東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲、東雲エリアの心配」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲、東雲エリアの心配

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-19 15:12:00
【地域スレ】湾岸地域の住環境| 全画像 最新の検討スレ 契約者・住民スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲、東雲でマンションが乱立していますが、住む人間の多さから駅が持つキャパを遥かに越える気がするんですが…。

[スレ作成日時]2006-07-27 21:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲、東雲エリアの心配

  1. 151 匿名さん

    東雲有明辺りは杭が長いよね
    でも台場はそうでもない

  2. 152 匿名さん

    >>151
    >151
    根拠の無い話ではないですか?
    台場なんかより有明のほうが地盤は良いですよ。
    湾岸東側での支持層がどれだけ浅いかでで比較すると下記ですよ。

    勝どきTTT豊洲2丁目>有明>台場・豊洲4丁目>東雲

    http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_2.pdf

    だいたい有明は都の広域防災拠点があるくらいだし。

  3. 153 匿名さん

    >>152さん
    だから豊洲2丁目の新規開発物件は値段が高いのかもね
    有明が安いのはまだ何も無いからなのかな
    有明の計画が豊洲のように具体化してくれれば有明も買いなんだけど

  4. 154 匿名さん

    >>148さん
    136です。ご質問の件にお答えいたします。

    アップルタワー 65m
    キャナルファーストタワー 65m
    スターコート豊洲 70m
    オーベル東陽町サウシア 60m

    なお、新築マンション以外は情報が容易には取れませんが、上記マンションの
    至近に建つ建築物も、ほぼ同様の杭長であるものと推測できます。

    >>152さん
    根拠のご提示をありがとうございます。
    確か、PCTの過去スレで紹介されていましたね。
    探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。

  5. 155 匿名さん

    >>153さん
    やはり、街としての利便性の差ではないでしょうか。
    商業施設や、鉄道路線、都心への距離の差だと思います。

    水深(元水深?)が深い方が杭が長くなり、工事費もかかるように思います。

  6. 156 匿名さん

    >>154
    148です。回答ありがとうございます。

    でも、それって東陽町を除いてほとんどが豊洲、東雲エリア物件では?

    >>135さんの問いかけに対して
    >60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
    とおっしゃっているので、てっきり「他の地域でもたくさんあるから
    心配することは無い」と言われているのかと思いきや

    やはり、豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)の軟弱地盤に建つ
    高層マンションは高層建築の歴史においても長大な杭を必要とする
    特異事例であり、選択するにあたって細心の注意が必要なのではないでしょうか

    もっとも>>154さんのおっしゃるように最近の建築は倒壊するまでには
    到らないかもしれませんが、一生に一度の買い物をする消費者にとって
    『修復不可能になって住めなくなるかどうか』が重要なのではないでしょうか

    地震保険といっても大規模広域災害の場合は雀の涙程度しか保証されませんし

  7. 157 匿名さん

    148ですが言い忘れました。

    豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)でも
    支持層が比較的浅い物件や基礎を補強している物件もありますので
    そのエリアの建物全部が危険と言うわけではありません。

    比較的軟弱な地盤のエリアでの物件選択には、その物件の地盤と構造を
    見極める慎重さが必要だと思うのです。
    これは改めて書く必要も無いあたりまえの事ですが、『湾岸全部同じ』
    『大地震が来ればどこも全滅』というような乱暴な意見には賛同
    しかねます。

  8. 158 匿名さん

    素人なのでよくわからないのですが、マンションの杭の部分が損傷した場合、
    どのように修復するのでしょうか。まさか修復不能ってことはないですよね。

  9. 159 匿名さん

    って事は有事の際には豊洲の2丁目よりも南が危ないって事ですね
    私的には2丁目(具体的にはPCT)の杭28メートルから
    数百メートルでSCTの杭70メートルと言うのがかなり気になっています
    それとSCTにほど近い3丁目の杭の長さが気になります
    これから建てられる住友物件の発表で分かると思いますが
    感じ的には50メートルとかなんでしょうか
    PCTに近い30前後であればいいのですが・・・

    156さんの持論だともしかしたら豊洲東雲エリアでは
    PCT以外を買うのは厳しいのかも知れませんね
    色々な意見があるでしょうから丸呑みは出来ませんが
    指標ではあるかもしれませんね

  10. 160 匿名さん

    >>158さん
    杭への損傷の程度によって違うとは思いますが
    万が一折れた場合は杭への修復は不可能ですよ
    マンションは杭の上に基礎を作ってその上に躯体を載せています

    ただ知っていて欲しいのは阪神淡路震災の時の六甲アイランド等のタワーは
    杭への損傷はありませんでした
    10年以上前でこれですから、同じ状況(あくまでも)の地震であれば
    最新の土木技術は信頼できます
    あの時に問題になったのは周りの土地が全て液状化し道路のライフラインが絶たれたこと
    これが問題になっていたわけです
    マンションの倒壊などは一切問題には上がりませんでした

  11. 161 匿名さん

    >>160
    六甲アイランドのタワーの杭はどのぐらいの深さなのですか
    70mもあったのですか

  12. 162 匿名さん

    158です。160さん、レスありがとうございました。
    >阪神淡路震災の時の六甲アイランド等のタワーは杭への損傷はありませんでした
    とのこと、少し安心しました。
    ただ、感覚的には杭が70mもあると損傷リスクは大きいような気もしますね。
    まあ、対策も相当程度なされているでしょうから、後はゼネコンの技術力を信ずる
    しかないわけですが。

  13. 163 匿名さん

    >>161さん
    六甲アイランドの杭長は27.5メートルですね
    ですので同じ状況と書きましたが27.5メートルで神戸の震災と同じ震度や震源地からの距離
    であれば10年前で問題ないという事になります

    それ以外の事例であるポートアイランドは資料が見つからないので
    もう少し待ってください

  14. 164 匿名さん

    追加ですが

    同じ状況と書きましたが、杭の素材や杭の太さ等
    地盤の堅固度等ももちろん関連してきますので
    あくまでも同じ状況での話だと思ってください

  15. 165 匿名さん

    ということは六甲アイランドの事例で倒壊が無かったから
    といって、同程度の杭の豊洲北部やその他の湾岸地域の物件の
    安心材料にはなったとしても
    倍以上の杭の長さの東雲、豊洲物件が大丈夫かどうかかの
    判断材料にはならないように思いますが

  16. 166 匿名さん

    >>165さん
    160です
    私は建物が大丈夫かどうかの判断材料として例を出したのではなく
    知っていて欲しい事としてそういうこともありますよと言ったまでです
    もしデベ側の発言であれば杭の長さなど書き込んだりしませんよ(笑)
    判断材料として受け取られたなら私の書いた文章の稚拙さを恥じます^^;

    ちなみにポートアイランドは30〜35メートルあたりの杭長だったようですね
    実際事例ではあれだけの大型地震がマンションの立ち並ぶ港湾近くであった事例がなく
    実事例を用いるのが難しい為に六甲やポートアイランドの例しか出せません

    それよりも私が言いたいのは地震時はライフラインの確保が難しいという事
    地震による土壌の液状化で一番怖いのは皆さんマンションの倒壊だと言ってますが
    マンションの倒壊はひとまず置いておいて貰って
    実事例でも問題になったのは、周辺道路等の整備までライフラインの確保が難しかった事です
    例も無い事ですしデベが出す資料の計算上、実験上の事は所詮机上の話となりますし
    マンション倒壊の話は皆さんに任せます
    正直土木や建築の分野で話をするのは聞きかじり知識ですので得意でありません

    都市計画等もう少し大きな見地での話であればそこそこ私も話が出来ると思います
    その見地からすればマンション周辺の液状化対策が施されていない以上
    湾岸マンションはどこも一緒ではないでしょうか?
    と言う事が根拠が無いとは言えないですよね
    私はどこを選んでも大きなくくりでは一緒だと思いますが
    その中でもまだマシな地域と言うのは存在すると思います

  17. 167 匿名さん

    杭の長さを気にされる方は、豊洲南側〜東雲を検討するのはおやめになってはいかがでしょう?
    こういうことは、専門家に『大丈夫です』と言われたところできっと心のどこかに不安が残るのではないでしょうか。モヤモヤを抱えたまま購入されても、幸福になるとは思えません。

    こう書くと『素人の心配を払拭できるかどうかのための議論だ』と言われかねませんが、所詮は匿名掲示板。誰かが何かを示したところで心から納得できるわけでもないでしょう。ある意味不毛な議論を繰り返しているように思えます。

    かく言う私は東雲購入者ですが、杭の長さや液状化についてはほとんど気になりません。自分の人生を振り返ったとき、自宅にいる時間よりも外(仕事やプライベートなど)にいる時間の方が圧倒的に長いので。まぁ大地震時に自宅にいると、タワー特有の揺れで恐怖に慄くかもしれませんが。

  18. 168 匿名さん

    内陸でも杭ビルってたくさんあるんだね
    江戸川、葛飾、荒川、墨田あたりって昔は川底で海抜0?都の地盤発表だと豊洲東雲より悪い評価で地図真っ赤だね。

  19. 169 匿名さん

    陸地に震源がくる可能性があるから特殊ですよね。
    前に家財が倒れたことによる圧迫死亡率が阪神はおおかったと書かれてますが
    東京直下の被害想定での死亡者数の7割りが木造家屋の倒壊と延焼によるものとされています
    城東城南の密集地が最悪によそうされてますね
    家屋倒壊率は豊洲東雲でもほとんど無いと予想されてますよ

  20. 170 匿名さん

    豊洲は急激に支持層が深くなってるので、地震でシェルト砂が横に流れやすいと聞きましたがどうなんですか?
    東雲のほうが支持層までフカイですから素人はそっちが心配ですが、豊洲の方が横滑り?しやすいとか?
    まず倒壊はないとふんでいますが屈座は最悪覚悟して買ったほうが良いかもですね。
    過去レスで橋が落ちたらという心配を見ましたが、豊洲東雲は周りが海なので救援物資は海上輸送を予定と言われていますので大丈夫かと。

    地盤は湾岸ひとくくりもいけませんが内陸のほうが埋立て地よりまともとゆうのも間違いです。

  21. 171 匿名さん

    >>154さん
    152です。どういたしまして。
    根拠の無い話で良し悪しの話が進むのは良くないと思ったので。

    戸田建設のWコンフォート建築事例です。
    http://www.toda.co.jp/solution/hrc/index.html

    こういうのや地盤分布等を見て、納得や安心材料にできる人は購入し、そうでない人は見送る、
    ということで良いんじゃないでしょうか。

    こういうのを見て

  22. 172 匿名さん

    液状化って具体的にどうなるのでしょうか?
    水たまりができる程度?
    噴水のように水が噴き出すのでしょうか?

  23. 173 匿名さん

    杭が心配な方はやめたほうが無難です。
    強固地盤でも密集地で築2、30年古木造に住んでるよりは危険はないと個人的に思いますけど。
    液状化は行政が直してくれますよね。

  24. 174 匿名さん

    倒壊は無いでしょうね。
    これらの構造で倒壊するならそれは工事に問題有りか、それこそ計算ミスされてるかだと思います。
    窓枠や壁にひびは当然かと思いますが。
    マンションまわりの液状化はマンション倒壊にはほぼ作用しませんし、気にしません。

  25. 175 匿名さん

    >>171さん
    Wコンフォートの複合杭基礎拝見しました、1.8mもの壁杭で杭の底まで囲い込むという
    かなりの念の入れようですね。 戸田建設は、この地盤では、そこまでの基礎が必要と判断
    したのでしょう。同じような地盤でWコンほど強化していない杭だけの物件は大丈夫なの
    でしょうかね

    軟弱な地盤の揺れはどのようなものか疑問に思い調べたところ次のような記載がありました。
    素人に判断は難しいというご意見もありますが、仮にゼリーに70mの杭を挿し、その上に
    100〜200m級の重い建物をのせ、上下左右に激しく揺さぶったらどうなるでしょうか?
    結果をどのように想像するかは、人によって判断が分かれるところだと思いますが。

    http://www.jiban.co.jp/SOUDAN/SUMAI/199505.htm より引用

    震度7の地域が、淡路島の北淡路町南部などとJR山陽線沿いの須磨から西宮にかけての細長い範囲に集中しており、もともと軟弱地盤は、地盤の安定した地域に比べて揺れが25倍にも達したとの観測結果が発表されています。(京大防災研究所)

    身近な例を挙げて、仮にゼリーと積み木を揺らした場合にどちらの揺れが大きいかを想像してみれば歴然とすると思うのですが、軟弱な地盤ほど震動が増幅されます。京都大学の防災研究所が本地震直後に設置した強震度計によって余震を計測したところ、木造家屋を震動させやすい周波数の波が、地盤の硬い地域に比べ軟弱地盤では25倍にも達していたという結果が出ています。

  26. 176 匿名さん

    >171さん、175さん
    既出ですが、Wコンで戸田建設が実施した杭の壁は、単なる強化が目的ではなく(それもあるのでしょうが)ローコストで基礎を作るためのものだと記憶してます。
    記載のリンクにも”短工期・ローコストで建設できます。”と書かれてますし。
    豊洲・東雲の他物件で同様のことを実施していないからといって、Wコンよりも危険かという話にはならないかと。

  27. 177 匿名さん

    建設関係の方なら分かると思いますがWコンの基礎は全然ローコストじゃないよ。
    強高度コンクリや制震と組み合わせて、トータルのコスト上昇を押さえてるという意味でローコストとうたっているのでしょう。

    これだけ深い支持層に対して直接基礎に近い構造をつくるんですからたいしたもんです。

  28. 178 匿名さん

    >>177
    そうですね。
    理系で無い方にはイメージしにくいかと思いますが
    パック入りの豆腐と裸の豆腐ぐらいに衝撃に対する違いがあります
    両者に割り箸を差し込んで揺らしてみたらどうなるでしょうか
    豆腐だからどっちもぐしゃぐしゃになるよという方は気にしなければ
    いいでしょうが。少なくとも私は後者のような構造の上には住みたく
    無いですし、大事な家族も住まわせたくないですね。

  29. 179 匿名さん

    >>178
    通常ならパック無しでも基準を満たすものの
    Wコンはパック入りにしないと強度基準を
    満たせない地盤だったと言うことじゃないのかな

  30. 180 匿名さん

    Wコンだけがやってる基礎なんですよね
    逆に言えばあまり他と効果の違いがなく必要ないという結果に達したという可能性もあります。

  31. 181 匿名さん

    手間かかりますからねぇ
    あの基礎
    ゼネコンで仕事しててもまずお目にかからないです
    パックにつつまれてる特別意識があるようですが…
    豆腐ぐちゃぐちゃても、どちらも倒れません。
    どちらの構造も大丈夫です。
    でなければ許可おりませんからね。

  32. 182 匿名さん

    客に対するアピール材料。売りやすくしたいデベ。
    意外に、あまり変わらないのに客の不安をうまくつく何かを売りにするもんだよ。同業種でよくわかる(苦笑

  33. 183 匿名さん

    豆腐ネタは聞き飽きた
    もし豆腐が崩れて豆腐と建物に5センチの空間ができて宙に浮いても、どの物件も建ってる計算で作られている。

  34. 184 匿名さん

    いくら許可おりたって、役所は住民の命や資産まで保証してくれませんがな
    どの物件も建ってるやろうけど、大事な杭と上物がボロボロになってまっせ
    ハイタワーマンションライフ⇒一気に負債うん千万の世界
    楽しい人生でんな(激笑

  35. 185 匿名さん

    たしかに倒壊の心配はない
    でも、Wコンは無傷で他は修復不能で取り壊しってパターンは十分にありえる

  36. 186 匿名さん

    基礎杭って明確な設計の指針・基準がなく、かなりアバウト。きちんと設計された躯体は無傷でも杭ボロボロってケースがよくある。阪神でも躯体は平気でも杭の先端から中間部の破壊が相当あったらしい。
    東雲近辺はこれが怖い。Wコンはほとんど躯体の一部として基礎が施工されるから信頼性は比較にならん。

  37. 187 匿名さん

    >>156さん
    154です。出かけていたので、ご返信が遅くなりました。
    135さんが、
    >杭が70mもあるって聞いたんですが本当ですか?
    とお尋ねになったので、そして、このスレは豊洲・東雲についてのスレですから、
    豊洲・東雲には)60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります、
    と136にて単純にお答えした次第です。他の地域のことはよく知りませんでした。
    (その後、調べましたけれど。)

    他の地域のことが話題になったのは、136の回答の後、137さんのレス以降です。

  38. 188 匿名さん

    あまり東雲に住んでる人の不安を煽るような内容はもうやめて
    豊洲東雲有明の他の話題にしませんか?
    もう十分議論したでしょ

    ららぽーとさんが豊洲に出来て土曜日曜の渋滞が気になります
    4車線道路なのでそうでもないのかなとも思うのですが・・・
    あとガラの悪い若者の溜まり場にならないかどうか
    今住んでいる所はスケボーやるのにちょうど良いらしく
    夕方から夜にかけて若者が集まってガーガーやってます
    一度警察に来てもらってから遅くまでやらなくはなったので良かったのですが
    ゴミをそのまま地面に置きっぱなしにしてとても汚くして帰ります
    こんな事がなければ良いのですが

  39. 189 匿名さん

    >188さん
    単純比較にはならないかもしれませんが、船橋ららぽーとの渋滞を知る者としては少々不安があります。
    もっとも、357はただでさえ交通量が多いのですが、晴海通りは357に比べると少しはマシですよね。そう思うと、アレほどの渋滞にもならずにすむのかな〜とも考えます。
    あと、私の知る限り船橋のららぽーとにも”ガラの悪い若者”はほとんどいない(気にならない程度)なので、あまり気にする必要はないような。

  40. 190 匿名さん

    このスレを読んで、
    豊洲の地盤がいかに危険かよく分かりました。なぜこんね地域に人の住む建物を作ってしまうのでしょう?

  41. 191 匿名さん

    そこに広大な土地があったからでしょう。
    そして、地盤だけが唯一かつ絶対の判断基準ではありませんから。

  42. 192 匿名さん

    >>191
    賃貸ならまだ分かりますが、購入物件としてはやはり不安になりました。

  43. 193 匿名さん

    >191
    普通のサラリーマンが買える金額だと、この辺りの埋立地か本当の意味での郊外(都心への移動時間が長いという意味で)になってしまうからですよ。同じ広さとしてね。
    私も埋立地よりは強固な地盤のところがよかったですが、やはり職住近郊に惹かれ、とはいえ住宅地エリアがよいと思い東雲物件を購入しました。

  44. 194 匿名さん

    >>190
    このスレ読んで何か解かる?

    こんなのただの遊びだよ。

  45. 195 匿名さん

    杭ボロボロってどこの話?神戸埋立て地のアイランドで居住不能になったマンションは1。
    杭の損傷はほぼ無し。
    あんだけのタワーが今も普通に売買されています。
    不安をあおる為にあれやこれや大変ですね。 Wコン以外が修復不能でなんてありえませんね。
    他がダメならWコンも相当ですよ。自分だけば大丈夫と思いたい住人でしょうかね

  46. 196 匿名さん

    まあ、遊びの人も少なくないのでしょうが、たまに意外な発見があったりするのです。
    だから、読むのが止められません。だいぶ前に購入したのに、未だに様々なスレに
    お邪魔しています。
    (もちろん、無意味な言い争いも目に付きますけれど。)

  47. 197 匿名さん

    196は194さんに対するコメントでした。

  48. 198 匿名さん

    まぁ湾岸タワマンを買うのに地震は予想内。
    何千万もローンして買う人いないでしょ。
    万一住めなくなってもキャッシュが上回るようにしてますよ。
    だから負債の心配は無用ですよ。

  49. 199 匿名さん

    根拠ない煽りは実は嬉しい。
    それで人気なくなってもう少し買いやすくなってくれればなあ。
    (問題発言すみません)

    杭は長くても短くても土地に見合った基準を満たしていればいいよ。
    この地域がもし危険であったとして、それに対して対策をとっての70mなんでしょ。
    俺は納得して買うつもりなんだけどな。
    当然、買う基準は地盤だけじゃないし。

  50. 200 匿名さん

    190も煽りの一種でしょう。
    豊洲マンに住めないなら、奥多摩にマンションをお薦めしますよ。
    燃えたり倒壊する戸建にはまず恐くて住めないでしょう。
    そして23区内にカチカチの地盤なんてありませんしね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸