東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 102 匿名さん

    10人にこの質問をして9人がまだ上がると答えるようになったら下がりはじめるんじゃない。ちなみに今は、10人中4人が上がる、4人が下がる、2人が横ばいってとこかな。

  2. 103 匿名さん

    今はやたら中古の築浅ねらえねらえ、と言われてるけど
    買えるのある? 好評といわれてる都心中古物件ももうすごい値段に
    なってるよね。
    今年の春見に行った白金タワーの80平米、そのときは9000万
    くらいだったのに、今同じ間取りは13000万ででてた。
    買っとけばよかったかな。
    これまで希少といわれてきた物件が逆に市場に出てきてたりは
    するけれど。やっぱすごい値段づけ。

  3. 104 匿名さん

    売る方にしてみれば、逆風から追い風に変わったようなもの。
    いま強気にならなくていつ強気になれるのか。だからね。
    買う方は以前の逆風イメージから抜け出せなくて、
    買い決断できずにいくつも見て回るだけの客が多いらしい。

  4. 105 匿名さん

    >>104
    モデルルーム見学趣味の方たちでしょう。所かまわずな
    感じで見てるようですね。最近では湾岸物件なら手当たり次第って
    ように。
    「買う方は以前の逆風」ではなく、ここ4,5年は完全買い手順風でしたし、
    都心・湾岸タワーも手が届きやすかったものの、闇雲に方々を
    見て周り、まだ安くなると自己を念じて状況判断が出来なかったり、
    元々購入ハードルに達してなかった方たちなんでしょうね。

    年明けからは売り手市場色に切り替わり、久々に風向きは変わるので
    都心部では大規模タワーは稀少で、中低層は高価が顕著になりそうです。
    それでも97〜01年レベルの価格でしょう。

  5. 106 匿名さん

    しばらく新築マンションは駄目だな。ちょっと見れば分かると思いますが、
    高額物件でも間取りが悪いものが多いです。
    あのような間取りの新築マンションに大金つぎ込む人の気がしれません。
    2〜3年前のほうが良いですよね。
    10年もたったら今売られている新築物件のほうが、2〜3年前のものより
    たぶん安くなります。
    今後、新築マンションを買う人は、資産的には、損する人が増えると思います。

    というわけで当面は現在の家で生活しようと思います。
    再びデベが追い込まれて良い物を提供するようになるまでは、見送りです。
    一流と呼ばれるデベが現行の安易な間取りを提供するのは残念ですが、
    業界の体質かなと思います。
    価格が下がり始めるのも時間の問題になりそうです。

  6. 107 匿名さん

    田の字のほうが、詰め込めますからね。今はそんなのばっかりですね。
    同じ1億円払うのなら、2−3年前の築浅のほうがいいですね。仕様も
    今のものはケチってますし。

  7. 108 匿名さん

    確かに新築を見に行って、ケチった仕様に驚くことがあります。
    オプションで隠してごまかしたりしてますけど。

  8. 109 匿名さん

    ということで、今から2−3年は上がるというコンセンサスに反して、
    2006年が天井の可能性もあるということで。

  9. 110 匿名

    株でも天気予報でも同じことだが、弱気を言っていて外れても、あまり非難されないが、
    それと本当はどうなるかは別。
    106さんから109さんの見方は外れると思う。
    少なくとも都心一等地のマンション価格は、上昇必至。物件が足りない。
    虎ノ門TRが高価格で売れているのを重視すべき。
    間取りの良し悪しも、価格とは、ほとんど無関係と言うのは、ある意味常識。

  10. 111 匿名さん

    少なくとも、後数年は上がるでしょう。
    消費税が上がるかも知れません。なんとなく、今買わなくては
    っていうふいんきがただっよっているような気がします。
    駆け込み需要があり、多少高くても売れると思います。

  11. 112 匿名さん

    90年代の買い時を逃し、2000年代の一番の買い時は
    過ぎたものの、都心域ではまだ230〜270位で買えるものは
    新年も湾岸域では排出される。
    一番のボトムやそれ以下の低価しか期待できなかった層は、
    90、00年代を買い逃し次は2010年代半場以降まで10年近く先となるので、
    20年もしくは30年賃貸居住に留まり、機会逸失利益は計り知れない。
    そういう意味では07、08年上期まではやや右肩で済む00年代の
    最終チャンス。

    富裕層見地では都心で300程度の単価、湾岸で250前後+αで購入可能な
    ここしばらくはお手ごろ感がまだある。港区内でもまだ
    90平米以上や高層階、南東、南西、南などの条件を緩和させれば、
    現在販売されている物件価格からもまだまだ魅力的ではある。

    一方、一次取得者までもが都心3区や豊洲開発物件までにも
    検討できたのは、ここ数十年で稀な事。当然都心3区の居住民は
    50万人にも届かず、都人口比でも数パーセントなのである。
    都心隣接区を含めても1割にも達しないだけに、そうそう簡単に
    この地区に購入できるチャンスが長く続く訳はないのある。
    07年は一つの決断目玉イヤーなので、ここを逃せば一次層は
    通常の23区の外周区に住居を求めれば4〜5千万円で幾らでも
    物件はある。さらに予算が厳しければ、川を超えれば良いだけ
    なのであろう。
    よって、一次取得者等がここ数年でこの都心域に購入決断できた
    世帯は運が良かったということになる。

  12. 113 112

    112=105です

  13. 114 匿名さん

    >>111
    消費税あげる必要ないかもってふいんきもただよってくるかな〜

  14. 115 匿名さん

    今マンション買える予算が厳しい人は、
    不景気になった時に減給やリストラに巻き込まれている可能性が高いので、
    不景気になってマンション価格が下がっても、
    その価格が下がったマンションは買えないかもしれない。

  15. 116 匿名さん

    全部が下がらないということは、今の日本の状況(人口減、世界に対する競争力の目減り)
    を考えるとありえない。
    ただ、二極化が進んでいるので、人気の土地は下がらない(下がりにくい)だろう。
    でも、もう悩むくらいの人は、利便性に優れた人気の優良物件など買えないのでは?

  16. 117 匿名さん

    それでは、今利便性に優れた人気のある優良物件といえばいったいどこ?
    新旧含め、すっかり枯渇した感が。

  17. 118 匿名さん

    大体今予算が厳しい人が、ムリして買ったら、
    不景気にでもなったらローンと維持費で破綻するよ。
    ムリな人は諦める分別が必要です。

  18. 119 匿名さん

    そうだね・・・無理して買うと、周りの住民とも生活の質の違いで、つらさが
    出てくるって聞いたことがある。今から都心買うのは、それ相応の高給取りか、
    親の遺産もらってるとかであまりローン組んでなかったりするからね。

  19. 120 匿名さん

    一般的に経済を考えて、これだけデフレが進行し、あとはインフレ以外にないと思う。
    勿論、マンションは需給で値段が決まるが、金利の上昇懸念もあるし、消費税UPも
    ほぼ確実。
    駆け込み需要もしばらく続くでしょうね。

  20. 121 匿名さん

    駆け込み需要あとはどうなるんだろう? 比較的安く買った人は駆け込み需要の前にうまく
    売って、冷え込んだ時期にまた買えばいいということか?

  21. 122 匿名さん

    スレタイと関係無くて恐縮だが、
    親の遺産もらっていても相続税でむしろ貧乏暮らしをしている人も多い。
    相続税がかからなかったとしても、多額の借金返済に苦労しているかも。
    何が言いたいかと言えば、親の遺産を貰っても楽な暮らしをいているとは
    限らない。都心に代々住んでいる人は、相当の努力をしているということ。

  22. 123 匿名さん

    相続税が課税されるのなら金持ちです。
    今はバブルの頃よりも、相続税は緩和されましたから。

  23. 124 匿名さん

    ここ数年価格が上がるなら、無理して買う人はだめだという理屈は通りませんね。
    誰でも買うべきでしょう。月々のフローが生活可能なら。

  24. 125 匿名さん

    そうそう、みんな急いで買わないと!!!

  25. 126 匿名さん

    早く!早く!!

  26. 127 匿名さん

    買え!買え!!

  27. 128 匿名さん

    なんでもいいから、都心に買え!!城南でもいい。いや、もう武蔵小杉でもいい!!買え!!

  28. 129 匿名さん

    買えるの歌が聞こえてくるよ♪
    買え買え買え買え買え買え…

  29. 130 匿名さん

    そうですね。間違っても郊外は買わないこと。マンションなら都心。
    そして、一刻も早くしたほうがいい。

  30. 131 匿名さん

    かかかかかかかか、買え、買え、買え♪

  31. 132 匿名さん

    市川、柏はダメ?。やっぱり。

  32. 133 匿名さん

    柏は首都圏から遠すぎる気がするけど
    市川ならいいんじゃない?
    ただ、電車込みすぎだから住んだら後悔するかも

  33. 134 匿名さん

    大丈夫。バブル再来なら、上がるはず

  34. 135 匿名さん

    あと3、4年は大丈夫でしょ
    何故なら、今デベが仕入れてる土地がかなりの高値だから
    これを開発して売り出すのが3,4年後
    正直高く売り出さないと利益が薄いわけだから
    それに引っ張られて、上がるんじゃないか?

    ただ、その後は不透明
    石井久さんが株価はあと2,3年が天井と言っていたし
    少子高齢化が進む国が成長するわけがないんだから
    さっさと逃げる準備をしてますよ私は

  35. 136 匿名さん

    3,4年しか上がらないなら困るよ〜。それくらいならみんな待っちゃう・・・

  36. 137 匿名さん

    ねえ。だめですよ。もっと上がってくれないと。。

  37. 138 匿名さん

    しかし、少子化のなかで下げ相場になると下げ幅ひどそうですな。売るなら早めに利益確定しないと

  38. 139 匿名さん

    少子化になっても、優良都心なら外人が買うって。

  39. 140 匿名さん

    外人は下がってから買うの

  40. 141 匿名さん

    上がり続けるから、外人もしかたなく買うって。

  41. 142 匿名さん

    地権者住戸が多くて外廊下で、最上階が一般に開放される市川のタワマンか。住み心地が良いかどうかはギャンブルね。

  42. 143 匿名さん

    じゃあ、浦和か大宮は?

  43. 144 匿名さん

    都心に新築タワマン買ったはいいけど気に入らない。
    買い換え、まだ間に合う?

  44. 145 匿名さん

    まだ上がるらしいから、間に合うんじゃない?
    でも、3,4年のうちに、また売るとか?

  45. 146 匿名さん

    浦和にも発売予定タワマンあったね。南側にロッテの大きな工場があるけど、将来もし再開発されたら‥

  46. 147 匿名さん

    タワマン、那覇にもありますから、どうですか?

  47. 148 匿名さん

    買え!買え!バブル来い!そしてすぐ弾けろ!
    じり高はダメだ!

  48. 149 匿名さん

    昔みたいなバブルはもうこないでしょ。
    サラリーマンの大半は日本型成果主義を導入され年功序列ではなくなり、管理職にならないと給与が上がらない。
    更にホワイトカラーエグゼンプションの導入で残業代までカットされる。
    昔みたいに皆がマイホームの夢を持てる時代じゃない。
    それなのにマンション価格だけどんどん値上げしても、購入者が付いていかないよ。
    これから住宅取得する世代は就職氷河期で正社員が少ない。
    派遣やフリーターは生活する事で手一杯。
    住宅購入できる層は激減するよ。
    2005年以降総人口は減り、2015年以降は世帯数も減る。
    こんな状況でマンション価格だけが上がる続ける訳が無い。
    マンションが上がり続けると言ってる人は、デベ業者が投機筋だけ。
    来年あたりがマンションバブルの頂点でしょう。
    来年は景気減速が明らかになる年。
    政府が手を打たなければかなりヤバイ状態になりますよ。

  49. 150 匿名さん

    はいはい、じゃ30年ぐらい待ってかいましょう。

  50. 151 匿名さん

    待ってもいいけど、せいぜい5年だな。

  51. 152 匿名さん

    だから、派遣やフリーターその後正社員でも、親の援助があるって。
    当分は上がるって。急げ〜

  52. 153 匿名さん

    夫婦双方の親からの援助ね。
    甘やかす親が多いから。

  53. 154 匿名さん

    新日鐵株の最近の値動きを見ていると
    バブル崩壊も間もなくという気がするけどな。
    16年ぶりの600円台、しかも仕手株並みの派手な値動き。
    こんな株がもてはやされるようになったら先は長くない、
    というのがバブル期の経験則だがな。

  54. 155 匿名さん

    鉄の需要があるからいいんじゃない。
    北京五輪が終わるまでは。

  55. 156 匿名さん

    なんで買うことにこだわるんだろう。
    安いことやリスクの少ないことにこだわればいいのに。
    所有することで、幸福感が倍増するのかな。

  56. 157 匿名さん

    >155
    東京五輪が決まっちゃったら、向こう10年の
    景気維持は確定なの。

  57. 158 匿名さん

    オリンピック景気は局地的なものなので景気を牽引するには程遠い。
    マクロ全体の消費意欲が向上しないと厳しいね。

  58. 159 匿名さん

    >>158
    一般消費財とは別に公共等のインフラ投資関係が牽引する方策は
    あるのでしょうか?。景気には無意味投資なんですね?

  59. 160 匿名さん

    ホワイトカラーに残業代つけるほうがそもそもおかしい。甘えすぎ。
    政府の動きは正しいです。

  60. 161 匿名さん

    正しいか正しくないかはさておき、収入は減るね。
    そうでなければ企業が導入したいわけだし。

  61. 162 匿名さん

    ただ、最高税率が37から40%に上がってしまうのは悲しいです。
    40%ってなんだいったい。サラリーマンは意味が無い。

  62. 163 匿名さん

    >>150
    業者 乙!!!

  63. 164 匿名さん

    >>160と162は同一人物?っていうか御手洗??本間?w
    スレ違いだし、悪いが逝ってくれ。

  64. 165 匿名さん

    164さん、すれ違いです。
    マンションについて、語りましょう。

  65. 166 匿名さん

    長谷工は来年大型物件を大量供給する予定。

    売り渋りはさすがに今年いっぱいで峠を越し、春から発売が相次ぎそうですが、
    都内・近郊新規大型マンションのだいたい半分くらいは長谷工
    プロデュースした物件。
    土地情報・仕入れ力の凄さに改めて驚いた。

    長谷工のワンマンショーが始まる。
    そうなると、賛否両論ますます賑やかになるかもしれません。

  66. 167 匿名さん

    大量供給されて、値下がりはないの?

  67. 168 匿名さん

    ここの掲示板で高い高いと叩かれてる某物件みたいに相場観を外れ過ぎた物件が多くなれば売れ残って値下げせざるを得なくなるかもね。

  68. 170 匿名さん

    今でさえ不人気物件や相場から外れてる物件は売れ残ってる。

  69. 171 匿名さん

    それってWCTとか?

  70. 172 匿名さん

    大京は人員を新築部門から中古流通部門へシフトさせ始めているらしい。
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061230AT1D220DZ29122006.html
    もう新築で儲ける時代は終わり、今後は中古流通という判断のようだ。

  71. 173 匿名さん

    07年を迎えるにあたって、来年は更なる価格上昇を期待します。

  72. 174 匿名さん

    中古流通を重視するのは政府の今後の政策でもありますね。
    そうなると、今新築を買うべきなのかなあという気もします

  73. 175 匿名さん

    確かに省資源国だしね〜。でも、作りがまだまだなんだよね。ヨーロッパなどに比べて。

  74. 176 匿名さん

    外断熱マンションが都心、城南に出てきて欲しい

  75. 177 匿名さん

    消費税率アップの時がひとつの山。
    その後どうなるか。

    中古物件は非課税だが。仲介手数料を除いて。

  76. 178 匿名さん

    マンション購入世代は、年齢的には25〜35才で貧乏くじ世代と呼ばれる世代にあたります。

    世代内人口が多くて受験等の競争が激化し、それらを勝ち抜いた後には就職氷河期が待っており、
    会社に入れてもポスト削減、昇給抑制、福利厚生廃止等の企業のコストカットの影響をもろにうけて、 将来の希望が見えない努力が報われない世代。

    さらに行政面でも増税、年金も返ってくる見込無し、など様々な不利益や負担のしわ寄せを喰らった世代。 貧乏くじ世代の生涯ピーク収入は平均で団塊世代の約六割までしか上がらないだろうとも言われています。

    よって、マンション価格が上がるとは思えません。
    上げても買えない→不良在庫積みあがる→値下げするしかない
    となると思われます。

  77. 179 匿名さん

    フリーターが買えるマンションはありますか?

  78. 180 匿名さん

    フリーターって、ふつう親が金持ちで、自分は働く必要性が低いからぷらぷらしてるんでしょう。親も金ないのにブームに乗せられてフリーターやったら、あとで相当苦しくなると思うよ。

  79. 181 匿名さん

    政府の方針は今後数年でフリーター2割削減していく方向。

  80. 182 匿名さん

    178さんに同意しますが、一方で勝ち組と言われる高所得層も一定数生まれる格差社会になったので、そういう人向きの都内好立地、好条件のマンションは値下がり率少ないかもね。

  81. 183 匿名

    178さんのような考えでいくと、ここ2〜3年の価格上昇が説明できません。

  82. 184 匿名さん

    団塊世代の退職金もらったDINKS、親から住宅資金援助受けた20代、30代等の層が、耐震偽装で1年くらい買えなくて需要マグマがたまってたとこに、比較的安価に都心タワーマンションが大量供給されて、今まで埼玉や千葉しか買えないと思ってた人が殺到したものと分析します。港南あたりは一時期売れ残りで困ってたらしい。

  83. 185 匿名さん

    それでは耐震偽装前も、タワマンが人気だったことが説明できません。
    港南は売り始めた当時はすごい人気でした。

  84. 186 匿名

    185さんに同意。
    そうですよね。マンション人気が耐震偽装で冷水を浴びせられたんでした。
    でもいつの間にさらにヒートアップした人気になったのです。
    そしていまや売り惜しみが言われます。
    9月(2006年)新価格移行が言われ、ほぼそうなったものの物件不足、そして今春、新新価格(春価格?)移行がささやかれています。
    早々、すいすい価格アップが通るか多少の疑問なしとしないが、好立地はなんといっても供給不足、
    なおしばらく価格アップは必至と見る。

  85. 187 匿名さん

    では、バブル処理が一段落して都内マンション用地の供給減少、仕入れ競争激化というのはどうかな。

  86. 188 匿名さん

    国内普通車販売台数:ずっと前年比割れ(軽だけは好調)
    家電・PC:売り上げ不振
    小売り:売り上げマイナス続く
    こういう中で住宅だけ好調が今後も続くというのは妄想に過ぎない。
    ここ数年は価格的に何とか手が届いて住宅を買った人が多かったんだろうが、
    それらの人たちも、収入が上がっていないもんだから、
    住宅は買えたが、他の部分を節約するようになっている。
    自分のマンションでも築数年だが早くも車を手放す人が出始めた。

  87. 189 匿名さん

    実際にムリなローンでマンション買った人たちが苦しむ姿が見え出すのが、
    一番ブームに悪影響なので、余裕のない人には買わないで欲しいし、
    売らない方がいいですよね。どちらにとっても。

  88. 190 匿名さん

    結局マンション自体がどのくらいの市場なのかでしょうな。
    ニッチとみるならば下がりにくいかもしれない。
    皆が買う住居として捉えるならば今後は停滞でしょう。

    まあそれなりの進学校に行った人であればそこそこの物件は買えるかと思います。

  89. 191 匿名さん

    23区全体を住宅需要だけで考えるから本質を見誤るのでは。
    そもそも都心駅近はオフィスか商業施設向けの立地でしょう。
    それが資産デフレの底の底に、マンション向けにも利益が出せる価格まで下がったからマンションが建っただけのこと。
    オフィス需要の逼迫、ブランド地区の商業向け賃貸価格上昇で玉突きで新築マンション立地が郊外に移動してる。
    つまり、ブランド地区の稀少物件は上がり、供給過多の非ブランド地区は天井をつけた後、横ばいから下落へ。
    といった感じではないでしょうか?

  90. 192 匿名さん

    >>183
    株と同じですよ。下げ相場もいつかは止まり、そこから上昇していきます。
    マンションの場合たまたま2003年くらいに底打ちしただけの事。
    底から2〜3割既に上がりましたが、これ以上の上昇は難しいでしょう。
    好景気という割にはマンション取得世代の賃金は伸びていません。
    (大手企業は過去最高益でも従業員の給与は伸びず労働分配率も低いまま)
    景気の先行指標である株式相場も足踏み→下降になりつつあります。
    政府が思い切った政策を打たないと駄目でしょうね。
    具体的には、年金と社会保障(特に医療)を明確にし国民に安心感を与え、
    明るい老後を示さないと消費は伸びず、ズルズルと不景気になってゆくと予想されます。

  91. 193 匿名さん

    でも欲しい物件が中古になるの待てない人は今買うしかない。欲しいときに買うのが一番満足感高いから。でも新築タワマン2年待ちは長いな。中古だとすぐ入居できるのに新築はそこが辛いね。

  92. 194 匿名さん

    需要と供給だけで価格が決まるならば、世界中の不動産価格価格上昇は説明できません。過剰流動性問題が解決されない限り、これからの日本の不動産価格も、買えない層を置き去りにしてゆっくりと上昇していくでしょう。動向を左右するポイントとしては円高と株価を観ておけばいいと思いますよ。

  93. 195 匿名さん

    ファンダメンタルからはなれてるからババ抜きですな

  94. 196 匿名さん

    >>193
    >買えない層を置き去りにしてゆっくりと上昇していくでしょう
    ここにもう無理がある。誰が買うの?
    一部の金持ちが無限にマンションを買い続けるの?そんな事無理だよ。
    無限に金持ちはいないし、彼らも何十件も都心マンションばかり買う訳が無い。
    今は不動産業者・ファンドが中心に釣り上げしていってる段階でいわゆるババ抜き合戦に突入している状態だと思うけど。

  95. 197 匿名さん

    23区では中古物件のマンションの平均価格も上昇し続けている
    新築も同様です。
    お金を持っている人はころがし目的で購入するのはいいが、
    一般人はもう少し(2〜5年)待ったほうがいいかも
    平成19年から税金等上がるし、もう一度家計の再計算をしてからでも
    遅くは無い。

  96. 198 匿名さん

    どんなマンションをババって言うんですか?
    郊外の駅近(3分)は大丈夫でしょう?

  97. 199 匿名さん

    197さんに賛成。
    今や不動産はプチバブル。高値警戒すべき水準。
    2005年から人口減少・2015年には世帯数も減少、給与は上がらず社会保障負担のみ増えて手取りが減る。
    消費税も金利も上がり、不動産にはマイナス要素ばかり。
    5年くらい待つのが正解だと思う。

  98. 200 匿名さん

    マイナス要因ばかりではないよ。
    消費税率アップ前には、駆け込み需要が起こる。
    それが2009年ごろ。
    従ってその頃までは値下がりしない。
    結果として、5年くらい待つのは悪くはないけど。

  99. 201 匿名さん

    5年も待てる人って辛抱強くてうらやましい。私はもう年なんで定年後のことも心配だけど、今からの5年どこに住むかも大事。今ある自己資金が目減りするインフレリスクはどうなんでしょうね。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸