神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「大阪~神戸間で最も発展的で住みやすい駅前ってどこですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪~神戸間で最も発展的で住みやすい駅前ってどこですか? Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-21 06:40:52
【沿線スレ】大阪~神戸間の住みやすい駅前| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

Part2を立てましたので宜しくお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178125/

[スレ作成日時]2013-11-04 22:02:35

スポンサードリンク

リベール東加古川駅前通り
シエリアシティ明石大久保

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪~神戸間で最も発展的で住みやすい駅前ってどこですか? Part2

  1. 51 匿名さん

    尼厨、もとい泥厨がまた出しゃばっているのか。泥ヶ崎ってネーミングぴったりだったのに惜しいな。

  2. 52 匿名

    でも尼厨の盲目的な書き込みは見てて楽しいですよ。

    どんな場所でも思い入れってあるんだなと。

    その気になればいくらでも転居が可能な時代にある意味貴重な存在かも。

  3. 53 匿名さん

    まぁ梅田があればいいよねw 伊丹空港も新大阪もすぐそこだし

    神戸空港とかファンタジーにしか思えない  

    芦屋かぁ 庶民が下半身鍛えるにはいいかもね

    ほんとの金持ちはハイヤーつかうだろうから

  4. 54 匿名さん

    尼と大阪しか知らない泥房君のイメージでは、
    芦屋の3分の2が平野だなんて信じれないのだろうね。

  5. 55 匿名さん

    >芦屋の3分の2が平野

    幅が狭いね、 縦にも横にも 
    ちょっと北に歩けばもう坂だからなw 
    南にいけばすぐ海だし

    「泥房君」とか言って敵対視しないでくれよ べつに芦屋を悪く思ってないし
    ただ眼中にないんだわ ほんとに。。

  6. 56 匿名さん

    尼崎の阪急沿線に住んでいますが、住所を聞かれても尼崎と名乗るのが嫌でいつも駅名で答えてしまいます。
    そこで思うのですが橋下さんも区統合で頑張ってますがJRより南は西淀川と合併させて、北は伊丹と合併させて尼崎の名前を消滅させる。
    とんでもないと怒り出す人も居るでしょうがイメージは重要です。地の利も合理的だし尼崎の発展を考えるのなら誤った選択肢ではないと思います。

  7. 57 匿名

    確かにイメージは大事だが、尼→西淀川、尼→伊丹 では代わり映えせんよ。
    因みにその昔、旧鳴尾村が西宮か尼崎かのどちらと合併するかの住民投票があって、
    その結果、西宮市との合併に決まったけど、尼と合併していたらどうなっていたかと思うな。
    甲子園球場が尼崎市とは信じられない話やけどね。

  8. 58 匿名さん

    中身は変わらなくても尼よりは西淀川区の方がマシだろうし、
    阪急沿線も尼よりは伊丹の方が随分マシだろうね。
    でもJR尼は新しい名前をどう付ければいいかな?
    JR尼北も尼崎じゃなくなればイメージは断然良くなるだろうね。

  9. 59 匿名さん

    尼崎の何がいいかって、名前とかそういうことはおいといて、
    阪神間の地図を見たとき、一番立地がいいってことだねぇ

    一口に立地っていっても、いろんな意味が考えられるけど、平地が広く
    最近は空気も綺麗で、震災に強く(津波については未知数だね)、交通の便が最強で
    土砂災害とかとも無縁。 非常に安定している。

    けど、歴史的な成り立ちで、阪神間で最初に工業化したのが尼崎だったんで、汚く柄が悪いって
    イメージが定着しちゃったねぇ 北部は本当にいいところなんだけどね

    宝塚、川西、西宮、芦屋 どれと比較しても一番バランスが取れてるんではなかろうか
    これから変わっていくと思うよ

  10. 60 匿名さん

    それとなんといっても、地震の危険度だね
    やっぱ六甲山の麓は危ない 通常時は本当に環境がよくてすみやすい所なんだけど
    いざ瀬戸内海のどこかで地震が発生すると、あの山脈のせいで地震のエネルギーが逃げずに全部
    跳ね返って、複雑に増幅しあって悲惨な結果を招く。 

  11. 61 匿名さん

    >59
    一番バランスが良いのなら何故人口が減り続け裏のか、
    JR尼の開発も初めはなり物入りだったのが、
    この10年の地価の動向を見れば芦屋西宮より値下がり幅が大きい。
    世間の評価は尼に対して冷ややかですよ。

  12. 62 匿名さん

    地価?

    今現在、神戸と大阪を除くと阪神間で一番地価が高いのは、阪急塚口駅北側とJR尼崎駅北側だよ
    まぁ商業地も含めてだけどねぇ

    まぁでも尼のイメージが悪いってのは事実ね 園田やら塚口なんか非常にいいところなんだけど
    イメージと実質のギャップが残念だねぇw  
    東京に引っ越す前のダウンタウンの浜ちゃんなんかも塚口の高級住宅街に住んでたよ

    塚口なんか、乗り換えなしで梅田、神戸、伊丹に阪急でいけて本当最高だよ JRなら宝塚も乗り換えなしだしね
    森永の工場がなくなって、大規模な開発が始まるらしいけど、いいと思うけどねぇあのへん

    そういえばこのあいだピッコロシアターに、中川翔子がきてたよなw

  13. 63 匿名さん

    六甲山の麓が危ないのなら南海地震の津波が来たら尼崎はヤバ過ぎる

    逃げ延びても公園の炊き出しとか想像するだけで怖そうだ

  14. 64 匿名さん

    >62またそれかw

    容積率300%でm2単価が100万の土地と、
    容積率200%でm2単価が90万の土地がありました。
    そこに全く同じ仕様で利益率も同じマンションを建てれば、
    どちらのマンションの方が売価は高くなるでしょうか?

  15. 65 匿名さん

    >六甲山の麓が危ないのなら南海地震の津波が来たら尼崎はヤバ過ぎる

    ある程度は阪神大震災で実証済みだからな 

    津波については これみて 尼に大規模な津波が来るって状況はちょっと考えられないねぇ
    四国、淡路島、紀伊半島の最後部に位置してる訳だから。 シミュレーションでもたかだか5m級だったような

    ttp://www.city.shizuoka.jp/000001262.jpg

  16. 66 匿名さん

    大阪に近いのが尼崎のメリットだが、それがデメリットでもある。
    尼崎に商業施設作っても地元の人しか使わないからね。西宮以西の人はわざわざ尼では降りずに梅田に行くよ。

    工場跡地にマンションどしどし建てて人口増やしても一般庶民の住民税では森永、松下の法人税には追い付きそうもない。
    駅前再開発は歓迎だけど撤退していく工場を引き止める努力が尼には必要じゃかいかな。

  17. 67 匿名さん

    >尼崎に商業施設作っても地元の人しか使わないからね。西宮以西の人はわざわざ尼では降りずに梅田に行くよ。

    それは尼崎人もいっしょw 梅田や灘波にいくよ 商業施設を作るべき場所じゃないんだよ

    梅田まで10分なんだからw 尼崎市内を車や自転車で移動するより電車で梅田にいったほうが早いって言う

  18. 68 匿名さん

    だ・か・ら、

    JR尼崎北口の一角だけは、と・く・べ・つなの わかる

    病院だって、徒歩圏内にこんだけあるんよ

    塚口?園田?なにそれ

    渡部眼科徒歩2分 (約130m)尼崎ガーデン歯科 / JUNレディースクリニック徒歩3分 (約200m)昭和病院徒歩4分 (約280m)よしだ歯科 / てらだ内科クリニック徒歩5分 (約380m)かわばた矯正歯科徒歩6分 (約460m)吉村クリニック / やすだ歯科徒歩7分 (約490m)やすらぎ歯科医院 / いわおかクリニック徒歩6分 (約410m)おのえ泌尿器科皮膚科医院徒歩7分 (約500m)あづま整形外科リウマチ科徒歩6分 (約430m)糸田川歯科医院徒歩6分 (約430m)美濃内科徒歩6分 (約430m)尼崎中央病院徒歩8分 (約570m)井上皮膚科徒歩7分 (約550m)きはら歯科徒歩7分 (約550m)潮江田中医院徒歩8分 (約640m)ヨシマツ小児科 / いたや神経科クリニック徒歩8分 (約640m)堀井耳鼻咽喉科医院徒歩9分 (約720m)前谷耳鼻咽喉科徒歩9分 (約700m)

  19. 69 匿名

    暇な奴やな。

  20. 70 匿名

    冬柴ちゃんのおかげでしょ
    塚口病院は、なくなっちゃうかもね

  21. 71 匿名さん

    JR尼崎北口の一角だけは、と・く・べ・つなの わかる

    「特別なの」っていわれてもなぁ ダウンタウンの故郷って意味ではたしかに特別だけど
    園田や塚口の近くにだって、塚口病院や阪大病院あるしなぁ 関西労災病院だって搬送距離圏だよねぇ

    もっと多角的に評価しないと 君のは医療に偏ってるよ  10km以内に総合病院がないって田舎もあるんだから

    どんだけ尼崎の状況は恵まれてるか 医療に関してわ  

    あの山口組の3代目の田岡さんだって、行きつけの病院は尼崎の関西労災病院だったんだから 兵庫医大とかすっとばして

  22. 72 匿名さん

    病院ばっかりあったって仕方あるまいに。
    沢山持ってるのがエライってのは、成熟した文化とはかけ離れてるね。

  23. 73 匿名さん

    アマキチ隔離スレでマジレスすんな
    ほっといたら消えていくんだから。

  24. 75 匿名さん

    >68
    JR芦屋駅から徒歩10分以内で、内科だけで12件ヒットしましたが・・・

  25. 76 匿名さん

    めんどくさいから尼崎最高ってことで決まり

  26. 77 匿名さん

    あっほくさ

  27. 78 匿名さん

    とにかくみんなで尼崎の角田マンションの中古物件が出るのを待ちましょう。

  28. 79 匿名さん

    JR尼が本当に魅力があるのなら物件価値も値上がりするはず。

    何故価格が低迷してるか、それはそれだけの値打ちしか無いから。

  29. 81 匿名

    集合住宅住みちゃんは芦屋や夙川住みを名乗っちゃいけないよ

  30. 82 匿名

    このスレタイに「発展的なのは?」 書いてある

    尼崎ぐらいしかないじゃん
    まさか新開地とかハーバーランドとかって書けないよねぇ

    西宮は発展的か? 微妙だな


    芦屋やらのはなしは「セレブ気取りの庶民に人気なのは?」ってスレでも立てて激論してろ


    あと「運動が好きな人に人気なスレは?」とかでもいいよ

  31. 83 匿名さん

    違うよ、「発展的で住みやすい駅前は」だよ。
    発展的なのはJ尼で間違いないと思うけど、住みやすさで皆引っ掛かっているんじゃないの?

    治安はよいが坂がある、と
    平地だがガラは悪い、なら
    金持ちは圧倒的に前者を選ぶだろうね。

  32. 84 匿名さん

    >金持ちは圧倒的に前者を選ぶだろうね。

    金持ち専用のスレじゃないからねぇ
    って金もちは一軒家考えるだろうし

    いちいち反応のレベルが低すぎて・・・ 
    スレタイの日本語を解釈できる知力があるひとだけ書いてほしいよね

  33. 85 匿名

    >>84
    別にマンション専用スレでも、貧乏人専用スレでもないよ。
    「スレタイの日本語を解釈できる知力のあるひと云々」って・・アンタが言うなよ。

  34. 86 匿名さん

    >別にマンション専用スレでも、貧乏人専用スレでもないよ。

    いや、だから多様な議論があって当然じゃないの? 
    尼崎に貧乏人ばっかすんでると思ってる時点でもう・・

    アサヒビールの元会長さんだって尼在住なのにw

  35. 87 住民

    >86アサヒビールの元会長
    素晴らしい方住まわれてますね、ただ元元会長も現会長も社長もいるのでその手の方は関西にも何人もいるのでわざわざ書き込む程じゃないですね。また大企業のサラリーマン会長の生涯収入は名誉ほどは在りません。例えば尼崎の100名程度の町工場でも高収益優良工場ならそこの大将の生涯所得は元会長を上回る可能性だってありますよ。
    ただそんな会社も高度成長時なら尼崎にいくつもあったでしょうが、今でもあるんだろうか?と思うほど今の景気は冷え込んでますよね。
    では本題に戻しますが、不景気の所得格差により住宅街も所得の高い地区は安定してますが、低い地区は値下がり傾向が続き住宅地格差も広がってます。ここで話題のJR尼崎も同じ、ここより所得の高い塚口や武庫之荘との格差は拡がってます。
    例えば10年前にJR尼崎と武庫之荘に同じ価格で買ったマンションがあれば武庫之荘の方が高く売れる訳ですね。開発が進めば発展すると思いがちですが、現実は必ずしもそうでないですね。

  36. 88 匿名さん

    ながい・・・
    3行ぐらいでたのむ 

    文字数見ただけで読む気失せた

  37. 89 住民

    JR尼は開発が進んでも発展はしません。

    以上

  38. 90 匿名さん

    誰か、開発と発展の違いをおしえてくれ

  39. 91 住民

    アホか〜自分で調べんかい

  40. 92 匿名さん

    というか発展のベクトルが変わった

    昔は工業都市として発展し、10年くらい前からはベッドタウンとして発展し始めた
    前者の意味では衰退していくが、後者の意味は開発も発展も進んでいくだろね

  41. 93 匿名

    工業が盛んな時が人口のピークで、住宅都市に変貌してる筈のここ十数年人口が減り続けているのはナゼ?

  42. 94 匿名さん

    いま話題に出してるのはJR尼崎周辺のことだろ?
    尼崎全体じゃなく  

    ベッドタウンとしての価値が上昇してなけりゃ、もっと簡単にあの周辺のマンションを安く買えるはずだよねぇ
    小学校高学年でもわかると思うんだけど

    南部は工場が激減して、それに伴って労働者居住地の分散化が生じ人口が減少  中北部は大して減ってないねぇ

    ってかそもそも尼崎は兵庫県でもっとも人口密度が高いので、もっと減ってもいいくらい いい傾向じゃないか

  43. 95 匿名

    アサヒビールの元会長(笑)はJR尼に住んでるの?

  44. 96 匿名さん

    米朝師匠(笑)とか
    関西系テレビ局のアナウンサー(笑)
    塚口やら武庫之荘には社長さん(笑)
    お笑い芸人(笑)
    有名女優のご家族(笑)
    ダウンタウンのご家族(笑)


    とかいろいろ住んでらっしゃるよ なかなか面白い町だよ

  45. 97 匿名

    金持ちしかすまれへんわ。

  46. 98 匿名

    >>94
    「もっと簡単にあの周辺のマンションを安く買えるはず」?・・高いと云う意味?
    何処のエリアと比較するかの問題はあるが、・・・決して高くないよ。
    JR尼を検討してる人の資金調達力との比較で高いだけ。
    資金調達力の高い人は端からJR尼は検討しないと思う。
    勿論、地縁等の理由で金持ちでも尼を選ぶ人も居るだろうがね。

    因みに私は中年で、小学校高学年ではありません。

  47. 99 匿名さん

    たしか忍玉の尼子先生もすんでた
    南部だけど築地っていう綺麗な町に

  48. 100 匿名さん

    >資金調達力の高い人は端からJR尼は検討しないと思う

    いや、、、だからその「資金調達力の高い人」とやらの専用のスレじゃないでしょ
    中年だけど頭悪そうだねぇ 

    金持ちが密集するする地域=発展性のある町とは限らないでしょ
    むしろ中産階級がたくさん転入してくる町こそ発展性があるといえるよ

    JR尼崎周辺に限定すれば、その条件に該当すると思うけどねぇ

    北部は成熟してるので発展性ないと思うけど  JR尼崎や立花周辺は間違いなく発展していってるよ

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

シエリアシティ明石大久保
ジェイグラン尼崎駅前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

75m2~78.2m2

総戸数 20戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸