東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング2010」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング2010

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-30 03:30:06
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年03月31日発表

http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf

首都圏という板がないので、とりあえず23区に入れときました。
関東のアンケートなのに年齢50代以上だと京都・函館・熱海といった回答が上位に入ってて面白い。

[スレ作成日時]2010-04-07 09:13:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング2010

  1. 201 匿名さん

    鶴川も悪くないな。
    都心通勤だとちょっと時間かかるけど。
    ギリギリ東京都なら狛江や和泉多摩川もいい。
    月極駐車場1万円とか。(笑)

  2. 202 匿名さん

    まあまあ

    麻布や白金のどこのあたりに良い住宅街があって、どのあたりがごみごみしてるなんて
    ニュータウンに住む人の生活水準では、絶対分からないでしょう

    一本通りが違うだけで、雰囲気全然違うなんて知らないだろうしね

    どこも同じような作り付けのニュータウンで、小さな幸せにひたっていればよいのではないですか
    ハレの日にはファミレスでも行って、ユニクロで一張羅を買って。

  3. 203 匿名さん

    西麻布に一票。

  4. 204 匿名さん

    まあ西麻布の1,2,3,4丁目でそれぞれ
    まったく環境がちがうとか想像もつかないんだろうね

  5. 205 匿名さん

    想像もつかん。

  6. 206 匿名さん

    ニュータウン豊洲も通りや橋を境に雰囲気が変わりますよ

  7. 207 匿名さん

    本郷に住みたいです。

  8. 208 匿名さん

    ニュータウンってさ
    口をはさむのはいいけど、意味を調べたほうがいいよ
    鶴川とか高尾とかヒントがでてる

    豊洲をなんとか自慢したいみたいだけど、知識不足も甚だしいよ
    書き込みするレベルじゃないわ

  9. 209 匿名さん

    再開発団地や埋立地はことごとくランキング圏外なので。

  10. 210 匿名さん

    二子玉川や品川は再開発地域ですよ。

  11. 211 匿名

    六本木も赤坂も汐留も再開発地帯です。ついでに大崎、五反田も

  12. 212 匿名さん

    再開発エリアがこんなにランクインしてるのに、まったく

    名前が出てこない豊洲は不人気ナンバーワン確定

    ご愁傷様ww

  13. 213 匿名

    有明

  14. 214 匿名

    ↑ソコドコ?

  15. 215 匿名さん

    九州北西部にある海でしょ。ムツゴロウとかが有名な。

  16. 216 匿名さん

    有明、浅草、赤羽が今どきの3Aってことぐらい、知らないの?

  17. 217 匿名さん

    釣り師の腕が悪すぎる。。。。。

  18. 218 匿名さん

    埋立地は恐くて住めない。

  19. 219 匿名さん

    仙川あたりも甲州街道から離れれば静かで悪くない。
    それと下高井戸付近。

    大手の寮も多い。

  20. 220 匿名さん

    都心から遠すぎだろ(新宿は都心ではない)・・・

  21. 221 匿名さん

    不動産会社は、儲かるタワマンを売捌きたいため、必死に都心や湾岸を宣伝しているけど、結局、多くの消費者は踊らされずに良い住宅地を知っている。。。というのが、ランキングの結論だな。

  22. 222 匿名さん

    新宿にちかけりゃいいじゃんか。

  23. 223 匿名さん

    おれは新宿など近くてもなにもいいことはない
    都心や品川・横浜方面に近くないから仕事にならんかった(近所に住んでたことあり)
    ということで、誰にでもいい場所など存在するはずがなく、人それぞれなんでしょ(笑

  24. 224 匿名さん

    通勤ないから雑踏から離れた静かな場所がいい。

  25. 225 匿名さん

    一種低層住宅地がいい。3階建て以上は目障りだから許さん。

  26. 226 匿名さん

    幹線道路・高速道路・練馬区付近は避けたいね
    排気ガスもそうでけど
    夏場の温度が極めて上昇し
    衛生気温写真なんかこの場所が真っ赤かだよね

  27. 227 匿名さん

    >>225

    マンション板なのに一低住専限定とは・・・。
    それに高さ制限10メートルでもマンションなら3Fでしょう
    それよりミニ戸を規制したほうがいい。。低層マンションの
    ほうがセットバックもとって道路も広くなり町並みがよくなる。

  28. 228 匿名

    ミニ戸は土地が細かく分筆されちゃうから、再開発も困難になっちゃうんだよね。
    さっさと規制すべき。
    豊島区の「ワンルームマンション税」みたく
    「ミニ戸建税」みたいの導入するとか。

  29. 229 匿名さん

    ミニ戸規制は始まってますね。
    23区では世田谷、目黒、中野、杉並などで場所によりますが
    最低100㎡以上じゃないと建物が建てられないようになりました。

    もっともすでに分筆された土地に規制は掛けられないのと
    ビフォー&アフターみたいにほぼ丸ごと建て替えなのに
    リフォームだと言い張って建築確認取らないなど抜け道はいろいろ
    ありますから。

    だから規制をするよりは>>228さんがいうように、なんらかの税金を
    かけてミニ戸をつくるインセンティブを下げる方向にするべきだと
    思います。

    お屋敷後にミニ戸が10戸できるのがいいか、低層マンションができる
    のがいいか微妙ではありますが。

  30. 230 匿名さん

    海外の人が東京に来ると、みんなまず一様にあの密集したミニ戸に驚くよね。
    マッチ箱にしか見えない建物が、向こうの一軒家の感覚でいうと「守衛室」だと言われたときにさすがにショックだった 笑

  31. 231 匿名さん

    都市計画税を増税するってのが現実的かな。
    実際、あれだけ土地を細かく分割しちゃうと、
    再開発のときに厄介者になるのは間違いないし。

  32. 232 匿名さん

    >>231

    増税しなくても減免措置を廃止すりゃいいんじゃないの?
    そうすると固定資産税は今の6倍、都市計画税は3倍に
    なるからね。
    今の日本の税制では諸外国に比較して、土地を保有し続
    けるコストが低すぎるから、みんな一度土地をもったら
    たとえ有効活用できなくてもなかなか手放さない。
    大貧民と同じだね。

  33. 233 匿名さん

    もう大規模再開発なんてそうそうないから心配無用。
    売れないのよくわかっただろうし。

  34. 234 匿名さん

    229さん

    エー、ホントなんだ。やったね。
    ほんとミニ戸みたいなのが増えて、いいとこがどんどんグレードが下がってる気がする。
    庭の植え込みとかが豊かで緑や桜のトンネルみたいなところに、安っぽい戸建がボコボコできて。
    やっと規制してくれんのって感じ。
    抜け道もないように、したいですね。

    あーちなみに海外といってもアメリカとかのことだろうけど、規制が厳しいんですよ。
    日本みたいに、「規制されると困る人がいるから配慮しよう」なんて、甘いことはなし。
    そういう意味では、日本のわけのわからん私的利益尊重とは違ってv、公共性に関する意識は高いかも。
    だから街並みが維持されるんだよね~

  35. 235 匿名さん

    》233

    一種低層とかの縛りのかかってる地域なら、低層大規模住宅という手があるよ
    二子玉川近くとかで芸能人とかが住んでるようなやつね
    あれで整備しとけば、将来い開発する時もちょっとは楽でしょ

    ごねる狭小戸建住民がいないんだから、多少問題はあっても集約しやすい
    代官山の同潤会とかは少し手間取ったけど、そんな感じで再開発してたよな

  36. 236 匿名さん

    都内ミニ戸なんて都心・湾岸のタワーより不人気でしょ!

    埼玉・神奈川の広め郊外人気は本当らしい。
    シンプルでランニングコストも安いし。

    経済的にゆとりある層は戸建て。

  37. 237 匿名さん

    >>234さん

    私的利益尊重しているというよりは、公共の利益のために私的利益
    を侵害しようとすると日本じゃとんでもない目にあうからね。
    特に土地関係。行政も及び腰だよ。

    成田空港作るときの話。公共の利益のため土地の強制収用って
    のができることになっているんだけど、公の権力で私的権利を侵害
    するわけだから手続きが超めんどくさい。土地収用法にもとづき、
    収用委員会ってのつくってやるんだけど成田では収用委員長が
    反対派に半殺しにされて最後は自殺。
    他の委員もびびって全員辞任しちゃって収用委員会が成立しな
    まった。どこの発展途上国の話だよって感じだけどたかが15年
    前の日本の話。ひどいよね。

    政権変わってこういう風潮も変わるといいけどね。
    マンションでも私的権利を主張し始めると大変だよね。
    モンスターが一人いるだけで理事の引き受けてがいなくなり
    崩壊するよ。まあ運だね。

  38. 238 匿名さん


    城南の低層MS住まいだが、同意かも。
    東京、ロンドン、シリコンバレー以外は住んだことのない嫁の反対で、川を超えるのは却下。
    シリコンバレーなんてまさに郊外なんだが、東京近辺だとNGらしい。
    都内にMS買って別居するとまで言われちゃったから仕方ない。
    まあ、今住んでるとこは十分快適なんだが。

  39. 239 匿名さん

    >>238
    なんか可哀想な人生かなっと....嫁のしつけは旦那の務め。変に難しい嫁選んじゃいましたね。

  40. 240 匿名さん

    まあつまんない人生なんでしょね

  41. 241 匿名さん

    》237サン

    強制収用、これなんだよね。
    公共の利益のためには、有無を言わさず、強制収容、撤去・・・
    これを強引にできるための仕組みが整ってないのが問題かも。

    成田の話は典型だけど、当時は(今でも?)後押しするマスコミや運動家が結構いたんだよね。
    そういう連中は減ってきてる感じもするから、以前よりはやりやすいかも。
    でもな、強制収容とかしずらいところがあるから、今でも土地の収用ではごね得を許してることが多い。
    それが道路建設や都市整備に金がかかる最大の原因。

    森ビルさんなんかはうまくやってるみたいだけど、行政相手だと強気な連中は結構いる。
    裏で地上げ屋使って追い出せばって思うよ。

  42. 242 匿名さん

    提灯記事専門の流行誌がバイブルの嫁さん?

  43. 243 匿名さん

    うちの嫁はそんな雑誌は全く読んでないかも
    たんに知り合いがいない、習い事の場所から離れたくない、用事ができたらすぐ都心に行ける・・・という理由

  44. 244 匿名さん

    東京はコンパクト化してますよ。
    環八より外側は買わないほうがいいと言われるのは、そのため。
    うちの実家は郊外だけど、今や老人がうろうろ歩いてるだけ、夜は寂れて怖いくらいになってしまった。
    原価割れで損を承知で買うのなら、郊外も悪くはないと思うけどその勇気はないな~

  45. 245 匿名さん

    >>241さん

    まあでも強制は民主国家じゃムリだよ。中国じゃないんだからさ。
    ゴネるといっても条件でゴネているなら話は簡単。基本金で解決
    するからね。イデオロギーや感情でゴネられると大変だよ。

    再開発もいろいろ事例が出てきて、明らかに街が良くなると
    わかってきたからすこし事情が変わってきた気がする。
    知人に六本木ヒルズの事業協力者がいるが、第三者的に見ると
    権利変換条件がすばらしいんだよね。金銭的にはこれで折れな
    いやつがいるのかってくらい好条件だった。

    それに森ビルがうまくやっているのは非上場会社だからという
    のが大きいね。地上げ含めて20年かかる再開発プロジェクト
    なんて上場会社じゃ株主説明できないから普通やらない。

  46. 246 匿名さん

    妬みってこわいね。
    「城南の低層MS住まい」と言っただけで、嫁まで貶められる。
    今のご時世、カネを持ってるっていうのは禁句。
    二極分化だからね。

  47. 247 匿名さん

    >>244

    なぜ人気エリアは環八外側なのですか?

  48. 248 匿名さん


    人気というのは「手が届きそう」という意味に近いから。
    ランキング上位の街の名前見れば一目瞭然で、価値があるとかグレードが高いということとは別だよね。
    数十年前は多摩ニュータウンだって人気地域。
    もっとも郊外でも拠点地域や逗子鎌倉とか、いい場所は別なんだろうけどさ。

  49. 249 匿名はん

    いまは西麻布だけど城南に妬みとか一切ないよ
    城南に住むなら同じような価格帯なら芝浦とか大崎とか文京区ほうが便利でいいな
    とにかく都心から遠いのがダメ

  50. 250 匿名さん

    どんなランキングでも都内の再開発タワマンなんてどこにもノミネートされない。

  51. 251 匿名さん

    俺は城南より門仲とか森下とか下町のほうが好きだな
    ベースが銀座か丸の内周辺なんで・・。暮らしやすいしね

  52. 252 匿名さん

    郊外系のスレッドは淡々と情報交換してる中。

    再開発タワーのスレッドは昼夜買い煽りと詰り合い。

    売れ行き不振を露呈してますね。

    手出ししなくて正解!

  53. 253 匿名さん

    珍走団の抗争みたいなもんだよ

  54. 254 匿名さん

    都心住んでますと言ってマンション住んでいるのは庶民だけ。特にタワーは典型ですね。
    金銭的にゆとりがある人は、住む場所にこだわらない。まして売却まで考えて購入するのは小市民だけ。
    なぜ購入しているのにいまだに住宅にこだわっているのか理解に苦しみます。金銭的に余裕があれば、持ち家あったら住宅に関心がなくなるのが普通ですが。退屈な時間をもてあましているのかな。

  55. 255 匿名さん

    富裕層はそれなりに経済知識も豊富なので、郊外に一戸建てを持って別宅として都心に賃貸マンションというのはありますね。
    お金ある人ほど無駄金遣わない。

  56. 256 匿名さん

    >売却まで考えて購入するのは小市民

    というが、郊外に行くほど小市民は圧倒的に増えるのが普通じゃなかろか?

    >お金ある人ほど無駄金遣わない

    経済的知識があるのに、郊外戸建で都心賃貸でペイすると思ってるの?
    都心に売買しやすい物件を買ってもっとくのならわかるけど、賃貸ではまず赤字垂れ流し

  57. 257 匿名さん

    戸建てはペイも何も…マンションみたいゼロまで償却しないでしょ、土地が残るから。

    マンション売買が理想値でできたのは2006年まで。

    人口減需要減のこれからは困難。 都心人気は架空なわけだし。

    賃貸ならリスク回避できます。

  58. 258 匿名さん


    う~ん、立派な経済的知識だね(笑

  59. 259 匿名さん

    今から都心タワーなんか買う人は上京組でもいないと思うな。
    ランキングにもないのがその現れ。

  60. 260 匿名さん

    >257

    昭和バブル時代の考え、首都圏郊外に戸建購入した人達がどんな悲惨な状態になったか・・
    賃貸でリスク回避出来る人達は・・ごく一部、残りは大家に搾取されるだけ、マルクス資本論。

  61. 261 匿名さん

    マンションは賃貸のほうが多いわけだ。
    自慢のタワマンで家賃搾取したほうが儲かるのでは?(笑)

  62. 262 匿名さん

    土地が残っても、無価値な土地ではね・・・
    田舎の一区画数十万の田畑と同じ

    今から都心タワーなんか買う人は上京組でもいない・・・
    というのはそうかもしれんが、都心から1時間以上とか、極度な郊外もありえんだろ
    使い捨てならありうるがw

    まともな経済知識もってたら、人気ランキングなんてあまり意味をなさないことは分かるはずだが・・・

  63. 263 匿名さん

    あら、だんだん弱含みになっちゃったね・・・。

  64. 264 匿名さん

    元麻布、広尾あたりのマンションより郊外の戸建てのほうが価値があるという経済知識。。。
    八王子、千葉のニュータウンの大暴落と供給戸数を見れば郊外の戸建てが無価値なのはこの10年で立証済みなのに

    土地神話って20年前の知識

    人気ランキングっていう名の広告屋の宣伝を鵜呑みにしているんだね

  65. 265 匿名さん

    >金銭的にゆとりがある人は、住む場所にこだわらない
    逆だろw

    >戸建てはペイも何も…マンションみたいゼロまで償却しないでしょ、土地が残るから。
    これからタダみたいな戸建増えるだろうな
    田舎は

  66. 266 匿名さん

    >264
    ロールスロイスは10年乗って買値の2割で売れれば御の字。
    軽自動車は10年乗っても新車価格の3割でも即売。
    さて償却大きいのはどっち?
    バカだねオマエw

  67. 267 匿名さん

    タワマン脳はランキング結果が気に入らないらしい。

    算数が苦手というのもバレちゃったね。(笑)

  68. 268 匿名さん

    >264
    ここ3年でも、20年でも圧倒的に暴落しているのは麻布・広尾など都心。
    もともと投機対象で実需筋の人気は無かったのにタワマンで供給が増えすぎた。不動産会社が無理に宣伝してきたがもう限界。

    ニュータウンも将来の人口減少を考えると危険。

    快適かつ資産性もあるのは半郊外の一種低層住宅地。吉祥寺・自由が丘・成城学園・田園調布が理想。

  69. 269 匿名さん

    他には洗足池、二子玉川、調布、三鷹、荻窪、石神井公園、大泉学園などもね。

  70. 270 匿名さん

    元麻布、西麻布、広尾に分譲タワーも大暴落している物件も知らないんだけど
    具体的にどの物件なのか教えてくれませんか

    ロールスね立派な中学生並みの知識ですね
    比喩ベタもここまでくるとね

  71. 271 匿名さん

    麻布・広尾のタワマンって、一体どこ?
    元麻布ヒルズくらいしか思いつかないけど。

    元麻布ヒルズはそんなに暴落してたかな?
    そもそも出物もほとんどないし。

  72. 272 匿名さん

    地価公示を見れば都心だけがここ3年暴落しているのは一目瞭然でしょう。
    下落率1位は麻布でなく表参道だったようですが。

  73. 273 匿名さん

    都心のお客がいないことだけは間違いないね

  74. 274 匿名さん

    結局その程度の情報しかないのね

    麻布の住宅地でも公示地価下落率は10%以下だし、この5年の上昇を考えれば他地域と比較して
    極端に暴落している事実はない
    とくに住んでいればわかるが、マンションに関して言えば中古の坪単価が下がっていない
    あれば物件名を教えてほしい
    勢いだけの妄想だから各論が極端に弱いな

    この地域の暴落しているタワーマンションもね
    元麻布ヒルズは下がってないけど・・・基本賃貸だけどね

  75. 275 匿名さん

    はいはい、ずーっと高値でお大事に!
    高い高い!(笑)

  76. 276 匿名さん

    結局そのレベルな
    知らないことに口をはさむなよ

    おまえはそれでいいよ

  77. 277 匿名さん

    都心転売厨
    よほどランキング結果がお気に召さなかったらしい

  78. 278 匿名さん

    お前ら掲示板でストレス発散したいだけなんだろ
    なんの知識もないな

    くだらねえ生き方だな

  79. 279 匿名さん

    自分のこと?

  80. 280 匿名

    断然、池袋本町!!
    池袋・新宿・渋谷・恵比寿に直通のアクセスの良さ!
    785邸の複合開発!
    第2期予約登録 受付中!!

  81. 281 匿名さん

    芝浦が暮らしやすい
    ウイダーのアスリート通うジムがあって、マンションにもジム、スーパーとコンビニも敷地内
    タクシーで銀座、麻布十番、白金も近くて会社も2駅
    自分の生活には一番あっている

  82. 282 匿名さん

    高輪在住ですが中古の価格はずいぶん買いやすくなりつつあります。
    今日入ってきたチラシでは

    ディアナコート高輪アコルド  75㎡ 7480万(@329万)
    マナー高輪         99㎡ 7800万(@260万)
    グレイスコート御殿山   76㎡ 7590万(@330万)

    2年前と比較すると売り出し価格ベースで1割は下がっている感じです。
    グロス価格で7000万切ると一気に売れてしまいますが、7000万超え
    物件は売れづらく、専有面積広いのを希望する人は中古買い時ではないかと
    思います。

  83. 283 匿名さん

    不人気タワマンの買い煽りスレになっちゃった(笑)

  84. 284 匿名さん

    モリモトとか微妙な物件が多いですね

    シティタワー高輪とか高輪ザ・レジデンスも大幅に下がっています?

  85. 285 匿名さん

    あそこは財界人や芸能人もいるからなぁ
    なかなか下がらないんじゃ?

  86. 286 匿名さん

    しかし23区しか見てないと良くわからんがタワーマンションてのは
    湾岸準工業地帯のもんだと思っていたら今はタワーってどこにでも
    あるんだね。相模原の橋本駅前(なんて都民は普通知らんと思うが)なんて
    タワーがだらけ。京浜東北線鶴見駅前にもタワーがある。

    郊外+駅前+タワー+イオン(笑)ってのがトレンドなんでしょうか?

    駅前は普通商業地だけどオフィスや商業施設がなりたたないから住宅に
    してんですかね。

  87. 287 匿名さん

    やっぱりそうなんですかねぇ

    この辺のタワーマンションとか白金タワーとかが大幅に下がれば安くなった実感がわくんですけどねぇ

  88. 288 匿名さん

    >>284

    シティータワー高輪は去年の今頃は誰も買い手がいなくて
    下がりまくってましたよ。
    まあ下がったといっても9800万→8500万とか
    そんな感じですが。

    ケープが建ってレンボーブリッジ見えなくなっちゃったしね。
    あと金持ち向けの中古マンションは基本駐車場の空きがないと
    売れないらしいっす


  89. 289 匿名さん

    こんなところで印象操作の工作してるより

    マンション前の掃除でもしてたほうが

    よほど買い煽れると思うんだがな。

  90. 290 匿名さん

    ほほう、ネガは掲示板の印象操作ありなんだね。

  91. 291 匿名さん

    そもそも高輪の2軒は高すぎだし、中古も上げすぎですよね
    たしかに芝浦もケープタワーは駐車場の空き出ないです

    タワーマンションって湾岸以外でも都内なら、新宿、池袋、渋谷、恵比寿、上野、新橋、目黒、五反田、日暮里、秋葉原、御徒町、高田馬場・・・
    山手線の駅ならほとんどの所にありますよね

  92. 292 匿名さん

    >>287

    大幅ってのはどれくらいを想定してます?
    白金だったら安ければ買いたいって狙っている人いくらでもいるから
    坪250とか希望しているんだったら無理だと思いますよ。

    条件の悪い部屋だったらわかりませんが、誰もがいいと思う部屋は
    なかなか安くはでません。
    売却の個別理由はさまざまですが、安くなる場合は古くなった、
    日当たりが悪い、狭い等の不満があって売る場合は多いのでね。

    まあ1年かけて30回くらい断られてもめげずに指値すればヒット
    するかも。中古取引はスピードが勝負なのでそういうのやりたければ
    瞬発力&判断力が必要。

    物件でる→最長でもその週末(土曜日)午前中に内覧→その場で買い付け提出(指値)

    って感じかな。安値で売る理由がある人は業者に売るけど業者価格と市場価格の
    真ん中くらいの値段で買ってもいいから上の作戦は有効です。
    まあ初めて中古買う人には難しいと思います。新築買うときみたいに至れり尽くせり
    じゃないからね。自己責任&自己判断の世界だからさ。


  93. 293 匿名さん

    普通に書き込みしたいんで
    絡みたい人は品川とか有明のスレに行けば相手にしてもらえますよ

  94. 294 匿名さん

    >>292

    そうなんですよね
    これっておもう物件は異常に足が早いんですよね
    掲示板にあるような大幅に下がった実感はないんですよね

  95. 295 匿名さん

    あと白金タワーだけどあそこは分譲価格が激安だったこともあり
    今の新築タワーのモデルルームなんか見慣れた人がみるとがっかりしますよ。
    当時はあれでも良かったんだけどね。シティタワー高輪も内装の部材は高級
    らしいけど正直素人目には良くわからん。景色も夜景はともかく昼間はそう
    いいわけでもないし場所もよくない。二つのタワーはアドレスは高輪だけど
    桜田通りは殺風景でいわゆる高輪らしさというものはあんまりないね。
    ぶっちゃけ五反田あたりと周辺のグレード感とそう変わらん。
    高輪に住みたいのなら東斜面の低層レジのほうがらしいと思うが。

  96. 296 匿名さん

    正直、高輪よりは白金ですね
    ただ、ランドマークになるような物件にも・・・嫁が魅かれてます
    友達とか親とか気になるみたいです

  97. 297 匿名さん

    相場より大幅に安い物件はリフォームして再販する業者が毎日レインズチェックして
    探しているから素人がかなわないよ。
    全体的に下がっているのは確か、でも自分がほしい物件が買えるかは別問題。
    いい買い物したければ現場に行かねばね。本気で安くほしいならまずは買い付けいれないと。
    勝負はそこからだ。あ、中古の話ね

  98. 298 匿名さん

    >>296

    予算に上限があるのであればどこかで見栄(アドレスとか)と実質(利便性や専有面積)
    の折り合いをつけねばなりませんね。

    港区で予算内かつ必要な面積を確保しつつ、人がうらやむようなアドレス
    (もしくはランドマーク性があるタワーマンション)にしたいのであればまあ
    予算は最低でも8500万くらいは必要でしょう。
    若い夫婦が二人が利便性を考え港区の1LDK賃貸とかに住み始めて子供ができて
    手狭になると引越しを考えるわけですが2LDKとか3LDKになると家賃は
    20万を超えます。
    じゃあ買おうかとなるけどそういうマンションは中古でも7000万とかします。

    子供友達の親をみていると母親は出産の関係で年齢の上限がありますが、父親参観とか
    なると幼稚園でも平気で50代とか60近いお父さんがいます。職業は経営者とか医者とか
    でサラリーマンじゃないから若くみえますけど。うちのだんな55才でとか30代ママ
    に言われるとビビります。

    逆に若いのにポルシェカイエンとか迎えにくるお父さんとかいて港区は多様性がある
    なあと驚きます。

  99. 299 匿名さん

    >>296さん、>>298さん、湾岸においで(^^)

  100. 300 匿名さん

    私は高輪の古マンションです。品川区との境目辺り

  101. 302 匿名さん

    >>301
    10年後は、築10年の豊洲より築40年の高輪の方が間違いなく高いよ。

  102. 303 匿名さん

    >>302

    まあまあ、築40年のヴィンテージマンションは結構住むのに根性
    要りますよ。
    管理費、修繕費、駐車場いれれば余裕で月額10万オーバーです。
    古いポルシェとかレストアしのるのと一緒です。しょっちゅうあちこち
    壊れるし、趣味の世界です。

    別にどっちが勝ちとかどうでもいいです。豊洲には豊洲の魅力が
    あるでしょうから。


  103. 304 匿名さん

    スレタイよく読んで。

    豊洲とは無縁のスレですよ。

  104. 305 匿名さん

    296です
    今は、文京区に住んでいます
    独身時代は南麻布に長く住んでいたので、白金。高輪方面に他少地縁があります
    予算的には親の遺産で多少の余裕があります
    兄は大田区の新築マンション、弟は船橋で戸建てを現金で買っています
    追金はなるべく減らしたいので昨年から値動きを見ています

  105. 306 匿名さん

    ここは埋立地は無縁のスレッドです。

  106. 307 匿名さん

    住宅の規制の緩和で誰でも気軽に都心に住める時代。
    希少価値などありません。
    貧富に関係なくみんな住めます。
    富裕層の特権なんてものもなく、あちこちできるタワーのおかげで快適な生活ができない現実。

  107. 308 匿名さん

    >>307
    では、ぜひあなたが住んでる希少価値のある住宅をご披露くださいなw

  108. 309 匿名さん

    >あちこちできるタワーのおかげで快適な生活ができない現実。

    おもいっきりタワーに日照塞がれちゃった昭和初期の平屋って意味で希少価値なんじゃない?

  109. 310 匿名さん

    タワータワーというが・・・都心=タワーではなかろうよ
    広尾白金西麻布・・・こういう比較的良いとされてる場所にタワーなんてぼこぼこなかろw

    >ロールスロイスは10年乗って買値の2割で売れれば御の字。
    >軽自動車は10年乗っても新車価格の3割でも即売。

    これ笑えるね、ウソばっかだもん。
    軽で10年乗れば普通はゼロ円か、引き取り費用とられてもおかしくない。
    経年しても何割か残るのと、限りなく無価値になるのとは大違い。
    これは郊外と都心・準郊外も一緒。
    そんなことは郊外と都心・準郊外、両方それなりに長く住んだことのある人間なら当たり前。

    もっとも予算制約がある以上、価値の置き方次第だから、使い捨てで郊外に住むのも否定できんが。

  110. 311 匿名さん

    バカだね(笑)(笑)(笑)
    ロールスの10年車なんてオークション0円円スタートがザラなの。
    200万以下で落として800万でオマエみたいな無知な客おだてて売るんだよ!(笑)

    軽トラは10年以上でも売値つく。

    知ったかは笑い者になるからきをつけてね。(笑) 

  111. 312 匿名さん

    わかったわかった、田舎で軽トラとロールスを頑張って売ってくれw

  112. 313 匿名さん

    >軽トラは10年以上でも売値つく

    いくらくらい?

  113. 314 匿名さん

    豊洲に一票!!

  114. 315 匿名さん

    車検2年付きならモノいいと20万いくな。
    新車価格は100万

    軽トラは最強の残価率なんたよ。

  115. 316 匿名さん

    働いたこともなければ一円も稼いだこともない
    だから世の中の仕組み知らないタワマンおバカさん

  116. 317 匿名さん

    おお、地味でもそういう郊外物件を狙うという手があるな。

    乗用車っぽい快適なのはダメだから、おもいきり実用的なの
    ・・・って特殊な商業地になっちゃうかも

  117. 318 匿名さん

    ところで、都心、半郊外、郊外、それぞれ残価率はどうなのかな?

    都心は高いとはいうが、出回ってる中古物件を見るかぎり、残価率も結構高そうだ。
    逆に郊外はものによりけりだが、安い分だけ残価率も低そう。
    今後はもっと顕著になりそうだが、どんなもんでしょ。

    おれはタワマンとは無縁だし興味ないが、ちと都心と郊外の差については興味あり。

  118. 319 匿名さん

    高額商品ほど下落幅は大きい。
    高額賃貸マンションはどんどん家賃が下がるが、5万円家賃のアパートは20年以上ずっと同じ。
    派手な新参大家は全滅したけど、昔気質の小物専門大家は今年も満室。

  119. 320 匿名さん

    >>319
    滞納管理も大変だけどね。
    住んでる層がアレなだけに。

  120. 321 匿名さん

    ところが学生相手で遅延皆無。
    むしろ見栄っ張り相手のほうが怖い。

  121. 322 匿名さん

    河島英吾の歌にもあったけどさ。

    流行りものにチャラチャラ踊らされてるよりも、落ち着いてて少し時代遅れくらいのほうがカッコいいんでないの?

  122. 323 匿名さん

    つまり時代はユニクロだヤマダ電機だ、は不動産にも通じるってことね。
    不況だねw

  123. 324 匿名さん

    ジム、大型書店、スーパーが10分以内で銀座、霞ヶ関、西麻布からタクシーで帰りやすい所
    マンション選びってそれぞれ譲れない条件がありますよね

    割高な新築タワーにはさすがに手が届かないですけど

    資産価値よりも生活利便性が優先ですね

  124. 325 匿名さん

    不動産がステイタスという業界が洗脳していた時代は終わったんだよ。

    マンションは消費財・道具。戸建てもそう。

    吉祥寺はそこそこ便利で静けさも残ってるから住みたがる人が多い。

    吉祥寺がオシャレなんていう表現使いたがるのは商業価値を上げたい業界関係だけ。




  125. 326 匿名さん

    >マンションは消費財・道具。戸建てもそう。

    なんとなくあなたの社会地位が分かる。

  126. 327 匿名さん

    ハムスターみたいな生活は味気ない。

    人生長いのに。

  127. 328 匿名さん

    >>325に同意な>327

  128. 329 匿名さん

    吉祥寺は不動産業界とは関係なくおしゃれだけどね。
    女性紙で一つの街だけで一冊特集になってるのって銀座・吉祥寺・自由が丘くらいかな?
    美容院の数でも吉祥寺が一番らしいし。

  129. 330 匿名さん

    自由が丘って男にとってそう面白い町とは思えないんですがどうなんでしょう。
    八雲あたりは雰囲気いいけど基本戸建て地帯だね。ファミリーにはいいかも。

    吉祥寺は年齢性別問わず楽しめる要素があるね。
    井の頭公園ビューのマンションは値が下がらないね。

  130. 331 匿名さん

    ヘアーサロンに営業する部隊を見ているけど
    青山原宿界隈で3000軒以上のサロンがあるんだけど
    吉祥寺ってそんなにあったっけ・・・

    ウチが買っているデータとずいぶんちがうのね

  131. 332 匿名さん

    井の頭公園横のマンションは築42年で9500万円もする。
    あと一体何年住めるんだろう。

  132. 333 匿名さん

    高級住宅街はどこも、賑やかオシャレとほど遠い印象。便利でもない。
    成城も田園調布も住宅街は地味だ・・・各家はデカいけど。

    ハムスターには満足度低いかも。(笑)

  133. 334 匿名さん

    吉祥寺は“日本一美容院が多い街”なのか?
    http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090913/trd0909130801001-n1.htm

    多いのは確かだけど統計とかある訳ではなく、はっきりしたことは分からないみたい。

  134. 335 匿名さん

    高級住宅街で田園調布、成城しか出てこないあたりに知的水準の低さが出ているね

  135. 336 匿名さん

    >333
    田園調布は確かに豪邸街だけど、今の成城は???
    50~60坪程度の家が多くなって吉祥寺や自由が丘と変わらない感じだけど。

  136. 337 匿名さん

    番町や松涛入れても大差ない。

    ハムスターには物足りなくないか?

  137. 338 匿名さん

    大規模再開発が街を安っぽくしていく。

  138. 339 匿名さん

    当然ながら近所に高層マンションやビルが建っている場所は不快。

  139. 340 匿名さん

    おしゃれする余裕のある女性が多い街は美容院とかサロンが多い
    そういう街は、そこらじゅうに美容院やサロンが目につく
    吉祥寺では自由が丘よりも目にしないけどな・・・

    >井の頭公園横のマンションは築42年で9500万円もする

    いい物件はそんなもの
    マンションがたかだか数十年で賞味切れなんてのは、売りたい業界関係者かそれに乗せられてる方々の話

  140. 342 匿名さん

    ここではないが、築25年超えの8千万くらいの東京南西の低層物件
    ロケーションと作り(+管理会社)がよければOK
    まずはロケーション、次が基本的な作り、環境も眺望も快適
    あとはきちんとリフォームしてあれば全く問題なし(うちは7百万くらいかけて自分でしたけど)

    ケータイのおまけ機能みたいな余計な設備は、うちはいらないから別に問題ない
    新しいスペックがいろいろついてるのが好きな人は気に入らないかもね

    で、なにが知りたいの?

  141. 343 匿名さん

    >>340
    特殊事例で煽ってるオマエが関係者だろ

  142. 344 匿名さん

    東京都で平均寿命が長いのは、三鷹市国分寺市練馬区目黒区杉並区世田谷区武蔵野市渋谷区日野市三鷹市は全国でも3位。
    西側近郊が住環境的に優れているということがここにも現われているんだろう。

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html

  143. 347 購入検討中さん

    >>75
    ■地価公示(千円) 平成1→平成20→平成21→平成22
    □都心
    千代田区一番町 1050→253→243→213
    港区元麻布2  687→223→190→173
    渋谷区神宮前4 ? →220→194→160
    □郊外
    大田区田園調布3 389→117→104→95
    世田谷区成城8 182→73→65→60
    世田谷区瀬田1 ? →71→63→59
    三鷹市井の頭3 119→63→56→53

    リーマンショック以後、地価はまだ下げ止まってないってことですね。
    もう2~3年待ってみますかね。


  144. 348 物件比較中さん

    >>298
    予算に上限があるのであればどこかで見栄(アドレスとか)と実質(利便性や専有面積)
    の折り合いをつけねばなりませんね。

    港区で予算内かつ必要な面積を確保しつつ、人がうらやむようなアドレス
    (もしくはランドマーク性があるタワーマンション)にしたいのであればまあ
    予算は最低でも8500万くらいは必要でしょう。


    港区のマンションだとやっぱり世田谷あたりの戸建と競合すると思うんですよ。
    今なら世田谷の戸建も地価が大幅に下落しているせいもあると思うんですけど
    5500万円くらいだすとまあまあの物件が買えると思うんですよ。
    今なら港区のマンションよりも世田谷の戸建のほうが買いやすいでしょうかね。


  145. 349 匿名さん

    実際に検討している人間から見ると
    郊外の戸建てと都心のマンションは競合していないとおもうよ

    都心を検討するのは、湾岸は別として立地重視の選択でしょ
    郊外の狭小戸建てが競合となる魅力があるとは思えない

  146. 350 物件比較中さん

    港区山手線内の中古マンション60㎡5500万円と世田谷区の建売住宅(敷地60㎡~80㎡くらいのミニ戸)
    5500万円が価格的にも競合すると思うんですけど、ランニングコストだとか家族が増えたときのことも
    考えるとやっぱり世田谷のミニ戸のほうが買いやすいと思います。

    ということは、そのくらいのレベルの人は、はじめっから港区に住む器ではないということでしょうね。

  147. 351 匿名さん

    都心は、家は寝に帰る場所であるDINKS向け。70平米のマンションが中心。
    郊外は、家や近所は奥さんや子供が過ごす場所となるファミリー向け。100平米超の戸建が中心。
    それぞれ求める人が異なる。

  148. 352 匿名さん

    >350
    発想が見栄100%であり、まだ家を買うべきではないね。

  149. 353 匿名さん

    価格的に競合するからとか管理費、駐車場代、建て替え、リフォームのしやすさとか
    不動産屋が押し付ける広告コピーのなかだけの話しだよね

    自分以外の兄弟、友人もそれぞれ自宅を購入しているけど
    都心以外で地縁のない土地を選んだ人間はいないし、戸建てとマンションで悩んだ話しは聞かないなぁ

  150. 354 物件比較中さん

    いや、私だって家を買うために10年以上こつこつ貯金してきた人間ですよ。
    そんな私が不動産を金融商品として考えた場合は、やっぱり戸建のほうが手堅い選択だと
    思ったってことですよ。港区のマンションもかなりいい線いってると思いますけどね。

  151. 355 匿名さん

    狭小タワマンや都内ミニ戸がイヤだという結果だと思うよ。このランキングは。

  152. 356 匿名さん

    >354
    株の上がる下がるも殆どの人は分からないし、分かるんだったら大金持ちになっている。
    もしかしたら50年住むかもしれないんだから、金融商品としてではなく住み心地を基準にした方がいいと思います。

  153. 357 匿名さん

    まあマクロミルのデータだからねぇ
    不動産の購買層とは合わないでしょう
    ウチの事業部ではF1層のマーケティングにしか使わないけどね

    でも、354さんみたいに結局買うことのできていない人の話はフワフワしていて中味がないから共感できるところがないね。

  154. 358 匿名さん

    というか吉祥寺だって広い家何軒あるか、たかが知れてるし。
    ほとんどがミニ戸で床面積もせいぜい100㎡前後で無理やり3LDK・4LDKにしてるから、かえって貧乏くさい。
    マンションに至っては100㎡以上ほとんど見当たらない。
    その点、都心部のマンションに100㎡以上で間取りもゆったりしてるのものが遥かに多い。

  155. 359 匿名さん

    >358
    吉祥寺は23区と違ってミニ戸は規制上建てられないから存在しませんよ。高さ制限もあり3階建戸建もない。
    規制の最低敷地面積は100平米ですが敷地平均は150~200平米でしょう。
    マンションも規制が厳しく駅前以外ほとんど無い。
    どう考えても平均床面積は都心の2倍はあると思う。

  156. 360 匿名

    年収850万の平凡サラリーマンなので、現実的に便利で物価の安い北千住に住みたいです。

  157. 361 匿名さん

    吉祥寺の古い密集地は災害時にちょっと不安がないわけじゃない。
    三鷹駅から少し離れたエリアはいいかも。

    でも商店が密集してるあの風情も捨てがたい。

    北千住いいですね。
    町屋や西日暮里もいいですよ、安いって思うほど安くないですけど。

  158. 362 購入検討中さん

    私も金持ちでないので、買い物便利で生活しやすそうな千歳船橋の安いミニ戸に住んでみたいが・・
    予算はだいたい4000万円でしょうね。

  159. 363 匿名さん

    そこまで安くないんじゃないですか
    それこそ北千住か町屋あたりのご予算だと思うんですけど

  160. 364 匿名さん

    >今なら世田谷の戸建も地価が大幅に下落しているせいもあると思うんですけど 5500万円くらいだすとまあまあの物件が買えると思うんですよ。

    350さん、城南とかで家探したことあります?
    5500万程度でも世田谷で買える家はありますよ。
    だけどそういうのは、駅遠、雑居地帯、超ミニ戸の世界(笑
    とても港区でのまともな物件と比較の対象になんてならない。

    城南で快適とされるいい住宅街なら、30坪程度のものを買えば、今だって1億くらいは覚悟しないと無理だよ。
    マンションだって、この広さでいい物件なら、新築で同じくらい、中古でも最低8千万くらいは覚悟しないと。
    そもそも5000万くらいで港区だとか世田谷の戸建だとかというのは、かなり違和感を感じます。
    (この予算でわざわざ港区や世田谷に住む必要あるの?ってことです)

  161. 365 匿名さん

    予算5000万なら無理せず江東区にしときな。

  162. 366 購入検討中さん

    >>364
    いやいや、予算5000万円ではなくて5500万円っていうところがミソなんですよ。

    5000万円だったらもっと郊外だとか地方で家を建てても普通にある金額ですよね。
    だから港区だとか世田谷みたいなちょっと素敵な住宅地では、住宅の値段としてはありふれてる
    5000万円ではちょっとさびしいっていうことですね。

    不動産サイトで港区世田谷区の物件を検索しても、5000万円以下で切るのと5500万円以下で切るのとでは
    選択される物件の質が大きく違うと思います。

    もっとも港区山手線内だとか世田谷区で、まあまあ妥協できる物件でなくて、
    快適な物件を購入するのには、1億円必要とする判断はその通りかとおもいます。

  163. 367 匿名さん

    港区で5500万?ワンルームすか?

  164. 368 購入検討中さん

    >>364
    つまり、港区山手線内でまあまあ妥協できる中古マンション60㎡の2LDKは5500万円くらいから、
    世田谷区でままあ妥協できる敷地60㎡くらいのミニ戸も5500万円くらいからってことです。

    もちろん、そのくらいの予算だったら、もっと郊外にいって80㎡以上の3LDKマンション、ないし
    敷地30坪以上の戸建をめざしたほうがいいという判断がでてきてもごもっともだと思いますよ。

  165. 369 匿名さん

    ウチの近く、麻布南青山六本木あたりだと50㎡の築15年くらいの日勤管理の中小デベの中古が狙えますよ
    独身ならありじゃあないですか

  166. 370 匿名さん

    埋立地やタワーなんてランキング外なのに、

    なんでこのスレに出てくるの?

  167. 371 購入検討中さん

    世田谷の戸建を購入するという場合、5000万円だと予算としてはちょっと厳しいけど
    5500万円だせば、6000万円に近い内容の物件が買える。
    だけどちょっといい場所のちょっと余裕ある戸建だとやっぱり7000万円に跳ね上がる。

    もっとも世田谷区といってもちょっとはずれの駅遠だと
    4000万円くらいから建売が出てるから将来の売却のことを考えなければ
    そういう物件を余裕を持って購入するという手もある。

  168. 372 匿名さん

    60平米の2LDKなんてリビング12畳とかだろ。やだよそんなの

  169. 373 匿名さん

    >ちょっといい場所のちょっと余裕ある戸建だとやっぱり7000万円

    世田谷あたりの良いところそんなとこ、あんの?
    この条件なら普通は1億円コースだよ。
    良いところとは世田谷当たりなら普通は一種低層指定、都心30分圏内かな。
    駅15分以内まで広げて土地100平米でもこの額は、まずないと思うがな~
    狛江や調布なんかの市部との境目のほうなら、あんのかな~?
    あっても良いところとは言わないと思うけど(笑

  170. 374 匿名さん

    郊外の住宅街でいいところというのは、やはり基本は街が整備されていて碁盤目だよな。。。
    虫食い的に開発されているところはアドレスに関係なくNGですよ

  171. 375 匿名さん

    碁盤目って世田谷じゃほとんど皆無

    田園調布は別として多いのは八王子方面?鶴川、高尾あたりでしょ

  172. 376 匿名さん


    そうでもないがたしかにあまり多くはない。
    虫食い地帯の合間合間に島のように存在してる感じ。
    だから世田谷で碁盤目のところは、結構いい感じのところもあるし、はっきり高い。

    田園調布なんかとは別に、成城~世田谷通り~等々力~深沢駒澤の国分寺崖線上や北沢なんかに、ちらほら。
    同じ世田谷でも、虫食いと碁盤目ではNikeとMike(コピー品)くらい違うわな。。。

  173. 377 匿名さん

    まあ、世田谷で区画整理された土地を買う層はマンコミュとは無関係でしょ

    もちろんこの調査のマクロミルのアンケートにもね
    ていうか、この調査って賃貸も含んでだよね。分譲だけに絞れば大分結果が変ってくるんだろうね

  174. 378 匿名さん

    いや、一応そういうところに買って住んでるから書いてみたんだけど・・・
    住んだりよく行ったりしていないところでは、良いも悪いも言えないでしょ。

  175. 379 匿名さん


    だって駒沢とか成城の碁盤目?の土地には建売はほとんどないし
    土地を買って建てるんだろうし、予算も2億以上。もともと地縁のある人でしょ?

    マンコミュに役に立つ情報ないし
    そもそもマンションは関係ないでしょ

  176. 380 匿名さん

    今は弦巻だけど、宇奈根の広いとこで庭と畑が欲しい。
    宇奈根あたりより三鷹のほうが高いのね、変なの。

  177. 381 匿名さん

    この調査って、賃貸か分譲かという重大なポイントを区分してないのはかなり引っかかるよね

    それに外部の人のイメージ先行という感が強くて、実際に住んでる(た)人間の感覚とは違う感も強い

    結局、「雑誌やマスコミによく取り上げられてるところに憧れをもつ人が多い」ということを示してるだけかも

    横浜、鎌倉とかなり大ざっぱに来て、いきなり吉祥寺とか自由が丘と言われても、すごい違和感なんですけどー

  178. 382 匿名さん

    リクルートでもヤフーでもホームズでも不動産購入を検討している層にたいしてもアンケートのほうが
    広告くさいけど実感値がでそう
    この調査って年齢性別しか属性がわからないから、賃貸分譲どっちつかずで信憑性がないよね

  179. 383 匿名さん

    >駒沢とか成城の碁盤目?の土地には建売はほとんどないし

    そんなことないよー
    うちは建売じゃないけど(そもそも戸建じゃなく低層MS)、建売だって結構出てる
    それに碁盤目だから土地面積200㎡以上とかそんな大きいことはない
    駒沢でもどこでも100㎡くらいの土地や物件は相当出てる
    それで1億くらい
    もう少し狭いミニ戸っぽいのもたまに出てるけど(相続の関係で分割したようなの)
    それで最低7~8千万くらいからって感じ

  180. 384 匿名さん

    それはミニ戸建て。
    三井のファインコートが代表例だけど、碁盤目って三井で言えば、城山手とかニュータウンでしょ
    100㎡程度で10棟規模のミニ開発はミニ戸建てっいうカテゴリーだとおもいますよ

  181. 385 匿名さん

    宇奈根と三鷹なら、当然三鷹だと思います。
    前に三鷹吉祥寺方面に住んでて、今はニコタマ近辺。
    両方比べれば、利便性、店の充実度、教育とかの環境、すべてについて明らかに三鷹に軍配。

    宇奈根だと雨の日とか朝夕は駅に着くのもどこに行くにも一苦労(細い道路が大渋滞・・・)。
    利便性を考えるなら、溝口とか川崎側の便利なところに住んだほうがいい気がする。

  182. 386 匿名さん

    >100㎡程度で10棟規模のミニ開発はミニ戸建て

    ちょっと違いますね。
    もとは地域の大部分はかなり大きな戸建の住宅地。
    だから街全体はほぼそういう区切りで碁盤目に区画されてるわけ。

    ところがそんな大きな戸建では買い手がなかなかつかない。
    だから、相続の時に割って売ったり、業者が買ってミニ戸にして分けて売るところが出てくる。
    こういう現象は田園調布でも成城でも、関西の高級住宅地でも生じていること。
    こういうのを否定したら、碁盤目区画と呼べる街なんて、日本からはほぼ無くなってしまいます・・・

    土地面積が大きい豪邸が並んでいるということと、街の区画が碁盤目というのは、別の話。
    豪邸地域=碁盤目なら、郊外の大部分は街並みは整っていても、戸建の雑居地帯ということになっちゃいます(笑

  183. 387 匿名さん

    >碁盤目って三井で言えば

    もともと碁盤目として開発されたエリアに、なぜ改めて三井の碁盤目基準で再開発する必要があるんだか。。。
    吉祥寺・三鷹でも世田谷でもいいけど、1種低層とかで街全体が区画整備されてるとこ歩いて見たら?

  184. 388 匿名さん

    そこがニュータウン開発のウリでしょ
    不動産業界的にはそうゆう分類

    その観点で見れば区画整理が一度でも行われていれば碁盤目に整地された土地になりますよね

  185. 389 匿名さん

    ま、マンションデベが再開発した街は価値が減損していくことは間違いない。
    情緒も風情も全て無味乾燥のコンクリートだけに。

    ランキングに再開発エリアが皆無であることもそれが原因。

  186. 390 匿名さん

    碁盤目って、アメリカや中国の街とかみたいに、通りで縦横にきれいに区分けされてることじゃないの?
    だからそれぞれの通りの端から番号を振っていけば、それでストリート・アドレスになる。
    何とか通りのXX番て感じですね。

    その観点でいえば、各通り毎に端から順に番号を振ってアドレスになりうるところは、碁盤目でしょうね。
    もっともここは日本だから、あえて分かり難い日本式の町名番地表記アドレスなわけだけど。
    (日本は碁盤目でない地域が多いから町名番地表記しかできなくて、それが住所表記の慣行になってるんでしょう)

  187. 391 匿名さん

    ニュータウン開発とはいうが、吉祥寺、田園調布、成城、自由が丘、深沢や二子玉川の崖の上・・・

    今でこそそれなりに雰囲気が出てる所も多いが、どれも昔開発されたエリアだわな。

    もっとも元は畑や丘とかだから再開発ではないし、当時の中上層向けだからニュータウン開発とは違うわけだが(笑

  188. 392 匿名さん

    宇奈根近辺は裏道知ってれば自由自在。
    下り登戸方向のみ、橋が混むと逃げ道ないだけ。
    駅はチャリか。

  189. 393 物件比較中さん

    >>373
    >ちょっといい場所のちょっと余裕ある戸建だとやっぱり7000万円

    >世田谷あたりの良いところそんなとこ、あんの?
    >この条件なら普通は1億円コースだよ。
    >良いところとは世田谷当たりなら普通は一種低層指定、都心30分圏内かな。
    >駅15分以内まで広げて土地100平米でもこの額は、まずないと思うがな~

    岡本・瀬田・深沢の駅遠、つまり国分寺崖線、呑川付近
    環境良好の敷地30坪の物件がちょうど7000万円くらいから。
    ただし交通の便はちょっと悪くなる。

    5500万円予算の場合、建蔽率50%容積率100%の住宅地だと
    敷地80㎡延床80㎡くらいの総2階の戸建が許容範囲ギリギリってとこですね。

  190. 394 物件比較中さん

    あと、世田谷区でも調布だとか三鷹との境界線付近、給田や北烏山のはずれも静かな住宅地で
    住環境はいい(建蔽率50%容積率100%)と思った。
    予算が限られてる(4000万円~5000万円以下)けど世田谷に家が欲しいという場合はいいと思う。
    ただしやっぱり交通の便は悪くなりますかね。

  191. 395 匿名さん

    仙川界隈で甲州街道から離れれば適度に便利で静かでいいです。

  192. 396 匿名さん

    京王線各駅のみ停車駅は割りと手ごろですよ。
    新宿から離れすぎなければそれほどストレスなし。

  193. 397 匿名さん

    なぜ戸建?

  194. 398 匿名はん

    京王線各駅停車しかと、あらない駅から徒歩20分とかバス便とか80㎡のミニ戸建てとか
    どこに魅力があるのか
    上物も建売で極端な安普請
    なんで?

  195. 399 購入検討中さん

    >>398
    >京王線各駅停車しかとまらない駅から徒歩20分とかバス便とか80㎡のミニ戸建てとか
    >どこに魅力があるのか
    >上物も建売で極端な安普請
    >なんで?

    予算が5500万円だからですよ。
    世田谷区で敷地80㎡建蔽率50%容積率100%なら御の字ですよ。
    それに退職後に隠居するための家だったら駅から遠くても環境いい場所の家がいいという判断は成立する。

    ところで、駅からの距離と生活しやすさと物件価格のバランスがいいのは千歳船橋でしょうね。
    千歳船橋駅徒歩12〜13分、敷地80㎡延床80㎡くらいの総2階が5500万円ていうのが
    まあまあリーズナブルな線でしょうね。

  196. 400 匿名さん

    それぞれのライフスタイルがあるからいいのだが、どうしてそこまでして世田谷?
    岡本・瀬田・深沢の駅遠、つまり国分寺崖線なんかは、住宅地としてはいいとこもある(全部ではない)。
    だけど、もともと電車通勤には縁のない層がいい家を建ててた地域だから、駅までのアクセスはやはり今一。

    下手に駅から遠い場合、いっそのこと川を越えたり市部に入のほうが、よほど便利なとこあるよ。
    しかも同じ予算でここまでミニ戸ではない、そこそこのも買えたりします。

    世田谷は、駅から遠い場所は途中の道(街並み)が整備されてないから、駅までえらい時間がかかるとこが多い。
    しかも駅までの道が狭くて結構不快というか危なかったりする(ほぼ歩道なしで車びゅんびゅうんとかね)。
    整備された新興の郊外の駅遠より条件は悪いといっていい。
    都心などへの移動時間考えても、実は川崎や市部の便利なところのほうがはるかに短かったりする。

    以前京王沿線のそういうところに住んでたことあるから、世田谷で駅遠は考えられないかもです。

  197. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸