東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 捌(八)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 捌(八)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファン [更新日時] 2009-08-05 17:18:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

とうとう八スレッド目となりましたが
中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

壱代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
弐代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
参代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/
肆(四)代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44278/
伍(五)代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43843/
陸(六)代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44323/
漆(七)代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43989/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 捌(八)

  1. 41 33

    >>37,39
    実例ありがとうございました。
    あるんですね...明らかに私の思い込みでした。

  2. 42 匿名さん

    >>39

    豊洲・東雲すげーな。竹馬に乗ってるようなもんだね。
    だけどデベはうちのは超高性能な竹馬だから大丈夫っていうわけやね。

  3. 43 匿名さん

    なんか不安になりました。
    やっぱ竹馬はやめよかな…

  4. 44 匿名さん

    竹馬横から押されたらどうなるかわかりそうなものなのにね。

  5. 45 匿名はん

    砂場に棒立てて横から押したのと、細長い箱を置いて押したのと、どちらの方が倒れにくいんだ?

  6. 46 匿名さん

    杭は短いほどいい。自分でよく調べてみな。
    驚いたのは、豊洲は一部地盤が悪いところがあると話しに聞いていたが、PCTTOTの杭が16Mも違うこと。
    あと、段違いに長い辰巳はやめたほうがいいね。
    デベなんて、壊れたって気にしないよ。売りたいだけ。
    前代未聞の地震ですから、で終了。

    あと、タワーは直接基礎、制震がいいって聞いた。(これもぐぐって調べてね)
    免震は一軒家にはいいけど、タワーには無力なんだって。
    ただ工事費が安くすむから、デベは選択するだけなんだと。

    この中ではTTT,コスポリだね。
    ビーコン最悪ジャン。

  7. 47 匿名さん

    所詮はハセコマンションだからねぇ。

  8. 48 匿名さん

    要するにね、性能でマンションを建ててないんだよ。
    安く済む工法でしか、建てない。

    直接基礎=お金かかる

    免震&耐震=お金安い

    そんだけ。
    それ考えると、数年前のマンションのがしっかり建ててるね。
    これから長期地震周期対応マンションが出てくるまでが、一番性能ケチったマンションが出そう。

  9. 49 匿名さん

    ま 理論や理屈は誰でも言える

    安全か安全じゃないかは 要は結果を見ないとナ

    震災後に実際にどうなったかが見ものだし 楽しみ(不謹慎だよ)であるw

  10. 50 匿名さん

    辰巳東雲の検討者は何も知らない人が多いんだよ。
    スレ見たら、住民同士で杭の長さ自慢しあってるの!
    家のマンションは70Mで安心です、ってさ。 驚いたよ。

    で、老婆心ながら杭は短いほうがいいって教えてあげたら、バッシング。
    国土交通省が危ない物件を許可するわけないってさ。
    世間知らずなんだな。
    タワーが建ってから、大きな地震きたことないだろ?
    神戸だって、震度6?7?でも、倒壊しないまでも傾いたマンションは沢山あったよ。

    何千万もする買い物に、リスクある物件買わないだろ、普通。
    他のマンションより数百万安い、ってだけで買って、結局パーになったり、最悪命さえも。

    Wコンあたりはそれを見越して低価格だったから許せるけど、便乗値上げ価格のデベは何?
    買っちゃった人は、地震がこないことを祈るんだね。

  11. 51 匿名はん

    阪神震災で道路に倒れてたビルって、直接基礎だよw

    >杭は短いほどいい。自分でよく調べてみな。
    短いほど、横剛性に優れるって書いてあるのがあったら、教えてね。

  12. 52 匿名さん

    >国土交通省が危ない物件を許可するわけないってさ

    なんかあったらすぐ訴えるんだろうな
    まるで情報弱者であることをを武器にしてるようだ


    杭は短いほど良いんじゃなくて
    杭が短くても大丈夫な地盤だといいんじゃないの?

    佃のクレストタワーが清水施工の直接基礎だったけど
    TTTにしてもそこまであの辺が地盤が良いとも思えないんだけれど
    崩壊しなくても微妙に傾いたりしないのかなぁ
    神戸の某タワーホテルは震災で傾いているって都市伝説があったけど

  13. 53 匿名はん

    >杭が短くても大丈夫な地盤だといいんじゃないの?

    だね。
    ここ見てると、岩盤に直接建ててるって勘違いしてるのも多いみたいだけど、支持させてるのって砂の固まりだからね。
    横剛性を考えたら、地下と上の長さのバランスが大事って所かな?

  14. 54 匿名さん

    >杭は短いほど良いんじゃなくて
    >杭が短くても大丈夫な地盤だといいんじゃないの?

    まさに正しい。要はその地盤に一番あった工法で施工する事。

    短いほど良いなんて、70Mで安心ですと同じぐらい変。

  15. 55 匿名さん

    杭打ちの長さでは他に負けない豊洲・東雲住民必死すぎるw
    結論は、直接基礎>>>>>>>>>>>杭打ち

    同じ地盤(層)なら杭が短いほどいいに決まっているだろw
    条件を混ぜて「杭が短いほどよいわけではない」ってどんな論法だよw

    都市伝説をもとにTTTの地盤が心配ってw
    同じ条件で地盤に杭打ちまくった建物なら傾かないとしたらノーベル賞ものの理論だぞw

    砂の固まりで支持させている直接基礎のタワーがどこにあるんだよw
    4階建てのオフィスビルと間違えているんじゃないのかw

  16. 56 匿名さん

    >>55
    「w」が7個もありました。
    キーボードの刻印、Wだけ磨り減るの早くないですか? 大切に扱ってくださいね。

  17. 57 匿名さん

    まあ、論点ずれて平行線だね。
    ただ、必死なのはどっだろ。wが笑える

  18. 58 土地勘無しさん

    有明近辺で、中古(もしくは新築?)でしたら、どの物件がどのくらいの価格になったら、
    「買い!」なのでしょうかね??

  19. 59 匿名さん

    つうか>>55って文系かなw

    >ここ見てると、岩盤に直接建ててるって勘違いしてるのも多い
    国交省が許可しないとかも同じだけど
    ある意味無知は罪だと思うよ
    マンハッタンみたいな堅固な岩盤と勘違いしてたりするのだろうか

    「同じ地盤(層)なら杭が短いほどいいに決まっているだろw」

     笑えるを通り越して情けない

  20. 60 匿名さん

    おれ55じゃないけど文系

    土木工学にはまったく不案内なんだが、杭基礎ってのは基本的には
    軟弱な地盤に建物を建てる場合に利用する工法なんだろ。
    テクノロジーの進化で従来不可能だった場所(湾岸とか)にも超高層
    ビルが建てられるようになったと理解している。

    だけどこれって要はドーピングじゃねえの?軟弱な土地に筋力増強剤
    つかっているみたいなもんだろ。
    だから安いんですよっていわれればその通りなんだが、最近はドーピング
    シティっていうこと忘れたような価格をつけているからな。

  21. 61 匿名さん

    ビーコンで うちは深〜くまで打ってるから他より安心とか言われたぞ
    その時点で俺はやめたけど
    もう少しまともな営業できんかな?

  22. 62 匿名さん

    湾岸、大変な人気ですね。
    こんなにみんなから愛され、蔑まれる地域は他に見当たりません。軽く嫉妬を覚えますw

  23. 63 匿名はん

    元々関東平野に強固な地盤なんて無いよ。
    岩盤なんて、数kmの深さまで掘らないと出ないから、比較的強固って表現の方が正しい。
    固結シルトとか砂礫で支持させてるのが多いんだけど、どちらも厚さは10Mまで無いはずだね。
    ただ、圧縮には強いけど、引張りには弱い性質なんだよね・・・・・
    シルトを細かい砂と表現するのか?目の荒い泥と表現するのか?人によってだね。

  24. 64 匿名さん

    んだよね
    最近、将来は飯能あたりでマターリ過ごそうかとか思う俺が居る

    気休めだけど杭はあったほうが俺はいいと思う

  25. 65 匿名さん

    >>63
    強固な地盤、あるでしょ。

    仮に全域が軟弱な地盤だとしても、杭基礎>直接基礎の理屈は通らない。

  26. 66 匿名さん

    >>61
    だからビーコン住民が、家は杭は長いから安心、って言ってるんだよ。かわいそう。
    要するに、比較的強固な地盤までタワーマンションは杭を打ち込む。
    杭が短い → 強固な地盤まで短い ○M
    杭が長い → 強固な地盤まで長い 70M

    わかった?
    杭が短いほど竹馬が短くて比較的安心(それでも大地震が起きてみなけりゃわからない)
    杭が長いほど竹馬が長くて危険が増す

    あと大事なこと言っとくけど、耐震性なんて一度の地震に耐えられる位しか計算してないから。
    2度、三度の大地震になったら、より劣化することを忘れないように。

    詳しくは耐震基準よんでね。

  27. 67 匿名はん

    >>65
    しつこいなぁw
    ログを最初から見てみなよ。
    私はZ方向と、X,Y方向の考え方を分けて書いてるけどね。
    Zに対しては、直接基礎を否定してないよ。

  28. 68 匿名さん

    >>51
    阪神大震災で倒れていたのは、タワマンでなく、古いマンション。
    耐震基準がひと昔前のものだから、直接基礎とか杭は関係ないの。
    軟弱な地盤だとしても、杭は打たないから。
    直接基礎だとしても、強固な地盤まで直接基礎をつなげてないから。

    屁理屈こねて事実を捻じ曲げないでくれる?
    建築士に聞いてみな。
    ネットで直接基礎と杭打ちでググればなんでも出てくるよ。
    ちゃんと調べなさい。
    情けない!

  29. 69 匿名はん

    >>68
    わざわざそんなに長文書かなくても、
    『短いほど、横剛性に優れるって書いてあるのがあったら、教えてね。』
    って51に書いたんだから、それに答えてよ。

  30. 70 匿名さん

    69、確かに言葉足らずでした。

    短いほどいい=杭が短くても大丈夫な地盤 ということです。

    短いほど、横剛性に優れる、とは言っておりません。

  31. 71 匿名さん

    でも、地震が怖いなら敢えて好き好んで湾岸みたいなとこに住まないと思うんだけど。
    なんで?なんで??

  32. 72 匿名さん

    杭がどうとかあまり関係ない。
    湾岸は地震怖いから住めない。

  33. 73 匿名さん

    湾岸で地震の話はナンセンス。
    みんな覚悟した上で買ってる。

  34. 74 匿名さん

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    一応 こんなのがあるんだけど

  35. 75 匿名さん

    >>72
    無知は怖い。阪神淡路大震災って知ってる?

  36. 76 匿名さん

    知ってる

    湾岸ありえない

  37. 77 匿名さん

    え?

    湾岸住んでて地震気にしてる人いるの??

  38. 78 匿名さん

    おれ無知かもしれんけど、とにかく湾岸だけは避けるようにしてる

  39. 79 匿名さん

    言っている事はわかるけど「杭が短くても大丈夫な地盤」なんて言われる
    と、どうも違和感がある。

    しょせん、杭の長さや直接基礎の掘り下げ深さは、ハンマーで基準回叩いて、
    基準内までしか凹まない地盤までの深さを言っているのに過ぎない。
    現行の基準を満たした合法的な建築物というだけで、誰も大丈夫だと
    保証してはくれない。
    つまるところ、湾岸に住むという事は、リスクを享受した上で、より自分が
    納得する工法、施工、場所を選択するしかない。
    工法の優劣より施工業者を優先する人もいるしね。

  40. 80 匿名さん

    >74
    へえ、江東区だと有明地区が一番危険度が低いんだ。
    まあ、災害時の救援支援用の有明の丘があるくらいだからね。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm

    面白い情報ありがとう。

  41. 81 匿名さん

    湾岸は避けて、どの地域にお住まいで?
    直下型の場合、どこにいても似たようなものだと思いますが・・・まさか大津波を恐れてる?
    ゴジラはもう来ませんから安心してください。

  42. 82 匿名さん

    うわー!
    81がぁー!

    直下型地震ですか。これは仕方ないですね。
    あのですね、津波も別に意識しませんが、あえて湾岸に住むリスクは(震災を考慮して)とらないのです。臆病な私を笑ってください。
    ええ、私は湾岸には住んでいません。

  43. 83 匿名さん

    だめだよ。
    湾岸で地震の話は禁物。これマンコミュの鉄の掟。

  44. 84 匿名さん

    >>82
    感覚的に湾岸を避けるのもありだと思いますよ。
    80さんの紹介されたサイトや各種ハザードマップで、根拠を固めたほうがいいでしょう。
    もちろん、今お住まいの地域の危険度チェックもお忘れなく。

    それと湾岸スレを御覧になるのはなぜ?

  45. 85 匿名さん

    豊洲も危険度低いね。 結構意外。

  46. 86 匿名さん

    豊洲は空間も広いし、耐震性は内陸より優れている。
    液状化は少々心配要素だが、一番怖い火災のリスクが日本中で最も少ないエリアだ。
    むしろ消防車の入り込めない環7から環8沿線こそが大震災の最大被害リスク地域だろう。

  47. 87 匿名さん

    大震災の火災はほんとうにリスクですよね?
    火だけじゃなくて煙への対策も重要でしょう。
    大震災の時は、そもそも消防車は期待できないので、防火防炎整った新しいマンションが安心です。

  48. 88 匿名さん

    地震そのものより、その後の火災の方がよっぽど怖いよね。それを考えたら港区目黒区世田谷区なんてリスク高そう。杉並区なんて、ましてや。

  49. 89 匿名さん
  50. 90 匿名さん

    そうだ!
    地震よりも火災のほうが恐ろしいのだ!

  51. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸