東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 板橋区ってどんな感じですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

板橋区ってどんな感じですか?

  1. 313 匿名さん

    >板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。
    埼玉県とか、城東の足立区と比較しては始まりませんよ。

    板橋区が23区の中でワーストであることは、客観的な事実です。
    所得その他が平均的ということは、全く誤っています。
    東京市部でも板橋区よりレベルが上の市は、30%以上はあると思います。
    就学援助、私立中学進学率、長者番付、マンション坪単価・・・
    http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c

    このあたりの事実を理解して板橋区を評価し、マンションを検討するなら、いいと思います。
    しかし事実をイメージと感覚で誤認して、誉めあげるのはいかがなものでしょう。
    不動産価格は、人気に敏感です。同じエリアでも住所によっても20%も地価が違うことも珍しくありません。

    マンションでも、割安な物件、割安なエリア、割安な住戸の位置というのは
    何らかのデメリットがあるものです。これは素人というより住んでみて初めて気が付く場合が多いです。自由市場である中古マンションの相場が安いエリアは一般的にはダメでしょう。

  2. 314 契約済みさん

    質問です。そこまでして、主張したい理由は何?

  3. 315 匿名さん

    客観的立場でコメントさせて頂きます。

    不動産は、
    デベロッパーの戦略→マスコミ報道によって
    大きく資産価値は変わります。

    あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なので
    その方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    (近年、共働き増えているので、もうちょっと高いかもしれませんが)

    一時は安かった豊洲が今、あの価格になった今
    上記購入層は手が出ないため、苦戦している。
    (1000万以上の年収の方は買わないエリアであるため)

    よって板橋のような、かつ武蔵野台地にのっているエリアなら
    不動産会社は価格&地震、温暖化に伴う大型台風による水害etcに対する
    安心感を売りに販売しやすいと聞いています。
    現に売り残り在庫物件数を調べればすぐに分かります。

    私は今、港区に住んでおりますが、
    30年前は何もないエリアでしたが、この30年で大きく変わりました。

    板橋は30年前は工場だらけ、ブルーカラーイメージ、
    たしかに私もその認識間違いありません。
    しかし10年後にはどうなっているか分かりませんよ。

    板橋をどう考えるかは、その人の資金計画次第だと思います。
    イメージは数年で変わるものです。

  4. 316 ビギナーさん

    私も知りたい、そこまで主張したい理由。
    イメージとかどうのより、そこに住んでる人が快適に楽しく住んでるならいいじゃない?
    いい悪いはどうしたって人それぞれの感覚だしワーストだのあんまり関係ない気が...。
    世田谷にはそこのいいところ、板橋にはそこのいいところありますよ。
    312さんのおっしゃるように、自分の力でマイホームを買うってすごいと思う。
    楽しく暮らせるのが一番ですよね。

  5. 317 物件比較中さん

    現在、板橋区のマンション購入を検討している者です。
    理由は今の私の資金計画から考え、通勤を考えた場合、無理なく買えるエリアだからです。あと8月の週刊ダイヤモンドで「生命・財産の安全、教育と老後・病気の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の経済力を考慮したランキング」で11位にランキングされていました。その中に子育て面では板橋区評価されておりました。
    現に板橋区のマンション建築数増えており、板橋に移住される方が増え、所得層も大きく変わってきていると聞いております。実際に板橋区エリアのマンションを見ても、313さんがおっしゃっているような統計の感じはしませんでした。それだけ町が変わってきているだろうなと思っています。

  6. 318 匿名さん

    >>314
    主張なんてしていません、誤った主観的な投稿を見つけたので
    訂正する意味でも、客観的なデーターを示しただけです。

    デベのイメージ戦略で、湾岸のような誤ったイメージで失敗する人が増えて欲しくないだけでです。
    自分は、文京区のマンションに10年来住んでいます(それ以前は豊島区
    板橋区内の金融機関の支店に近年まで勤務したことがあるので、少々詳しくなっただけです、他の区の支店と比較すると傾向があることは間違いない。

    >あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なのでその方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    それは、間違いないでしょう。
    バブルの最後の頃m、板橋区では急激に開発が進み地価も高騰しましたが
    途中で崩壊し、その後の急落は痛ましささえ感じました。(実力以上の価格?)
    板橋区あたりは、マンションが都心と比較すれば理由があって安いから
    高給サラリーマンなら一馬力でも充分買えます。二等地三等地ですから。

    バブル以前も、サラリーマンが都心に気軽に物件が買えるなんてことは
    なかったのです、だから板橋区北区のような郊外が開発された。
    大谷口、ときわ台のようなところが2世代前の新興住宅地だとわかります。
    地元の人は言いますが、「環七が出来る前はバスしかない陸の孤島だった、
    だから農家しかなく、土地が安かったから自分のような低所得のサラリーマンでも小さな家が買えた・・・」

    ある成増のマンションでは、「池袋まで10分の都心生活・・・」別のマンションでは「文京地区の閑静な・・・・」(準工業地)
    デベの宣伝も、ここまで来ると悪意があるように思えるときもあります。

    しかし一方、都心の3LDK8000万円〜1.5億のファミリータイプにも赤ちゃんのいるような30代の夫婦がいますが、どんな人が買うのだろうと思います。「都心に住む」という雑誌を見ていると、子供のいない共稼ぎや経営者が多いような気がします。

  7. 319 匿名さん

    デベの宣伝よりも、あなたの意見の方が悪意があるように思えてならない。

    >二等地三等地ですから。
    これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。

  8. 320 物件比較中さん

    >318さん
    投稿する内容、理解できます。
    皆さんも客観的なデータは知っています。
    そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。

    318さんが知っている時代と今は違ってきていると思います。

    ここのスレ見ている人の多くは
    住むにあたって最新の住環境はどうか?
    を気にしているのであり、23区ランキングを気にしているのでは
    ありません。

    客観的なデータばかり気にしていると
    マンション選ぶ楽しみ半減してしまうと思います。
    客観的データはデータとして認識し、あとは選ぶ人次第。

    みなさん、そうですよね?

    ps.
    ちなみに誤解の無いように記載しますが
    ときわ台は新興住宅地ではありません、歴史ある住宅地です。
    田園調布は皆さんご存知かと思いますが、
    あそこはときわ台をモデルにして作った町ですよ。

    そういう発言があるところを見ると、どうしても
    313さんは、悪意を持っているとしか皆さんから思われないのでしょうか?

  9. 321 匿名さん

    常盤台ってエアコン恐喝のところでは?
    住むには怖い人が多そうですが・・

  10. 322 匿名さん

    318です、誤解があるようなので説明します。

    >>二等地三等地ですから。
    >これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。
    いえ、全く違います不動産会社、金融関係の業界での区分けです。
    地域にランクをつけないと、不動産取引も融資も円滑に出来ません
    記憶では、確か3等地が多かったと思います。
    23区で特等、1等地でないことは何となく実感できると思います。

    >>320さん
    昨年までいましたので、古いことではありません。

    >そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。
    バブルの末期にも沢山マンションや建売が出来て同じように地元の人は
    言っていましたが、その後の客観的な評価は御存知の通りです。
    学校や行政をお隣の練馬区と比較すると顕著でした。
    評価されているのではなくて、都心の用地不足と価格高騰で購入層が
    限られてしまって来ているので、郊外の板橋区に再度広がっているだけでしょう。失われた十数年の都心回帰が、価格高騰で仕方なく終了して
    まだまだ土地の余っている地価の手頃な、板橋区に大規模開発の波が
    やって来ただけだと思います。

    ただ個人的には23区でワーストなのは間違いありませんが、地盤が弱そうな
    城東エリアの区よりはいいと思います。
    都心には劣りますが、学校や住民のレベルもいいと思います。

    ただ、マンションが増えると地元民との軋轢が学校などで興るので地元の人には嬉しいことではないでしょう。15年前も同じ現象がありました。

  11. 323 板橋区民

    322さんにとって板橋区はワースト、これでよいじゃありませんか?
    私にとってみれば、ワーストではないのですから。

    さて話題は変えて
    私、三田線沿いに住んでいるのですが
    小豆沢スポーツセンターのゴルフ練習場が閉鎖になりますが
    跡地になにが出来るかご存知の方、いらっしゃいますか?

    マンションでしょうか?それとも商業施設でしょうか?

  12. 324 匿名さん

    東京23区生活実感ランキング
    板橋区はどうどうたる第10位です。
    1位 品川区
    2位 文京区
    3位 目黒区
    4位 世田谷区
    5位 江東区
    6位 練馬区
    7位 千代田区
    8位 江戸川区
    9位 渋谷区
    10位 板橋区
    11位 杉並区
    12位 中央区
    13位 荒川区
    14位 北区
    15位 大田区
    16位 中野区
    17位 新宿区
    18位 豊島区
    19位 台東区
    20位 墨田区
    21位 葛飾区
    22位 港区
    23位 足立区
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf

  13. 325 銀行関係者さん

    都銀でローン担当やってたけど、別に地域によって2等地3等地なんてやってません。物件見る人(退職者中心の不動産調査会社)はそんなアバウトな見方しないし、支店担当者は借主の年収・職業・事故履歴を見る。いつの時代orどこの金融機関の方なのか…。

    区のブランドに拘る人は板橋に来ないし、とりあえず安い値段で買いたい人は城東の一部か県境を越えるでしょう。都心の職場までの距離感と緑の多い住環境、十分な行政サービスとサラリーマンでも手が出る価格水準というのが今の板橋のいい所だと思います。さすがに坪280万とか行っちゃったら危険でしょうけど。

  14. 326 function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16)

    子供の頃、おじさんが白山に住んでたけど、三田線乗ったらすぐだから、文京区と板橋の違いなんてなにも感じませんでした。練馬ももともと板橋区なので仲間と思っています。地価を除けばそんなもんです。

    カルチャーショックを受けたのは中央線。一発でやられました。
    大学時代は刺激だらけで楽しかったなあ...。
    それに比べたら確かに板橋はつまんない。青春時代を過ごす場では無いと思いましたよ。

    でも今は現在進行形の文化ってあまりないから平和に暮らせる土地なら文京区だろうが板橋だろうが練馬だろうがいいんじゃないですかネ。そのうちどんどん変わりますよ。

    板橋区がワースト何番なんて激しく気にするなんて男らしくないっす!。

  15. 327 購入経験者さん

    2年前に成増地区でおひとり様^^;で購入した者です。

    別地区に住んでいましたが、この地区にした理由は、
    別の地区と比較してコストパフォーマンスが良かったことです。
    (まぁ結局イメージが値段に・・・と言うことですが)
    高いローンをあくせく返すのではなく、身の丈に合った値段で、
    趣味も楽しみつつのんびり生活出来る事を基準に考えました。

    環境も、近くに光が丘公園もありそこそこ緑も多く、
    駅前はおしゃれさには欠けますがはスーパー、商店街が充実していて
    生活するには便利な街だと思っています。
    個人的には真っ平の所から越してきたので、坂が多いのがちょっと難点ですが(苦笑)・・・。

    「池袋まで10分の都心生活・・・」
    都心は?ですが(笑)、確かに池袋まで10分で着きますし、
    副都心線も出来ればまた便利になると思います。

    実をとるのであれば良いところだと思いますよ。^^

  16. 328 匿名さん

    バブル崩壊直前に東武練馬駅前の築6年を購入。
    58平米で4200万円だった。
    その3年後には同じ広さの部屋が半額以下で売りに出されていた。

    それから10年経った現在、築19年のそれが2200万円で売りに出ている。
    築年数からすると価格は上昇しているということだね。

  17. 329 匿名さん

    >324さん
    興味深いデーターですね、抽象的なイメージと実感なので他の区と比較できない人はどんな投票行動をするんでしょう。

    面白かったのは、板橋区のランキング
    ・物価の安さ:3位(1.足立 2.荒川 4.江戸川 20.渋谷 23.港)
    ・水や空気のきれいさ:3位(1.練馬 2.江戸川 21.渋谷 22.新宿)
     代々木公園の周辺や落合あたりを考えると地域を知らない人の印象かも。
    ・地域の将来性:18位
    ・街並み:18位
    ・公共交通網の充実度:18位
    ・職場、繁華街へのアクセス:18位
    ・治安の良さ:18位

    調査項目12項目でなぜ、総合10位になるのかな、上位はともかく
    港、新宿、豊島 杉並区板橋区より下位にランキングされているのが不思議です、イメージではなくて実感です。

  18. 330 匿名さん

    今まで、世田谷区港区目黒区中野区板橋区に住んだ経験があります。
    理由を書くと面倒になるので一言だけ!
    板橋区にはもう住みたくありません。

  19. 331 契約済みさん

    >330
    そりゃ、当然そう思う人もいるでしょうよ。だから何って感じ。あなたから理由を聞く気もありませんね。さよなら。

  20. 332 匿名さん

    独身だと近所づきあいはなくても過ごせます、家族で生活しないとわからないことって多いです。

    板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。

    反面、中学受験しないと普通じゃないという雰囲気はないから気楽かも。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸