東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 941 匿名さん

    >938さん
    分かりました。今買いたい人へ向けた言葉なんですね。
    >旧価格の一割増しなら「買える」と思います。
    >その場合、売り主は実質3パーくらいしか儲からないことになります。
    という意味辺りでよいですかね。繋がっているようで、買い主と
    売り主の立場が混じっているようだったから分からなかったんです。
    ただ、今から買う人は底値まで待つのは無謀ということなら、
    そんなことは誰もいっていない気がしますし、新価格には要注意と
    言うことなら、警報唱えている皆さんとほぼ同じ意見な気がします。

  2. 942 匿名さん

    >940
    それより都心周辺部の価格の動向のほうが重要じゃないの?

  3. 943 購入経験者さん

    新価格便乗した転売は全然アリだと思いますが。
    新価格便乗物件[新価格よりも条件の良い立地、ローン金利即確定可]=新価格物件[材料費、地価上昇による新価格、引渡し2年後により金利上昇のリスク、立地駅遠など]

  4. 944 ビギナーさん

    >941さん

    すいません、自営業で電話しながら書いたので
    立場が入り乱れていました。
    ご指摘通りです。
    乱文失礼しました。

    >そんなことは誰もいっていない気がしますし、新価格には要注意と
    >言うことなら、警報唱えている皆さんとほぼ同じ意見な気がします。
    そうですか。パーっと拝見したところ、バブルがはじけて
    暴落だー!というような書き込みが多いように感じたので、
    そのように記載いたしました。
    失礼しました。

    個人的には新新価格の湾岸は割高で、バブルというほどでは
    ありませんが元をとるのは大変だな・・と感じています。

    特に「価格の上昇」→「一等地の仲間入り」→「新新価格」
    というような変遷に違和感を感じますね。

  5. 945 ビギナーさん

    ×「価格の上昇」
    ○「地価の上昇」

    でした。失礼しました。

  6. 946 匿名さん

    6年前に、マンションを購入しました。
    2年前住み替えを考えていました。
    購入価格の7割以下の評価でした。
    最近購入価格程度の評価はあるようです。
    近所のマンションを購入しました。
    前のマンションも購入してから評価額が
    下がりました。
    居住用と考えれば値下がりも致し方なしですね
    自分は、最低150平米以上の部屋が欲しくて
    これ以上値上がりすると値段的に厳しく購入を決めました。
    今の相場は間違っているのかもしれません。
    でも、今の値段で検討することが一番現実的です。
    新価格が適正なのか?
    少し調整するのか?
    新新価格になるのか?
    会社の近くにセカンド目的で賃貸を借りましたが、
    家賃は確実に以前より高く
    住人は外国人が多いです。
    自分は、ババを掴むことよりも都内である程度
    家族がくつろげる空間を手に入れられたことに喜びを
    感じています。

  7. 947 匿名さん

    新価格よりも条件が良い立地。
    ではなくても、便乗して強気価格の中古がある。

    ペアガラスではなかったり、
    ダブル・トリプルオートロックではないなど古い仕様の中古まで新築に便乗している。

  8. 948 匿名さん

    誰も、は言いすぎかもしれませんが、全体としては「旧価格」ではなく、
    「新(新)価格」についての値崩れのことかと。
    これ以上の値上がりを期待している人や、この急激な値上がり価格で売り
    切りたいデベの方が、「旧価格」を持ち出して煽っているのでしょうかね?

  9. 949 物件比較中さん

    >>947
    そういう粗悪便乗物件は誰にも相手されないでよいではないですか。
    新価格/新新価格物件と便乗新築未入居物件を比べて割りがあってればよいのでは?

  10. 950 ビギナーさん

    不動産の株が下がり始めたのはバブルがはじける前兆なんだろうか?どなたか教えて!

  11. 951 購入検討中さん

    バブルが膨らむ前に、手を打ったのでは?
    博打路線から、安定路線への揺り戻し。

  12. 952 不動産購入勉強中さん

    話が複層しすぎて、このスレほとんど読んでないのだが都心の
    「土地価格の上昇」、「供給する土地の大幅な減少」、「建築資材の高騰」、「都心への人口一極集中」
    これらの状況の中でどうやってマンション価格が下がる事が考えられるの?
    揺るらかな騰がったり下がったりの波はあったとしても、今後都心(湾岸含む)のマンション価格が
    今より大幅に下がる事はどーやっても考えられんのだが、下がる派の意見を誰か簡潔にまとめて下さい。

  13. 953 匿名さん

    話が完全にループしているので
    まずは>>952の質問に対しての
    下がる派の意見を聞きたい。
    反論はありますか?

  14. 954 匿名さん

    実際は下がらない 正解でいいですかね?

  15. 955 匿名はん

    不動産の価格を決める鑑定士に
    ファンドが圧力をかけることが露呈してきてるので、
    それに対する対策がをするとか一面に新聞で出てたな。
    まだじっくり読んでない。日経か読売。

  16. 956 匿名さん

    >>952の四つの項目を踏まえて、下がる派の論理的な意見を聞きたい。
    少しの上げ下げは勿論あるが、「2,3年の底価格」や緩やかでも「長期的な下げ」が
    この四項目を見ても、まだあると言えますか?

    「下がらない派」は具体的な四項目を出して、何故今後も下がらないかを示しました。

    「下がる派」も具体的な項目を示し何故下がるのかを説明して下さい。

    クダらない煽り合いなどのレスは一切止めて、希望的楽観視をしているのは
    ドチラなのかをハッキリさせましょう。

  17. 957 匿名さん

    国家資格である以上、当然でしょうね。

  18. 958 匿名さん

    >>954
    ここのスレタイは「いつ下がりはじめるか?」です。

    下がらない
    というコメントに「
    いつまで」を入れましょう。

    土地神話の復活(1960年から30年にわたる長期上昇だったのと同様)
    という意味ですか?

    年率4%でも5000万の物件が10年先には6850万という相場になる。

    消費者物価指数が年率4%上がったら金利はどうなるうだろうね。
    福ちゃんはしきりに0〜2%と東洋経済の取材で強調していたねw

  19. 959 いつか買いたいさん

    >956
    ぐうのねもでません。
    すばらしい4項目です。

  20. 960 匿名さん

    >>952
    この四項目、次スレのテンプレに貼りましょう。
    その方が議論もループしないで具体的で論理的な話も出来ると思います。
    次スレはこれらの四項目を踏まえ「下がる派」の反論に期待!

  21. 961 匿名さん

    需給で考えたら、金利が上がれば、物件価格は下がるしかないだろう。
    総支払額には天井がある。

  22. 962 匿名さん

    格差社会というのは平均値が全く何も意味を成さない世界。

    大衆社会の慣習で「23区新築マンションの分譲価格平均値」が10年ほとんど変わらない
    としても、供給量(サンプル数)の激減で都心は坪単価が1500万になり
    一方、城東は供給過剰で購入層の限度である160万/坪になり
    湾岸の中古相場は物件によってまちまち。
    そういう予測だよ。

    一般サラリーマンが、どこを欲しがるかで「下がる」「横ばい」「上がる」の意味が変わる。
    買えない部分を指しても論ずる意味がない。

    たとえ話で恐縮だが
    バーキンは今後もじわじわ上がる。というかユーロ高だから仕方ない。
    ヴィトンは価格帯の幅をひろげ、アパレルとバッグの購入層を二分している。
    しかしコーチはそのまま。ディオールはさらにターゲットを若年層にさげて価格は下がる
    というか偽物横行が足をひっぱる。

    マンションもすでにファッションと同等レベルになっている。供給絞ったエリアは買える人
    しか買えない極限まであがる。人気がないエリアは郊外の投売りに連れ安。

  23. 963 匿名

    >>951
    だーかーらー緩やかな上げ下げは勿論あるって言ってるでしょ。
    でもそれは永い目でみたら結局「上げ止まり」でしかない。
    都心のマンション価格が「下がる」要因には一切ならない。
    四項目の反論にも全くなっていないですね。

  24. 964 匿名

    ↑訂正
    >>951>>961

  25. 965 匿名さん

    誰が仕切らせたんだ???

    不動産の価格というのは世界中に共通することは、5年以下の短いサイクルで
    さざなみのように上がったり下がったり
    しないものだよ。何しろ単品生産だから2年先の需給まで読める。
    なぜ「潮目」という言葉が使われるか。
    引き潮と満ち潮のようにサイクルが大きく長い。

    ことに新築単価はね。
    あるのは、トレンドの節目がいつかということ。

  26. 966 購入経験者さん

    別に仕切らせたつもりはないんだけど。
    気にせず、別進行で話し合えばいいんじゃない。

  27. 967 匿名さん

    4項目のどこが秀逸なんだ??
    マンション価格相場は上位の「地価相場」(用途は住宅以外にいくらもある)に
    従属している。それ以外にもマネーサプライや平均給与や税制などの
    条件の関数なのだよ。

    閉じた系と考える時点で間違っているよ。都心6区を考えるならなおさらだ。

  28. 968 匿名さん

    どのレスも全く4項目の反論になってないですね。
    これから何故下がるのかについて具体的な意見が言えているレスは0。
    屁理屈だけの意見はいりません。
    4項目を踏まえ具体的な反論をお願いします。

  29. 969 匿名さん

    >>968
    ひとりでやってろ。

  30. 970 匿名さん

    失礼な書き込みすみません。
    格差は明らかに広がっています。
    上がっても買える人は買えるのです。
    下がったら買うという人はいつまでも買えない。

  31. 971 住まいに詳しい人

    下がる派は本当に反論が全く出来ないみたいだな。
    この4項目は事実なうえ明確だし、こー言う話が枝分かれしやすく
    纏まらないスレの議論の題材には持って来いかも知れんな。

  32. 972 匿名さん

    実際予定価格より、下げて販売するところ増えてきそうです。
    それに、スレタイは23区ですからね。急に都心に限った
    話になっている? なぜでしょうか?

  33. 973 契約済みさん

    特殊な例を出して、すべてがそうであるように見せかけるのは、
    詭弁術の基本中の基本ですから。

  34. 974 匿名さん

    >>972
    話が複層してまとまらないから。
    千代田区の話をしているのに足●区の話で反論して
    議論が成り立つと思いますか?
    そもそもこー言う議題のスレで「23区」を使う時点で無理がある。
    いつまで経っても平行線でクダラナイレスのループになるのは目に見えている。
    次スレはスレタイを「都心周辺」した方が良い。
    何故なら都心周辺以外のマンションは初めからそれ程、価格は騰がっていないのだから。
    都心周辺の定義についてクダラナイ言い争いは無しで。
    要はこの数年で土地価格が急激に上昇した所を対象に話せば良い。

  35. 975 ビギナーさん

    その前に「複層」を何とかしてくれませんか? 恥ずかし過ぎて同意できません

  36. 976 匿名さん

    スレタイの主旨は「いつになったら庶民が買える相場にもどるの」という意味だろう。

    >「土地価格の上昇」、
    地価が上がれば買えた人の物件価格はあがるが、庶民がますます買えなくなる。
    下がるのでなく、新築マンション分譲など誰もやらなくなる。
    新築は都下と城東にしかなくなる。

    無いというのは「買えない」ということで「買える相場には戻らない」という意味。

    >「供給する土地の大幅な減少」、
    これは、生産緑地を親が死んで売れば一辺にふえるよ。ほかにも恵比寿南3丁目に
    ある財務省ほかの老朽官舎用地を売る計画はある。
    都営住宅が老朽化している。港南3丁目でうまくいけば次は上馬や豊洲の公団賃貸
    が計画をすすめる。土地はなくても容積を割り増せばいくらも増える。
    ただ、まだそういう政策はやらないだけだ。>「建築資材の高騰」、
    これも既出だが、要約すればマンション価格の土地代比率が年々高まるなかで
    建物は35%〜40% 資材よりも労務費の比率が圧倒的に大きい。職人は減った
    が工事も減った。

    >「都心への人口一極集中」
    ほんと、これらの反論は東洋経済とプレジデント読んだほうが早いのだが
    要約すると、居住人口でなく就労人口が激減する構図。
    電鉄会社がなぜ混雑緩和に真剣にとりくまないか。あと5年したら通勤人口は
    減って八王子や都下に向かう学生すら減っていくからだ。
    港区はすでに16万人から20万に25%の人口増。
    港区の人口が増えても私鉄は潤わない。

    >これらの状況の中でどうやってマンション価格が下がる事が考えられるの?

    だーかーらー。「下がる」のでなくもう天井だから無理して買うと怪我をするぞと
    言っているのよ。

    叔父さんは若い人たちのローン破綻が心配なの。豊洲が坪単価600万で中古が
    売れると信じているのならそれもいいけど、担保価値の低下はリスクとして
    はじいておかないと怖いよという警告。

  37. 977 匿名さん

    急に豊洲厨(営業ネズミも約一名)が入り込んで騒がしい錯乱状態だなw

    誰の何のための議論なの。
    ここは不動産の基礎知識が学べる良スレだと思っていたが何か変だぞw

  38. 978 匿名さん

    豊洲で壷600万!?ナイナイ。

  39. 979 購入経験者さん

    ↑良く読め!ナイと言ってるものにナイナイはない。

  40. 980 匿名さん

    なんで つまらない事に直ぐ食いつくんだよ
    スルーすればいいだろ
    直ぐ食いつく方が 余程変だぞw

  41. 981 匿名さん

    >>976
    イイね、イイね、何か有意義な議論が出来そうですね。
    次スレはこのペースで今後の都心の動向を予想しましょう!

  42. 982 匿名さん

    マンション価格なんか政策一つで変わるもの。
    バブルにしろ、その後の崩壊にしろ、経済政策の影響が全て
    4項目は無関係

  43. 983 匿名

    確かに、最近の都心3区の新築は初めに出てた予定価格より少し下がってますね。
    しかし、だからと言って一気に暴落だと考えるのは少し極端に気がいたします。
    都心は十分あがりましたし、新新価格が少しきついだけで新価格でも十分高いと思います。
    バブル崩壊のように一気に滑り台から落ちるってことは少し考えにくいのではないかと思います。

  44. 984 元匿はんファン

    >>981
    お前がくる前はちゃんと有意義でバックデータもつけた専門的な議論してたのよ。
    ぐだぐだ言う前になぜ、このスレがここまで短期間に伸びたかログでもよんでみなよ。・・・ったくもう。

    師匠!早くお出まし頂いて、過去レス読まずにいきなり好き勝手抜かすこの小僧をとっちめてくれませんか。

  45. 985 匿名さん

    ホンと 豊洲が出てきただけで
    1人大騒ぎじゃねーか
    ワザワザ向こうのスレまで書き込みにいっちゃってさ
    君は議論に入らないでね

  46. 986 匿名さん

    常連さんがまるきり出てこない雰囲気に持っていった腕力は見事だ。
    話題を見事に東洋経済の記事からすりかえてしまったみたいだしw

  47. 987 匿名さん

    素人の俺はここの多数派の逆に張って置けば損はなさそう

  48. 988 入居予定さん

    そうね。往年の小泉純一郎を見るようだ。
    反論する気さえ起こさせない。

  49. 989 購入経験者さん

    金利が上がると、理論的に株価は下がる。
    でも理論的に株価が中長期でそのように推移した
    ことが過去あるか。
    円安、金利上昇、株価上昇、過去この3つは連動しているんだ。
    論理的になぜか、と問われても、知らないよ。
    そうなると、今後株価は上がりますね。今はそのきっかけ待ち。

    金利が上がると、理論的に不動産価格も下がる。
    これも同じ。理論で図れないのが現実。難しいですね。

  50. 990 大手企業サラリーマンさん

    現在の日本のような発展済国の場合、金利の影響は大きいと思うよ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸