東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

  1. 316 匿名さん

    仮設入れるまで半年以上待機・・どこで?

  2. 317 匿名さん

    首都直下地震の際、57万人の帰宅が難しくなると想定されている千代田区で15日、「帰宅困難者避難訓練」が開かれ、丸の内など4会場で計約3750人が参加した。

     7回目の今回は、外国人観光客が増えている秋葉原が初めて訓練会場になり、約200人が新宿区の新宿中央公園まで約11キロを、4時間かけて歩いて避難した。

  3. 319 匿名さん

    全国の工務店などでつくる日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は16日までに、2006年4月~昨年11月に耐震診断した2階建て以下の木造住宅約1万4千戸のうち、約85%が震度6強程度の地震で「倒壊の可能性がある」もしくは「可能性が高い」とする調査結果をまとめた。

  4. 320 匿名さん

    >>No.314 by 匿名さん 2010-01-16 13:53
    >有明は液状化すると思うが、そこに仮設?
    湾岸(のみ)が液状化するっていう思い込み多いね。
    たのむから、もうちょっと根拠またはソースを探してきてくれ。
    そうしたら、私も考え改めます(笑

    >>318
    ちなみに、その有明の丘はこれから公園造るけど、液状化対策が先に行われますね。
    私は、その際に地下に秘密基地(政府のおえらいさんがたの避難所)が造られると妄想してます。
    一般の方は、被害がなければ国際展示場が避難所ですかね。
    都内にはいくつか広大な公園があり、付近の地域はそこが避難所&仮設住宅になるでしょう。
    湾岸には、まだまだ「何もない(笑)場所」がたくさんあるので、かなりの仮設住宅設置は可能かと。

    ところで、このスレ
     23区内の地震に強いタワーマンション
    なので、湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。

  5. 321 匿名さん

    臨海地域は液状化しやすい。

    では?

  6. 323 匿名さん

    >湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。

    まず、真っ先に避けなきゃいけない地域があげられるのは当然かと。

  7. 324 匿名さん

    >>323同意。
    普通に考えれば誰もが危険と思うエリアが絶対大丈夫のようなカキコミすれば不自然と思われてあたりまえ。

  8. 325 匿名さん

    「絶対大丈夫」「絶対危険」どちらもレベルの低い発想。というか強い思い込みかな。

  9. 326 匿名さん

    >>320
    平成18年の調査です。
    建物の倒壊の原因を「ゆれ」と「液状化」に分けて集計しています。
    「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
    そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。

    また、倒壊より焼失の方が怖いのは、この資料からも明らかです。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

  10. 327 匿名さん

    タワマン脳相手にしてると疲れるな。

    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10151197323.html

  11. 328 匿名さん

    たのみから、タワーの話しにしてくれ。
    スレのテーマを無視して、湾岸に拘る327。
    相手にしてくれなくていいから(笑

  12. 329 匿名さん

    湾岸タワーが一番危ないから仕方ないんでないか?

  13. 330 匿名さん

    関係ないけど、327の紹介するブログって、政治色濃いですね...そういう方がアンチ&ネガなのかしらん。

  14. 331 匿名さん

    政治色云々より、数値解析は間違ってないな。

  15. 332 匿名さん

    >>327
    液状化して建物の倒壊につながるケースはまれで、
    倒壊家屋のほとんどは戸建てになります。
    マンションの場合、液状化は恐れる必要はありません。
    ただし、建物以外のところには被害がでます。道路、駐車場、運動場、公園など。

    また、液状化の恐れありと指定されていても、全域がなるわけでは無く、
    実際の発生はごく小規模となります。
    復興の時にはその個所だけ直されます。

  16. 333 匿名さん

    >「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
    >そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。

    まず、液状化のリスクの高いところを避け、あとはその中で住宅が密集していないところにあるマンションを選ぶ。

    こんな感じの選択が一般的ではないでしょうか?

  17. 334 匿名さん

    >>333
    都内(23区)で、それどこ?(笑

  18. 335 匿名さん

    あなたはそういうところに住んでないんですか?

  19. 336 匿名さん

    >>333
    一番怖いのは火災ですから、まず最初に木造住宅が密集している地域のマンションを避ける。
    その次に、帰宅経路がそのようなエリアを通る必要が無いかを確認する。
    これらがクリアーできるエリアで、勤務地よりどうにか徒歩で帰宅できる10km圏内を選ぶ。

    その次が、液状化でしょう。
    何回も言いますが、マンションにとって液状化はまったく怖くないのです。
    気にする必要はあまりありませんよ、

  20. 337 匿名さん

    木造倒潰が怖いなら台地の低層マンション。
    ただ、台地で液状化するような場所でないなら最新の木造でもいいね。
    戸建てエリアはさっさと逃げ出すような住民は少ないから復興もスムーズ。
    倒潰しなくても修復できなくて負債だけになるような危険性は、高層マンションにはかなりの確立であるでしょう。

  21. 338 匿名さん

    >何回も言いますが、マンションにとって液状化はまったく怖くないのです。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg

  22. 339 匿名さん

    火災発生家屋の分布図はこれが参考になります。
    東京湾北部地震と多摩直下地震を重ねて判断したほうがよろしいでしょう。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  23. 340 匿名さん

    埋立地は液状化によって地下のインフラが破壊され復旧が大幅に遅れ、
    陸の孤島となってしまう危険がありますね。

    >まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。
    >次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
    >そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
    >電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。
    >交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。
    >孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。

    通常の地盤ではインフラがここまで大打撃を受けることはありません。

  24. 341 匿名さん

    >>337
    文京区港区の台地部分がベストでしょうね。
    ただし、崖崩れの危険性が無いところですが。

    無理なら湾岸でよろしいのでは?危険は無いです。

  25. 342 匿名さん

    >>340
    ライフラインが寸断される恐れは大いにあります。
    現在、地震に強いライフラインに順次取り換えている最中ですね。
    しかし、センターコア部(中央環状線より内側)が優先になっています。
    重要施設、企業等が集中しているからいたしかた無いのでしょうか・・・

  26. 343 匿名さん

    台地の低層マンションが安全という流れになってきたな。

  27. 344 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    同じ地震でも、地盤によって揺れの大きさにだいぶ差がありそうです。
    被害の大きさもかなり差が出るのでは?

  28. 345 匿名さん

    >>342
    そもそも、液状化がない地域はライフラインが寸断される可能性が格段に低いのでは?

  29. 346 匿名さん

    >>344
    当たり前じゃないですか。
    その為に、揺れやすい地盤に建てられるマンションはいろいろな対策を施しているのですから。

  30. 347 匿名さん

    安全対策して危険なところにいくより、
    危険なところにいかない方がより安全。

  31. 348 匿名さん

    上層階ちょっと壊れただけで資産価値もくそもない。
    逃げ場をもってる住民は一斉に退去。
    取り残されるのはローン緊縛組。

    さて…

  32. 349 匿名さん

    >>345
    液状化と言うより、揺れやすさのほうが主な理由です。
    揺れても壊れにくいものに換えたり、共同溝の建設がセンターコア部でさかんに行われています。
    センターコア部が寸断されると東京の経済活動がストップしますから。

  33. 350 匿名さん

    ライフライン断裂は、命と住処が無事だったときの話しでしょうが...

    都内の電柱などの埋没化遅れてますね。

    新興開発地でもまだまだです。

    台地の低層マンション? なら郊外の戸建のほうが安全っという話もありでしょうか?

  34. 351 匿名さん

    >次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
    >そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。

  35. 352 匿名さん

    >>350
    あまりに遠いと自宅に帰りつけません。
    それから、帰路に木造住宅の焼失エリアがあると治安の問題も考えないといけません。
    このようなエリアは人口密度が高いですから、どのような状況になっているのか想像するのも難しいです。

  36. 353 匿名さん

    極端に密集している地域を除けば火災の心配はないですし、
    最近のマンションでは倒壊の危険もないでしょうから、
    まず第一に考えるべきなのがライフラインの問題でしょう。

  37. 354 匿名さん

    家族は安全な場所に住まわせたい。
    自分はBCPあるからどの道帰れない。

  38. 355 匿名さん

    >>338
    マンションは安全なんてよく言うね

  39. 356 匿名さん

    そうだね。家族さえ安全な場所ににいれば、
    自分は他にしなければならないことが沢山あるだろうしね。
    一大事にサラリーマンがのんきに家になんか帰ってたら、
    それこそ東京の経済活動がストップしますから。

  40. 357 匿名さん

    >>353
    環七周辺部より内側であればだいたいのところが大丈夫ですね。
    つまり、センターコア部(中央環状線の内側)。
    一部例外エリアはありますが。
    それは既出の地図を見てください。

    その中から、ライフラインが維持できる台地を選ぶってことでしょうね。
    文京区港区新宿区あたりでしょうか?

  41. 358 匿名さん

    港区の海側はダメだね
    麻布台以西あたりならいいね

  42. 359 匿名さん

    木造住宅密集の問題は一朝一夕には解決できません。
    だから、国、都はセンターコア部(中央環状線の内側)を指定し、予算を重点配分して地震に強い街に
    変えようとしています。言いかえれば、東京の経済活動を維持しようとしています。

    マンションを購入する場合は、まずセンターコア部に入っているかどうかを考えるべきでしょう。

  43. 360 匿名さん

    そこから埋立地を除けばいいんでしょ。

  44. 361 匿名さん

    埋立地なら、広々した郊外の方がまだましということですね。

  45. 362 匿名さん

    問題は、東京が火の海になったり高層ビルが破壊されたら、日本全土が死ぬってことだよ。
    タワマンどうのこうので一喜一憂してる場合じゃない。
    高層エレベーターがいくつある?
    備蓄足りてる?
    通行人ぶんまで応急処置できる?
    レスキューは何人いる?
    みんな被災者なのに地域消防団は動ける?
    救急車走れる?
    年寄りは?子供は?
    避難所足りてる?
    仮設住宅仮設トイレどこに作る?
    自分の命が助かったら、他人の救助だよ!たそがれてるヒマないよ!

    真剣に考えるべきだと思うのだが…。

  46. 363 匿名さん

    現実として、
    できるとこ、センターコア部(中央環状線の内側)から手をつけていくしかないでしょう。
    国の予算はカツカツですから。

  47. 364 匿名さん

    センターセンターって都心買い煽りウザい!

  48. 365 匿名さん

    >>364
    事実ですから・・
    ウザい!と言われても・・・

  49. 366 匿名さん

    家族を都心に住まわせるなんて、考えたこともない。

  50. 367 匿名さん

    で、結局結論としては、
    まず液状化の危険があるところを避け、
    揺れやすい地域を避け、
    その中で、極端に密集している地域を避けるということですね。


  51. 368 匿名さん

    帰宅訓練毎年のようにやってるね(笑)
    女の人は大変だろうな。
    トイレとかどうなるのかな?

  52. 369 匿名さん

    売りも貸しも空きマンションが大量にあるわけだが。
    無事だったマンションを避難所や仮住に提供というせんはあるかな?

  53. 370 匿名さん

    中心に近いとこに住めばどうにかなるってことじゃない?(笑)

  54. 371 匿名さん

    >>370
    簡単に言うとそうです。

  55. 372 匿名さん

    中央まで外側から救援が接近するのは大変だろうね。
    都心買え買えの印象操作の邪魔してすまんな。

  56. 373 匿名さん

    率先して救助作業をするような人は中心部がいいかもですね。

  57. 374 匿名さん

    >>49
    >>50
    >>51
    必見!

  58. 375 匿名さん

    救助は都心の海から広がるんですが。郊外は道路寸断で救助なんて来ない。

  59. 376 匿名さん

    海からも入れない。一般船動けない。大型船入れない。

  60. 377 匿名さん

    岸壁壊れりゃ・・・

  61. 378 匿名さん

    防災用の埠頭があるの知らないの?

  62. 379 匿名さん

    街は港から広がる。

    内陸部に住んでいるほうが本来おかしいわけです。

  63. 380 匿名さん

    『防災用ふ頭』って書いてあると壊れないとでも???

  64. 381 匿名さん

    防災用埠頭は通常以上の耐震性は持たせて作ってるけど、なにか?
    しかも一カ所じゃないし。

  65. 382 匿名さん

    湾岸だけ被災して近隣がすぐに助けにくるような話しだな。
    関東東海の海岸線なんかみんな被災して同じなわけだ。

    どうして自分中心でしか思考できないのか。

  66. 383 匿名さん

    >防災用埠頭は通常以上の耐震性は持たせて

    ウソ!

    通常使用してる岸壁を、災害時は救援関係者が占用しますよってことだけ。

  67. 384 匿名さん

    道路が全部寸断なんて・・よく考えるね。

  68. 385 匿名さん

    >>384
    外周区の道路はほとんどが寸断されるらしいですね。
    陸上での輸送は無理でしょうね。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  69. 386 匿名さん

    有明に広域防災拠点がある訳だが。
    道路は帰宅困難者や車両で大渋滞。

  70. 387 匿名さん

    問題はそれが足りてないことだよ。
    有明の心配なんかしてない。
    >>49
    >>50
    >>51

  71. 388 匿名さん

    >>385
    エゴイストむき出しのコメントだね。

  72. 389 匿名さん

    こりゃ都心近くに住まないとどうしようもないな。
    マジな話。

  73. 390 匿名さん

    家族を危険にさらしてまでデベに上納する人は少ない。

  74. 391 匿名さん

    テレビで阪神大震災のドキュメントドラマやってる。倒壊家屋からの救出か、、、

  75. 392 匿名

    そりや瓦礫の山を盛って作ったタワーマンションは強いでしよ。ゴミが地盤でっせ!

  76. 393 392

    埋立地の話しでつ。

  77. 394 匿名

    都心に家族をおいて安心できる亭主おるんか?

  78. 395 匿名さん

    都心にいた方が間違いなく安全でしょ。
    394はどこに住んでるんだ?

  79. 396 匿名さん

    >>394

    職住近接じゃないと災害の時に家族がバラバラになってしまいますね。

    これが一番の問題でしょうね。

    大変な時に家族がいっしょだと支え合えますね。

  80. 397 匿名さん

    ハザードマップ真っ赤なエリアにタワマンで家族おくのか?

  81. 398 匿名さん

    家族は安全な場所において『企業戦士』はBCP。

    まさかタワマン心配だからってさっさと帰るのか?

  82. 399 匿名さん

    >>397
    だからちゃんとしたマンションを
    それなりのお金を出して買うんじゃないですか。

    そりゃ郊外の低層マンションのほうが安く作れるし、値段も安いですが、
    利便性+緊急時の対応性で都心部マンションを多少高くても買うのですよ。
    家族愛の一つじゃないですか?

  83. 400 匿名さん

    危機管理するためには、先ず社員の家族が安全であることが優先条件。

  84. 401 匿名さん

    そんな会社も高層オフィスなんだが、タワマンは被害大きくて、会社は無傷なんてことあるの?

  85. 402 匿名さん

    >>399
    そんなこと言ったら郊外担当部署に怒られないか?(笑)

    無駄な共用がある高層より郊外台地の低層が圧倒的に安くかつ安全なのは否定しようがないだろう。

  86. 403 匿名さん

    >>401
    だからBCP大変で飛んで帰れないから安全な郊外なんだが

  87. 404 匿名さん

    >>402
    いざと言う時に家族を放っといて、それで良いと本当に思っているの?
    お値段ははるけど、耐震性のある都心部マンションを買うのが本当の「愛」でしょ。

  88. 405 匿名さん

    郊外には帰れないよ。電車走らないもん

  89. 406 匿名さん

    普通は揺れにくい壊れにくい郊外選ぶだろ。
    なんで好き好んで危険地帯に家族住まわせるの?

  90. 407 匿名さん

    現実的に、そこまで災害対策を優先して物件選ぶ人がいたら、見てみたい。

    日本に居る限り、地震は避けられないし、毎日地震が気になって眠れない人じゃんじゃないか?

    スレは地震がある前提で「より安全なタワーマンション」を弱点も含めて「科学的に」というご要望です。
    家族愛については家の夕食の時に語ってあげてください。

  91. 408 匿名さん

    仕事が一息ついた時点での会話
    BCP要員A「俺の家族は郊外で、どうせ帰れないから会社に残るよ。君は都心部マンションだから徒歩でも
    すぐだな。家族のもとに帰れよ。明日は通常通り9時始まりだからな」
    BCP要員B「それでは明日は早めに7時半に家を出ます」
    BCP要員A「俺はいつ帰れるんだろう(独り言)」

  92. 409 匿名さん

    郊外が揺れにくい?そう思って対策とってないとこが一番被害大きいんだよ。都心は揺れるの前提で作られてるからなぁ。

  93. 410 匿名さん

    >>409
    その分ちょっとお高いですが、

  94. 411 匿名さん

    郊外ってどこまで行く気なんだよ?電車で一時間とかかかるとこか?

    いくら安全でもそんなとこに住みたくない。

  95. 412 匿名さん

    なんで、郊外だったら安全という発想になるんだか・・・・ま、暴徒が襲う可能性は低いのかな。

  96. 413 匿名さん

    >>411
    環七周辺部は恐らく収拾がつかない状況になっていますよ。
    そこより出来る限り離れた内側じゃないと、帰るのは困難でしょう。
    電車で20分圏内くらいでしょうか?

  97. 414 匿名さん

    >>412
    分かりません。
    郊外で最近事件が多いし、
    他県から悪いのが入り込む可能性も否定できません。

  98. 415 匿名さん

    旦那がいないのが分かっているんだよな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸