帰るとき、小田原箱根に行くとき帰るとき、
    結構重宝しますよ。勿論、本数的には町田停車のほうが多いですが。
    ロマンスカーは箱根だけでなく、JR東海とも相互直通乗入をやっていて、
    御殿場線経由で静岡の沼津まで行くロマンスカーもありますよ。
    町田停車で新百合通過ですが、よく「JR」と書かれた電車を見かけます。

    私は小田急沿線現場直行の時は、新百合までバスで出て下り電車に乗りますが、
    小田急なら(伊勢原・秦野でも)お手軽に「旅」気分が味わえますよ。

  39. 162 匿名さん

    >>149
    青葉台の桜台公園横のローソンから成瀬街道を松風台に上る道の並木が好きだなあ。
    マニアックすぎるか。

  40. 163 匿名さん

    田園都市線の中央林間〜渋谷区間において、
    朝7時台〜8時台で最も混雑している
    区間を個人的感想も含めて教えてもらえますでしょうか?

    お聞きしたい理由ですが、
    最近、同じ川崎市内から溝の口に引越して、
    朝7時台後半の急行を利用してますが、溝の口〜二子玉川を
    過ぎた後は思っていた程の混雑を感じていなたいため、
    たまたま混雑してない時期なのか?通勤する時間帯が早いから
    比較的混雑していないだけなのか?
    等々知りたい次第です。

  41. 164 匿名さん

    皆さんのマニアックなお気に入り風景を集めて写真集にしたら面白いなあ

    そういや梶ヶ谷駅前って田園ステーションテラスができてからすごい変わりましたね
    久しぶりに行ったらタリーズコーヒーが出来てた。
    昔の何もない素朴な感じも好きだったけどなあ・・

    たまプラやあざみ野も好きだけど、私は駅からすぐに住宅街が広がってるような
    こじんまりした駅が好きだったりします。だからJRより私鉄の小さい駅が好き。

    皆さんは家探し中、改札を出て「あ、なんかこの街住みたい!」って思った駅はどこですか?
    田園都市線でもっとも美しい駅前の風景ってどこでしょう?

  42. 165 匿名さん

    今の時期は少しマイルドな状態だけど、4月になると激しくなってきますね。
    しかも、舞員電車に慣れていない人たちも多いので、電車も遅れがちになります。
    長津田7時半発でヤバイ状態なので、>>163さんのタイミングはボーダーラインなのかも。
    実際はもう少し混雑する、と考えて間違いありません。
    参考になるかわかりませんが、厚木にいたころ経験した本厚木駅の混雑ピークが、
    6時半〜7時台前半だったことを考えると、タイミング的なものは掴んで頂けるでしょう。

  43. 166 匿名さん

    私は田園都市でも青葉台〜二子玉川までしか家探ししたりしなかったから他しらないけど。
    駅前でひと目見てよいなぁと思えたのはダントツたまプラーザ。
    丁度桜が咲いていて、並木道の自然と小振りの百貨店が適度にまとまって、
    小洒落ているように見えた。少し行った、並木道の木が立派なのにも感心した。
    たまプラーザは高層のものがないから、あれが逆に高級感醸し出してるんだと思う。
    次は宮前平。 のんびりした適度に鄙びた雰囲気が好印象。
    次は梶ヶ谷だったかな?三軒茶屋だったかな?世田谷美術館のある公園の最寄り駅。
    あすこも道の整備が綺麗で人工の小川があったり良い雰囲気だったな

  44. 167 匿名さん

    宮崎台も駅前が桜並木(通称:桜坂)なので、その季節は本当に素敵です。ただ駅周辺は何もありませんね。でも落ち着いていて私は好きです。あと宮崎台にはTipnessがあるので、フィットネス派にはお薦めです。 たまプラーザも素敵。こちらは東急デパートやレストラン等々、お店も多く、大変便利です。 また桜並木も大変素晴らしいです。駅の南側にスポーツクラブが新設され、あと何年かすると駅ビルが建つそうなので、ますます便利になりますね。駅を少し離れると、住宅街や団地が広がり落ち着いた雰囲気になります。住んでる人たちもちょっと上品な方が多いように思います。 

    あと田園都市線の通勤状況ですが、私は二子玉川8時15分前後の急行を時々利用(普段は普通電車を利用)します。大井町線乗り換えで沢山の方が降りるものの、やはり相当混んでいます。ドア付近は地獄です。7時台も結構混んでると思いましたが、タイミングの問題でしょうか。急行は精神的にかなり疲れるので、なるべく普通を利用します。時間も5分くらいしか変わらないし。 3月の中旬くらいから、8時台の急行運行がなくなりますね。混雑が緩和され、時間通りに運行されることを祈っています。 田園都市線、遅延しすぎですから。。

  45. 168 匿名さん

    人口減の影響で東武など他鉄道は既に乗客が減ってきているそうですが
    田園都市線は全く減らないそうですね
    東急が将来の乗客減を食い止めようと、二子玉川・たまプラの開発を進めてるようですが
    通勤するものにとってはいいんだか、わるいんだか・・
    それにしても二子玉川はどんな風になるんでしょうか?

  46. 169 匿名さん

    >>166
    >世田谷美術館のある公園の最寄り駅。あすこも道の整備が綺麗で人工の小川があったり良い雰囲気だったな
    多分それは用賀ですね。私は、用賀も好きですが桜新町と溝の口もいいですね。
    あと三軒茶屋・・・にぎやかな商店街やせまい飲み屋街と世田谷線がいい味出してます。
    下町育ちだからなのかな「ごみごみ感」が恋しくなるんですよね。
    鷺沼以西あたりで「大将」や「おかみさん」が切り盛りしているような、
    駅近でいい感じの「赤ちょうちん」をどなたかご存知ですか?どこの駅かだけでもいいです。
    私は自宅が南林間なので、終点中央林間まで乗っている身です。

  47. 170 匿名さん

    駅に置いてあるサルースでもお洒落なレストランばかりじゃなくて
    赤ちょうちん特集してくれればいいのにね。

    雰囲気の良い駅って宮崎台、鷺沼、たまプラかな。すずかけ台あたりはどうなんでしょう?
    強制的にグランベリーモールに連れて行かれる南町田も無理やりな感じで好きですが。

    ある意味、驚きがあるのが田奈。ここは一体どこ・・?
    なんだかとてつもなく遠くまで来たよーな気分が味わえる・・・。

    東急がとっても手を抜いていそうなのが高津と二子新地。もっとお金かけて・・。

  48. 171 匿名さん

    町田に買い物いくようになったら、おしまいだな。
    そこまで落ちたくない。
    頑張って稼いで田都都内にしようっと。

  49. 172 匿名さん

    >171
    誰も町田に買い物行くことに対してそんな風には思わないと思うが…
    まあ頑張って稼いでください。

  50. 173 匿名さん

    >>171
    書き込みは顔がみられないんで、醜い素顔がでるんだよね。
    たかだか、田都でその優越感は、、、、?どこからくるんだろう。
    かっこうわるいぞ。

  51. 174 匿名さん

    田都の優越感じゃなくて都内の優越感だと思うよ。
    ファミリー層は神奈川県に住んで、少子化対策だし、子育て頑張ってね。

  52. 175 匿名さん

    もうすぐ桜の季節ですね
    皆さまがお住まいの街で桜の名所というのはどこですか?

  53. 176 匿名さん

    >170
    田奈は田都の最終兵器。
    西暦2050年、田奈が田都を制する。

  54. 177 匿名

    >>176
    確かに。。。
    田都、昔はこんな感じだったんでは?

  55. 178 匿名さん

    昔の田都沿線はマジど田舎だった。それを東急が開発して今みたくなったんだけど
    それ知らないで田都に優越感持ってる人ってなんか地方出身者丸出しですよ。

  56. 179 匿名さん

    ドレッセ青葉台建設地の50年くらい前の写真を広告で見ました。(30年前だったか・・・)
    個人的にはあんまり好きじゃないですが、この急激な都市化ぶりには驚かされます。

    ところで、全然マンションの話じゃなくなってますけど・・・(^^;)
    まぁ、面白いローカルネタが聞けて楽しんでるから、いいか。

  57. 180 匿名さん

    青葉台の駅周辺は、昔は処刑場だったか屠殺場だったか、そういう類の場所だったって地元の人に聞きましたよ。今はオシャレでハイソな街な顔してますけど、ね。

  58. 181 匿名さん

    >>178
    田園都市線の歴史なんて、40年くらいでしょ。
    神奈川県内では、溝の口が古い駅みたいだけど、
    南武線もあるから、あんまり、田都沿線の雰囲気は出ていませんね。
    でも、溝の口は、溝の口のよさがありますけど。

  59. 182 匿名さん

    そんなこと言い出したら都内23区も一時は焼け野原から60年・・・
    40年も60年も大してかわりませんがな。

  60. 183 ご近所さん

    40年も50年もさかのぼらなくても30年前のたまプラやあざみ野なんてほとんど山でしたよね。
    何もないところだからこそ一から街を造れたんでしょうね。
    南武線が通っていると一種独特な街になるのは東横における武蔵小杉と同じでしょうか。。

  61. 184 匿名さん

    でも、その南武線も時代とともに、だんだんその「らしさ」を失ってきてますね。
    こないだ登戸で乗り換えた際、再開発もだいぶ進んでいました。
    もう、もはや別の駅みたいな感じでした。
    ここも「ミニノクチ」や「ミニ小杉」化していくんでしょうね。

  62. 185 匿名さん

    田園都市線が現在のように人気になったのはいつからでしょうか?
    バブルの頃はあざみ野辺りもすごい価格がついていたと聞きましたが・・・
    いったい今と比べてどれくらい高かったのでしょうか?
    最近の不動産バブルはそれに近づくのでしょうか?

  63. 186 匿名さん

    185さん、それを聞いてどうするのでしょうか?。

  64. 187 ご近所さん

    あざみ野はわかりませんが、宮前平、鷺沼のマンションは億ション有り、
    一戸建てなら数億の値段でした。今は当時の6割くらいでしょうか。

  65. 188 匿名さん

    >185さん、それを聞いてどうするのでしょうか?。

    動くに決まっているでしょ。

    山はいつか動き出す。

  66. 189 匿名さん

    鷺沼・宮前平って地元だけど、バブルの頃確かに
    一戸建て(土橋・鷺沼・宮前平 辺りの)で数億はあったような気もする。
    でも億ションってあった?っていうか、当時の田園都市線沿線(宮前平から
    青葉台まで)はまだ駅近まで広めの(同じような)
    一戸建てがのんびりと並んでて、その景観が売りだったじゃん。

    今はもう見るかげなくなってるけどね。

  67. 190 匿名さん

    バブルってのはどこでも凄かったんだから比較にならない。
    そんなこと言ったらウチの家も3億だったことある。今は一億をあっさり切った値段だ。
    ソレ売って、同じように元は数億だったところを一億切った同じような値段の土地を買って
    建てたから一緒だけどね。

    たまプラーザ団地の一室が一億になったこともあると、この前不動産屋が言ってた。

  68. 191 匿名さん

    バブルの頃ではないけれど、1995〜1996年くらいの新築物件で、
    あざみ野駅から徒歩10分程度、55平米の無理矢理な3LDKが
    5500万円でしたよ。

  69. 192 匿名さん

    たまプラ団地が一億だったとは驚きですね。ひえ〜。宮前区でも数億の戸建ですか。

    たまプラ団地は将来の立替を見込んで投資目的で買う人がいるって聞いたけど
    古い住民の反対で駐車場も増やせないのに立替なんてできるのかな?

  70. 193 匿名さん

    皆、バブルのときの価格知って、何になるんだ。
    買ってしまった人を哀れむのか?
    それともこれからバブルが来たら、買わないで賃貸に住み続けるというのか。
    今は、田都に満足いく新築無いから、とりあえず駅近中古を買っとこうかな。

  71. 194 契約済みさん

    バブルのころの値段を知れば、今の物件価格でお得感を感じることができるんじゃないか(笑)
    正直そんな比較意味ないと思うけど。

  72. 195 匿名さん

    ところで、今の田園都市線に望むことってなんですか?
    私はというと・・・
    ①昼間と夜の急行をもっと増発して欲しい。今の急行の停車駅は多すぎるので、
    できれば特急や快速急行みたいなのがあればもっといい。
    ②深夜の混雑をなんとかして欲しい。

    朝の混雑はもうどうにもならないでしょうから、そこはそれ以上望みませんが・・・。

  73. 196 匿名さん

    当方、金曜の長津田行き最終で肋骨にひびはいりました。
    現在引越しを検討しております。

  74. 197 匿名さん

    >>195
    急行の停車駅が多いというよりも鷺沼から3駅連続で停まるのがイヤだね。

  75. 198 元田都民

    通勤地獄の田都なんてやめて「複々線の小田急」に引っ越しました。

    ↓小田急HP「複々線でチェンジ小田急!」より
    http://www.odakyu.jp/miryoku/change/index.html

    空虚なブランドイメージに未だしがみついている田都の皆さん、ご愁傷様です。

  76. 199 匿名さん

    東急電鉄もいろいろ頑張ってるよ。

    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/den-en-toshi-taisa...

  77. 200 周辺住民さん

    東急電鉄の頑張りって、抜本的じゃないんだよね。
    朝のラッシュ時に、二子玉川〜渋谷を全部各停にするなんて、
    結局通勤時間が長くなるだけじゃない。
    つまり、すし詰め状態にさらされてる時間が長くなるってこと。
    地下鉄だけじゃなくて、東武ともつないだ結果、列車本数を増やせなくなったのは、
    明らかに事業計画の失敗だね。
    そのつけを沿線住人が払っている。

  78. 201 匿名はん

    今急行でも遅延が多く急行でもあまり意味無いことから
    準急としたようです。

    大井町線を急行にすることでそちらへ
    どれだけ移るかは未知数ですが
    大井町線の急行は個人的には歓迎です!。

  79. 202 江ノ島線沿線住民

    >>195
    たしかに急行の本数は少ないですね。
    ラッシュ過ぎの時間帯には特急なんかもあると便利でいいと思います。
    >>200>>201
    大井町線の活用は賛成ではあるけれど、どうにもならないよね。
    半蔵門線の設備は貧弱だから東急はメトロに金払ってでも、
    同線の設備改良に手を入れるようにしたほうが効果的なんじゃないかと・・・。

  80. 203 匿名さん

    地下にもう一本線路通せばいいのかね?

  81. 204 銀行関係者さん

    >203
    それだそれ。
    まあ、そもそもバ○が反対して地下駅になっちまったんだから、そいつらなんてすっ飛ばせばいいんだよ。二子玉川駅から別線路を設けて、渋谷までぶち抜く。で、渋谷どまり専用ホームと改札を作る。で、12両編成くらいの「特急」を作って、地下駅は全部すっ飛ばして二子玉川−渋谷を停車駅にすりゃいいんだよ。
    メトロに払う金があったら自分(東急自身)のために使ったほうがよっぽどまし。

  82. 205 沿線住民さん

    >203・204
    根本的に解決するには、それしかないとみんな思ってる。にもかかわらず東急はその計画すら示さない。
    まさか、いやな住民は「複々線の小田急」に引っ越せば良いとでも思ってるのか。

  83. 206 元田都民

    でも小田急の住民としてはせっかく快適になったので、
    あんまり引越ししてきてほしくはないですね。
    田都から脱出するなら、東横か京王などにして下さいね。

    それにしても田都って今物凄いマンションラッシュですね。
    特にたまプラらへん。
    団地みたいなマンションばかり建てて人口をどんどん増やして、
    通勤地獄はますますひどくなるばかり。田都はどこに向かうのでしょうかね?

  84. 207 匿名さん

    田都は、朝のラッシュ時の喧嘩が物凄く多い気がします。
    急発進、急停止により車内を行ったり来たり・・・
    その間に人の足を踏んでしまったり、踏まれたりは日常茶飯事。
    押された、どつかれたとかで喧嘩が起きます。
    東海道、小田急も使ってた事があり、混雑はどこも似たようなものですが、
    運転が乱暴過ぎます。
    この間、会社から帰宅している際に、乗ってた車両のドアが故障して、
    二子新地で全員降ろされました・・・

  85. 208 住まいに詳しい人

    私は、一昨年までたまプラーザに住んでいました。
    急行電車の通勤ラッシュは地獄です。
    たまプラーザにマンションの建設ラッシュと言うことは、さらに酷い事態になるわけですね。
    マンション購入を考えられる方は、一度、ラッシュを経験することをおすすめします。
    あとで「しまった」「こんなはずじゃ」と言うことにならないことをお祈りします。

  86. 209 元田都民

    207さん小田急は混雑はかなり解消されましたよ。

    しかも複々線の恩恵で快速急行の運行が可能になりました。
    新宿⇔新百合ヶ丘間を21分で結びます。(途中停車駅:代々木上原、下北沢)
    複々線が完成した暁にはさらに時間の短縮が可能でしょう。
    おそらく17、18分でしょうね。

    小田急と田都二つの大手私鉄は将来全く違う方向に進みそうですね。

  87. 210 沿線住民さん

    そうですね。
    小田急と田都二つの大手私鉄は将来全く違う方向に進みそうですね。小田急は朝の通勤時間帯にロマンスカーが走ってたりして。
    一方田都は準急すらなくなって、朝の通勤時間帯は井の頭線みたいに各駅停車のみになったりして。

  88. 211 匿名さん

    人口増加による運賃収入増が望める、ニュータウン新線開発と違い、
    混雑緩和目的の複々線化なんて、鉄道会社にとって、出銭しかないためやらない。
    やれば、株主代表訴訟で訴えられるし。

    田園都市線に特急出しても、運賃収入増えないしな。(有料特急か?)
    東横線は、JRとの対抗上、やむを得ずって感じ

  89. 212 綾瀬市民さん

    朝の混雑は仕方がないと思います。
    私の使う小田急も相鉄もそれは同じですから。
    ただ夜の時間帯、とりわけ深夜帯の混雑をどうにかしてもらいたい。
    残業(酒も?)で疲れきった体であの混雑はさすがにこたえます。

  90. 213 匿名さん

    田園都市、井の頭、中央、西武新宿と都落ち(?)してきた者です。
    で、今は東武東上線各停+山手線

    痛勤で悩んでいる人、お勧めです。
    街の風景は確かにどんどん人間くさくなっていきましたが、
    こんなに通勤が快適になったのは初めてです。
    東上線内で乗客同士の喧嘩を見たことなんて1度もない。
    渋谷にも25分で出れます。
    吉祥寺から30分かかったあの頃がなつかしい。。。

  91. 214 匿名さん

    >>212
    通勤で肋骨が折れることを仕方がない、と言えるのは苦しみを知らないからでしょう。
    もう二度と住みません。

  92. 215 匿名さん

    確かに朝よりも夜の混雑の方が精神的にイヤだ。
    しかも酒臭さも加わって気持ち悪くなることが多い。

  93. 216 匿名さん

    朝はあまりしゃべる人がいないのに夜は大声で会話している人多いしね。
    だいたい隣同士で話してるのになんであんな大声でしゃべる人多いんだ?

  94. 217 匿名さん

    ↑。
    酔っ払っていて気が大きくなっているから?。
    周りの事も気にしない。。。

  95. 218 212

    >>214
    まあ、確かに・・・。朝はいつも中央林間か長津田から毎日座ってますからね。
    小田急に大和や相模大野始発があれば、本当はそっちに廻りたいんですが。
    町田始発のロマンスカーの指定が取れれば小田急経由で行くこともあります。
    海老名廻りもやってみたのですが、たまにある数少ない始発もたったの前4両だけ。
    それも競争率が異常に高くてどうしようもなく、田都利用です。

  96. 219 匿名さん

    小田急の急行って、たったの4両ってことですか?
    田園都市線でも10両あるっていうのに・・・。
    それもずいぶん無茶な話ですよね。

  97. 220 周辺住民さん

    田園都市線って、駅降りてすぐから60坪くらいの一戸建てと低層の社宅や団地がゆったり建ち並んでいるからこそステキだったような気が。最近はマンションやら、一戸建てを2分割3分割したミニ住宅ばかりになってきて、なんかカナシイ。ノンビリしていて良かったのになあ。今は駅も電車も許容量を超えていて。。。

  98. 221 匿名さん

    週末の大型スーパーの買出しも駐車場が満車で買い物できなかったり、混雑で渋滞のために日常の買い物も1日がかりになってきた。
    今後もマンションの駐車場が増えれば車の台数が増えて住みにくくなりそうですね。
    そろそろ、都内に戻りたくなった。
    買い替えも有りかな。

  99. 222 匿名さん

    >219

    途中で連結するんでしょ。当然。

  100. 223 匿名さん

    よく考えてみたら朝の田園都市線で座ってるのは、小田急線や横浜線の人たちがほとんど。
    線外から来る人たちはそこそこ快適に過ごせて、沿線住人が苦行を強いられてるのは、
    なんだかやっぱり納得いかない部分もありますよね。
    >>218さんみたいな、県央や藤沢あたりの人たちを「招かざる客」とまでは言いませんが、
    「お願いだから素直に小田急や東海道で行ってよ」という本音はやっぱりどこかにあります。
    私は>>221さんとは逆に中央林間に引っ越そうかな〜。いざとなれば小田急も乗れるし・・・。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
MJR新川崎

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸