東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 06:51:06
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

  1. 1451 匿名さん

    最上階の110坪のお部屋は、素晴らしいの一言ですよ。便器が6箇所もあるんですからね。オラ小便近いので大助かりです。

    >>1448 匿名さん
    でも図面から仕上り仕様読めるんですね。マンション評論家でもされたらどうですか?

    どのような仕様になっているか ご説明お願いできますか?
    各部屋の壁、天井、床、設備内容 メ‐カ等教えて下さい。

    全般的に設計も素晴らしいですね。他の棟では玄関入ったら直ぐ便所 またはキッチン裏に便所、キッチン横に便所ですね。
    大便も近いから最高です。

    窓の無い部屋とか縦長で収納としか使えない部屋が沢山あってなかなか良い感じですね。

  2. 1452 匿名さん

    思い込みが目につく書き込みをされている地権者の方がいますね。おそらくあの方だと想像つきますが。

  3. 1453 匿名さん

    >>1452 匿名さん
    そうですよ。
    なかなか辛口の評価できる人地区内でいませんよね。
    何かお困りですか?
    事実と違うのであれば、ご指摘お願いします。

  4. 1454 匿名さん

    >>1451 匿名さん
    そんな変わった間取りのお部屋もあるんですね。私が興味があったお部屋にはありませんでした。
    最上階のキッチンの仕様はバカでかい、コの字型ですよ。どんなメーカーか楽しみですね。浴室も同等のモノが入るでしょう。そんなお部屋なのに壁掛けエアコンだったら笑いますね。また面白いコメントお待ちしてます。

  5. 1455 匿名さん

    >>1454 匿名さん
    面白いコメントお待ちしてます
    じゃないだろう!

    あんたね、数日前の匿名さんから
    質素な内装ですね と言われてる どうなの?
    こんな所で書き込みしてる間があったら
    組合に行って内装のレベルを上げて下さいと 交渉に行って来いよ!

    権利者の為に汗かけよ
    あんた 総会での発言の前に いつも
    「理事をしている○○ですが、」言うが、偉いと思ってるんだろう?

    あんたみたいな、素晴らし人がいるんで こんな悪条件なってしまったんたんだわ。
    馬しかも いい加減にしろよ。

  6. 1456 匿名さん

    >>1455 匿名さん
    Y!mobileさんどうしたんですか!私は仕様は何も気にしていませんよ。間取り見て勝手に仕様グレードをイメージしているだけですけど、モデルハウスの仕様とは違うと確信しております。ポンコツ事務局員に聞いても何も教えてくれないし、おそらく分かってないからね。もし質素な仕上がりなら自分でリフォームすればいいじゃないですか。リフォーム費用なんて平米あたり15万もかければ、かなりお洒落な仕上がりになりますよ。

  7. 1457 匿名さん

    >>1454 匿名さん
    あんたね、オレは体 張ってんの!

    こんなマンション 分譲販売前に資産価値ド‐ンと下げる方法はあるんだよ!

    あんた前の書き込みで2億 買い増ししたと浮かれていたけどね。

    少しは、権利者のために働けよ!

  8. 1458 匿名さん

    相変わらずの意味不明っぷりで笑えます。
    体張って反対運動でもしているんですか?最近まで反対の上り旗立てていたお家の中ですか?

  9. 1459 匿名さん

    >>1457 匿名さん
    泣いても笑ってもまもなく権利変換認可申請です
    組合設立時より保留床単価は上がりました
    特別分譲で2戸目は価格表にある残り住戸の中から面積制限なく取得可能です
    最低限C棟なら等積還元可能です
    仕様は質素ですが数年後に分譲仕様へのグレードアップオプションも有償で選択可能です
    仲介会社経由で今売却すれば土地値坪900万円前後で買い手がつきます

    あとこれ以上なにをがんばれば納得してもらえるのでしょうか?

  10. 1460 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    相当お詳しい方ですので、ご質問があります。

    保留床平均単価はいくらですか?
    分譲想定金額は、いくらですか?

    地区内の売却物件1件あり土地坪単価@900万円でも数カ月売れていない。

    特別分譲と言うが多くの高齢者にはロ‐ンが付きにくいので買えない。
    むしろ権利床価格を上げてもらった方が良いに決まっている。

    もう集計も最終だと思いますが現時点で分譲申込み 件で増床申込み 件ですか?

  11. 1461 匿名さん

    >>1460 匿名さん
    保留床単価はお手元の権利床価格表の権利床単価の1.25倍
    権利床単価は下がれば返還率上昇。ただし保留床単価を上げてもらう必要あり
    売物件は仲介サイトから消滅
    AB棟で未取得部屋は事務局に確認すればOK
    高齢者向け5000万融資制度あり

  12. 1462 匿名さん

    >>1461 匿名さん

    ちょっと組合の運営方法汚くないですかね。
    希望住居を締め切った後でイロイロ情報を出すのは?

    デベとして増し床をされたくないのは、わかります。

    たとえば有償で分譲仕様と同じレベルアップ。
    これは このスレに貼り付いてるお宅の理事で2億増し床の兄ちゃんも知らない様子ですよね。(書き込みから)

    高齢者5000万の貸付制度
    バアさん ジイさんに広報しましたか?

    保留床単価上がりましたが権利床単価も同時に上がりました。

    買い増しに何故資金力のあるデベと同じ時期の支払いを求めるのですか?
    権変認可で10%支払い 着工10%支払い 竣工残金精算
    権利者は着工10%支払い 竣工残金精算の2回が普通でしょう。

    権利者の買い増しにハ‐ドル上げているのがミエミエでしょう。

  13. 1463 匿名さん

    >>1462 匿名さん
    Y!mobileさん、たまにはまともなこと言うね。

    >>権利者は着工10%支払い 竣工残金精算の2回が普通でしょう。

    これだったら、4億買い増ししてました。


  14. 1464 匿名さん

    >>1463 匿名さん
    さらに理事会がしっかりしてれば実は竣工時全額払いも
    ありえるんだけどね
    そもそも再開発組合で全額借入で資金調達してるんだから

  15. 1465 匿名さん

    >>1464 匿名さん
    そんなことが当たり前になったら、デベがどこも再開発やりたがらなくなるから、それはそれで望んではいないね。買いたい部屋の倍率も高くなったら嫌だし。

  16. 1466 匿名さん

    >>1465 匿名さん
    デベの信用力なら今は0.5%未満で数百億単位で資金調達できるから、理事会がしっかりしてたら、組合は銀行借入でなく、デベの保留床処分金の先払いでも資金調達できるかもよ!
    それこそYmobileさんのお好きなRIAに他の開発事例の資金調達事例を聞いてみたら

  17. 1467 匿名さん

    >>1466 匿名さん

    >>1466 匿名さん

    Y!mobileさんはアンチRIAですよ。

    てか君アタマ悪いね。理事は再開発をしたい人たちですよ。しっかりしてるも何も、デベも喧嘩するような人はいないでしょうに。

  18. 1468 匿名さん

    >>1467 匿名さん
    Ymobileさんは理事会役員ではなさそうですね
    役員とはどんな人たちなんですか
    ただ再開発を早くしてほしいだけの人たちとか。。

  19. 1469 通りがかりさん


    なんや、、、この物件

    実需で住むやつおるんかここ

  20. 1470 匿名さん

    >>1469 通りがかりさん
    何言ってんの?そもそも7割くらいは分譲されるでしょ。

  21. 1471 匿名さん

    >>1468 匿名さん
    Y!mobileさんは地権者では無いですね。ちょっとズレてます。でも地権者に近い人。地権者さんの息子さんとか。

  22. 1472 匿名さん

    >>1471 匿名さん
    たぶんだけど、増床ネタで大げさに盛り上げ買い手のメリットを強調して、権利変換前に高値で売却狙いなんじゃないかね
    隣の25200平米1000戸の三田一丁目プロジェクトがまもなく販売開始になるタイミングを狙って、あれこれRIAや理事会に文句をつけて、結局、従前資産評価額の倍で売っちゃいましたとかいうオチで、、、
    従前評価の50%増しならちょっと食指が伸びるけど、2倍だったら、普通に三田一丁目の分譲を買った方が安全かな
    室内の仕様もちゃんとしてるし

  23. 1473 匿名さん


    分譲と実需をごちゃまぜにしとるトーシロがおるな

    このスレみとると
    買って自分で住むには魑魅魍魎すぎるわ

  24. 1474 匿名さん

    >>1473 匿名さん

    Y!mobileさんって以前から張り付いている元住人の人ですか?地権者になり損ねた。

  25. 1475 匿名さん

    >>1473 匿名さん
    魑魅魍魎とは、様々な種類のすべての妖怪を意味する言葉です。 また使い方としては、私利私欲の為に相手を騙したり、陥れてようとする人が多い世界、業界、集団を魑魅魍魎と比喩表現として使う事が多い言葉です。 日本は八百万の国とも呼ばれており、色々な神様もいれば妖怪なども沢山いるのが特徴です。

  26. 1476 匿名さん

    ここ再開発するなら
    上空を覆う首都高の大高架をなんとかしてクレヨンw

  27. 1477 匿名さん

    >>1476 匿名さん
    あら、Y!mobileさん、底辺からだとそう見えるんですかね。上ばかり見上げてるだけじゃダメですよ。足元も固めて早く這い上がってこれるといいですね。

  28. 1478 匿名さん


    足元のハザードマップをみると、
    足元は水没3メートルですね、ここ

  29. 1479 匿名さん

    >>1478 匿名さん

    B棟も、その辺はしっかり対策できていると思います。私はA棟なので水害も高見の見物ですけど。

  30. 1480 匿名さん

    対策したニダ!
    とかムキになって強弁されても、
    公的な水害ハザードマップでは、
    ここは、継続して水没エリアです。

    あまり言いたくはないのですが、
    日本国家の公的資料を無闇に否定していると、
    日本国家に訴えられますよ。

  31. 1481 匿名さん

    >>1404 匿名さん

    従前評価10000万円で追加負担金200万円でA棟7階30坪(100㎡)の権利床価格10200万円で取得(坪340万円)
    権利者仕様をオール天カセ、ミーレ食洗機、オープン、浴室タイル仕上げ、枠なしガラスドア、グローエ水栓、全室突板フローリングの白金スカイレベルの分譲仕様にオプション費用1000万円でグレードアップ
    これなら分譲時24000万円+インフレプレミアムだろうから18000万円で買ってもいいかな
    Y!mobileさまいかが?

  32. 1482 通りがかりさん

    A棟7階30坪(100㎡)の権利床価格10200万円ってありますか?想定ですかね!?

  33. 1483 匿名さん

    >>1480 匿名さん
    あれ、日本国家が作成してるんですか?
    港区のハザードマップですけど、東京都がシミュレーションしたって書いていますね。国家に訴えられてみたいわー。

  34. 1484 匿名さん

    >>1482 匿名さん

    その金額ではスーパーじゃ ハムしか買えません。
    キ(ヒ)ャクなら12単(ヒトエ)着てもらいたいですね。

  35. 1485 匿名さん

    あんまり盛り上がりませんね。

    ネタご紹介します。
    投資家の皆様 数年先の分譲販売に備えて ご準備お願い致します。


    真下に圓徳寺さんのお墓が見えるB棟は4階から12階までが1ル‐ム化しております。

    30m2から31m2 1R 162戸
    35m2から38m2 1R 27戸
    40m2から41m2 1LDK27戸
    60m2     2LDK 36戸
    合計    252戸です。

    超高層タワー

    3階から20階まで
    1LDKまたは
    1LDK+納戸 46m2 72戸

    20階から25階
    1LDK 46m2 10戸

    25階から33階
    1LDK 46m2 15戸
    以上です。

    最も効果的な時期、場面で○○○○○も公開致します。

  36. 1486 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    へー、知らなかった。A棟しか興味なかったからな。A棟にしておいて良かったです。

  37. 1487 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    安くなるならB棟狙います。

  38. 1488 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    もったいぶらんとはよ価格表見せてよー
    あと、階高と天井高も高く売りたいなら必要だよ

  39. 1489 匿名さん

    A棟の最上階に近い3部屋を除いて、天井高は 2.35と聞いています。

    港区で athomeで重複を含んで2月1日現在118件の土地売却物件があります。

    重複分を除くと 39件 平均坪単価 917万です。
    一番安い土地の平均坪単価は、521万です。

    当地区の三井 RIAが操る不動産鑑定評価は 東京メトロ 麻布十番駅歩いて3分、坪単価は、わずか 392万 です。

    如何に三井が 暴利を!

    当地区から歩いて2分の三井の三田1丁目計画は約6年前ですか?入札による坪単価 約950万です。

    今後 三井の再開発、RIAの再開発に巻き込まれる皆様 黙っていると従前資産評価の土地は半額でブン取られます。

    中国やロシアでも ここまでエゲツなくやらないだろう!

  40. 1490 匿名さん

    先の 42階41階40階を除いて天井高が2.35の意味です。

  41. 1491 匿名さん

    45階建で165mだから、天高がそこまで高くないのは想像つくね。

  42. 1492 匿名さん

    >>1490 匿名さん

    ここは江戸時代の方々は住まうマンションですか?
    今時、賃貸マンションでも天井高2.4mはあります。

  43. 1493 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    平均で165m÷45=3.67mの階高があるからリビング天井高は2.8mくらいあるだろう
    キッチンや廊下や玄関の天高が2.35mの間違いじゃないの?

  44. 1494 匿名さん

    >>1489 匿名さん
    その通りだけど開発法で従前評価を試算するとザックリこんな感じ。

    総専有面積3万坪×保留床単価500万-総事業費(補助金反映後)1000億=500億。

    敷地面積が6170坪だから土地更地評価は坪810万なんだよ。

    つまり保留床単価=権利床単価×1.25になったことで、権利変換するときの実質的な土地価値は坪810万になってるんすよ。

    だから外部に売却する人はそのくらいでイグジットできてるわけ。いい加減、理解しようよ。

    ただし組合理事長たちがしっかりしていればRIAと調整して保留床単価が上がった分の開発利益を従前土地評価に上乗せする方針に修正して組合が買取る価格を引き上げることはできるけどね。(その際、権利床単価は保留床単価に上がるけど)

  45. 1495 匿名さん

    細かな図面ですので6と8が識別不可能なんですが階高を書きますと 
    タワー
    1階 階高4.8 2階 5.6か5.8
    ピットフロア 4.75 3階から39階まで 3.45 40階 3.65か3.85
    41階も同じ 42階 4.3 Rフロア 9.1 です。

  46. 1496 匿名さん

    >>1495 匿名さん
    45階建?

  47. 1497 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    "実質的な土地価格は810万なっているんですよ" 
    じゃないんですよ。

    きちんと書き込めとの話です。
    従前資産金額が330億(公開されてる数字)に市場価格を反映した鑑定金額の加算

    さらに補助金が108億がありますが権利者に加算するのが当然です。
    外部から来た大資本の三井に分配されるのがおかしい。

    さらに工事費の借入利息10億をなぜ権利者が負担しないといけないのか?
    当然三井が負担すべき金額ですよ。

    まだまだ書けば沢山ありますがね。

  48. 1498 匿名さん

    >>1497 匿名さん

    それ全部勝手な思い込みですよ。

  49. 1499 匿名さん

    従前資産額330億円は開発利益が加算されていないからそんなもんでしょ
    開発利益は権利床単価を保留床単価の80%とすることで反映されてんですよ

    補助金は再開発組合の収支での負担金が108億円減る形で反映されていて、三井
    に分配でなく組合収支にはいっています

    借入金利息は参加組合員が払うと取り決めればそうできるけど、組合設立時に
    再開発組合が銀行から事業費を借りるとする事業計画に地権者の大半が同意した
    からそうなってるだけ

    思い込みはよくないよ もう少し柔らかく頭の中で考えましょう

  50. 1500 匿名さん

    私は保留床価格には満足しています。
    保留床高くして権利床価格を安くしろなんて言う地権者は、自分の資産がないのを責めた方がいいよ。

  51. 1501 匿名さん

    >>1498匿名さん

    再開発法に補助金な細かな規定はない。
    コンサルのRIAはどのようにもできるが、三井の下請けであるので便宜供与している。

    工事費の利息も然り。

    3分割の着工金、中間金、完工金で支払わせれば権利者は10億も払わなくて良いがRIAは三井の下請けなので忖度して権利者に損失を与えている。

    従前資産の330億が正常な不動産鑑定され、仮にに500億になれば安い金額で再開発法に基づく転出する必要もない。

    RIAは三井の事業費が膨らむので従前資産評価を約半額程度に忖度して権利者に損失を与えている。

  52. 1502 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    土地を正当に不動産鑑定して坪単価391万が仮に800万になったとします。
    従前資産の330億が仮に500億になれば権利変換率も良くなるし、補助金108億が従前資産に加算されれば、なお開発利益が出るのは当然。

    床の持ち分は権利床25% 保留床75%ですので 組合収支に入っていてもお金に色はありませんが、75%は三井に分配される事になりますよね。

    借り入れ金利息は組合設立時に地権者の大半が同意した とありますが 第7号議案の中で 借入目的 再開発組合の事業資金 と書かれているだけで借入利息とは1行も書かれていない。普通書かれていない事に同意したと言われても、それがいつもの詐欺的なRIAさんの手法ですかね。

  53. 1503 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    なんで従前資産に補助金が上乗せされんのよ。違和感しかないぞ?どこぞでそんなことやってんのよ。
    あと、普通の感覚でいえば、金利は事業費でしょうね。

  54. 1504 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    総専有面積3万坪を保留床単価412万/坪で保留床75%、権利床25%だと

    保留床22500坪×412万=処分金927億
    権利床7500坪×412万=従前評価309億

    保留床単価412→500万/坪に上がると

    処分金927億÷500万=保留床18540坪
    3万坪-保留床18540坪=権利床11460坪

    保留床62%、権利床38%ですが。。。

  55. 1505 匿名さん

    >>1503 匿名さん
    すみません。間違えました。
    補助金でなくて開発利益でした。

  56. 1506 通りがかりさん

    そもそもみんなが得するように出来てる。
    ・都だって補助金出して公園、道路、古川を整備してもらえる
    ・三井は当然事業会社なので利益目的。ブランド力ある三井でよかった。この規模、この場所で○京建物や○急じゃ物足りないでしょう。
    ・コンサルは波風立てずに早く終わらせたい、早く手柄を立てたい。本音は長引けば儲かるんだけど。
    ・地権者は開発利益を享受できる。おおよそ物件価格の2倍になってる。その他引越し代や家賃の面倒までみてくれる。

    それで嫌なら文句言わず降りればいい、やんなきゃいい。誰も損してる人なんていませんよ。
    一番最悪なのは人の足引っ張ること。

  57. 1507 匿名さん

    >>1506 通りがかりさん
    そうなのよ。世間ではマンション単独で建て替えとかしてるけど苦労してるよね。一番は建築中の家賃よね。そこを面倒みてくれて、ボロ住宅を新築にしてくれるんだから本当にありがたいです。

  58. 1508 匿名さん

    >>1507 匿名さん
    そう、RIAと三井三菱日鉄に感謝はあっても文句があるなんて理解不能
    人生腹八分目が大切だと心底感じます

  59. 1509 マンション検討中さん

    普通に滅茶苦茶儲かる話なのに三井とRIAはボッタクリ!とか言っちゃう精神が理解できない。

  60. 1510 匿名さん

    >>1509 マンション検討中さん
    厳密に言うとボッタクリになる可能性はあるけど、感謝感激ありがとう
    かな
    知らんけど

  61. 1511 匿名さん

    >>1510 匿名さん
    人によって考えは違うんだろうけど、個人的にはデベと同じ価格で沢山増床できそうで、感謝しかないよ。

  62. 1512 匿名さん

    >>1501 匿名さん
    都市再開発法で従前土地評価はこうなってるんよ

    近傍類似の土地、近傍同種の建築物又は近傍類似の土地若しくは近傍同種の建築物に関する同種の権利の取引価格等を考慮して定める相当の価額とする。

    組合設立時に地権者従前評価330億、保留床単価412万、保留床75%、権利床25%で大多数の地権者が再開発に同意したんでしょ

    それが地権者の皆さんの「判断」だと東京都は考えてるんじゃないの!

    RIAはちゃんと説明してるはずだよ

  63. 1513 匿名さん

    >>1512 匿名さん

    今回の不動産鑑定評価は絶対的な数字ではない。
    地区内で私を含めて3名がそれぞれの鑑定会社に評価を依頼しました。500万以上で坪単価 390万という金額はあり得ない。
    因みに私の鑑定も坪600万弱です。

    次に組合が料金を支払う鑑定会社は組合に都合の良い評価しか出さない。
    170の地権者の財産を評価したのは、わずか11名の社員数の鑑定会社である。
    匿名さんはご存知ないだけで、評価に正確性を求めるために財 日本不動産研究所に鑑定を出す組合もありますがね。

  64. 1514 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    路線価の1.5倍程度なら坪390万、開発法で保留床500万で計算したら坪810万
    つまり国家資格を持つ鑑定士の裁量の範囲内でそのくらいの評価の幅はあるでしょう
    どの鑑定士を選ぶかは再開発組合の地権者の皆さんが民主的に総会で決めたんじゃないですか?
    組合の理事長に聞いてみてください。

  65. 1515 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    そんなに悔しく買ったら、安い保留床をしこたま買えばいいと思うけど。


  66. 1516 匿名さん

    三井等は恣意的に土地の評価を安くしております。
    土地の評価を安くすれば誰が得するのか?

    土地の平均坪単価 800万と500万で比較します。
    床の建築費 坪173万 敷地6200坪 容積率 876% 
    土地代(ビル床単価に含む土地代)800万の時は、坪91万
    500万の時は 坪57.4万
    (容積率で割った数字)

    仮に従前資産 800万の土地を評価した場合
    800万÷(173万の建築費+ビル床単価91万)=3.0の変換率
    従前に土地100坪所有の人は300坪の床が得られる。

    次に土地評価が500万の場合
    500万÷(173万の建築費+ビル床単価57.4万)=2.17の変換率
    100坪所有の人は217坪しか得られない。
    -----------------------------
    従前の土地代が高くなれば建築費の割合が小さくなり変換率が良くなる。
    -----------------------------
    保留床の必要面積を比較します
    事業費は940億

    保留床の必要面積=事業費÷ビル床単価(建築単価+土地持分)

    土地が坪800万の時
    940億÷(173万+91万)=35606
    保留床面積は35606坪
    権利床面積は18723坪

    土地が坪500万の時
    940億÷(173万+57.4)=40869
    保留床面積は40869坪
    権利者面積は13460坪

    5200坪も小さな床しか確保できない
    -----------------------------
    従前の土地代が安いとデベの保留床面積が増えて権利者は損をする
    -----------------------------

  67. 1517 匿名さん

    >>1516 匿名さん
    開発利益は全て地権者のものだ!って考えなのかな?デベだって平等に利益を享受する権利があると思いますけど。

  68. 1518 匿名さん

    >>1516 匿名さん
    どうやって評価されてるのかは知らないけど、マイナスの価値しかない建物もしっかり評価されて、建築中の費用も出してもらって、その辺のことも考えないと、アホがデタラメ言ってるようにしか見えないよ。

  69. 1519 匿名さん

    >>1518 匿名さん

    アホでもバカでも結構ですが間違っているのなら具体的にご指摘下さい。

  70. 1520 匿名さん

    >>1519 匿名さん
    確かにご指摘の通り従前評価を上げれば返還率は上がるよ
    でも、従前評価を上げないで権利床単価を保留床単価より安くしても返還率は上がるんよ
    そしてその方針を決めたのは再開発組合の理事会であり承認したのは再開発組合なんだよ
    三井やRIAに八つ当たりするのは筋違いなんだよ

  71. 1521 匿名さん

    >>1520 匿名さん 

    "権利床単価を安くしても"とありますが、従前土地を正当に引き上げさせた方が、従後の権利変換率は向上する。

    床の価格構成には建築費が一定の割合を占めるからです。
    従前土地を引き下げて、だれが得するか?
    まぎれもなくデベである。

  72. 1522 通りがかりさん

    >>1521 匿名さん
    じぁどこのデベがいいんですか?
    この規模だと資金力と開発力、そして開発実績が必要ですが、どこがいいですか?
    西新宿三丁目のデベは○村さんですが、床増し制限で揉めてますよ。

  73. 1523 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    従前土地を引き下げるなんて話はしてない
    従前土地を引き上げる代わりに権利床単価を引き下げれば返還率は高くなるから問題ない
    もっと言えば権利床単価を引き下げずにあなたの言う通り従前土地を引き上げても同じように返還率は上がる
    権利床単価を下げるか従前土地を引き上げるかの方針は再開発組合が決めればよいことなので、理事長やRIAと話し合えばよいだけのこと
    一人で混乱してないでよく文章読んでみなはれ!

  74. 1524 匿名さん

    正直言うと、権利床もう少し高くなるても良かったから保留床もう少し安くして欲しかった。

  75. 1525 匿名さん


    キモすぎやろ、ここ

  76. 1526 匿名さん

    >>1522 通りがかりさん
    大口富裕地権者とデベが組んで、自分達に有利に権利変換を運ぶ(最上階を独占取得等)ために増床制限ルールが作られがちだけど、三田小山町は全地権者に価格表が公表され、平等に全ての区画から権利変換先を選べる「自由」が確保されてるのが、当たり前とは言え、素晴らしいと思うね
    RIA様ありがとうございます!

  77. 1527 匿名さん

    >>1526 匿名さん

    RIAのおかげとは思いませんが、全員がA棟を増し床していたら、デベの取り分も60%くらいになるでしょうからね。とはいえ、事前に地権者の懐具合をリサーチした上での増し床制限ルールだと思います。

  78. 1528 匿名さん

    >>1523 匿名さん

    すみません。勘違いしてまして、その通りです。
    失礼致しました。
    ご指摘ありがとうございます。

  79. 1529 匿名さん

    >>1525 匿名さん
     
    あなた、日本国家に訴えられた人ですねw

  80. 1530 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    組合に都合の良い評価といっても、組合は主にこんな構成でしょ。
    ①主に保留床を買うデベロッパー
    ②ただで貰える権利床のみ権利者
    ③デベ目線で保留床を追加金払って増床する権利者
    ④竣工まで待てず転出する権利者
    ①と②がマジョリティなので従前評価に開発利益を載せないで、権利床単価く保留床単価とする方針でOKとなりがち。
    文句をつけるなら、④が差別的な待遇を受けてるので、都市開発法の従前土地評価の表記を「開発利益は全て従前土地評価に反映し、保留床単価と権利床単価は過小床対応を除き同一とする」改正すべきだと法務省の前でビラ配りするのがいいかもね。
    従前土地問題はある意味、都市再開発の表記が曖昧な点をついた解釈の幅ともみなせ、その幅が各所でトラブルを生んでる側面はあるからね!


  81. 1531 匿名さん

    >>1530 匿名さん
    保留床と権利床を同一価格にしてしまうと、何故デベと同一価格なんだという声もありそうなので、保留床の8割とかに設定するんじゃないかな。その方が、地権者は特別に安く買えたような気がするし、従前評価なんて年寄りに説明しても理解できないですよ。ビラ配りも面倒だし誰もやりません。ひとりでやって下さい。

  82. 1532 匿名さん

    >>1531 匿名さん

    「権利床単価で増床」は権利床と保留床の違いを根本的に理解できてない人の発想。

    権利床面積は
    総専有面積-(事業費/保留床単価)で権利床単価に関わらず決まるんよ。

    地権者の増床は保留床の一部を取得することなので、保留床単価での増床が当然なの。

    過小床は救済措置なので、特別に権利床単価での増床を特別優遇で認めてるだけよ。

    この話もRIAに聞いたら親身になって教えてくれると思うが。

  83. 1533 匿名さん

    >>1532 匿名さん

    > 「権利床単価で増床」は権利床と保留床の違いを根本的に理解できてない人の発想。

    当然理解していますが、そんなこと言いました?

  84. 1534 マンション検討中さん

    A棟の分譲時の平均坪単価って概算値を案内受けてたりするんでしょうか?
    私は地権者ではないので一期で参戦したいと思ってます。情報あればお願いします。

  85. 1535 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん
    一生案内出ないので、期待するだけ無駄てす。
    今でも地権者と仲良くなれば、間取りなんか見せてくれるかもしれないですね。

  86. 1536 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん
    A棟の権利床価格表の個別価格を合計して、個別面積の合計で割れば、まず権利床単価がわかり
    保留床単価はその1.2倍
    分譲単価はそのまた1.3倍程度で概算値はわかるかな
    でも、そんなことくらい事務局で聞けば教えてくれるでしょ

  87. 1537 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    返答がいい加減だしデタラメだし、事務局も地権者でもない人に教えないでしょうね。

  88. 1538 匿名さん

    いい加減ですいません。これまでのレスを読み返すと
    保留床単価は権利床単価の1.25倍
    分譲単価は保留床単価の1.25倍(保留床単価は分譲単価の80%想定の場合)
    仮に権利床単価が坪400万なら保留床単価500万、分譲625万かと
    電卓で価格表を合計してみて!

  89. 1539 匿名さん

    >>1535 匿名さん
    ちょっと質問です。
    昨年6月、権利床単価の価格表が確定公表され、保留床単価=権利床単価×1.25が決まった際、組合設立時の保留床単価坪あたり412万は500万超に上がってます。
    その際、見直し評価された従前資産評価と最終見込みの事業費をもとに権利床単価が算出されているはずです。
    まさかとは思いますが、組合設立時の従前資産評価(330億円)と事業費(1081億円)がそれぞれいくらに変更になったのか公表されずに秘密にされてるのでしょうか?

  90. 1540 匿名さん

    鑑定は基本的にはデベの言いなりで数字合わせです。

  91. 1541 匿名さん

    >>1539 匿名さん
    聞けば教えるって感じじゃないですか?増えたのは聞きましたよ。一部屋増し床できるってことだったので、秘密だろうとどうでもいいことじゃないですか?

  92. 1542 匿名さん

    >>1541 匿名さん
    もちろん、大きく増床したり2戸取得の権利者はそうなんですが、増床しない権利者にとっては全体収支が知らされなければ、納得しない人もいるだろうし、権利床25%、保留床75%だったわけだから、保留床単価が2割上がれば、変換率は6割くらい上がるはずだと暴れだす人とかいるんじゃないですか。
    変換率ってほとんど上がってないでしょ

  93. 1543 匿名さん

    >>1542 匿名さん
    そういう非常識なこと言う人はいないんじゃ。

  94. 1544 匿名さん


    韓国料理屋もテナントに入るのでしょうね、ここ。
    楽しみです。

  95. 1545 匿名さん

    >>1544 匿名さん
    こんな賃料の高いところに入れる韓国料理屋さんなら、相当な高級店でしょうね。楽しみです。

  96. 1546 匿名さん

    地権者さんに韓国系が多い土地柄ですし、
    マイ店舗に必要なのは管理費だけですから、
    地権者好みの韓国料理屋が展開し放題かと思いますよ

  97. 1547 匿名さん

    >>1546 匿名さん
    テナントと言ったり地権者と言ったり、二枚舌がお盛んですね。ちなみに、従前資産が店舗でないと、店舗に権利変換はできないでしょうね。

  98. 1548 匿名さん


    韓国料理屋を毛嫌いするのは、なぜでしょう。
    ここはそもそも、地元の韓国系の方々のおかげで再開発にこぎつけられたようなものでしょうに。

  99. 1549 匿名さん

    >>1547 匿名さん
    権利変換先の選定については権利者の希望優先で制限はできないはずだよ
    東京都に確認してみ
    事務局に店舗と事務所の価格表下さいって依頼して、もし出し渋るようなら問題だと思う

  100. 1550 匿名さん

    >>1549 匿名さん

    ガセですね。荒らしさんサヨウナラ

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸