東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 24 匿名さん

    例えば川崎市の発展は、そこに近い大田区世田谷区杉並区の若いファミリー層を
    根こそぎ持って行くかもしれない。
    若い世代の購買力には限りがあり、今のような3区のマンション坪単価では狭小になり過ぎ、
    購入対象地域とはなりえない。
    不動産価格の高騰と維持は一見よさそうに見えるが、
    実はその地域の将来性を狭め、蝕むことにつながる。

  2. 25 匿名さん

    自分の住んでいる場所の自治体は70平米以下に細分化はできないそうです。70平米でも地下をつかえば40坪はつかえるとおもうのでなかなかいい。

  3. 26 匿名さん

    23さん、

    昨年の6月のREITの天井から現物は実感として数ヶ月遅れたかもしれませんが、
    環境は大きく変わりましたね。
    (今回も外国人の引き上げによるもの?)

    >本格的な下落トレンドに突入です

    だとすると、現物もこの2・3ヶ月が要注意ですね。
    (この春に予定していたものがあるものですから)

  4. 27 相場に詳しい人

    今年の3月決算を待たずに潰れるデベが多発するでしょう。
    昨年末倒産したグレイスに続き、プロ○○ト、ア○ル、ノ○ル、ラ○ドなどの
    カタカナデベには要注意です。そういうところが資金繰りに窮して「投売り」を
    始めると、大手も追随して、3月決算を前に新築マンションのバーゲンセールに突入
    することが必至です。竣工前でも2割-3割引きが当たり前になるでしょう。

  5. 28 匿名さん

    下がるのが不安ならいい手がある。

    マンションって先物市場なんですよ。
    竣工まで2年あって、二年先に2割下がる懸念があるなら、
    手付けを5%に値切って一期一次だ買っておきなさいよ。

    本当に下がったら手付け捨てて安い物件に乗り換えたらいいんだよ。


    竣工の後先でで相場が下がったら?
    そのときは1割下がったら売ればいいじゃないか。
    そのときはみなさんお待ちかねの大暴落だからじっと待って
    それでもって3割下がったらもう一度買えばいいんだよ

    いいなぁ。オレもそうしたい。

  6. 29 相場に詳しい人

    28さん
    オプションの原理ですね。
    手付金5%のプレミアムを払って、ヨーロピアンのマンションコールオプション
    を買うということですね。
    おそらく現状でも3月決算前には、手付金(プレミアム)を放棄してマンションコール
    オプションを解約する人が続出するでしょう。だって手付金よりも値引き額の方が
    はるかに大きいだろうからね。

  7. 30 匿名さん

    >手付けを5%

    5%でも1000万になります。
    ただこの3年かけて5割超上がったとすると、
    下げ足は速いですから、2年で2割で済むかどうか。

  8. 31 匿名さん

    >「投売り」を始めると、大手も追随して、

    会社つぶすんならそれもいいけど、融資受けて事業しているわけだ。借りれ金払って
    工事代金払って金が足りなくなるようなマネすると思う?

    昔の投売りは、そうしないと銀行が次の融資おろさなかったから。
    地価が放出されるなかでデベは早くもっと安い土地でもっと利幅をねらいたいと思っただけ。

    今みたいに次の仕入れが厳しいなかで(実際、上のほうでこれ見よがしに引用した
    修正決算値の理由に)土地の仕入れ困難・・・って書いてあったでしょ。それと
    ブローカもよるような業者は、土地を他の業者から転がしで抱えちゃうんだよ。

    大手はそういう**はしないでも横綱相撲。

  9. 32 匿名さん

    >30
    おいおい、2億円の物件買う話かね。
    KENとかレイサムでも紹介してもらった法がいいよ。
    税理士とかいれて上手い買い方相談すんださ。

    下落するのは城東の4500万クラスじゃないと、話の辻褄があわないがw

  10. 33 匿名さん

    需給バランスで地価が反転するのなら、あなたのお父さんは、牛久に家買ってませんよw

    80年代さんざん税制いじったり金利を上げてみたり,消費税導入しても住宅地価は
    ともらなかったんだよ。

    「土地神話」って簡単にいわないでよ。あなたのDNAにも農耕民族の遺伝子が刷り込まれて
    いるんだよ。

    人がマンション買うと、ほしいと言い出すのがカミサンだ。
    そういえば、6年前エルメスのバーキンがまだ40万で買えた頃、もう上がらないとか
    いっているうちに80万でユーロ高のあげくが100万だよ。おいおい。

    あれだってカミサンがいらないっていうだけで、買わないですむんだよw

  11. 38 匿名さん

    いろんな意見があっていいじゃない。

    下がらない論者は、買った人なんだから
    いくら下がっても売らない限り損はないし。

    下がる論者は、結局買わない理由さがしているだけで結局買ってない
    わけだから
    上がったら余計買わないし、下がっても
    どこで買っていいか判らずにやっぱり買わないわけだから

    何ももお互い利害関係ない。そうじゃない?

  12. 39 匿名さん

    人は、自分が納得するためなら何でも見つけてきて理由にしてしまうものだ。
    信じている人に、いくら無関係だと説明しても無駄だろう。

    未開人の中には星が流れたらそれを自分の死期の知らせと解釈して
    飯を食わずに餓死する種族があるそうだ。

    彼にとっては、星が流れたから死んだという話だが、我々からみたら
    飯を食わなきゃ誰でも栄養失調で弱ると解釈できる。
    でも信じていなけばいくらなんでも死に至ることはない。

    下がる論者の本心は「買いたくない」のだ。
    どんなに安くなろうが多分、マンションは買わずにすませたいのだろう。

    上がる論者は、おそらくマンション買うのが好きなのだと思う。
    いわゆるマンションオタクで毎週の広告ビラをじっくり眺めるタイプ。
    こういう人は、安い高いでなく、基本的に「買いたい」という病気だ。
    買いたいから、買う理由を探している。

    どとらにも明るい未来は開けている。前者は買わないことで幸福になり
    後者は買うことで幸福になる。

    やはり息がカルト臭いかw

  13. 40 匿名さん

    先ほどの、プットオプションの喩えだが、売る側からみれば
    値下がり懸念がある場合は、なるべく早く売りたがるよね。

    2年後竣工なら1年で売らないと下がったら売れなくなるからね。

    しかし、最近は着工してもなかなか値段を出さない。売り出す気配も
    ない。
    やはり、供給を握っている側の強みだ。

    上昇しつつあるなかで、早めに値段を出すのは儲けそこなう可能性が
    ある。正直なところ急いで売っても次年度以降の仕込がない。

    複数年にまたがる利益を持久戦でもぎ取ろうとしているのだろう。

    客に見えていなくてもデベには2年先の全体の供給は
    つかめている。

    安い立食パーティと同じで、同じ皿を長くだしたままにして
    おいて不味い料理で間を持たせる作戦かも。

    待っていても出てこないからあきらめて食うか腹を減らしたまま酒飲んで
    悪酔いするかどちらかしかない。

    ところで、地価下落はいいにしても、どうしたらよい物件が買えるのだろう。
    以前は安値で優良物件が目白押しだったが、
    安くなっても選べるほどの数は出てこない。

    「デベは、物件売り続けないと生きていけないビジネスモデル。」
    うんうん。

    それはいいけど、経営不振で物件投げ打って、掃けたところで、

    だれがどこから土地出してくるんでしょうね。

    いくらでもある?・・・あっても建ててうるのに時間がかかるものばかり。
    地価が下がれば資産デフレで景気が沈んで給料も切り下げで結果
    購買力に対する価格は同じだったりするだろう。

    下落したから、今のうちに売れ・・・って、リートやファンドが物件売って・・・
    って売られるのはテナントがついてる賃貸不動産やオフィス、倉庫だったりでしょ。

    一般企業だって事業用の不動産のリストラは終わっている。儲かって買いもどしたい
    くらいの会社ばかりだろう。

    それにタワマンに四方囲まれた土地などいくら安くても、マンション用地で買う
    人はいない。建てられないし建っても売れない。

    供給過剰だから下がるわけで、供給過剰が長続きしなければ、また上がるって
    ことだ。
    需要がないなら、買う人もいないわけだから、わかって売るデベもいない。

    うーん。難しいよね。

    とにかく下がるクンは、「自分の考える」の需要と、株式市場からみた
    供給サイドの事情の憶測しかないから 話がかみあわないんだよ。

    それと、電話かけてくるのは当然だしDMは来て当たり前。
    10%値引きは、昔は契約終えた客を無理にひっぱるのに使った。

    実際、値引いたほうがグレードが高いとか立地がいいというのなら別だが
    おちついて考えれば、これは客が払う金はすこしも減っていない。

  14. 41 匿名さん

    ≫23
    >MRに行った物件(郊外ではない)からの電話やDMが連日来ます。「値下げしました」「2割引き
    >までOKです」など異口同音に言って来ます。

    どこの物件よ。2割引してくれるなら買うから教えてくれ。
    キャッシュで買える俺には値引きの話はないが、回ってる物件のグレードが違うからか?

  15. 42 匿名さん

    REITは一昨年9月の水準(外資が賃料値上げの先読みで買い上げる前の水準)まで
    戻ってきた。

    オフィス賃料は値上がりが続いており、今年のオフィス供給量は去年の半分と需給は
    タイトな状態が続く。
    長期金利はゼロ金利時代の1.4%前半。

    マンション買うよりREIT買って、配当で賃貸してもよさそうだ。

  16. 43 匿名さん

    >>23
    現物市場・・・って言っているだけで誰も「23区のマンション」とはいってない
    ようだな。見世物小屋の「大板血」の類のダマシか?

    うっかり本気にしちゃうじゃないか。欲しいよ2割引

    郊外じゃない・・とすれば、西表島か?小笠原か  大阪市内というのはありうるな

  17. 44 匿名さん

    積水ハウス、品川のソニー本社跡地に低層オフィスビル
     積水ハウスは8日、品川のソニー本社跡地の再開発計画を発表した。総事業費約1500億円を投じ、低層オフィスビルを建設する。土地取得費用がかさむ都心の大規模物件で開発業者が高さを自主規制する珍しいケースとなる。保有権は最終的にファンド等に売却する見通しで3割以上の利ざやを見込む。

     同社が開発するソニー本社跡地(東京・品川)は低層の住宅地や庭園に囲まれる。新幹線「のぞみ」が停車する品川駅まで徒歩10分圏内で、羽田空港へも車で20分程度。同社は建設するビルを10階程度と低層にすることで周囲の景観を守り、物件価値を高め投資回収を図る。

    [1月9日/日経産業新聞]都心の少量高級路線への回帰ですね。
    広尾GHのように富裕層向けの商売です。
    羽田の国際化もありアジアの金持ちが買いにきそうです。

  18. 46 匿名さん

    >45
    海外はパリに4年、香港に3年、ロスに5年くらいいましたがw
    パリではヌイイ、香港では天后、ロスではパサディナに住んでました。

    パリではワンルームですがマンション買ったりもしてます。
    不動産もフランも安い時に売っちゃいましたけど。

    チャイナ・マネーは本土はよく分らないけど、オーストラリアの華僑の
    知り合いは去年日本のマンションを買いましたね。
    日本の金持ちとはケタが違うくらい持ってますよ。
    どれくらい日本に投資するかはわかりませんが。

  19. 47 匿名さん

    株も不動産も昨夏までの流れとは状況が違ってきているのは皆さん肌で感じているでしょ。欧米のみならず中国も華南地域では既に不動産価格の下落が始まっている様子。また地上げ防止策も中国では施行されるので投機不動産の手仕舞いも加速し、上海・北京なども今年は下落に向かうでしょう。国内についてはここまでREITが割安になってもなぜ買われないの?アラブや中華マネーが入ってきて日本の不動産を買い漁ってもいいのに山の手線内の都内数区しか完売していないよね。買って魅力あれば投機資金も入ってくるけど地価の上昇や不動産投資利回りが将来的に期待できなければ内も外からも金は入ってこないよ。地価はデベがコントロールしているなどと言っていた方がいましたが、そうでしょうか。株も不動産も景気(金の流れ)で動くものではないかと思います。世界的に下降局面に入ってきていますが、それ以上に日本の存在感が薄れている中、経済も不動産価値も当面は弱含みと見るのが正しいのではないでしょうか。

  20. 48 地元不動産業者さん

    46さん

    パリも借地権ですか?
    期間は何年ぐらいですか?

    固定資産税は高くないんですか?

  21. 49 匿名さん

    さんざん書かれてきたことだが再度書く。

    基本的に流れは変わった。
    サブプライム前のようにがんがん値上がりは無い。
    便利なとこはやや上昇か維持、それ以外のところは下落の流れ。

    23区内でも格差が大きくなる。
    都心3区駅近ならば資産価値は大きく落ちないだろうが、23区でも練馬・板橋・足立・荒川あたりは
    下落する。(このあたりで最近売り出されたマンションは当初予定価格よりも下げているとこが多い)

    資産価値にどうしてもこだわる人は人気区の山手線内側の駅近物件に限る。
    それ以外の地域は資産価値下落を覚悟して買うべき。

  22. 50 元ロンドン飲食店経営者

    私はロンドンの不動産で大もうけしましたよ。
    10年くらい前ですが、約£200,000で買ったMarble Arch駅から徒歩5分の物件に5年ほど住み
    約£250,000で売却しました。£が対円で160円→230円に上昇したので、損益は下記のとおり。

    購入時 £200,000 × @160 = 32,000,000円
    売却時 £250,000 × @230 = 57,500,000円  損益25,500,000円のプラス

    もうこのような恩恵(不動産バブルと円安)に恵まれることはないと思いますが、世界の
    景気動向によって個人レベルの収支が大きく変わることを教訓として得ました。

    くれぐれも世界の市場動向を研究して、「高値掴み」の愚は避けましょう。

  23. 51 投資家さん

    49さん

    分かるよ

    オイラは去年それを読んでビル売却して上手いことやった。
    税金前一億円ほど儲かった。

    しかし株で一千万やられている。
    しかたないとはいえ良い事ばかり続かない

    アメリカの消費者マインド冷え込むのは間違いない
    ダウ一万割れは間違えないだろう。
    ニューエコノミー論も影を潜める

    日本もつられて下がるそして三角合併で外資の子会社化されるだろう。

    ソニー(既に外資)しかり日清はロックオンされているしトヨタも狙われている。

    不動産も国際的な知名度ある都心だからこそ価値があるのではと考えたくなる。

    地方は難しい

  24. 52 相場に詳しい人

    東証REIT指数が1年3ヶ月ぶりに1700割れしましたね。
    今後は1800を強烈なレジスタンス(上値抵抗線)にして下落を続けるでしょう。
    来週のCitiやMerrillの決算発表をきっかけに世界の景況感はますます悪化し、
    REITは1500割れし、1000のサイコロジカルサポートライン(心理的下値支持線)
    を目指す展開となります。
    中小デベのマンション投売りはもう始っています。さっきも某デベ(メジャー7)から
    3月竣工都内物件の「1割程度の値引き」を電話で提示されました。昨年10月頃MRに行った
    時は強気で、「ウチは値引きは一切しません」てなことを言っていたのを思い出して
    笑い出してしまいました。

  25. 53 匿名さん

    >>47
    住宅地価、それも東京圏に限った固有の話なら、

    ①今後の供給余地 と
    ②一次取得者の住宅取得意欲と
    ③既存の賃貸の質

    できまる話。

    人口の都市集中があるから、都会の地価が上がって、
    若者がいなくなった地方の市町村は地価が
    下がり続ける。

    地価は、たしかに経済活動の成績表のような一面があるが
    それは、世界水準の相対評価ではなく
    、単にローカルな経済問題にすぎない。
    住宅地価の問題とはいいながら、影響があるのは年間
    9万件弱、2.5兆円程度の市場だけだ。

    逆にいえば、日本中が不景気でもパチンコ屋の売上げが
    3兆円を維持するのと同程度のスケールの話だ。


    一方、収益不動産の時価は70兆円あるが、これは景気の流れで
    売られたりするし、価格の変動も出てこよう。
    都心住宅地価が上がったのは、ファンドがつり上げたという
    よりも、商業地住宅地混在のエリアの渋谷区港区などで
    住宅価格が高騰したというだけの話だ。


    個別の商業不動産や更地は投機による転売で微妙な値動きをするだろう。
    住宅ローンを組んで買うマンションは人の所有欲や見得が絡む
    悲しいほどに単純な世界。


    もちろん景気が下向けば、東京の住宅地価は横ばいになる。
    バブル崩壊時、商業地は一気に下落し、住宅地は緩やかに
    落ちたことを思い出そう。

    住宅を求めるニーズが実需である限り、景気の後退で
    マンションを売って賃貸に入るとか、都心を捨てて郊外に
    出て、浮いた金を生活費に廻す・・・というふうにはならない。

    人間一度あげたら生活レベルをさげたがらいものだ。

    景気後退で家を売るような家計は東京23区にマンションを買える
    レベルでどれだけいるかということだ。
    ただし、今は庶民が背伸びして23区に住もうとしているから警鐘を
    ならしている向きもある。
    先々金利や税負担、介護、教育費がかさむから無理するな。
    これが日経ビジネスやダイヤモンドの一貫した主張。

    仮にマンション価格が同じでも、千葉郊外と文京区では明らかに
    生活費の負担が大きい。
    ローン破綻を警告しても耳を貸さないから暴落説を流して牽制しているのかも。

    持てる層は、下がってもこまらない。


    すぐ使える土地がない。広い土地は道をつけないと
    使い物にならない。道路を都市計画の手続きや
    公聴会で2年以上の年月を得る。区画整理事業で
    地権者がいたら10年がかり。

    以前なら、不況で企業が手放す広い土地は豊富にあった。
    でも、よく考えてほしい。

    1991年から2002年の間
    景気はどうだったのか。
    企業が無駄な土地を売って従業員もリストラしてきた結果、
    業績が上向いたのではなかったか。

    その間、土地を売った町工場などの中小企業は
    ことごとく廃業しているわけだ。

    デベが、土地を仕込めなくなったのは、デベの数が多すぎて
    土地が少ない結果ではないのか?

    デベの土地漁りは、2年後3年後の住宅困窮者とマンションの
    関係の縮図だと思う。
    マスコミは訳知り顔で経済分析や有識者のデータ並べて、地価が
    調整局面というだろうが、
    何時の世も、経済弱者にサプライズをかまさないように、不安と反対の
    ことを言い続ける。持たざるものが聞かされる安堵の学説は、
    将来の苦境の予防注射にすぎない。

    だって経済不況で給与が10%減ったら一番困るのは持たざる若年層。
    景気が悪くなって、家賃が値上がりするとは夢にも思っていない
    だろう。

    持てる者には、別ルートで情報が流れている。週刊誌で得られる情報と
    富裕層が読むニューズレターの内容が同じなら週刊誌も大したものだと
    いうべきだろう。
    持たざるものにとって、いつだって地価暴落説が必要なのだと思う。

    2年後少しも下がらないと知って、おかしいと思う人はいない、経済がここまで
    低迷し株が下がったにも関わらず地価がさがらなかったというのは、よっぽどの
    ことだとはじめてあきらめて高値を受け入れるのだ。

  26. 54 匿名さん

    忘れてませんか?
    マンションは「買えない」の他に「買わない」という選択肢もあることを。

  27. 55 匿名さん

    買わないほうが、いいですよ。私は買うのを勧めていないw
    買いたくないのなら、あえて言う必要もないくらいです。

    買いたいけど買わないのでなく、最初からマンションに3桁の自己資金をつぎ込むのが
    バカバカしいがら、ご自身で買う水準を決めているのでしょう。

    まさか地価が豊島園の波のプールのように振幅するものとお考えで
    底値を狙うわけじゃないですよね。

    今後の上昇はあっても2%くらい。買わなくていいでしょう。
    ただ、高値か底値なんて、あとから見ないとわからない。品薄は上昇基調の
    なによりの証拠なんですがねぇ

    とはいえ、いつまでも土地不足とか行ってられないから、今後は新宿区あたりの
    印刷屋の老朽ビルとかのコンバージョンとかロンドン並にでてくるかもしれません。

    単純いまの流れがいったりきたりみたいなことはないと思う。

  28. 56 匿名さん

    忘れてませんか?
    マンションを「買えない」場合でも「買わない」という方便で自己正当化できることを。

  29. 57 匿名さん

    大久保と東中野の途中にある廃屋みたいなラブホテル。アレをワンルームにコンバージョン
    したらいいかもしれない。それとももう地上げが入っているのかな。

  30. 58 匿名さん

    デベ工作員どの
    ところで、あなた様が今まで見てきた中で、これは素晴らしいと思った物件はありますか?

  31. 59 匿名さん

    既存ビルをコンバージョンすると容積割り増しで増築が可能とか、
    割り増し容積を隣のビルに売れるとかできたら、オフィスの二次空室や
    三次空室を住宅に転用できるのにね。
    その一方で都心部で、古いマンションの事務所使用が増えるから、中古の供給が滞るんだね。

    実際、オフィスをマンションに転用するなら、廊下階段面積は不算入で
    屋上にペントハウスくらい増築できそうかもね。

  32. 60 匿名さん

    >>58
    自分が手の届かないもので、これは凄いというのはいくらもありますよ。
    赤坂なんたらタワーなんて、完成後にみてすごいと思ったですし、
    恵比寿南のなんたら恵比寿の丘は、ある意味理想ですよね。
    https://www.e-mansion.co.jp/hokanko/shintikutyuuko_1974.html
    http://www.jnet-work.co.jp/recommend/2006/11/post_150.html
    http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank22c.cfm


    まぁ、いままで買ったマンションは、みんなすばらしかったですけどね。

    これって、好きな女優のタイプというのと好きな女のタイプというのの違い
    ににてますね。

  33. 61 匿名さん

    ファンドの動きは気候変動を考慮しているのか?
    「人はパンのみに生きるにあらず」という格言にある、パンを作る小麦の価格が高値推移。バイオエタノールの原料が投機対象になることはわかるが、需給関係正常なのに高騰。
    「有事の金」という言葉があるが、戦争もないのに、なぜ金価格が上昇するのだろうか?
    原油は1国とヘッジファンドの関与と推測する。中東は、石油ショックのとき、原油供給削減→世界インフレ→輸入工業製品の高価格→国内インフレ→OPEC生産調整で、1回学んでいるので、投機はしないだろう(と信じる)。中国は石油輸入国。
    インフレと東京マンション価格の相関図。投機は実需の上に載っているので、消費性向が減ると投機先は他の対象に移るだろうが、そうなると、値崩れしてきて、本当に住みたい人は買えるなら買うべき。サブ問題で大損している人もたくさんいる一方、予測できた人は・・・。
    先週のフジテレビ朝の放送で、お台場に本社があるにもかかわらず、湾岸地域は水が・・・。別の複数のテレビ番組では、沖縄のサンゴ礁がほぼ壊滅して、海温上昇のため大阪湾沖にサンゴがあるとのこと。
    とりあえず、家庭の不必要な電気ガスは消すということにしてください。

  34. 62 匿名さん

    >>61

    思い返せば、 日立の「白くまくん」というネーミングの
    エアコン。
    インバータ省エネ効果で北極の氷を溶かさない意図でつけたとしたらすごいね。

    でもその割りには、この絵では氷がなくなったあとも元気みたいだね。

    http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/shirokuma/

  35. 63 匿名さん

    最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。
    昨年10月以降の地価変動率を都内51カ所で調査
    上がったところ・・・矢来町、大山町、鷹番、西馬込など9カ所のみ
    下がったところ・・・鷺宮、浜田山、久我山、中野、荻窪、常盤台、成増ほか
    その他は3Aも含めて横ばい
    千葉、埼玉、神奈川含めて東京圏の地価全体で0.4%値下がり
    立ち読みしただけなので、細かいところは間違ってるかもしれないが、
    だいたいこんな感じ。

  36. 64 匿名さん

    素材関連部材は4月1日〜値上げ再交渉を只今、顧客先とネゴ中です。
    値上げ幅打ち出しは10〜15% up。多分、10%ぐらいで交渉決着すると思われる。
    当分は素材関連はこの基調が続きます。価格が下落気味になれば生産調整を行う予定。

  37. 65 匿名さん

    調査なんて、やり方次第で好きな結果を出せるからね。
    その結果を更に、好きに解釈できるわけだし。

  38. 66 投資家さん

    私の予想では
    バンカメ・シティ・メリル辺りはサウジ王子から5%出資してもらってもサブプラ損失の穴埋めに足りないから公的資金注入してもらわないと無理だね

  39. 67 匿名さん

    今朝の日経新聞に挟まってた広告で中古住宅の価格を見ると明らかに値段下がってる気がする。去年のゴールデンウィークあたりに新築マンションを都内で探してた人だったら『げげっ、高い』という感想は絶対に持たないと思うよ。ちなみに、KE●コーポレーションの広告だったんだけど。

  40. 68 匿名さん

    >「有事の金」という言葉があるが、戦争もないのに、なぜ金価格が上昇するのだろうか?

    総合的に判断して、最も投資に適した対象だからだよ。
    少なくとも、不動産よりはね。
    石油に代わる代替エネルギーは、コストを無視すればいくらでも代わりがあるけど、
    希少マテリアルは、代わりになるものがないからね。
    工業製品への需要が急増しているにも関わらず、
    生産量、埋蔵量も限られているのだから、これから奪い合いになる。
    それを見越しての投機資金の流入が続いた金は
    ちょっと前まで600ドル台だったのに、あっという間に900ドル目前。
    おそらく、長期的に見て、2000ドルまでいくと思うよ。

  41. 69 匿名さん

    =>最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。

    投資物件はこれから売り逃げ(売り急ぎ)でしょうか...? 下落トレンドに入ると下げ足は速そうですね。

  42. 70 匿名さん

    >おそらく、長期的に見て、2000ドルまでいくと思うよ。
    おそらくとか長期的とか 思うよとか、曖昧で無駄なコメントだな。
    ジムロジャーズばりに精緻なホームワークの結果ならいざ知らず。

  43. 71 匿名さん

    >>65
    確かにそう。
    しかし、調査したのは野村不動産アーバンネットなので、
    富士見、五反田、武蔵小金井、練馬、神山町、千歳船橋などは、下がっているのに
    横ばいとした可能性が高いです。

  44. 72 匿名さん

    >>70
    あらあら、投機資金の流れを完全に見切れるとでも思ってるのだろうか。
    というより、不動産に投資する凡才の遠吠えと理解しておくよ。

  45. 73 匿名さん

    上がったところが城南に集中し、
    下がったところが城西、城北に集中している件について。

  46. 74 匿名さん

    >70
    >72

    ケセラセラ。なるようになるさ♪

  47. 75 匿名さん

    昨夏、日経平均が18000円を越えてきたときは、経済評論家も
    強気コメントが多かったですよね。

    誰かさんが言うように、株も不動産も大衆が飛びつく様になったら天井なんでしょうよ。

  48. 76 匿名さん

    ところで、工作員どのが半日以上不在だが、
    あわててマンションでも売りにいかれたのだろうか。

  49. 77 匿名さん

    野村アーバンネット調べ(昨年10月時点、都内51カ所)
    地価上昇・・・矢来町、左門町、大山町、大原、上祖師谷、鷹番、上野毛、西馬込、練馬
    地価下落・・・千駄木、浜田山、宮前、荻窪、中野、鷺宮、常盤台、成増、赤羽
    その他は横ばい

  50. 78 匿名さん

    >63

    >最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。

    なんか東京全体が危ないような書き方だが、
    自分も今日見てきた。
    下がったところ10箇所、上がったところ9箇所。
    今のトレンドは二極化、格差。
    東京といえども上がる所もあれば下がる所もあるのが自然。
    全部上がればかえってバブルの心配。

  51. 79 匿名さん

    >>78
    それは違う。3Aを含む都心部が上昇、城南が横ばい、城西城北城東が下落なら、
    二極化論は成立する。
    しかし、城南上昇、都心部城東が横ばい、城西城北が下落ということは、
    全体のトレンドが下降に入ったということ。
    次は都心部城東が下落するだろう。いやもう既に11月、12月は下落しているかも
    しれない。
    そして今年は城南下落が始まるだろう。
    もう既にバブルだったのだよ。それが崩壊した。
    事実、東京圏全体でも下落しているんだから。

  52. 80 匿名さん

    >>78
    都市構造が変わろうとしている時代に未だに古い経験則を持ち出している人
    いますね〜w

  53. 81 匿名さん

    豊洲にかったんですか?

  54. 82 匿名さん

    いやー、面白いですね。

    株の掲示板もそうなんですが、下がる局面になると
    もっともらしい理論を出してきてこれ以上下がるわけが
    ないということを主張する人がいるんですよ。

    そして大抵バトルになる。
    結果そこから下落
    理論は前提が正しくなければ正確な解答は出てこない
    そして変化した前提は往々にしてよく見逃される。

    感触としてはまだ初期の下落といったイメージだ
    最後は理論的にこれ以上下がるわけがないと言っていた人が
    更に暴落するからマンション売ったと書き込むくらいになったら底だと思う
    つまりここの掲示板ではデベ工作員さんがいい指標になるのかな。
    いつまでもこの掲示板に出入りしていてほしいですね

  55. 83 匿名はん

    マンション価格全般が退潮し始めたのは否定できない。
    ただし、都心5区の駅近マンションのダメージは耐え得る範囲だろう。
    今回、被害額が膨大になるのは、豊洲、有明、東雲ラインだろう。
    特に、豊洲は、大手デベ〜TBSラインが洗脳活動をしたために
    「キャナレーゼ」という悲喜劇的な言葉を産み出した。
    産業廃棄物の土壌の上で、上辺だけ取り繕っても、だませるのは素人だけ。
    リスクマネーが収縮すれば、実力以上に価格が跳ね上がっただけに
    その反動も大きい。
    そもそも運河の対岸には、ハングルが満ち溢れている。
    間抜けしか買わないのが豊洲だ。

  56. 84 匿名さん

    >もっともらしい理論を出してきてこれ以上下がるわけが
    >ないということを主張する人がいるんですよ。

    ああ、例えばトヨタ自動車の株を「お宝株」と称して後生大事に持ってる人ねw
    柔軟さに欠ける日本人の典型ですね。

  57. 85 匿名さん

    >>豊洲・東雲・有明は旧価格はもともと安かったから、そんなに被害無いんじゃない?
    今売り出し中物件とか、これから売り出すスミフのタワーとかは目も当てられないだろうけど。

  58. 86 匿名さん

    不動産が株式につられるという過去の定石どおりなら、株式、特に個別株が軒並み1年で半値になっている現状からすれば、不動産はかなり下がる。
    そしていくら経済アナリストが御託を並べたところで、地価はじわじわと下がっているのは現状だ。
    歴史は繰り返すのか、それとも歴史通りにはならないのか、今この現実に触れている我々はしっかり記憶しておくべきだろう。

  59. 87 匿名さん

    それから城南だから下がらないとか
    銀座だから下がらないということはありません。

    だってそうでしょ株だって下がり始めたらどの銘柄も
    下がります。どんなに業績がよくても、、、
    (そりゃ程度の差はありますよ)

    つまり市場全体のPERが下がるんですね。

    PERの代わりに不動産ではREITの利率が使えるのでは
    ないでしょうか。

  60. 88 匿名さん

    豊洲→ハングル→不動産→TBS
    キムチ?

  61. 89 周辺住民さん

    購入圧力が弱まったので一段サゲだが
    ここで貨幣価値の低下がおこると
    三段アゲぐらいいきそうです

  62. 90 匿名さん

    >89さん

    インフレかー
    このアメリカのDOWの下がり方で
    商品市況がこれ以上上がるってあまり信じられないなー。

    確かに身の回りの物の値段は上がっているけどね。
    今は高いものはお隣の国が安いものを作ってくれて
    代替してくれるからなー。

    僕は商品市況がこれ以上上がる理由はないと思ってるよ。
    もしかしたら何か見落としがあるかもしれないけど。

  63. 91 匿名さん

    となりも、人件費が上がってきてるし、資源価格は高止まりだし、世界中、インフレモードに拍車がかかってきている状況で、なぜか国内は株も不動産も下落基調。おまけに構造的な低金利状況が続きそうな今、一旦、ズドンと節が抜けた後は「バブルへGo」以外の何物でもないような気がするのは私だけでしょうか?

  64. 92 匿名さん

    >>世界中、インフレモードに拍車がかかってきている状況
    アメリカの住宅価格が下落している説明にはなってないな

  65. 93 匿名さん

    >僕は商品市況がこれ以上上がる理由はないと思ってるよ。

    商品は選別が始まってるんだよ。今まで金と原油は共に上昇してきたが
    ここにきて原油が下落し、金が上昇。動きが逆転してきてる。
    世界中の投資家が石油を売って、金を買う動きを明確にしてきてる。
    株や不動産が下落を続けるあいだは、その投機資金は選別された商品に流れ込むんだよ。

  66. 94 匿名さん

    つまり日本は今、かつての英国病だってことだよ。
    http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/eikokubyounosinndann.htm(英国病)

    この状況を打開するには、サッチャーのような官僚にもの言わせない強い指導力を発揮できる首相がふさわしいのだが、福田ではだめだ。

  67. 95 匿名さん

    結局マネーゲームだね。実需で上がっているのではなく、株から商品に流れが変わっただけ。アメリカの雇用や消費が大幅に落ちてきているのだからどこかで油や金も落ちて金は安全資産に逃げ込むか? 商品の場合は流れが変わったら一気に落ち込むよ。今年はかなりヤバイ年になりそう。

  68. 96 匿名さん

    >91さん
    そのシナリオは少ないけどあるかもしれないと思ってますよ。
    でも短期ではないと思います。

    なぜならアメリカ経済がはじけている横で資金が流入することは
    考えずらいからです

    少なからずアメリカの景気に日本の景気も引きづられます。
    北米市場は様々な製品につき非常に大きな存在でもあります。

    中国に関しては安い製品を作れなくなったらあの国に進出するメリットはなくなるので
    安い賃金を求めて日本企業はどんどん奥地に入っていくのではないでしょうか。

  69. 97 匿名さん

    てか、不動産融資を積極化して、法人、個人を問わず不動産を買うことを奨励しないから、不況になる気がしてきた。不動産価格が上昇することと円が強くなることはいいことだとわかってない奴が多すぎんじゃねえ。資源のない日本にとっては。金利15%で字が読めない奴に高値でつかませるのは悪質だけどね。

  70. 98 匿名さん

    >93さん

    そのとおりでしょう
    金以外は下がるというのが今までの歴史ですね

  71. 99 匿名さん

    >97さん

    日本でサブプライムをやろうっていう腹ですかw
    やるとしても今はできないでしょう。
    ほとぼりが冷めないとだれも買わないんじゃないですか?

  72. 100 周辺住民さん

    金は過去の相場と違い
    実需があるからな
    プラチナに関しては金以上の
    実需ののびが出始めている

  73. 101 匿名さん

    >商品の場合は流れが変わったら一気に落ち込むよ。

    そうとも言えないんだな。これが。
    今まで、金の価格が抑えられていたのは、各国の中央銀行が安定的に市場に
    金現物を供給し続けてきたからだけど、ここにきて金現物がほとんどなくなってきている。
    そこが原油と違うところだ。
    そして逆に国家が金の買戻しを進めている。
    いまや、金鉱脈に含まれる金含有率に比べて、携帯電話(産業廃棄物)にふくまれる金の
    比率のほうが大きくなってきてるくらいだから、工業製品には必要不可欠なレアマテリアルだ。
    だから、下落に転じるにはまだまだ、上昇を続けてからなんだよ(笑)

  74. 102 匿名さん

    理由なんか無い様でも、時には反対側にも相場は動くからなあ。
    ニュースなんか見てると、あとから適当に理由くっつけてるのかって思うことあるよ。

  75. 103 匿名さん

    >98
    その流れだとしたら、アメリカがズドンときて極端に円高に振れたら、死ぬほど南アフリカランドをFXで建てて、港区の不動産を利回り10%で指値しといて、投げる奴がいれば、すべて買い上げるといった線で正解って感じですかね。

  76. 104 匿名さん

    燃料電池は普及するのかなー?

    白金触媒の材料であるプラチナはどうなるんだろう?

  77. 105 周辺住民さん

    南アフリカランドは利回り10%でも
    利ざやが取れるからな
    為替差益がどうなるかは知らんが・・

  78. 106 匿名さん

    >103さん

    そこまではわからん。

    資源ナショナリズムとか言って
    政府が金山全て接収したりすれば
    ランドの価値上がるのかなー?

    でも石油で同じことしたベネズエラは
    通貨下落したしなー。

    素直に金買っといたほうがいいんじゃないの?

    すいませんがわかりません。

  79. 107 匿名さん

    これから入れ歯は全部金歯にしておいたほうがいいのか

  80. 108 匿名さん

    =>107さん
    深センなどに行ったら路地裏に連れ込まれて抜かれるからよしなさい。

  81. 109 匿名さん

    正解!

  82. 110 匿名さん

    金も高騰し過ぎたらリサイクル率もあがってくるし、欧米はたんまりと倉庫に眠らせてるのだから、米国などが苦し紛れに放出してくれば金価格も調整されるのでは?

  83. 111 匿名さん

    >>103

    それって2000年ごろハゲタカファンドがやった手じゃないの
    もっとも今時港区の土地をそんな安値でだれが投げ売るのさ?

  84. 112 匿名さん

    金商法改正+建築基準法改正で90年の不動産融資総量規制の代わりにしようとしてるから可能性ゼロじゃないじゃん。ホント、わざとやってるのか、偶然なのか、マジ不思議。6ヶ月前にタイムマシンでいってやめさせないと、今度こそ本当に吹っ飛ぶぜ。

  85. 113 住まいに詳しい人

    新築住宅への減税免(原文ママ)措置廃止へ 東京都
    [産経ニュース]2008.1.12 02:44
    都の石原慎太郎知事は11日の定例会見で、都が独自に創設した新築住宅に対する固定資産税
    と都市計画税の減免措置について、1年間の経過措置を設けた上で、平成21年1月に
    廃止することを明らかにした。21年1月1日までに新築された住宅に適用される。
    http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080112/tky0801120244003-n1...

    これが駆け込み需要を呼び込むらいいのだろーけど

    「21年1月1日までに新築された」というのが「本年中に検査済証の交付された」という意味なら
    経過措置期間が短すぎるだろ

    やっぱ下げ要因になるのか?

  86. 114 匿名さん

    >>113
    高くなり過ぎたところが、ますます売れなくなるので、賃貸アパートへの方向転換が進みます。
    そして、下がることなく賃貸族が増えて行きます。
    ここ数年、23区の持ち家が異常に増えたので、再び元に戻ります。
    持ち家は都心に近く、適正な価格が維持できているところに集中して、一極集中型の都心回帰、
    発展になるでしょう。

    東京都持ち家
    1993年 1782500戸
    1995年 1845400戸  62900戸増
    1998年 2051300戸 205900戸増←待機していた賃貸層が持ち家取得開始
    2003年 2432900戸 381600戸増←より活発化

    東京都賃貸
    1993年 1723400戸
    1995年 1825000戸 101600戸増
    1998年 2054200戸 229200戸増←団塊Jr需要が持ち家取得によるマイナスを大きく上回る
    2003年 2015200戸  39000戸減←持ち家取得によるマイナスが若年上京者の増加を上回った、今まで無かった現象

    東京都持ち家、賃貸合計
    1993年 3505900戸
    1995年 3670400戸 164500戸増 ←まだ郊外需要が大きかった
    1998年 4105500戸 435100戸増
    2003年 4448100戸 342600戸増 ←団塊Jrの独立が終了し鈍化

    それにしても、団塊Jrの持ち家率はどの程度だろう?
    独身率が高いので、他の世代よりかなり低い??

  87. 115 匿名さん

    14歳から24歳の東京都への人口流入数の推移は以下の通り。年々増加傾向を示している。
    (単位千人)
    94年34、95年41、96年46、97年54、98年61、99年61、00年60、
    01年65、02年64、03年63、04年60、05年63、06年67、
    年間7万人として、5年間で35万人。
    これに世帯細分化による増加が加わって全体需要になる。

    これからの5年間で賃貸25万戸増、持ち家10万戸増?
    持ち家はもっと少ないかもしれないが、

  88. 116 匿名さん

    都の新築住宅への税の減免は、確かにお得だけど
    もともと3年間だけしかやってくれない。

    都以外の他県だって高額なケースが多いのだから、
    固定資産税都市計画税が高くて不満と思う人は、
    家を持たないことだね。

  89. 117 匿名さん

    >>115
    ちなみに、
    周辺3県からの流入(都心回帰)の数と、周辺3県への流出は同数と見ました。
    流出>流入になれば、当然ですが賃貸の増加数は減りますし、
    逆に流入>流出になれば、持ち家の増加数が増えます。

  90. 118 匿名はん

    日経平均リンク債のノック・イン価格14,231円はヒットするだろう、と予言したけれど
    皆様活用していただけましたか?
    特別サービスで、もう一つ教えてあげましょう。
    普段は、特定の人にしか教えないのだけど
    このサイトが面白いので、出血大サービスで公開します。
    14,231円はMUFGが設定したリンク債だけど
    リンク債は、当然これだけではない。
    次のターゲットは某国内証券が大量に募集した13,900円台。
    ニューヨークが急落しているので、ノックインは必至。
    どこぞの間抜けな株の師匠みたいに
    このご時勢で「長期投資」なんて言ってると
    財産すべて吹っ飛ばすよ!
    まあ、でもこんな間抜けがいるから、プロが儲かるわけだが・・・。
    間抜け師匠、ありがとさん!
    マンション価格がどうなるのかは、自明の理。

  91. 119 湾岸購入者

    どう自明なんでしょうか。わかりません。

  92. 120 購入検討中さん

    米国の特にカリフォルニアなどこれまで高騰が激しかった地域はひどいことになっている。日本はまだ序の口。もうここにも騰がる派はいない。よくても「ゆるやかに物価上昇率と同じくらい、都心は上がる」という人がいるぐらい。それも希望的観測だ。
     しかし私は金利高騰に伴う不動産価格の下落を予想したが、まさか景気後退=リセッシォンが始まるとは予想していなかった。地方=大阪や福岡を含む=や東京郊外の不動産はひどいことになっているが、都心に波及するのは時間の問題だろう。騰がる派、なかんずく最近買った人や近いうちに売ろうと思っている方々(そうでなければこのサイトを見ないでしょう)は毎日、ヤフー不動産を見て売り出しの値段が変わっていないことに安堵感を覚える日々が続くのでしょうが、それも仲介の現場ではもう値崩れが始まっていますよ。
     私は昨年春から夏にかけて、マンションを買おうとあせったが、結局このサイトや数々の雑誌の記事を見て思いとどまった(株では大きくやられてますが、不動産に比べれば微々たるもの)。資産家の方にとっては問題ではないだろうけど、数千万円の(おそらく後半)買物は私にとっては大きな買い物だっただけに、思いとどまって本当に良かった。
     逆に買ってしまった人は、もうすべて忘れて、家は住むもので、売買するものじゃないという慰め(でも1年後に買えばもっと安く買えるのは事実。現実逃避です)とともに、こうしたサイトは見ないほうがいいんじゃないかな。つらくなるだけ。本当に気の毒です。

  93. 121 匿名さん

    こう言った数字を見ると、値崩れは無く、現行価格で張り付くと思います。
    原価割れしてまで販売する必要はありませんから。

    23区の販売数量(1〜12月)
    2003年 36340戸
    2004年 39147戸
    2005年 31025戸
    2006年 23650戸
    2007年 16507戸
    今年は着工数が前年比で25%減っていますから、07年に単純に75%を掛けると
    2008年は12380戸になります。
    地域によっては販売数量が減っていませんから、特定の地域のシェアが増し、寡占化が顕著になるでしょう。

  94. 122 匿名はん

    あのね、マンション価格というのは、それ自体の需給だけで決まるものじゃないの。
    世界的なリスクマネーの収縮、クレジット・クランチは
    世界のREITを崩壊させている。流動性のある株式やREITは、ビビッドに反応するけど
    不動産価格は相当なタイム・ラグを伴う。
    しかし、方向性は間違いなく下、それも半端な下落ではない。
    マンション需給だけで言っている人、あなたシティグループが過小資本になりかかっているの
    知ってるの?スミスバーニーや日興コーディアルの売却考えているの知ってるの?
    日本のREIT関連株が軒並みストップ安したの知ってるの?
    そして三井不動産三菱地所住友不動産の株価が暴落してるの知ってるの?
    マンションの売買やるなら、日経だけでなく
    ウォールストリート・ジャーナルやFTも読まなきゃ!
    つまり、世界の金融・証券情勢がどうなっているのか知らなきゃ!
    一つ、アドバイスしてあげましょう。
    一般大衆は、まだ日本の景気や、企業業績がいいと思っている。
    なんせ、まだマンション価格が上がると思っているアホがいるぐらいだからね。
    今のうちに。可及的速やかに、持っている物件を売却しなさい。
    損切りになっても、資金の回収を急ぐのが先。
    そうしないと、資産家は別にしても、サラリーマンは自己破産になってしまう。

  95. 123 匿名さん

    オッス!
    早朝から、ご苦労様です。

  96. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸