横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【92】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 09:09:33
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

武蔵小杉地区の今後についての92です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/


[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456

[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【92】

  1. 31951 マンコミュファンさん

    再開発エリアは多摩川に排水する上丸子ポンプ場エリアではない。
    川崎市も明言しホームページにも記載されている。
    なんでそれが再開発エリアの排水溝から湧き出るんだ?

    誰かわかる?

  2. 31952 通りがかりさん

    今回の件が良い教訓となり、
    マワマンがより良いものになりますように…
    https://www.news-postseven.com/archives/20191020_1471578.html/4

  3. 31953 通りがかりさん

    浸水被害が想定されてる場所で浸水した
    それだけの事でしょ

    だからボランティア集めて駅前の清掃したり対応してるじゃん
    地下に電気設備設置(笑)しておいて浸水したから補填しろってまるで当たり屋みたいな発想で卑しすぎるよタワマン住民たちは

  4. 31954 マンション掲示板さん

    合流式を分流式に入れ替えるなんて現実的じゃない
    1キロ作るだけで100億位かかるし全部住民税として跳ね返ってくるだけですよ
    横浜市は分流式ですから横浜市へ引っ越すのが1番の解決策かと

  5. 31955 マンコミュファンさん

    このスレがなんで10年以上も生きながらえているかわかりますか?

    冷やかしの誹謗中傷が三井が販売中のスレを荒らさないようにするためのごきぶりホイホイなんですよ。
    見事に引っかかってるお子様ゴキがたくさん捕まってますね。^_^

  6. 31956 匿名さん

    >>31949 マンコミュファンさん
    本当に自分のマンションの事しか考えてないのね。避難勧告出たら避難してください。
    取り残されたりしたら迷惑です。自衛隊や消防の救助活動にいくら税金が使われてると思いますか。

    今回決壊しなかったのはたまたまです。
    止水栓開放したおかげかもね。

    たらればをいくら言ってもきりがない。

    浸水想定区域で想定どおり浸水した。
    それだけ。

    あなたの言い分が通じるのは、浸水想定区域でない場合の時だけだ。



  7. 31957 名無しさん

    >>31926 匿名さん

    それを出すのが本当のお金持ちという話でしょう
    行政の瑕疵の有無に関わらず住環境を改善することに繋がるのですから

    >お金くらい出せるでしょう。

    結局出さない住民の方が多いと思いますよ
    台風21号で下水まみれにならない事を願います

  8. 31958 匿名さん

    >>31950 匿名さん
    そもそも何で浸水想定区域に建つマンションなのに地下に電気設備を作ったんだ?
    電気設備が上階にあったら起こらなかった事だよね?
    まあデベロッパーを責めてももう遅いとわかったから今は行政に矛先を向けてるんだろうけど。



  9. 31959 匿名さん

    停電中の住民は大変だな
    40階の階段を登り下りしてたら、ダイエットになっていいかもしれない

  10. 31960 匿名さん

    >>31957 名無しさん

    ほんとのお金持ちは他人の尻拭いはしません。そんなことしてる人は金持ちにはなりません。

    武蔵小杉の浸水が起き、いまこそ行政の質が問われているのではないでしょうか。

  11. 31961 評判気になるさん

    行政のミスと認めたらマンション内に糞尿混じりの汚水入ったってことになるじゃないの

    ダメです そんなの
    住民は目先のはした金より見栄を大事にしないと

  12. 31962 匿名さん

    むかしは**民や乞食が住んでた低地でも広告をバンバン売って、オシャレタウンざます、とやれば田舎者は喜んで買うよ。
    武蔵小杉のことじゃないけど。

  13. 31963 通りがかりさん

    二子玉川に建ってるライズを見に行ってみればいい
    地下どこらか一階も災害を想定して住民が利用するのは二階以上のフロアにしてる
    一億超えるような不動産ってそういうもの

    住民総出でエントランスの掃除しなきゃいけない時点で何かおかしいと思わなかったのかな?
    ただの欠陥マンションを高値掴みされただけなので諦めて手遅れになる前に売り払った方がいいのでは?

  14. 31964 匿名さん

    >>31955 マンコミュファンさん

    浸水被害のことに意見を出し合い、時には言い争いになることもありますが投稿者は熱心に意見交換しています。他に比べ中身のあるスレだと思います。

  15. 31965 職人さん

    明らかに行政による人災だよ。

    1. 下水インフラを十分に整備ぜず容積緩和
    2. 大雨の際の内水氾濫リスクを周知せず、また対策無し
    3. 増水時ゲート解放放置、事前に周知無し

    被災した戸建て、マンション住人は非常にお気の毒だが
    今回被害はまだ局所的なもので済んだ。
    地域住民がもっと声を上げないと今後の台風や大雨で同じ失態を繰り返すよ。

  16. 31966 匿名さん

    >>31963 通りがかりさん

    ライズって。
    シネコンでスーパー歌舞伎ヤマトタケル観ますか。
    シネコンや食堂あるような雑居ビルマンションと一緒にしないでください。

  17. 31967 匿名さん

    まぁ、相手にもされないでしょうが、頑張って川崎市と争ってください(笑)
    都心3区の水没危険性が低い地域のタワマン住んでる俺様にはノーダメージで安泰ですので。勿論、電気室や非常用発電機は二階以上にありますよね。普通。なんで、浸水リスクが高い地域でマンションの生命線である電気室が地下なのか。そんな手抜きタワマンを見抜けず、豪華な共用施設に吊られて買う奴等が悪いわ

  18. 31968 マンション掲示板さん

    >>31766 匿名さん
    根本の原因は多摩川の水位が上がって下水管を川の水が逆流した事。
    この現象は低地でしか起こらない。
    よってハザードマップの問題です
    行政に責任を押し付けたい様子ですが貴方が期待する結果にはならないと思いますよ

  19. 31969 匿名さん

    まだ排便禁止でしょうか?

  20. 31970 匿名さん

    >>31919 ご近所さん

    憎しみの感情は、それを持っている方に問題があることが多い。韓国などが典型だ。不当な批判を受けたら、遺憾であると正式に反撃して何が悪いの?

    年収2000万って普通にすごいと思うけど。貴方はおいくらなのですか?

  21. 31971 匿名さん

    >>31963 通りがかりさん

    ライズって311で大きな被害受けていませんでしたっけ?
    違ったかなあ。

  22. 31972 匿名さん

    >>31947 匿名さん

    まだこういう理解力のない人がいるね。
    タワマン憎しで的がずれてる。
    実際に今回の水害を酷く受けたのは多摩川への排水口があるエリアであり、
    タワマンエリアはそこから濁流が流れてきた。

    「浸水想定区域」だから浸水しても良いということではない。
    今回実際に浸水で多大な被害が出た地域があるのだから、少しでもそれを防ぐ対策を行政は実施する必要がある。
    他の地域でも過去に浸水が起きていた場所はそのように下水道の整備をしてきたのだ。


  23. 31973 川向う住民

    世田谷区そうだけど、練馬とか今も結構残る生産緑地の税制優遇があと3年で切れるから、ハンパない土地が市場に溢れ出てくる。駅から遠いところばかりだが。
    そうなると、タワマンはさすがに規制させられるだろうけど、ハゲタカデベが中小マンションや介護ホームを林立させるだろう。
    都内だからと、何も知らない地方か外国人がまた騙されて買うんだろうなあ。

  24. 31974 マンコミュ

    >>31968 マンション掲示板さん

    問題は、増水時の川崎市の行政マニュアルがどうなっていたか、ですね。マニュアルがなければ作ればいいし、マニュアルで止水弁を閉じることになっていたなら、やはり、行政に責任があるということになる。まあ補償は期待できないが、原因を明確にすることは、我が国日本では重要だ。

  25. 31975 匿名さん

    まあ、要諦は、低地で浸水危険地域なになっているわけなのに電気系統が地下にあるマンションを作ってしまったという作り手の責任はどうなのか?
    あるのかないのか?ということでしょうね。
    あるいは多摩川の水が排水管を逆流して浸水を起こしたことは不可抗力だったのか否か?
    これは行政の責任問題が問われるということですが。
    デべ側、行政側に対して住民側が訴訟を起こすかどうかが一つのポイントです。
    弁護士と相談しての決定となるでしょう。

  26. 31976 匿名さん

    武蔵小杉はメッキで値段が実力以上に上がってたが
    今回の騒動でメッキが剥げた分の資産価値低下は避けられんでしょうな

  27. 31977 匿名さん

    >>31974 マンコミュさん

    中国の新幹線事故のように、調べもせず、埋めてはいけませんね。

  28. 31978 匿名さん

    >>31974 マンコミュさん

    ここでも多くの方が指摘されている通りに行政に責任ありとなれば当然補償となります。そうなる人災だと思います。
    なんの責任もない、ただ普通の生活をしていたマンション住民が突如大迷惑を被ったわけですから。

  29. 31979 匿名さん

    >>31970 匿名さん

    本当ですね。

    この掲示板の争いは、韓国 対 日本の構図に似ていますね。

  30. 31980 匿名さん

    >>31972 匿名さん
    行政は防ぐ対策してる。
    今回の規模の台風で良く決壊しなくて持ちこたえたと思ったよ。長年の治水行政の効果だ。まずはそこを評価すべき。
    鶴見川なんて特に顕著に効果でたね。

    50年前だったら確実に決壊して、もっと甚大な被害でてる。

    ただ、コストが莫大にかかるから一気に全部はできない。
    あなたの区域だけ優先して対策しろと??とんだ選民思想ですね。

    すべてをケアできないから、浸水想定区域を公表して、自衛を促してるんだろ。

    まあ、今回被害でたのならそれを主張して、
    今後30年くらいかけて整備すればいいさ。

    それでも低地は100%防げるわけではない。
    そういうものとして理解するしかない。
    高台で税金払ってる住民に感謝して生活しなさい。

  31. 31981 匿名さん

    >>31978 匿名さん
    おいおい、地下に電気室且つ浸水想定区域なのを調べずもせず買った住民がなんの責任もないかなぁ?

  32. 31982 匿名さん

    >>31976 匿名さん

    横須賀線東横線南武線が移動する、とかでなければ、あまり変わりはないでしょうね。

  33. 31983 マンション掲示板さん

    >>31978 匿名さん
    デベ→瑕疵担保責任は10年で時効
    管理会社→既存設備の保守メンテが仕事
    行政→マニュアル通りに仕事するだけ

    台風は人災ではなく天災なので誰かに責任を負わせるのは極めて難しいです
    苦労はご察ししますが浸水想定地域でこの様な事態が起こるのは容易に想像出来る訳ですし自己責任だと思いますよ



  34. 31984 通りがかりさん

    >>31966 匿名さん

    それはライズショッピングセンターやオフィスタワー
    マンションになってるのはその奥のライズレジデンスだよ

    それを言ったら武蔵小杉なんてララテラス、グランツリー並んでるでしょ

  35. 31985 匿名さん

    >>31982 匿名さん

    そうだとしても一旦は落ちるでしょ

  36. 31986 匿名さん

    >>31985 匿名さん

    見てればわかるよ


  37. 31987 マンコミュファンさん

    >>31983 マンション掲示板さん
    現場作業員の判断がマニュアル通りだったか?
    マニュアル通りだったとしてもマニュアル通りだったか逸脱した緊急判断だったとしてなぜ発表しなかったのか?
    そもそもなぜ上丸子の水が再開発エリアに?
    二子玉川の氾濫は自然堤防に東急と野村のマンションが建っちゃってるから工事していなかったのになぜ堤防工事済みの武蔵小杉に水を流した?

    謎が多すぎるので河川管理者のマニュアルも知りたいです。



  38. 31988 通りがかりさん

    向かいのマンションより数センチ低い位置にあるだけでこの有様
    低地は怖いですね

  39. 31989 匿名さん

    災害に弱い街であったり、駅が激混みであったり、今回の件で完全に残念なイメージが付いたのは事実

  40. 31990 匿名さん

    >>31980 匿名さん

    なんで選民思想という表現が出てくるのか?
    悪意があるように思う。

    今回、実際に大きな浸水被害が起きた地域の治水をすることが選民思想?

    逆にどこの治水を優先しろというのですか?

  41. 31991 匿名さん

    >>31987 マンコミュファンさん
    あなたね。
    そこまで言うなら、あなたも購入する時にちゃんと調べなよ。

    「水門を閉じると雨水を排出できなくなるため、川崎市は水門を閉じない判断をした」
    川崎市の判断。

    これが良かったか悪かったかは誰にも分からん。閉じてても、内水氾濫したかもしれないし、最悪堤防決壊してたかもしれない。

    もし、堤防決壊してたら「なぜ水門閉じた」と言うのかな?
    それとも二子玉の方の堤防が決壊するなら良いと言うこと?

    もともと、水門開いてて、閉じない判断をしたなら、発表も糞も無いだろ。
    それに、武蔵小杉に水を流したじゃなくて、
    あなたの土地が低地だから逆流しただけ。

    予想通り浸水しただけ。それだけ。

  42. 31992 匿名さん

    >>31983 マンション掲示板さん

    タワマン住民は今回このような多大な迷惑を被ったわけですから、行政はマニュアル通りで責任ないには到底納得できません。
    行政の非があることは率直に認めてますから意外に早く結論は出ると思います。

  43. 31993 マンコミュファンさん

    そう、結局他所を氾濫させろにしかならないから
    行政に責任をってのは不可能なんだよ
    勝ち目はほぼゼロ
    ただてさえ不動産屋にコロッと騙される連中だから
    甘い言葉を掛けてくる弁護士もいると思うけど
    気をつけたほうがいいよ

  44. 31994 評判気になるさん

    今後の話としては、

    当該タワマン住民がデベを相手取って提訴
    →弁護士費用などが共益費に上乗せ
    →「売主の瑕疵担保責任は10年、当該マンションは11年経過している」として棄却
    タワマン住民が設計の責任を巡って設計会社提訴
    →弁護士費用などが共益費に上乗せ
    →「配電盤が地下にあることのリスクは3.11で一般的に知られるようになった事であり、それ以前に建てられた当該マンションについてその設計の責任を認定することは困難」として棄却
    タワマン住民が川崎市なり国なりを相手取って提訴
    →弁護士費用などが共益費に上乗せ
    →住民間で考え方の違いを巡って紛糾
    →「記録的大雨の中で逆流防止弁を閉じる事で雨水が洪水と繋がる可能性も予見出来たため、逆流防止弁を閉じなかったことが合理的でないとまでは言えない」として棄却
    →住民間で裁判主導した人に弁護士費用の弁済など求めて提訴
    →弁護士費用などが共益費に上乗せ
    タワマンイメージが落ちて資産価値下落
    →全員大損

    までは、バカな私でも何とか分かりました。

  45. 31995 匿名さん

    川崎市側に責任があったということを、川崎市が自ら率先して全面的に認めればよいが、行政の立場からそれは難しいと思う。法律的責任を問うのであれば、マンション側が裁判を起こし、川崎市に不法行為責任を認めさせることだが、これが難しい点は、川崎市に故意又は過失があったことをマンション側が立証しなければならないこと。相手の故意、又は過失の存在を認めさせることは相当ハードルが高い。仮に裁判となれば、マンション側の代表も多くの時間を取られ、弁護士費用もかかり、又、マスコミや世間も面白おかしく扱う可能性もあり、消極的とならざるを得ないものと思われる。

  46. 31996 マンコミュファンさん

    >>31994 評判気になるさん
    バカだから仕方ないが、集団訴訟は個人が集まって起こすから共益費とは無関係。
    事実関係を詳らかにするための法的措置ね。

    まず最初のステップは内容証明場、集団訴訟は最終手段。
    なぜ時系列でイメージできないんだろうか。

  47. 31997 通りすがりの人

    雨が降ったときにうっすら冠水している道路を見ていれば、今回の状況なんてわかると思うけど?
    周りに比べて低いから、周りで下水が逆流すれば「地上を伝って」流れてくる仕組みです。

    都内見てれ話わかるけど、ハザードマップの浸水予定地域は、内水氾濫での浸水予定地域でもあります。騒げば騒ぐほど、教養のなさが露呈されるだけ。

  48. 31998 匿名さん

    >>31991 匿名さん

    今回は低地だから逆流したのではなく、多摩川の排水口が開いていたから逆流したのです。

    もし、多摩川の水位が排水口の高さを上回った時に水門が閉じないことを近隣住民が知らなかったとすればどうでしょう?
    事前に知らされているかどうかで大きな差があるように思います。

    また同じ水門を有する対岸の東京側は早々に閉じたという記事もありました。
    この差はなんなのか?
    謎です。

  49. 31999 マンコミュファンさん

    >>31998 匿名さん
    まあ二子玉川が氾濫したからヤバいと判断した現場が止水栓を開いた。
    そこまでは河川管理責任者の判断を素人がとやかく言えないね。

    問題はその情報開示がされてない点。
    聞いていれば土嚢を積んだし今後も事前通知さえ有ればなんてことはない。
    これが曖昧なままだと非常にまずい。

    結果的に詳らかになった内容で行政に不備が有れば不利益に対して相応の賠償。

    発電機の器物損壊は不利益の原因に過ぎないから争点にはならないね。

  50. 32000 匿名さん

    >>31994 評判気になるさん

    ご心配に感謝いたします。
    住民には弁護士さんも複数います。
    当然その方達に相談しながら、もしくは契約して進めるものです。おっしゃるようなことには決してなりません。今回の浸水、下水管逆流の行政の非は明らかなので長引かせず調停段階で和解にて解決だと思います。

  51. 32001 匿名さん

    基本的なことだけど、不動産も需給の関係で上がったり下がったりしますよね。
    このようなことになってあえて武蔵小杉を選ぶ人がいます?
    需要が減るのですから価格が下がって当然では?
    小学生でもわかる理論家と思いますが違いますかね?

  52. 32002 匿名さん

    全然関係ない地域の住民だけど、何でもかんでも買った側の責任としている人がいるけどどうしてそうなるのかな?
    浸水危険地域のマンションなのに地下に電気系統を持ってくるという設計をした方の責任は全く問われないと?
    10年経ったら瑕疵担保責任はない、などと強弁しているようですけど法的責任と道義的責任は違うのでは?

  53. 32003 匿名さん

    >>31999 マンコミュファンさん
    あえて止水栓を開いたのか?閉じなかっただけだろ。
    避難勧告されてるんだから、「止水栓閉じません」と知らされたからなに?

    本来避難すべき。土嚢積んでる場合じゃない。
    そもそも、浸水想定区域なんだから、台風来る前から土嚢積んどけ。

    自分の都合の良いように考えすぎ。
    あなたたちよ想定、対策不足です。
    行政に責任転嫁するな。

  54. 32004 匿名さん

    >>32002 匿名さん
    普通の頭があれば、浸水想定区域で地下に電源設備あるマンションなんて怖くて買えないから。

  55. 32005 マンション検討中さん

    横浜の傾きマンションの泥沼見ると道義的責任感じる会社には見えないw

  56. 32006 匿名さん

    >>32002 匿名さ
    何をおっしゃりたいのか?

    道義的責任というのは、
    法的な責任はないということになり、
    賠償、補償の責任はないのでは?

  57. 32007 匿名さん

    住人の多くは損害賠償まで求めてないよ。
    そもそも武蔵小杉の大多数のマンションが実質損害ゼロなのに何も金銭を求める必要がないからね。

    市には下水道行政の手抜かりや災害当時の対応を省みて
    今後の再発防止に全力を上げてもらえれば良い。

    停電被害のマンションは個別に解決すれば良いだけの事。

  58. 32008 匿名さん

    >>32004 匿名さん

    もうそういうのいいから。

    今後の対策方法の方が重要なんだよ。
    タワマンに限らず地下に電源がある建物はマンションに限らず多くあるのだから。

  59. 32009 匿名さん

    今回の騒動の非常に分かりやすいまとめ
    https://matome.naver.jp/m/odai/2157136843162267501

  60. 32010 匿名さん

    >>32001 匿名さん

    多摩川氾濫でも持ちこたえた地域もあるからね。割りきって住もうと考える人もいるだろう。

  61. 32011 匿名さん

    自分のイメージだと3部屋持ったら年収1000万の有能しもべが3人
    自分の為に奉仕してくれてるて感じ
    ちなみに戸建ても複数(借地権含む)持ってるけど利回りは5%程度低いので余程土地が値上がり
    しそうな場合覗いて旨味は少ない。やや無能なしもべって感じ

    武蔵小杉
    08年築 16年売却
    5500万  8200万  売却益  2700万
    家賃 年300万   家賃収入 2400万 
    利回り 12%    合計 8年 5100万

    武蔵小杉
    14年築 17年売却
    6800万  8300万  売却益  1500万
    家賃 年340万   家賃収入 1000万
    利回り 12%    合計 3年 2500万

    中央区月島
    15年築 18年売却
    8700万 11000万  売却益   2300万
    家賃 年390万   家賃収入  1200万
    利回り 13%     合計 3年 3500万

  62. 32012 匿名さん

    >>32003 匿名さん

    どういう立ち位置なのかよく分からない人だね。河川局の人かな?

    住民は今後のために下水道施設やインフラ対策の詳細を市へ求めて災害に備える必要がある。

    論点がずれてるように思う。

  63. 32013 匿名さん

    大雨が降るたびに汚水の逆流を恐れないといけないマンションなんて無料でも住みたくないわ
    駅も商業施設も汚水で水没してるのによく使えるよな…他人の**が混じった水なんて画像で見るのもおぞましい

  64. 32014 匿名さん

    >>32011
    みたいに買った物件は賃貸に貸して自分も賃貸に住めば
    1%以下のタダ同然低金利ローンで借りて自分の賃借料は自分は法人経営なんで経費で落とせる
    法人のデメリットは利益を個人に付け替える場合、高額源泉所得が発生するので給与として取って行くので時間が掛かる
    節税対策として価値ありそうなクルマやロレックスを買いまくるのも面倒くさい

  65. 32015 マンション掲示板さん

    今後について真剣に考えましょう。
    この状況をビジネスに変換する絶好の機会です。
    つい最近まで**ミュージアムが大変人気で、横浜では延期開催された程でした。
    街が**まみれになり、武蔵**杉なんて呼び名が付いたことを逆手にとり、街を上げてリアル**ミュージアムを開催しませんか?
    街の入園料を復興に活かすのです。
    受付場所はやはり、ブリリア武蔵小杉が最適でしょう!
    カレーフェスなんてしている暇はありません。

  66. 32016 名無しさん

    電気設備が地下にあるのが欠陥だと言う人間がいるが、あんな重たいものを上に持って行っても問題ないと思ってるんだろうか。

  67. 32017 マンション検討中さん

    あれだけの台風が来た場合全てを守るのは無理で何処かで水を逃さなきゃならないから河川局のオペレーションを責めるのは難しいと思う
    あからさまにおかしいのは下水処理能力や保育園の数や駅の収納能力を一切考慮しない馬鹿げた建設ラッシュへの建築許可
    こっちは中国みたいでめちゃくちゃだし不適切だわ
    例えば行政が真面目な横浜なら絶対許可下りない

  68. 32018 匿名さん

    >>32015 マンション掲示板さん

    低俗

  69. 32019 マンション検討中さん

    ホリエモンもサンジャポで武蔵小杉なんか買っちゃだめとコメントしてましたね。既に買ってしまった人はしょうがないとフォローもしてたけど

  70. 32020 匿名さん

    サンジャポでホリエモンにも叩かれてましたね。
    武蔵小杉は元々多摩川で人の住む土地ではないと。

  71. 32021 川向う住民

    私も(都内と横浜市内の両方に家があるため(嫌味に聞こえたらご免)武蔵小杉を乗換によく利用します。
    そこで思うのは、武蔵小杉駅とは、特に横須賀線は便利な反面、影の部分もあまりに多いということです。
    JRが欲をかいて、湘南電車(横須賀線)上り電車がそもそも激込みであったところに、無理やり駅を作り、結果東急からの乗換集団に南武線の武蔵溝ノ口方面からの乗換組とかの大集団、タワマン住民も加わって、明らかにキャパオーバを招いたということ。
    ダイヤも元々乱れがちで、私も3本乗車できず待たされたことがあります。
    ホーム上の通勤客が会社に御免連絡電話し、乗換案内検索するシーンは日常風景です。
    (駅の外を歩いて乗り換える手もあるけど信号待ちとか遠いビル風も雨も嫌だから乗換組はそれもできない。街並みは再整備されたけど動線も悪い)
     東横線を下車して
     階段や僅かなエレベータを何度も上り下りし
     南武線の狭く混雑したホームの脇を一列ですり抜け
     空調すらなく埃も溜まった、暗く長ーい地下通路を 
     400メートルも歩いた末に
     安全扉もないホームに
     やっとの思いで辿り着いたのはいいが
     電車にも簡単には乗れない。
     乗っても品川までは手すら動かせない。

    いやあ毎日こうなんですか。セレブの皆さん、本当にご苦労様です。

    冗談抜きで、
    お年寄りや子供、障がい者の利用にはおすすめできません。
    これじゃ子供も10分でぐずる訳ですよ。
    東急を使う人はまだましだけど。
    それにしても南武線立川行のホームはいつになったら拡幅できるのだろうか。
    いつ地下道に空調をいれるのだろうか。

    まあ東横線乗客の流れを変え、横取りしたJRも、確信犯だということです。

  72. 32022 匿名さん

    別にマンション自体に瑕疵があるわけではないから瑕疵担保責任を負担させるなんておかしな話。

  73. 32023 匿名さん

    都内に住みたかった けど価格的に無理だった
    川崎市なら可能かも それでも安くない けどタワマン
    そう勝ち組のシンボルタワマン 2馬力でローンしんどい
    けど維持するために2馬力頑張る
    そこへウンコ水溢れる市街地
    メンタルやられる ← 今ここ

  74. 32024 通りがかりさん

    話題のエリア 武蔵小杉。タワーマンション世帯の年収はどれくらい?
    https://i.imgur.com/a3FYVKO.png

    思ってたより、ずっとずっと少ないんだけど?
    よくこんな年収で8,000万の部屋とか買えるな
    人生の全てを**マンションに捧げてるな

  75. 32025 口コミ知りたいさん

    >>32020 匿名さん
    武蔵小杉に住む人って一般サラリーマンが多いだろうし、ホリエモンとか好きなんじゃないの?
    残念だね。。。

  76. 32026 検討板ユーザーさん

    小杉住民ですが、
    こんなに住み良い処もそうそう無いけどなあ!

    SFTと線路沿いのシティには極めて気の毒だが、
    他のタワマンは被害等皆無でした!

  77. 32027 匿名さん

    今後の対策、

    止水板をつける、
    電気室の水密化、穴じまい

    結構金がかかるかもな。

  78. 32028 匿名さん

    災害リスクなどコストの方が大きいと判断する人は敬遠すればいいし、鉄道網やショッピングなどプロフィットの方が大きいと判断する人は住めばいい。

    今回隠れたリスクが表面化したが、それについてはこれからしっかりマネージすればいいだけ。問題有れば改善していけば良いだけのこと。あまりにシンプル。

  79. 32029 マンコミュファンさん

    >>32028 匿名さん
    改善には金がかかる。これもシンプル。
    だから国や自治体は安全な土地に住むよう警告している。

  80. 32030 匿名さん

    >>32028 匿名さん

    その通りです。
    新興都市モデルの雄としての武蔵小杉の立ち位置には変わりはありません。今回行政の止水ミスにより浸水が発生しましたが行政を非難するよりもきちんとした現状回復といくばくかの補償がなされると思いますので武蔵小杉の優位性には影響ないと思います。

  81. 32031 匿名さん

    >>32016 名無しさん

    問題ないよ。実際にそういう物件あるし。

  82. 32032 通りがかりさん

    東京は台風の被害が多摩川の堤防反対派のいるニコタマの人災くらいで殆どなかったのに、千葉、埼玉、ムサコの被害を考えると、住む場所について考える良い機会になったのは間違いないね。

  83. 32033 匿名さん

    >>32021 川向う住民さん

    明らかに乗り換え想定なのね。
    あと、横須賀線への乗り換え組が増えた理由は定期券の最安値を義務付けている都心方面の企業数の問題でもある。
    タワマンに関係無く、横須賀線武蔵小杉駅ができた時点でこの現象はおき始めた。

  84. 32034 傍観者

    >>31899 マンション検討中さん

    俺も世田谷区民だし、ご説ごもっともだけど、
    芸能人自慢だけは、それこそ田舎者に思われるから
    なるべくやめましょう。

  85. 32035 eマンションさん

    開発されて『住みやすい』『便利だ』『おしゃれだ』と、
    だから人が住みたがる。
    だから人気がある。

    というのは真っ赤な嘘です。

    開発の目的は人を集めて誇大広告を打って不動産の価値を引き上げること。
    大勢の人が移住してきてまわりには商業施設が建ち並び、一見便利でおしゃれな街になり不動産の価値は上昇する。
    デベロッパーはおしゃれなマンションを乱立させ、これらを広告会社と手を組んで移住者たちに高値で売りさばく。
    高級志向のタワーマンションを一棟完売させて得られる利益は数百億円にものぼる。
    誇大広告を打てば打つほど市場価値が上がり建てれば建てるほど利益が増えていく。
    地方から来た人たちがメディアに影響され、さらに頭の悪い人が高値のタワマンを購入する。
    ムサコタワマン族は勘違いな人たちなので当然先住民との確執が生まれた。

    その結果は見ての通りです。

  86. 32036 通りがかりさん

    >>32000 匿名さん

    マンション住民とかバリバリ当事者の弁護士に弁護を依頼できるわけないでしょ
    バカなの?

  87. 32037 匿名さん

    >>32019 マンション検討中さん

    犯罪者のコメントは信じないことにしてる。

  88. 32038 匿名さん

    >>32035 eマンションさん

    長年武蔵小杉に住んでいてタワマンに移ったパターンもあるし、同市内からの移住者も多い。
    一概にタワマン買った人を誹謗中傷したい心理が分からないな。
    ちなみに再開発初期の頃から武蔵小杉のタワマンなんて誰が買うんだという論調はずっとある。
    世間の人は勘違いしてるだろうけど。

  89. 32039 通りがかりさん

    それと多摩川沿岸で世田谷区の被害を出さないために川崎市側が犠牲になるのはいつもの事
    以前の台風でもずっとそうしてきた
    トロッコ問題と同じだよ世田谷区の5人を救うために川崎の1人を犠牲にする
    良いとか悪いの問題ではないよ

    武蔵小杉の地価が都内に比べて割安なのはそういう事でしょ?
    それでもいいからコスト安くタワマンに住みたいといって購入したのに後になってから世田谷側と平等にしろってのは無いでしょ

    今回は二子玉川に少し溢れたのと武蔵小杉一帯だけの被害で済んだから「まずまず」という発言がでた
    あれは地方被害を考慮してなかったからダメな発言だったと思うけど東京近郊に限っていえば間違ってないよ

  90. 32040 通りすがりさん

    >>32034 傍観者さん

    東京のことを良く知らないお上りさんによるお上りさんのためのお上りさんの街。
    芸能人とかありがたがるのが、何よりの証拠
    似たような属性で集まった方が住みやすいですから、とても住みやすい地域だと思いますよ。

  91. 32041 匿名さん

    >>32038 匿名さん

    ちなみに今回の水害でどうしても武蔵小杉に住みたい場合は、タワマンも含め被害の受けにくいマンション一択になるのでは?

  92. 32042 通りがかりさん

    仮に自分の住んでるマンションが浸水しなくても、また駅と駅前は下水で冠水して使えなくなるんだし武蔵小杉駅利用ということ自体にリスクがあるわ。
    不衛生だしね。

  93. 32043 口コミ知りたいさん

    >>31703 匿名さん
    地域が違えば降水量も違うだろ
    そんなことも考えられないから低層なんだよ
    それとも私が被害受けたのに豊洲が無傷なんて悔しいキィ?ってか?

  94. 32044 口コミ知りたいさん

    >>28899 匿名さん
    黙ってクソ食らってれば良くね
    金ねンだから仕方ないべ

  95. 32045 通りがかりさん

    命の価値については貧富の差は無いし人名を何より優先してくださいというのが公の指示なんだよ

    それなのにタワマン住民は犠牲者ゼロ、家も失ってないし
    現状回復に金がかかるだけ
    それすら川崎市にたかろうとする卑しさ
    何でもゴネ得だと思ってる住民が多い

    多摩川の対岸は低層住居専用地域が広がっているから氾濫させたら危険
    対して武蔵小杉側は商業施設とタワマンしかないから浸水しても被害は抑えられるという判断だと思うけどな

  96. 32046 検討板ユーザーさん

    地元民より

    首都圏の街を引越しで転々としたけど、
    コスギが断トツにトップ!

    これからも、ずっと住み続けます!

  97. 32047 口コミ知りたいさん

    >>32045 通りがかりさん

    >現状回復に金がかかるだけ
    それすら川崎市にたかろうとする卑しさ

    見栄張って**タワー低層に住んじゃったからカツカツなんだろう
    それくらい察してやれよ

  98. 32048 匿名さん

    ネガさん頑張れば、小杉安くなりますかね~。
    安くなったら欲しいんだけどなあ。
    ネガさん、もっとガンバ!

  99. 32049 通りがかりさん

    ムサコのタワマンを控えめに自慢していた会社のヤツが、19号が来る前に、
    凄いのが来るらしいけど、いつもショボいから今回期待してるよ。下界をタイムラプス撮影しようかな。
    なんて、普段は決して言わない事を言ってて、えっ?と思ったけど、
    週明け会社来ないし、その後は私語すらせず目が死んでるし。
    災害に十分備えている筈のタワマンが、脆弱だったのはまるで実験台にされているようで、普段はムサコにも興味無いけど、部外者の自己責任論といい、少し可愛そうになった。

  100. 32050 川向う住民

    >>32035 eマンションさん

    たしかに
    この住みたいまちランキングを見るとわかりますが
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyu/sumai_nyumon/data/sumimachi201...

    このような無責任なセンミツヤ(意味がわからない人はググって調べて)のせいで、武蔵小杉タワマン住民など、本来素朴で無垢だった地方出身者の人生を台無しにすることになるんです。本当に許せませんし、これに踊らされた人もお気の毒としかいいようがありません。

    このランキングでも、例えば横浜駅とか書いてますけど、どういう人が住むんでしょうね。私はイメージが湧きません。どこまでをさしているのかも曖昧だし、土地勘がないとわかる訳がないのです。
    大体皆全部現地に住めいんだから、その土地の良悪しなんてランクのつけようがないんです。いったことのある町か、マスコミに出る町、人口の多い町が有利になるに決まっているんです。
    一寸研究すればわかるので、これで終の棲家を選ぶとしたらあまりにも残念。
    人気なんて所詮、適当に数合わせしたいい加減なもんです。私は少なくとも金を出してまで買いたいと思った所は、少なくもベスト10内にはありません。
    パテックのノーチラスかロレックスサブマリーナどっちか只でやると言ったら皆ロレックスを選んでしまう人が世の中大半なんです。
    それに、あこがれの地と住みたい場所を(故意に)ぼかしているのも要注意です。

    皆さんくれぐれも騙されないように。

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
レ・ジェイド新横浜

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛2-1065-1

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

57.32m2~85.38m2

総戸数 92戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸