横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-16 12:55:45

三井不動産グループが2006年に販売を始めた横浜市都筑区の大型マンションで、
施工会社の三井住友建設側が基礎工事の際に地盤調査を一部で実施せず、
虚偽データに基づいて工事をしていたことが13日分かった。

複数の杭(くい)が強固な地盤に届いておらず、建物が傾く事態となっている。
国土交通省は両社に因果関係を含めた調査を指示するとともに、
横浜市と建築基準法違反の疑いで調査に乗り出す。

ソース:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO92784100U5A011C1CR8000/


パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
旭化成建材データ偽装問題 経緯とその後のニュース時系列まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E6%97%AD%E5%8C%96%E6%88%90%E5%BB%BA%E6%9D...

【スレッドタイトル、関連スレッドURLを変更しました 2015.10.20 管理人】

[スレ作成日時]2015-10-14 15:58:48

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ミオカステーロ鵠沼海岸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旭化成建材株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名

    え…企業は保険に加入してんの?
    なら大丈夫ですか

  2. 302 匿名さん

    見せしめに、財閥系の会社を潰した方がよろしいだろう。

  3. 303 匿名さん

    三井のエリートたちはあっさりしていて、グループ内で助け合うという発想がない。住友はその真逆で、ガツガツしている。グループ内でいがみ合いつつも、他グループに対しては結束する。

    三井住友銀行は外部からみると住友銀行にみえるから、やはり三井住友建設を援助するのかな。

  4. 304 匿名さん

     保険会社潰れちゃう。

  5. 305 匿名さん

    今回の事件は、大手でも危ないっていうか
    大手にも危ない奴がいるって事でしょ?
    これがB級デベ&ゼネコンだったら
    泣き寝入りって事にもなり兼ねない・・・
    そういう点で言えばやっぱ大手が安心なのかなぁ。。

  6. 306 匿名さん

    >290

    耐震基準って構造部分が対象だから、震度5強未満で非構造部分であるALCがずれたり、壊れても設計上は問題なし。相模大野は売れ残って、まだ、販売中だったので売主負担で補修したけど、本来であれば住民が負担しなければならない。

    同じく乾式壁も非構造部部分。タワーとかで3・11のときに結構壊れてた。で、問題なのは、長期修繕計画って自然災害を考慮していないから、補修費用をどう調達するかが問題になる。売る側ってそういうこと説明しないんだよな。

    スレ違いかもしれないけど、マンションを選ぶときには重要だよ。

  7. 307 匿名さん

    >395

    過去の大きな施工トラブル(建て替えや解約になったケース)って、こんなものかな、三井が突出している。

    三井:市川(*)(鉄筋不足)、大船(六会コンクリート)、新川崎(充填剤注入漏れ)
    三菱:南青山(コア抜きミス+是正工事ミス)
    野村:市川(*)(鉄筋不足)
    住友:三ツ沢(杭)

    (*)市川は三井、野村、清水のJV

  8. 308 匿名さん

    元請けのゼネコンを責め出したら、それを認可した自治体も
    不正を見抜けなかったとして同罪になる。
    (そもそもこんな普通じゃ無い事象は想定外)
    なので、実行犯の旭化成だけが裁かれる。
    よく考えたら当たり前の事のような気がする。

  9. 309 ビギナーさん

    銀行が最大限の援助するに決まってる。って言うか、もう融資の話し合いしてんじゃない?財閥系のマンションを買いなさいと良く言うけどやっぱりそうなんだと改めて思った。

  10. 310 匿名さん

    ゼネコンは、そもそも不正を見抜くための監理じゃないからなー。
    普通、なんの意味も無い不正をするなんて有り得ない事。
    不正を見抜く為に目を光らせてる訳じゃなくて
    きちんと正しく施工されてるか監理してるんだからな。
    正しく工事しましたよ♪ってデータや書類を出されたら
    それが偽物かどうかなんて分かる訳ないよ。

  11. 311 匿名さん

    >>307
    三井が突出しているのは、そもそも販売件数が多いからでは。

    仮に三井が建設会社に対して甘すぎるのであれば、今後は締め付けを強化すべきということで、下請けいじめ批判とは逆の結論になる。

  12. 312 匿名さん

    >311

    書き込む前に販売戸数しらべようね。三井は販売戸数で突出してるわけではない。

  13. 313 買い換え検討中 [男性 40代]

    一部の社員の手抜きでこんな大騒ぎになって(笑) この社員定年まで会社に居るのかな

  14. 314 サラリーマンさん

    一棟だけが傾いているようだが、実は他の棟も傾いてたりして

  15. 315 ご近所さん

    旭化成の記者会見見たけど??な感じ。まず居住者にお詫びをしたけど今回の件で居住者に対して絶対的に責任があるのはあくまで三井。だからいくら発注先の不手際だろうがその下請けの不法行為だろうが三井が矢面に立っている。ならば旭化成がまず詫びるべきは元請けの三井住友建設三井不動産レジデンシャルじゃないのかな。補償も三井が建替えまで腹くくってるのに中途半端なスタンスだったし。。

  16. 316 匿名さん

    不正を見抜けなかった元請けの無責任と無能が露呈した。下請けからのデータをそのまま鵜呑みにするなんてありえない。コピーかどうか細かいところまでチェックできないだって?それをチェックするのが元請けであるあなたたちの仕事でしょ。下請けを管理監督する責任があるのは、元請けの三井不動産レジデンシャル。住民はマンション購入に際して、三井ブランドの信頼を買ったのだから。その信頼を裏切った全責任を三井は住民に対してとらなければいけない。

  17. 317 匿名さん

    旭化成建材の主張はある意味もっともで、瑕疵担保責任は瑕疵があった場合、無い状態にすればいいわけで、補修で済むのであればそれで十分。なので補修費用を負担すればいいって考え。

    むしろ、費用を旭化成建材に請求すると主張している三井が、旭化成建材と調整することなく全棟建て替えを表明しちゃっている三井が勇み足。

    ただ、旭化成建材の主張が正しいのは法的にはってこと。社員が偽装しちゃったことに対する道義的な責任をどこまで取るべきかってのに対しては異論もあるかとは思う。

  18. 318 匿名さん

    >316

    新聞報道にあったけど、三井住友建設は9月にデータを再チェックした時にデータの転用に気が付いていた。裏を返すと、建設時にはチェックをすり抜けたか、チェックをしていなかったということ。

    施主である三井不動産にもデータはわたっていたはず。知らなかったでは済まない。

  19. 319 ビギナーさん

    テレビで見たけど杭を打ったら最後確認出来ないらしいです。 当たり前だけど。そもそも不正するなんて倫理的に人としてどうかと思う。犯罪だ。

  20. 320 サラリーマンさん

    〉317
    確かに。これが勇み足だとしたらあまりにもお粗末ですね。ほんと迷惑です。

    三井が業者間の調整なんかより住民への補償を最優先して、仮に旭化成建材から補償を取りきれなかったとしてもそれを被ってでも最大限のことはやる、という覚悟だとしたらたいしたものですが。

    仮にそうだとするとここの住民はいいですけど、他の物件で同じ不具合が発覚したとして販売会社次第で補償が違うってことになりますね。うちが大丈夫なのか不安です。

  21. 321 匿名さん

    三井は費用を自腹で出す気はないと思うけど。何せ新川崎で施工トラブルが発覚したのちの第一声が、費用はゼネコンに請求しますだもの。

  22. 322 匿名さん

    旭化成が改めて補修のみ全額補償しますって
    建て替え主張の三井不動産に公の場で釘を指したんでしょ?
    住民が混乱するのを解っておきながら

  23. 323 匿名さん

    建て替えには区分所有者の4/5以上の賛成が必要で、報道されているとおり問題があるのは西棟だけであれば、これまた報道されているとおり建て替え決議が難しい。建て替えだと、問題のない棟の住民からは仮住まいのわずらわしさを嫌って反対も出てくるはず。

    三井の全棟建て替えの提案って、それを見越した評判取りの可能性もある。

  24. 324 匿名さん

    本来住民にとっては、どこが費用負担しようが関係のない話。それを調整せずに全棟建て替えの提案を住民にしちゃう三井の社長って、無能としか思えない。

  25. 325 匿名さん

    >>323
    確かにその通りですね。
    実現が難しいことを分かってて、建て替えを提案だから、住民の皆さま、騙されないように。

  26. 326 匿名さん

    三井の説明だと確か全棟建て直しでまた新しいマンションにすむか買い取ってもらうか話し合いで選べるんですよね。なまじ補修して ハイどうぞ とどちらが良いか第三者は軽々しく言えないけど少なくとも補修した市川の姉歯のマンションは3.11の時は、ビクともしなかったらしい。

  27. 327 匿名さん

    プロ中のプロ、最大手デベの社長さんなら、建て替え決議の困難さを知ってるでしょうね。

  28. 328 匿名さん

    >326

    買い取りについては各戸で個別に判断。ただ建て替えだと、決議が必要なので買い取りを希望せずに残った人達で判断する。買い取った分は三井の所有になるので、決議の時に議決権は三井が有する。

    建て替えができるのなら残るって人もいるだろうから、そういった調整を三井がどこまでするかは未知数。

    建て替えについては、耐震性に問題があったほうが実は手っ取り早くことがすすむ。退去命令が出たら建て替えをしないわけにはいかないわけだし。あと、選択肢としては問題のある棟だけ建て替え。この場合も建て替え決議は必要だけど。

  29. 329 匿名さん

    問題のある棟だけ建て替えを三井が提案してるかは不明。ただ、報道にはそういった言及はないように思う。

  30. 330 匿名さん

    数が多ければトラブルも多いのは当然とか言うけど
    1978年から2006年まで29年間連続首位だった大京
    トラブルが多かった記憶はないもんな。
    そもそも当時の大京は完成売りだったのでこんな問題は起こらなかったんじゃなかろうか。
    青田売りの欠陥だな。

  31. 331 匿名さん

    >330

    青田売りの弊害については同意するけど、今回のようなケースだと完成売りでも一緒。見つかったのは8年後でしょ。あと、大京でも数年前に手抜き工事で建て替えってのがあったし。

  32. 332 匿名さん

    30年位前だが、大京のクレームは半端じゃないと聞いたことがある。

  33. 333 匿名さん

    このマンション(新生マンション花畑西)なんて、
    明らかな欠陥マンションで、構造計算書の偽造までしてたのが発覚してるが、
    鹿島建設が元請けなのに、多少の補修工事程度で、再建の目途すら立ってない。
    やはり三井レジが主導で再建してくれるなんて、恵まれてると思うが。

    http://ib-specialist.jp/2014/11/post-50-1128-ymh-1.html
    http://www.data-max.co.jp/2013/05/24/jsca_1_ymh_1.html

  34. 334 匿名さん

    ここってちょうどミニバブル期の建設。背景には地価高騰による建設コストの削減とかもあったのかな。そして今がミニバブル期と同じような状況。昨年も南青山、新川崎と施工トラブルが連発した。今の新築はリスキーなのかも。

  35. 335 匿名さん

    結論として、やっぱ一軒家だなと思う

  36. 336 匿名さん

    一軒家でも三井はダメでしょ。浦安で液状化で被害受けた件、裁判沙汰じゃない。

  37. 337 不動産業者さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  38. 338 匿名さん

    だいたい、下請けがしゃしゃり出て来すぎだよなあ
    下請け単独で会見とか有りえない

    下請けのせいでも三井が会見すべきだし
    せめて下請けが会見するときは三井が同席するべき

  39. 339 匿名さん

    旭化成施工の全国の建物に波及するかも
    知れないからマスコミに会見するわけで
    三井不動産は住民説明会を連日開いているかと

  40. 340 匿名さん

    322

    わざわざあのような場で、補修費を負担しますと発表するのは、裏で三井から全棟建て替えの費用を請求されてるけど、自分たちの考えはこうですって表明でしょ。

    もし、補修費と全棟建て替えの差分については三井が負担するということで調整がついているのであれば、誠意をもって対応といったような住民からの反感を買うことのないようなコメントでお終いのはず。

  41. 341 匿名さん

    だいたい三井住友建設とか名前はいっちょまえだけど
    出来の悪い人ばかりの**なんだろ。
    三井住友建設なんていらんよ。

  42. 342 匿名さん

    三井住友建設って、それぞれ破たんしかけた三井建設と住友建設がくっつけられた会社。財閥の名前が2つ並んでるからさぞかしなんってのは大きな勘違い。

  43. 343 匿名さん


    三井不動産=プロデューサー
    三井住友建設=ディレクター、監督
    旭化成建材=AD

    客はプロデューサーを信頼してお金を払う。

  44. 344 匿名さん

    費用負担で三井不動産旭化成の主張が食い違ってるのに、旭化成の会見でその点を質疑で突っ込めない記者って無能。

  45. 345 匿名さん

    >横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、固い地盤(支持層)に届かなかった深度不足の8本の杭は、いずれも基礎工事が終了する直前の約10日間に打たれていたことが20日、分かった。
     国土交通省は、現場責任者が工期の遅れを懸念し、深度不足のままデータを改ざんした可能性があるとみて調べる。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20151020-OYT1T50062.html

    この「現場責任者」は誰ですか?
    旭化成建材の?三井住友建設の?それとも他の会社の?

  46. 346 匿名さん

    >>345
    旭化成建材が下請け業者で組んだチームに派遣した責任者と報道していました。
    つまり、旭化成建材の従業員ってことですね。

  47. 347 匿名さん

    >>346
    大手メディアの報道は聞いた結果しか書けません。

    旭化成建材の従業員だけで、こんな大それたことができたのか?
    そこが疑問なわけです。

  48. 348 匿名さん

    三井住友建設とか三井側は記者会見しないのかな?
    旭化成に責任を押し付けてるようで、余計に不信感がある。
    購入者にとっては三井住友建設が施工主です。丸投げしてたとしても、そんなの知るはずも無いし、責任はあるはず。

    売り主も三井不動産レジデンシャルの他に、明豊エンタープライズがありますよね?
    なぜこちらは名前が一切報道されないのでしょう?
    確かに三井と言うとインパクトはありますが、報道は大手だからと言うのではなく、関わった日立を含む全ての社名を公表するべきだと思う。

  49. 349 匿名さん

    >>348

    マスコミは観る人が飛び付く情報しか報道しませんよねー

    まあ、やたらに公表したところで今度は観る側か
    どこに責任かあるの?と混乱するだけなのもあるでしょうね

    詳しく調べたいかたはネットで調べるでしようからね

  50. 350 匿名さん

    >>340
    そう思います。ここまでしか出せませんと。他にもあるかもと、いうことで。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    旭化成建材株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
クレストフォルム湘南鵠沼

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載