千葉の新築分譲マンション掲示板「レイディアントシティ印西牧の原ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 印西市
  6. 印西牧の原駅
  7. レイディアントシティ印西牧の原ってどうですか?Part3
入居済み住民さん [更新日時] 2010-01-29 22:56:05

完売まであと少しですが、スレッドが1000を超えていたので
立ち上げました
よろしくお願いします

物件データ:
所在地:千葉県印西市原2-1
交通:北総鉄道北総線 「印西牧の原」駅 徒歩4分
価格:2298万円-3998万円
間取:3LDK-4LDK
面積:75.6平米-115.28平米

売主:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
施工会社:長谷工
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社(旧:日綜コミュニティ株式会社)

[スレ作成日時]2009-08-01 04:26:00

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レイディアントシティ印西牧の原口コミ掲示板・評判

  1. 201 入居済み住民さん

    ビッグホップにはがんばってもらいたいけど、経営者の甘さがでたショッピングセンターだ。
    近くに住宅地があるから、普通に店を出せば売れると思っていたと思うが、車を持っている人たちはイオンに行く。
    魅力ある商店街を作らないと売上が上がらないでしょうね。核になる食品スーパーでも来ないとね~。

  2. 202 匿名さん

    食品スーパーこそ無理だわ。
    地元に人口も購買力もねえわ。
    地元相手にしたら
    白井駅前の二の舞だわ。
    やはり遠くから客を引っ張ってこれなくちゃ

  3. 203 匿名さん

    街の美しさとしては中央北側の調和のとれた美しさにはかないません。
    桜台から小倉台会社街と続く街並みは絶品です

  4. 204 匿名さん

    付け加えるとここには中央にない優しさがあります。
    優しい雰囲気の街だと思います。
    草深公園は絶品です。だから、ここにすみたい人の気持ちが分かります

  5. 205 匿名さん

    いくら公園だけが綺麗でも。周辺にそれだけの便利さがなければ
    やはり住む気になれないな。住んだ人も結局後悔しているのでは
    ないかなあ。

  6. 206 匿名さん

    印西市の人口は、本庁地区  14335人
            中央駅地区 30708人
            牧の原地区  8641人

     政治の中心は大森、経済の中心はNT中央、牧の原は市の外れ、
    自然が好きな人は隣り村に住めばいいににねえ。

  7. 207

    ナリタナカミセやナリタ5番街で成田買いできるのが嬉しい。

  8. 208 住民さん

    千葉NT中央は利便性もよく良いと思います。
    でも、私は牧の原の環境の方が好きでこちらを購入しました。引っ越しをして、一年すぎますが、全く後悔してません。

  9. 209 住民

    スレタイを「印西牧の原ってどうですか?」に変えたほうが良くね?

  10. 210 匿名さん

    んだ、んだ。

  11. 211 匿名さん

    好きな方に勝手に住めば!

  12. 212 他の住民

    食文化のない住民や地域って一体・・・
    俺は絶対に嫌だね。

  13. 213 匿名さん

    住民板では、真偽のほどはわからないけど「売れてる、売れてる」とアピールするのに必死ですな。
    ここを購入する人は十分検討し購入しましょう。

  14. 214 匿名さん

    212、いやにニュータウンを荒らしてるけど、どちらにお住み?

  15. 215 匿名さん

    都内に住んでいます
    友人がここに越したので一度遊びに行ったのですが、車だと鎌ヶ谷越えが込んでいて大変です。
    電車だと運賃が高いので遊びに行くのには不便です。
    外環とかつながればいいのに。

  16. 216

    電車の運賃を気にする層は住めない街だな。

    それを込みで余裕のある暮らしをする人の集まり。
    かつかつでローンを組む人は住めない街。
    だから余裕のある生活をしている人が多い。

    4千万のローンが組めるのに3千万のこちらを買って、1千万は余裕資金という感じかな。

  17. 217 匿名さん

    ココも一時期工事が中断している時がありましたが、検討している人はヴェレーナ湘南や幕張の掲示板もきっちり読んでおいた方がイイね。デベの評判にある日綜の所も見て熟考しなければならない。
    それでも納得出来て、物件が気に入ったのならば好きにするがいい。

  18. 218 匿名さん

    NT中央の物件は依然ストップしたままです。コンクリむき出しそのままの状態で
    鉄筋は赤錆びだらけ見るも無残な状態で放置されております。ここを検討されている
    方はここのデベ状態がどうなのか推測する意味でNT中央物件を一度見学にいらして
    下さい。尚その物件の北側の広大な土地もここのデベが所有している土地とのこと
    (現在はどこかに売却済みかもしれませんが)。早く何とかして下さい。日綜さん。

  19. 219 ご近所さん

    212さん、ここにも立派な食文化はありますよ。ご友人宅しか知らなければ当たり前ですが。
    印西はニュータウンだけでてきあがっているわけではありません。
    この地には顔の見える安全で新鮮な野菜が簡単に手にはいりますし

  20. 220 周辺住民さん

    215、都内のどこに住んでるのか?
    鎌ヶ谷越え?
    羽田近くからでも湾岸使って、千葉北からなら平日でも一時間強だけどね。

    食文化などと大層なことではないが、この近くでも美味いステーキ屋も、新鮮な野菜を使ったチェーン店でない洋食屋、都内の有名どこに引け取らない美味いケーキ屋などあるんだけどね、本当に近くにね。
    友達がローンかつかつなら知らんかも

  21. 221 匿名

    >>220さん

    新鮮なやさいを使ったチェーン店じゃない洋食屋さんとはどちらのことですか?

    ステーキやさんはあの少しさみしい感じのショッピングセンターにあるところでしょうか?一度ランチに行きましたが割と美味しかったです。

    ケーキ屋さんはボンアトレですよね!確かにあそこは繊細な味で驚きました。

  22. 222 匿名さん

    電車賃が高いと思う方は他を探したほうが!
    日本橋、銀座は一本ですよ!

  23. 223 匿名さん

    日本橋まで一本って言っても時間掛かり過ぎだろうが。

  24. 224 匿名さん

    その通り。九十九。
    今は少し雰囲気変わったが、洋食屋はコモ。あそこの牛ほっぺのワイン煮は1980円とお手軽価格で美味い。

    ケーキはその通り。この近辺のケーキ屋のレベルは高い。
    木刈のクリーム&ベリーも試して見るべし

  25. 225 匿名さん

    COMO、千葉限定の小規模なチェーン店。
    マモル亭グループ

  26. 226 匿名さん

    おいしいお店はこのマンションから歩いて何分ぐらいかかりますか?
    すべて徒歩圏内にありますか?

  27. 227 匿名さん

    すべて徒歩圏内。ボンアトレ数分。みんな近い

  28. 228 匿名

    コモですか。まだ、あちらには行ったことがありませんでした。
    津田沼のコモには以前何度か足を運んだことがあります。あちらも素敵なお店でしたよ。
    印西牧の原のコモにも今度行ってみます〜。

  29. 229 匿名さん

    <<223

    時間かかると思うなら都内を探せば?

  30. 230 匿名さん

    探しても買うお金無いね!

  31. 231 匿名さん

    この位の金額なら埼玉とかでも買えるよね。
    都内でも50平米位ならどうにか買えるでしょ。

    嫌なら印西なんて買わなければいい。
    他にも選択肢はある。

    ただそれだけの話。

  32. 232 物件比較中さん

    ここら辺に住んでると、徒歩圏内とか関係ないなあ。
    いったいどこの地域と比べてるのでしょう?都内?
    車のない生活をしたことないから、徒歩圏内が重要って感覚分かりません。(道路もすいてるし)

  33. 233 匿名さん

    わかる、都心の人は10分・20分歩くけど
    田舎の人って、ちょっと先でも車、10分歩く人いないものね

  34. 234 匿名さん

    逆に車利用が多いから”すぐ”という感覚も都心の人間とは大きく違う。”ここからすぐだよ”と言うから歩いていったら30分くらいかかってとんでもなく遠かった。騙されたのかと思ってけど、車で2-3分で行ける所はすぐ近くという感覚なんだと後でわかったよ

  35. 235 入居済み住民さん

    地方の政令指定都市に住んでいたけど、半径20kmぐらいの中に90万人ぐらいが住んでいて、そこにはすべての
    ものがあるのでミニ東京みたいなもの。だけど車での移動が多いので駅から何分とかのニーズはあまりない。
    印西牧の原は自己完結できない町で、近くの中核都市のベッドタウンだと割りきらないと不満ばかりがでるだろうね
    そもそも印西市には都心としての核がない。
    だから、便利な都市と比較しないでグルメ、音楽コンサート、娯楽などは近くの大きな都市まで行くという割り切らないとダメではないか。だから、ニュータウン中央と印西牧の原とどっちがよいかなんて話は小さな問題だ。

  36. 236 匿名さん

    都内に実家あるからどっちの生活もわかるけど、歩くしかない都内と違って車の楽な車社会のcntは快適だと思うけどね。

  37. 237 匿名さん

    歩くしかない都内なんて何処の都内なんだよ(笑)普通の都内はJRや地下鉄やバスやタクシーが気軽に乗れる所を言うんだろう?今は地下鉄網が充実して山の手線内は何処に住んでも駅まで10分以内になったはずだよ

  38. 238

    府中本町≒印西牧の原

  39. 239

    キャンプに行くのに電車やバスやタクシーは無理だからな。

    だから都心は興味ないわ…。
    仕事とアフター5で十分だな。

    自宅はクワガタが飛んでくる様なところがイイ。(^o^)

  40. 240 匿名さん

    印西牧の原は今の環境だから良いんです。
    歩いて何でも住むくらい店が増えると他と変わらなくなってしまいます。

  41. 241 匿名さん

    ↑誤字失礼。

    「歩いて何でも済む」でした。

  42. 242 匿名さん

    237、家出ればすぐに地下鉄の入り口だしバス停は目の前の商店街の中だけどね。
    地下鉄では繁華街に数駅。
    でもこの商店街が使い物にならない。
    食料品は商店街どんづまりの小さなスーパーまで、真ん中に車の交通の激しい狭い道の商店街沿いの
    歩道を人を避けながら買い物に。重いものは持ちたくない。
    プリンターのインクが欲しければ地下鉄で数駅の大手スーパーに買いに。そのスーパーも衣料品はお粗末で
    ましなものを欲しければ繁華街に行かねばならない。
    車やバスなんぞ道路が混むし運転が荒くてとても嫌な環境
    必然的によく歩くよ

  43. 243 入居済み住民さん

    「便利な都市と比較しないでグルメ、音楽コンサート、娯楽などは近くの大きな都市まで行く
    という事を割り切らないと」

    同感ですね。
    私も都内某駅3分位のマンションに住んでいましたが、車は遠の昔に売り払いました。
    スーパーは東急とヨーカ堂が5~6分内にありました。
    ただハンズが隣り駅にありました。

    ここは歩いてジョイルあるし非常に便利です。
    駅前には飲み屋もパチンコ屋もないしね!
    食べ物屋が無いのがネックですが、235さんが言われているように買う前からグルメ、
    音楽コンサート、娯楽は電車で1本の銀座、日本橋に行こうと決めてました。

    船橋、柏へ行くなら日本橋、銀座でも時間的に大差はないでしょう。

  44. 245 購入検討者さん

    日綜の現状はどうなんでしょう?

    イニシアは父さんを先伸ばしにできたようですが…。

    明日で上半期が終了です。

  45. 246 記者

    非常に残念な状況のようです。
    スポンサーも付かず再生は困難でしょう。
    恐らく来月には何らかの発表があるでしょうから、最悪な結果を想定しておいた方がいいでしょう。

    それでも入居者の方が追い出されるなんてことはありませんので、必要以上に心配する事はないのですが。

    感覚的には任意保険に入らずマイカーを運転しているような感じでしょうか。

  46. 247 匿名

    勝手な想像で記事書いちゃいけませんぜ。地裁の関係者以外、知る訳ねえべ。いい加減な記事書いちゃ、あんた、やばいよ。

  47. 248 匿名さん

    前の掲示板もこういう不用意な発言で潰したのにな。

  48. 249

    でも期日内にスポンサーが見つからなかったのは事実。

    だから潰れる可能性が高まったのも事実。

    あとは購入者がこのリスクをどう捉えるかだな。

  49. 250 入居済み住民さん

    すでに登記簿謄本を持っていて、住んでいる住民は日綜がどうなろうと、まったく関係ないことであって今はすべて
    住民が運営する管理組合がマンションを維持しているのですよ。法的な根拠も無くデマを書かないでもらいたい。

  50. 251 匿名さん

    ↑でも、本屋でマンション購入のhow to本を見ても、マンションズを見ても『安心出来るデベの物件を買いましょう』とは書いてあっても、『危険なデベの物件をお得に買い叩いて購入しましょう』なんて記事は一行たりともありません。
    購入における重要な要因の一つですよ!

    これが現実だと思いますが。

  51. 252 検討中

    仮に11月に潰れて、12月に瑕疵が見つかったらどうなるのですか?

  52. 253 住まいに詳しい人

    売主が再建できずに倒産してしまえば、瑕疵担保責任,アフターサービスの履行が出来なくなる場合があります。

    こうした事態に陥った場合、マンションは売主のブランド名が付いていることが殆どなので、倒産した会社の
    物件ということで買替えの際、売れ行きや価格に影響が出ることも考えられます。
     
    売買契約を締結するにあたり、事前に売主倒産の可能性を念頭に入れて、資産状況、株主又は出資者、営業実績、
    過去の行政処分歴、口コミなどを調べておくことが重要なのです

  53. 254 地元不動産業者さん

    ■会社更生法で再建中なのですね。
    ■半病人でとても信頼はできません。
    ■倒産すれは何もかもお釈迦になります。
    ■健康で優良な相手を探すべきです。
    ■倒産すれは保険の支払いもできなくなります。
    ■瑕疵担保も無理です。

  54. 255 補足しましょう

    売主が倒産して無くなれば、通常は建物を売った後に一定期間、構造や設備・仕様の保守点検や修繕等の
    保証をしてくれるアフターサービースが受けられなくなります。
    また、新築住宅の場合、引き渡しから10年以内に、柱や壁など基本構造部分に欠陥が見つかった場合、
    無料で修理することが義務づけられた「住宅品質確保促進法(品確法)」により、売主である不動産会社には、
    「瑕疵担保責任」があります。
    しかし、売主が倒産すると、この保証が受けられなくなります。
    欠陥が見つかったときに買主の負担で補修しなければならないということになります。

    引き渡しを受け、そのマンションに引っ越しても、売却する時に、倒産した会社の物件ということで、
    マイナス評価されるデメリットもあります。

    管理会社も売主の関連会社である場合が多いのですから、売主が倒産すれば連鎖倒産するのが殆どです。

    マンションの購入に際して、多額な手付金を支払い売買契約を締結すると言うことは、売主の倒産と言う
    大きなリスクを負う可能性があるということを念頭に置かなければなりません。
    売主の資産状況、経営状態等を十分に調査して、耐震問題、瑕疵問題等、万が一のときにしっかりと
    対応してもらえる売主を選択して購入することです。

  55. 256 通りすがりの仮面舞踏会

    あんまり本当の事を書くと営業妨害と言われても知らないよ…

  56. 257 匿名さん

    >>255

    そんな事は常識でしょう!
    今更何言っての?

  57. 258 匿名

    不毛の議論だな。いやなら、購入を検討しなきゃいいじゃん。検討板だよ。否定さんが熱論してるのが理解できん。買いたい人の板だぜ。なんか怨みでもあんの?

  58. 259 匿名さん

    その通りだね!

  59. 260 匿名さん

    港北のマンションも完売したしね。
    順次再建に向けて頑張ってもらいたいですね。

  60. 261 匿名さん

    >252にマジレスすると、姉歯事件の反省から、10月以降に新築として売る物件には、売主(この場合は日綜)が「瑕疵担保保険」に加入することが法律で義務になりました。

    なので、今月買って来月に日綜がぶっ潰れても10年以内に判明した重大な欠陥は1部屋2000万円まで保険会社から修繕費が出ますので、これから買う>252みたいな人にはデベ倒産は関係無いかと。

    また、メンテナンスとかの保守業務を行う管理会社はマンション住人の管理組合が自由に選択して契約しますので、これまた関係無いかと。

    売れ残り住戸発生による「将来の修繕費積み立てって大丈夫?」って人もいますが、デベが完全に潰れて精算するときは銀行が売れ残りを競売にかけて叩き売るので、最速で完売します。
    というわけでこれも関係ないと。

    ただ、デベが倒産したときに手付金を入れただけの段階だったら手付金が帰ってこない可能性大です。
    手付金は20〜30万円ぐらいにしときましょう。
    倒産によるリスクはこの程度。

    詳しそうな>253>254>255の皆さん、デベが倒産したら全て無駄になる根拠を教えてくださいw

  61. 262 購入検討中さん

    261さんの言うことが正しければ、257,255さんの常識が常識でなくなるわけで・・・・・
    情報はたくさんあっていいと思います。
    みなさん自分の意見が正しいと思って、参考にと書いてくださっているのでそれを読んで判断するのは個人の勝手ですからね。
    私はその常識を得られていないのでここでの話はとても参考になります。
    ただ汚い言葉で批判している人たちと違って。

  62. 263 検討者

    瑕疵担保はこの物件のように竣工済み物件でも適用されるのでしょうか?

    それだとフォレストのなかでも一昨日までの人と昨日からの人で大きく差が出ますよね。
    でも個人に対する保険ではなく建物に対する保険のような感じなので、それは無いかと…。

    引き続き詳しい方々お願いします。

  63. 264 入居済み住民さん

    管理会社は日綜の子会社ではあるけど、今回の会社更生法の対象ではなく独立採算をしている企業だと理解しています。現在はアクア側の300軒ほどでの管理組合が総会で住民の総意をくみながら、管理会社に対して改善事項を要求して1件づつ眼に見える形で改善しています。例えば新規インターホンを付ける交渉とか、付属のセブンイレブンの運営や賃貸料管理まで組合でやっています。 近い将来、もし日綜系の管理会社をやめて他の管理会社へ変えることも出来るわけで、マンション住民が会社と契約していくだけです。 これから契約する人は今 住んでいて管理組合の理事に直接聞くことでもっと現実が分かると思います(生身の話しをしていますから)。少なくともこのような掲示板を信じて検討、結論をだすのはリスクがありすぎます。

  64. 265 匿名さん

    >>263
    261です。適用されます。
    正確には「10月1日以降に引き渡される」「新築物件」が対象なので、竣工してるかどうかは条件に入っていません。

    そのため、9月までに引き渡しが終わっている人とこれからの人には違いが出ているケースはもちろんあるんだろうと思います。

    今、この制度について詳しい内容を一番分かりやすく紹介しているのは、実は国土交通省のHPです。
    トップページの「トピックス」の欄に、この制度の一般向け特集ページ(昨日できたばかり)へのリンクがありますよ。
    マンガもあって個人的には非常にオススメです。

    263さんの質問は、ここのQ&Aページ1-6にあります。

    注意しなくてはいけないのは「新築」であること。
    竣工から1年経つと新築ではないので、業者が自腹での加入を義務付けられる対象から外れます。

  65. 266 匿名さん

    ここはいつで竣工一年ですか?

  66. 267 匿名さん

    >265

    正確に言えば10/1以降に着工する物件からだよ。
    何故ならば事業主は、保険法人(大臣指定)と契約を行い(供託金を支払う)第三者の現場検査等の
    チェックを行い、それでも瑕疵が発生した場合に保険金で支払われる。
    要するに本物件の着工時に保険に入っていなければ保険金は支払われない。

  67. 268 匿名さん

    >>267
    10/1以降の引き渡し物件が対象だから、対象だと思われる
    これは、デベが保険料を払うわけだから、デベに確認すればよい、想像で書いて間違っていたら大変だよ
    10/1以前も保険に入っていれば対象だよね、確認すべきでしょう

    ただ、デベがあるかないかでは、買主の修繕要求が保険対象になるかならないかを自分で調べなければ
    いけなくなるのでは?

    「デベとの交渉」と「保険会社との交渉」これだけの違いかな?
    もっと不利益もあるか確認してみた方がいい

    1年点検・2年点検も無くなるのであれば、影響は大きいけど

    確認が大事だよ、買うなと書いているのではない

  68. 269 匿名

    「引き渡し」ですが、施工主から売り主への引き渡しであって、売り主から購入者への引き渡しではないと思いますがどうなんでしょう?
    詳しい方教えて下さい。

  69. 270 匿名さん

    >>267
    265です。平成22年の4月以降は267さんの言う通り。

    でも今は経過措置があるので、工事中や竣工後でもデベが保険会社に申し込んで指定の非破壊試験を受ければ保険に加入できるよ。

    どっちにしろ今月から新築物件の売主は保険に入るか保証金を積まないと売れない。

    今月も日綜が新築で売ってる=対策済みのはずだから、検討してる人はモデルルームで『瑕疵担保保険ってどうなってんの?』って聞いてみるのが手っ取り早いよ。

  70. 271 デベにお勤めさん

    売主は過去10年間に遡り引き渡した新築住宅の戸数の応じて法令で定められ算式により
    保証金を法務局等に供託する必要があります。

    供給戸数の合計×乗ずる金額×加える金額、
    1戸の場合 2000万円、10戸 3800万円、100戸1億円 1000戸の場合1億8千万円、

    違反する場合には1年以下の懲役、100万以下罰金となります。

    ここが問題なのはそれを支払ったうえで会社を存続させるだけの体力がないことです。

    払うもの払って潔く倒産。投資を目的としない購入者には直接的な影響はありません。
    ご安心を。

  71. 272 申込予定さん

    国土交通省のHPを見てみました。抜粋しますと・・・

    >当初の引渡し予定が平成21年9月以前であったものの、工事の遅れや売れ残りなどにより平成21年
    >10月1日を超えてしまった場合の扱いはどうなりますか?
    >   ↓
    >マンションや賃貸住宅などの場合には、住戸ごとに適用の有無が判断されることとなりますので、
    >平成21年10月1日以降の引渡しとなった住戸のみが対象となります。

    どうやらこれから契約する人は瑕疵担保保険の対象のようですね。
    でも例えば共用部のエントランスに瑕疵が見つかったけど何とか使える場合はどうなるのでしょうか?

    これから入居する私たちは瑕疵担保保険の対象で自腹は0ですが、それ以前の方々は自腹での出費が
    発生しますよね。
    でも数的には圧倒的にそれ以前の方々が多いので、彼らが皆、自腹を惜しんで反対してしまえば、本来
    保険で直せる(直すべき)ものが直せなくなるってことにもなりませんでしょうか?

    この期に及んで姉歯の様な構造の偽装等の重大な瑕疵があるとは思えませんが、上記のような
    本来瑕疵なんだけど自腹切ってまで直すほどのものでもないものは可能性があるような気がします。

    その辺りはどうなるのでしょうか・・・?

    結局、個人では直せる権利があるのに住民の総意で直すことなく、しかも恐らく保険分は価格に反映
    されているでしょうから、上記のようなことが起こり得るならば、考えなおさないといけないような
    気がしてきました・・・。
    これ話して、値引き・・・してもらえるかな。

  72. 273 匿名さん

    この辺りで昨年から販売している大規模物件はどうなの?
    感度リョーコーとかユトリとかグランドハライゾンとか・・・?

  73. 274 匿名さん

    >>272
    >平成21年10月1日以降の引渡しとなった住戸のみが対象となります。
    これは、法律が施行され絶対条件の対象になることを書いています

    平成21年10月1日、以前の引き渡し分も保険に入ることは可能です。
    デベに確認した方がいいですね、必ず書面で、すべて保険に入っているかを
    フォレスト・ヴィラはね

  74. 275 検討中

    >>252です。
    沢山のレスありがとうございます。

    これからの人は瑕疵担保保険は確実のようですね。おそらく再販後の人も。
    でもアクアの方や再販前(多分・・・)の方は未加入。

    ということで、数の論理でせっかくの保険は議決の結果、使われずじまいの可能性も・・・。


    我々購入検討者が購入にあたって確認しておくべきことは

     ・瑕疵担保保険の加入の有無
     ・アクアを含めた契約者の瑕疵担保保険の加入の数(書面で)
     ・

    他に何かありますでしょうか?

  75. 276 匿名さん

    保険の内容は?私は詳しく知らないですし、まだ事例が無いんだし、よっぽど安全に住めない状況にならないとかでないと適用にならないとか?
    普通なら、目立ってみっともないからヒビを直して貰う事が出来ても、この保険は耐震性に重大な問題が無ければ適用ならない。とかは無いの?

  76. 277 匿名さん

    瑕疵担保で大きな問題は建物自体に問題が発生した時の事でしょう。
    自分の部屋に瑕疵担保保険がかかってても意味がないですね。
    また、昔の長谷工は評判が良くなかったが、現在の長谷工はマンション大手で
    瑕疵担保が発生するような建物は建てないでしょう。信用問題になるから。
    また、日綜が倒産する根拠があるの?

    今月から始まった保険が有効の建物は個人の部屋ではなくて、
    10月1日以降に竣工した物件または新築(1年以内)でも住人が入居してない集合住宅の事を言ってます。
    よって、ここは該当しません。

  77. 278 物件比較中さん

    残20?
    それとも今回販売戸数が20?

    残50らしかったから4月末に再販して30が売れたってこと?
    このペースでいくと年内は難しくても年度内には完売かな。

    個人的には
     ・成田や上野に行く機会は少ないので特急通過は構わないがそれを受けての北総線減便は困る
     ・せっかくマンションに住むのだからディスポーザーとスロップシンクは欲しかった
     ・総合病院は体調の悪いときに行くものなので近くからバス1本でいける利便性が欲しい
     ・管理組合で調整中とのことなので普通のインターホンになってから自腹ゼロで買いたい
     ・近くにといっても用地がなさそうなのでBIG HOP内に普段使いのスーパーが欲しい
     ・ドアシティについてはD棟の北側デザインと高さとC棟の横壁(HPみると多分こっちは黒)
     ・更にその手前にできて、バルコニーから一番身近に見えるであろう駐車場の高さと音と見栄え
     ・昨日の掲示板の書き込みを見て知った瑕疵担保保険の件

    という気になる点もあるけど満点の物件なんて存在しないし、このうち何点かがクリアになって
    そのときに希望する間取りと階数が残っていれば購入を前向きに考えたいと思う。
    一生に一度の買い物だから縁というのもあるだろうしね。 

  78. 279 匿名さん

    そんなこと言ってたらいつまでたっても買えない。

    ディスポーザーは水源として印旛沼を抱えるこの地域に住む住人としては嫌悪設備。

    とくに村マンションのある役場は以前使用禁止言っていた

    それに具合悪いときにバス一本で総合病院?

    馬○いうな。車だろ、そんなときゃ。

    ビックホップに普段使いのスーパー?
    そんなダサいのいらん。

    ヤオコーやジャパンミートという財務内容のしっかりしたスーパーがあるから
    潰れる心配もない。
    以前は滝野のスーパーが潰れひどい目にあった

  79. 280 ご近所さん

    なんだかいつものあの人には購入済みの人間の余裕すら感じますね。

    総合病院できますよ、近くに。駅前から無料送迎バスでるんじゃないですか?
    大病のときに行く大病院じゃなく、第二次の高度の病院だから使い勝手いいですね。
    それに今でも近くに意欲的に地域の医療にとりくんでいる良い病院複数あるしね。
    ここは景色の綺麗な、のびのびとしたところに住みたいという人が選ぶと思いますから
    完売大丈夫でしょ^^

  80. 281 出べそ

    >>278
    貴方にはビオウイングの方が合っている気がします。

  81. 282 匿名さん

    278さん
    北総線はそのまま残り、京成一般特急が増えるだけですよ。
    上野へは中央で乗り換えれば今より便利になります。
    今は話題になってませんが、毎日新橋から利用していると運行状況を考えますと、
    京急線から特急がいずれ羽田~成田間を走るようになるでしょうね!

  82. 283 物件比較中さん

    増便、減便等々・・・公式発表がない状態で断定的な言い方をする根拠って何なの?
    関係者なの?それとも脳内お花畑な人なの?

  83. 284 匿名さん

    あと20ですか。
    完売も間近ですね。綺麗なところですね頑張れ

  84. 285 ご近所さん

    ニュータウン中央から印西牧の原あたりは、関東ローム層で形成された台地で、しかも利根川に近く何十万年前から
    砂礫と赤土が混在した地盤でかなり地耐力が高い場所らしい。だから都内の本社をもっている銀行などはここに電算基地を持っているなど、建物への安全性はよいみたい。
    目の前の京成電鉄が10数年前に売ったアペックスなどはひびや亀裂は何にも出来ていない。
    瑕疵の保障などの話は出ているけど、あんまり心配しなくてもいいんではないか。(*関東ローム層;富士山が噴火したときに降り積もったもので武蔵野台地とも同じ地質で、赤土粘土質で固い層である)

  85. 286 匿名さん

    でも、最近は野田あたりが震源の地震が多いから不安ではあるよな。
    いくら地盤が良いからと言って至近距離が震源だと怖いよな。

  86. 287 入居済みさん

    どんな免震構造でも直下型でももたないでしょう!
    常識です。

  87. 288 ご近所さん

    この下には活断層はないです、だから直下型地震はないと思ってよいかと。

  88. 289 サラリーマンさん

    地震なんかより可能性が高く怖いのは>>272のコレ。


    No.272 by 申込予定さん 2009-10-02 19:36

    国土交通省のHPを見てみました。抜粋しますと・・・

    >当初の引渡し予定が平成21年9月以前であったものの、工事の遅れや売れ残りなどにより平成21年
    >10月1日を超えてしまった場合の扱いはどうなりますか?
    >   ↓
    >マンションや賃貸住宅などの場合には、住戸ごとに適用の有無が判断されることとなりますので、
    >平成21年10月1日以降の引渡しとなった住戸のみが対象となります。

    どうやらこれから契約する人は瑕疵担保保険の対象のようですね。
    でも例えば共用部のエントランスに瑕疵が見つかったけど何とか使える場合はどうなるのでしょうか?

    これから入居する私たちは瑕疵担保保険の対象で自腹は0ですが、それ以前の方々は自腹での出費が
    発生しますよね。
    でも数的には圧倒的にそれ以前の方々が多いので、彼らが皆、自腹を惜しんで反対してしまえば、本来
    保険で直せる(直すべき)ものが直せなくなるってことにもなりませんでしょうか?

    この期に及んで姉歯の様な構造の偽装等の重大な瑕疵があるとは思えませんが、上記のような
    本来瑕疵なんだけど自腹切ってまで直すほどのものでもないものは可能性があるような気がします。

    その辺りはどうなるのでしょうか・・・?

    結局、個人では直せる権利があるのに住民の総意で直すことなく、しかも恐らく保険分は価格に反映
    されているでしょうから、上記のようなことが起こり得るならば、考えなおさないといけないような
    気がしてきました・・・。

  89. 290 匿名さん

    日綜がある限り瑕疵担保は有効です。
    そこまで心配であれば他を探しましょう!

  90. 291 匿名さん

    もう潰れましたが・・・会社さえ存在してれば平気なの?お金あるの?
    会社があるって事と、直せるって事は違うと思います。

  91. 292 匿名

    むしろ、日綜が消滅して売主変更になったほうが買いやすい気がして来た

  92. 293 サラリーマンさん

    そうだね。グランドホライゾンみたいにね。
    あちらは大盛況だったよ。

  93. 294 匿名さん

    291さん
    一年及び3ヵ月点検を今年の5月と7月に実施されました。
    長谷工さんも親切に対応してくれました。

  94. 295 涼風

    ドアシティを比較せずに今急いでこちらを買う理由は何ですか?

    何か私が見落としている魅力があるのでしょうか?

  95. 296 匿名さん

    特に無いですね。ディスポーザーも無いですね。

    2月まで待つのが賢者です。

  96. 297 匿名さん

    294さん
    売れ残りがあるのですから当たり前ですよ。
    完売したら放置ですよ。普通のデベだって売りっぱなしの所がたくさんありますからね。商売なんてそんなものです。

  97. 298 匿名さん

    来年までですか?
    残りわずかみたいです。
    間取りとお金に納得して買えればラッキーですね!
    気にいらなければ他を探したほうが懸命ですよ。

  98. 299 遼くんオメ

    >>295

    特にないと思います。

    ディスポーザもないです。
    一般特急も停まらないです。
    黒壁で眺望も無くなります。
    会社も無…可能性があります。

    逆に得るものもあります。

    来年には合併により財政悪化の本埜村、印旛村を得ます。

    それから購入者は住宅ローンという勲章を得ます。
    そして家族の幸せを得ることになるでしょう。

  99. 300 匿名さん

    知らないの?
    京成特急が停まらないんだけだよ!

  100. 301 匿名さん

    >住宅ローンという勲章を得ます。
    勲章なのか・・・?

  101. 302 匿名さん

    安いって言ったって、今年の日綜の民再寸前の頃みたいに1800万円とかじゃ出してないんでしょ。
    あの頃が底値だったよな。

  102. 303

    確かに。
    このマンションに2千万以上払うのはいかがかと…。

    >>299 村の借金はいらない。住宅ローンは働く男の勲章じゃ~。

  103. 304

    ここと合わせて幕張タマゴの中古など5件ほど検討してましたが、検討板が上がってる見て分かるようマクタマにヤ_ク_ザが引っ越して来たらしいので辞めました。

    本命としているこちらはヤ_ク_ザは入居してないでしょうか?

  104. 305 匿名さん

    302サンが正解
    当時はセンティス・レジデンス・ブルーミング・エストリオ・・・ライバルが沢山あったから値引きも良く、しかも物件を選べた。
    センティスだって三菱傘下に入る前は値引きがきっと大きかったんだろうし、レジデンスは後にニチモとアゼルが消えたんだから、レイディアント同様に資金繰りが厳しくてかなり値引きをしてたんじゃないの?


    資金繰りの苦しかった年末に契約して、過去最大の新しい住宅ローン控除が適用される1月に入って引っ越した人が大正解です。
    底値だし、金利も低い時期だし~。


  105. 306 デベにお勤めさん

    >当時はセンティス・レジデンス・ブルーミング・エストリオ・・・ライバルが沢山あったから値引きも良く、
    >しかも物件を選べた。

    ・センティス ・・・ 地所傘下になったことはあらゆる面でプラス。買って正解。
    ・ブルーミング ・・・ 今では選択肢すらない中央北口最後の物件。買って正解。
    ・エストリオ ・・・ 最安物件ながら印西市唯一の特急停車&始発駅になる。買って正解。

    レジデンスは値引きほとんどしてなかったからな・・・。

    ここは・・・、当時1800万円台で買った人は買って正解、だと思う。
    ほんの数ヶ月前の話なのに、今ではこの値段では買えない。
    今では+500万くらい?それも酷い話だと思う。

  106. 307 匿名

    当時のここがブッチギリで最安値でしょ。

  107. 308 以前契約者

    えーエストリオだよ〜。1000万安くなってたよ!でも民度が…。

    ブルーミングもかなり安かったよね。駅から遠くて検討外の人多かったんでしょ。

    ここ1800って嘘だよ。
    まあ1月は最安値だったけど部屋選んでたしね。
    レジデンス値下げしてるよ〜。広告に出てるし。あの売り出し中の旗は住民がかわいそう。他のマンションにも広告がはいっているって聞いてひどいデペだなって思った。センティスも旗がずーっとついてたけどね。

    最近合併について市役所で聞いてみたけど『合併予定です、まぁ予定ですが…』みたいな感じだった。アンケートも実施されてたし本当にするのかな?するとしても、現印西市民に都合良く事が運ばれてるみたいだし。村の方に良いか悪いかわからないと正直思いますが…。

  108. 309 しのら

    売出中の旗より倒-産ニュースが全国に流れた方が痛いと思うのは私だけ?

    合併しないと行政的にも地力的にも中心から外れただの商業地のままだし。

    毎時往復12本も特急が通過、発着数もあの村より少なくなっちゃうしね。

  109. 310 匿名さん

    1800は嘘って、駅構内にあった日綜の広告に70平米1800〜って出してましたがな。
    日綜が嘘の広告出してたなら別だけど。

  110. 311 匿名さん

    奥はもっと安かったし、旗出していた。そう言えば、ここは旗出してないね。
    出せば?

  111. 312 販売関係者さん

    エストリオも確かに最後の最後にはこんな格安部屋があったね。
    http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/s-trio/roomplan/pop_o.html

    L字型の東向き付け根の部分で南側の小窓からは南棟の廊下を眺めるという・・・。
    L字型はどうしてもそういう部屋が1列出ちゃうんだよね。
    でもあそこは南も東も眺望最高だからね。しばらく日綜さんのマンションは建たないだろうし。


    >ここは・・・、当時1800万円台で買った人は買って正解、だと思う。
    >ほんの数ヶ月前の話なのに、今ではこの値段では買えない。
    >今では+500万くらい?それも酷い話だと思う。

    これは仕方ないよ。市場原理って奴だからね。
    センティス、エストリオに流れなかった勇気を褒めてあげないと。
    でもここも最後の数部屋はバーゲン価格が期待できるんじゃないかな。


    >>309 同感です。



  112. 313 ご近所さん

    http://www.big-vann.co.jp/products/qas/nakayama/index.html

    ↑くらいガツンとやれば完売は近いと思うよ。

  113. 314 匿名

    そんな村の破格部屋でも賃貸にだせば家賃15万円なり。実績あり

  114. 315 匿名さん

    ここだったら、センティスの方が良かったじゃん。

  115. 316 匿名さん

    今はね。

    でもセンティスの竣工当時は危ない?良くない?藤和の物件だったんだし、レイディアントは沿線唯一の竣工前完売で、日綜は最高益をたたき出してたんだからね。

  116. 317 住まいに詳しい人

    で結局こうなる。

    > ・センティス ・・・ 地所傘下になったことはあらゆる面でプラス。買って正解。
    > ・ブルーミング ・・・ 今では選択肢すらない中央北口最後の物件。買って正解。
    > ・エストリオ ・・・ 最安物件ながら印西市唯一の特急停車&始発駅になる。買って正解。

  117. 318 株主

    >更生会社 日本綜合地所株式会社
    >更生会社 日綜不動産株式会社
    >更生会社 日綜ハウジング株式会社
    >
    >更生計画案議決方法等変更のお知らせ
    >
    >上記更生3社は,平成21年8月7日付けで東京地方裁判所より,当職提出の更生計画案に対する議決権行使
    >の方法として書面投票(投票期間:平成21年8月11日から平成21年9月28日まで)により行う旨の
    >決定がなされておりましたが,さらに更生債権者及び更生担保権者と意見調整を図り,更生計画案を変更する
    >ことが相当と考えるに至り,本日,当職の申立により,東京地方裁判所はこの決定を取り消し,関係人集会と
    >書面投票の併用方式とする旨を決定しましたので,お知らせいたします。
    >更生3社の財務状況や周囲の環境などが変化し,更生債権者及び更生担保権者の皆様にさらに有利な更生計画
    >案の修正案をご提案する予定です。既に投票いただいた方には再度投票していただくことになり,ご迷惑を
    >おかけすることとなりますが,何卒ご容赦ください。更生3社は,今後も引き続き安定的な経営を目指して
    >参りますので,尚一層のご支援をお願い申し上げる次第です。
    >なお,関係人集会の期日及び書面投票の期間は裁判所により追って指定されますので,指定され次第速やかに
    >ご連絡申し上げます。
    >
    >以上


    訳すると、『先に出した更生計画が駄目駄目でクレームが入ったので、煩い関係者は集めて体裁を整え、
    他は書面投票で議決しちゃうことにしました。』ということかな?
    大丈夫か、おい・・・。

  118. 319 匿名

    正直、ドアシティも全然売れないような気がしてきた。年明け以降、あえてまきのはらを選ぶ理由がない。

  119. 320 匿名さん

    印西市唯一の特急停車&始発駅になる。
    牧の原も同じですね。
    ただ、あまり利用しない京成特急が停車しないだけ!

  120. 321 周辺住民さん

    停車する電車より通過する電車の方が多くなる罠。
    まぁ、前から分かっていた事だけど。

  121. 322 匿名さん

    わざわざ成田新高速停車しない駅選んでもね。
    他と比較して圧倒的に安いならまだしも

  122. 323 匿名さん

    こういう検討スレで315、322みたいな意見書くのは
    不毛だと何度も書かれてる。
    それでも書くのは性格か頭の○さを公表したいの?

  123. 324 先住民さん

    それにいちいち反応して余計に呷っていることも気付かないなんて、それ以上にノータリン。
    いい加減スルー覚えたらどう。

    価値観は人それぞれで何が良いか悪いかは検討者が決めることです。
    良い情報悪い情報を充分検討して家族や自分が納得出来る物件を見つけて下さい。

    なんていうか住環境や電車など、家を購入するにあたって当然自分で調べておくべき当然のことに対して暴れてる住民の多いことに失望させられてる。

  124. 325 考え中

    >>312
    ハセコーは完売物件のHPとってあるんだね。
    余計なの削ってTOPから全部見れたよ。
    今あれば検討したかも。

    特急停車はどうでもいいけど、ディスポーザと近くにスーパーはやっぱり欲しいな~。
    眺望も考えるとドアシティ待つべきかな。

  125. 326 関係者

    でもドアシティからは綺麗な街並みは見えないよ。
    里山と沼と豚舎、鶏舎くらい。

    眺望まで考えるとカルティエ5がベストだよ。

  126. 327 匿名さん

    >>324
    しつこさにウンザリして敢えて書いてるであろう者に
    更に反応して漢字は間違え、検討者が決めること等と
    誰もがわかりきったことを偉そうに書くのもノータリン。
    住民のことも住民版へ書けばよいのでは?

  127. 328 ななし

    以前、見学に行きましたがカルティエ5から綺麗な景色みえませんでしたよ。
    綺麗な景色が見えるのは、カルティエ1のみかな。見たことはないのですが。
    きっと、綺麗だと思います。
    でも、印西市は田舎だからね。

  128. 331 検討中

    ラズィのアンケートの結果は予想通りだったようです。

    電子回覧板とはよく言ったものだったが、予想通りの結果になったね。
    まぁこれは倒産よりも予測が簡単だったけど。

  129. 332 匿名さん

    西の原の宅地が1100~1300万円位で分譲開始されているね。
    上物もベーシックなタイプなら3000万円も出せば近くに戸建てが建つ。

    そうなるとマンションにコダワル人以外はドアシティだけではなくて、
    URの宅地分譲も選択肢として出てくるのだろうね。

  130. 333 匿名さん

    戸建ては人生デもう一度たてかえなければならないからやだ

  131. 334 不動産購入勉強中さん

    2部屋見学しました。周辺の環境や街並みは大いに気に入ったのですが、内装の質感の低さが・・。
    とどめは、フニャフニャの床!歩くたびに数ミリから酷い箇所だと1センチくらい沈む・・!?
    まさか、仕様ですか?
    だとすれば、住民になった方は気にならないのでしょうか??
    マンションを見学するのは初めてですが、解せないです。

    同じ価格帯ならば、一戸建てよりもマンションの方が質感が高いと思ってましたが・・。

  132. 335 HK

    細かいとこで仕様というか設えを落としているんですよね…、このマンション。
    バルコニー柵もスカスカで廊下に使うやつじゃないの?と思っちゃったし。

    確かに同じ価格帯なら戸建てよりマンションの方がグレードが上がるのが普通です。
    周辺マンションは皆そうです。

    惜しいですよね。

  133. 336 匿名さん

    温水式の床暖房入ってると、床は柔らかいよ。
    ここはどうだか知らないけど。

  134. 337 購入経験者さん

    やわらかい床は直床なので仕方ないと思います。
    最初は非常に驚き、車酔いにも似た感覚がありましたが今はもう慣れました。

  135. 338 思考貝者

    床暖房はセンティスには付いてたような気が。
    勿論ここにはありませんよ。

    フローリング材も同じ45でもピンキリ。
    ちょい前の周辺マンションに比べてもコストダウンは明らか。
    それはアクアの時からだけど。

    この辺りはMRでは解らないから住人に非はないんだけどね。

    フローリングひとつ、壁紙ひとつ、防水シートひとつ、こんなに頑張っていたのに潰れたのがむしろ不思議なくらい。

  136. 339 匿名さん

    床暖房はドアシティにあります♪

    役に立つ設備にお金を使って欲しいですね。
    インターホンとか花粉除去装置でなくてさ。

  137. 340 デベにお勤めさん

    >>338
    施工会社の身でそういう発言は感心できませんな。
    ルール違反ですよ。

    それに本来知らなくていい事実を、ここで知った住民がどう思うか。
    幸せを奪うおつもりでつか。
    大人ならもう少し考えて発言しましょう。

  138. 341 不動産購入勉強中さん

    なるほど、直床だと柔らかいんですか。幼児やお年寄りの転倒防止と考えればオーライかもしれませんね。。
    それにしても、畳部屋にウッドカーペットを敷いた上を歩いてるみたいで・・。
    見学した部屋の内の一つは1階の角部屋で、室内が明るくてちょっと魅かれたんですけどねぇ。。

  139. 342 匿名さん

    ドアシティが販売を延期したのは、「ここと同時に販売しても
    価格面などで勝てそうにないから、終わってから販売しよう」と
    推測してるのは私だけでしょうか?
    自身があるなら同時に販売して、ここのお客さんをかっさらった方が
    いい気がするんですけどね。

  140. 343 匿名さん

    自分は価格面も雰囲気もだと勝手に感じています。
    マイナス要素になることばかりここには書かれていますが
    なんだかんだ気になるから皆さん来るわけで。
    一度売り出してMRまであったんですから、勝ち目がないと
    踏んだと解釈するのが自然かと。
    ディスポーザーは欲しいけど、それでも個人的にはドアシティには
    全く惹かれないもので余計に・・・。

  141. 344

    まぁ値引きには勝てないからな。

    内容は>>338だとしてもMRでは違いは解らないし、同じ広さで数百万違えばそこは品質云々を越えたものだしな。

    ひと部屋百万だとして×世帯数分の利益の有無は大きいよ。

  142. 345 匿名さん

    今時、床暖房が無いマンションなんてあるんだ。
    ローコスト系の戸建ですら今時は床暖房なんて標準だろ。

    これで2000万円超って、余程ここが気に入ってない限りは出せないなぁ。
    2000万円切るなら検討の余地あるだろうけど。

  143. 346 入居済み住民さん

    床暖房なんてあっても高いから使ってない人が結構、多いですよ。
    戸建には必須だと思います。
    角部屋じゃなければ、暖房は必要無いかもしれません。
    昨年は使いませんでした。
    夏場の夜は寒いくらい涼しくて、冬は暖房いらず、快適ですよ。
    駅から近くて小学校も近い。公園付きのマンションだと思って決めました。

  144. 347 匿名さん

    必要かどうかじゃなく、今時床暖房が標準じゃないってのが驚きな訳だが。
    もう21世紀になってしばらくたつのにな。

    他の装備類のグレードはどうなんだろ?

  145. 348


    床暖房付きのマンションはここらへんだとドコのマンションに付いてますか?

    ぜひ検討してみたいです。

  146. 349 匿名さん

    今年売り出しの物件みると、床暖房省略したのが増えている。

  147. 350 サラリーマンさん

    設備的には2年位前の物件がベストだったかもね。

    コスト削った物件はフルオートバスでなかったりするし。

  148. 351 匿名さん

    共有施設をとるか、専有部分の充実をとるか人それぞれですね。
    むだに豪華なエントランスで某湾岸Sマンションなんかは専有部分お粗末ですし。
    だからどこを選ぼうとひとそれぞれの価値観の違いですが、床暖房だけは欲しいですね。
    昨年暖房が不要だったのは暖冬だったから。ここの冬の寒さは長年住んでいても慣れません。

  149. 352 匿名さん

    冬寒いっていっても所詮は千葉の寒さだからね。
    床暖房自体は有っても殆ど使わないけど、床暖房が無い程度のグレードなのに驚き。

    確かに資材価格高騰後の安目のファミリー向け物件では床暖房は削っている場所も多いけど。。
    でも、ここって資材価格高騰前に完成した物件だよね。
    他の部分もグレード落としてそうだね。

  150. 353 匿名さん

    >>350
    >コスト削った物件はフルオートバスでなかったりするし。

    すげー。今時、安めの建売住宅でもフルオートバス、床暖房なんて殆ど付いてる時代なのに。
    マンションは装備のグレードが戸建より良いってイメージ有ったけど、実はそうでもないのか。

  151. 354

    ・セミオートバス
    ・すかすかバルコニールーバー
    ・フローリングのグレード
    ・壁紙のグレード
    ・ラズィ

    まぁ色々あるわな…。

  152. 355 購入検討中さん

    ラズィってなんですか?

  153. 356 匿名さん

    ミストサウナ位はあるの?

  154. 357 匿名さん

    またまたNO.346さんみたいな住民が出てきて、うちの家庭にはそんなの
    必要ありませんて言われちゃうよ。ここの住民の特徴です。

  155. 358 ご近所さん

    >>337
    すごい物件だな。
    家で車酔いするのか。
    珍しくて、全国から見学者を呼べるぞ。

  156. 359 匿名さん

    スロップシンクあるの?
    あれば便利だけどなあ。
    カナルって何のためにあるの。いつも清潔に保つのって大変でしょう。

  157. 360 MRに行った人

    カナルについて質問したとき、横浜は三年たちましたが
    まだやってますとの答え。やめてもいいらしいけど跡はどうなるんだろう

  158. 361

    釣り堀にしたらいいんじゃない?

    ヤマメ釣りとか。
    その場で炭火で焼けるといいね。

  159. 362 入居済み住民さん

    カナルは蚊の発生源でやめたほうがよい。夏はマナー不足の子供たちが大声で騒いでいるので、1階の
    家なんか困っているだろう。土を入れて芝生にしてパターゴルフ場にして住民の遊び場にしたら?

  160. 363 匿名さん

    >>357、358,361
    その通り!

  161. 364 匿名さん

    Yahooファイナンスを見ていたら、ここの広告が目に入った。
    どっかで見たことある外観だなwと思ったら、やっぱり日本総合地所
    商品名をヴェレーナから変更したんだね。縁起悪いから「やーめた」ってここかしらん?
    それにしても印西にこの外観意匠はどうなのよ?

  162. 365 通りすがり

    >>364
    嫌味を書くのは勝手だが・・

    「レイディアントシティ」も「ヴェレーナ」も日本総合地所のブランド名だが、「ヴェレーナ」の方が後発です。
    従来から日本総合地所が得意としていた郊外大規模物件は「レイディアントシティ」、
    オープンリビングバルコニーを採用し、少々高級(?)な物件は「ヴェレーナ」です。
    他にも「グランシティ」というブランド名もありましたね。

  163. 366 匿名さん

    印西牧の原を知らないね
    ここには綺麗な環境にアメリカの郊外の街とかが作られてるからヨーロピアンだって全然オーケーよ

  164. 367 匿名さん

    成田高速が停車しなくても問題なくなりそうで良かったね
    成田は貨物専用空港になる日も近い。


    前原誠司国土交通相は12日、羽田空港を24時間運用の国際拠点(ハブ)空港として優先整備し、羽田が国内便、成田が国際便とすみ分けてきた首都圏空港の「内際分離」原則も撤廃する考えを表明した。

     ソース
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091012/biz0910121710004-n1.h...

  165. 368 入居済み住民さん

    住んでいる人にとって成田が国際空港とか、空港高速鉄道の特急が牧の原に止まらないということは関係ない。
    むしろ、静かな環境が維持できるほうが喜ばしい。
    買った業者が転売する場合、商品価値が下がることを気にしているだけと思う。前原さんが発言したことで成田、
    羽田の関係が注目されるのは外野人にとって面白いですがね。

  166. 369 申し込み予定さん

    確かに!

    通勤で上野へ一般特急を利用する際も旅行帰りの客は少ないのに越したことはない。
    これなら日医大にひと駅下れば座れるかも♪

    嬉しい誤算。

  167. 370 匿名さん

    釣り堀もパターゴルフも名案ですね。
    まさに住民憩いの場所になる。

  168. 371 匿名さん

    <<364、367、370
    その通り!

  169. 372 匿名さん

    >>369
    何を言ってるんだか…京成の経営が危なくなったら北総線の値下げどころか、値上げや本数減という最悪のシナリオだって考えられるんだよ。スカイゲートシティ構想も頓挫してしまうよ

  170. 373 匿名さん

    >>372
    そういう先が読めない人が集まるマンションなんだよ。ここは。

  171. 374 サラリーマンさん

    資産価値スレにこんなの書き込んでいるのが居るな・・・。

    >・日本綜合地所が倒産
    >・モバイルインターホン会社も倒産
    >・道一本挟んだ南側に黒壁のマンションが建設中
    >・各駅停車以外全ての電車が通過
    >・ディスポーザがない
    >・勿論スロップシンクも床暖房もない
    >・ベランダの柵がスカスカでスケスケ
    >・壁紙、フローリング等が周辺マンションより安物
    >・外廊下なのに花粉除去装置
    >・カナルで水辺を演出もボウフラ発生!?
    >・首都圏空港の「内際分離」原則も撤廃
    >・普段使いのスーパーも、あると安心な総合病院も遠い
    >・合併で2村の借金を背負う救世主、印西市

  172. 375 競合物件企業さん

    もともとラズィは純粋にインターホンとしての機能を追及したものではなく、端末を導入してもらうこと
    ありきのものだから、こうなるのも無理はない。
    この辺りはデベの良心に左右されるというか・・・。

    関係企業にとっては“端末保有世帯=サンプル”って考え方だからね。
    詳しくは↓を。

    http://www.yano.co.jp/sample/mail_business.html

    長く使うものだからこそオーソドックスなのが一番ですよ。

  173. 376 匿名さん

    資産価値スレの閉鎖依頼出したのはここの住人か?w

  174. 377 検討中

    散々な書かれ様ですが環境にひかれ検討しています。

    アクアやフォレスト青田買いの方々が同時期の他物件を選らばなかった理由は何ですか?
    両隣駅のセンティス、エストリオと比較してこちらを選んだ理由、その2物件のマイナス材料も教えて下さい。

    参考にさせていただきます。

  175. 378 匿名さん

    成田の件は問題ない。羽田でまかなえなかったから成田ができた。ハブ空港化だって24時間の羽田使用ができるのかもわからない

  176. 379 アクア住民

    あまり他のネガは言いたくないのですが…。
    私の判断は以下の通りでした。

    【センティス】
    ・この先四半世紀もこの距離を立って通勤は辛い
    ・NT中央は北口側がメインで南口に魅力を感じなかった
    ・白基調の外観は汚れや劣化が目立ち、デザインも最新の公営住宅と大差無いと感じた
    ・植栽も周辺も緑が少なく周辺テナント郡も少々雑多な印象
    ・学校が遠かった様な記憶も…
    ・でも価格は高かった

    【エストリオ】
    ・村の財政が不安
    ・電車の発着本数が牧の原より少ない
    ・マンションも周辺環境も日常必要な物は揃ってるが地味すぎる印象
    ・住所が村
    ・値引きがなかった

    で総合的に判断してコチラに決めました。
    今現在満足してます。

    どの物件にもその人にとってマイナスと感じる部分はあるはずです。

    頑張っていい物件に巡りあって下さい。

  177. 380 入居済み住民さん

    成田市の過去の怨念を清算せずに羽田を日本の中心ハブにするということは簡単ではないでしょうね。
    あのときにどれだけの民衆が事件に巻き込まれ、渡航客は迷惑を受けたかを政府は過去を調べて配慮すべき。
    羽田、成田どっちでもいいけど、軽く扱わないでと言いたい。

  178. 381

    これを機に成田に国内便が増えてくれれば結果オーライ。

  179. 383 匿名

    価格はそのままに、同じような環境・階数・間取りで
    >>374をクリアする物件があるなら即決ですw

    印西牧の原の環境がとても気に入っているので、
    レイディアントとドアシティで悩んでいます。
    設備もデベの状況もまったく違うので
    ドアシティのほうが価格が上がるのは当然ですが、
    問題はどの程度の値差になるのかという所。
    以前にチラシ等で価格をみた方いらっしゃいますか?
    レイディアントの販売戸数が少なくなった今、
    ドアシティのMP再開が待ち遠しい。

  180. 384 匿名さん

    成田が国内便といっても誰が使うの?
    東京神奈川の人たちは羽田だけでなく日本の主要大都市群をつなぐ東海道新幹線もあるし
    さらにリニアも出来るっていうしだれも成田には来てくれないよ。

    東海道新幹線が通らない埼玉群馬栃木あたりの人は成田より茨城空港を選ぶようになるかもしれないし
    半島の空港から国際便取り上げたらもう消滅するしかないのでは?

  181. 386

    茨城県に7年住んでいたけど、転用とは言えあの立地に空港はないわ。
    先ず鉄道を通すことから始めないと。

    災い転じて成田に国内便が増えれば、成田と繋がっている千葉市周辺や千葉ニュータウン周辺住民限定でラッキーな話になるね。
    この際他県はどうでもいいや。

    成田が貨物中心の空港になれば一般特急に乗り込む旅行客が減りこれまたラッキー。
    通勤時にトランクはキツいからね。

    成田空港が無くなる可能性は日綜が消えて無くなる可能性の1/100も無いだろうし、前原さんナイス!

  182. 387 匿名さん

    成田空港はなくなりませんが
    羽田ハブ化は成田新高速の旅客需要を減らします。
    したがって特急などの本数は減ります。
    また京成電がは経営難に直面する可能性もあります。

    今後も北総線沿線は失敗ニュータウンの王道を歩み続けると思います。

  183. 388 匿名さん

    >>386
    成田空港が無くなる可能性は日綜が消えて無くなる可能性の1/100も無いだろうし、前原さんナイス!

    まさにその通りだと思います。

    でも貨物だけの空港になる可能性は高くなった。
    北総線の売りであった、ゲートシティ構想いや計画がなくなりそう。

    そうなると、北総線の経営が良くなるとは考えがたい。
    (貨物線の運用でも考えれば別だが)
    つまり、良くて現状、下手すりゃ、運賃値上げの果て、減便。

    つまり、資産価値を気にしては買えないということです。

  184. 389 匿名さん

    そうなんですけど・・・。
    新橋や日本橋から乗り換え無しで1時間弱だと、この地域(このマンション特定ではないですよ!)が最安値なんですよね。迷います。
    他に環境良くて安い地域があったら教えて下さい。高いけど幕張ですかね?

  185. 390 検討中

    >>377です。

    >>379さん、ありがとうございました。
    センティスでもエストリオでもなかったのは理由があったんですね。
    当時の状況がよく解らなかったもので、大変参考になります。

    羽田ハブ化の影響はこんな感じですかね。
     ・成田新高速の旅客需要を減らす ⇒ 停まらない特急の便数減 ⇒ 影響なし
     ・成田新高速の旅客需要を減らす ⇒ 京成が経営難 ⇒ ここでの出来事が京成沿線にお住まいの皆様にも・・・
     ・空いた時間に国内便 ⇒ 空港まで42駅かかっていたのが3駅に ⇒ 実現すればラッキー、ダメでも現状維持
     ・貨物中心の空港 ⇒ 通勤時間帯の一般特急に大きな荷物を抱えて乗る旅行客減 ⇒ NT住民にはいいこと

    ここは当事者の成田市ではないので、どう転んでも問題なさそうですね。

  186. 393 匿名さん

    考えてもみなよ。
    今の成田の国際便をすべて羽田にもっていって消化できるか?
    たしか羽田も空港周辺の騒音問題が問題になって人里離れた成田に国際空港つくったと覚えているが。24時間のハブ空港化可能か?

    今成田周辺のパーキングみると
    都内は当たり前、多摩ナンバーも多いし他県、静岡なんていうのもある。

  187. 395 匿名さん

    モバイルインターホンってパソコンみたく使えるのですか?

  188. 396 匿名さん

    気持ちはわかる。379はタブーを犯した。
    みんな感性が違うのだから、外観に対しての好みも違う。
    ○○ホマンションと言われたら嫌だよね。みんな自分のマンションは気に入って買って一番と思っている。
    これからはこういう書き込みは止めよう

  189. 397 検討中

    このエリアを買う人は最初から永住目的で購入後の資産価値など気にしていないと思いますが、
    だからこそ長・短所は押さえておきたいと思い、近々のネガレスを一部訂正してまとめました。
    熱くなったときに、ここを確認して冷静な目で判断していきたいですね。

    【レイディアントシティ印西牧の原】
     >・日本綜合地所が会社更生手続き開始
     >・持ち運び可能なインターホン端末が色々と問題あり(端末保有世帯=サンプルにも)
     >・道一本挟んだ南側に14Fの黒壁のマンションが建設中(フォレストは10F)
     >・各駅停車以外全ての電車が通過
     >・ディスポーザがない
     >・勿論スロップシンクも床暖房もない
     >・ベランダの柵がスカスカでスケスケ
     >・壁紙、フローリング等が周辺マンションよりグレードが低い(同じLL45でも)との施工会社の発言
     >・外廊下なのに花粉除去装置
     >・カナルで水辺を演出もボウフラ発生!? 無駄な共用施設?
     >・首都圏空港の「内際分離」原則も撤廃
     >・普段使いのスーパーも、あると安心な総合病院も遠い
     >・合併で2村の借金を背負う救世主、印西市

    ちなみにアクアと同時期のマンションはこんな感じだったそうです。

    【センティス】
     >・この先四半世紀もこの距離を立って通勤は辛い
     >・NT中央は北口側がメインで南口に魅力を感じなかった
     >・白基調の外観は汚れや劣化が目立ち、デザインも最新の公営住宅と大差無いと感じた
     >・植栽も周辺も緑が少なく周辺テナント郡も少々雑多な印象
     >・学校が遠かった様な記憶も…
     >・でも価格は高かった

    【エストリオ】
     >・村の財政が不安
     >・電車の発着本数が牧の原より少ない(牧の原止まりがある)
     >・マンションも周辺環境も日常必要な物は揃ってるが地味すぎる印象
     >・住所が村
     >・値引きがなかった

  190. 398 匿名さん

    成田空のことは杞憂だった。
    あれからいろいろニュースがはいっている。

  191. 399 匿名さん

    北総特急は停車です。

  192. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル津田沼III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸