京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「芦屋のマンションは資産価値増大?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋のマンションは資産価値増大?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:04:00

芦屋に日本一厳しいマンション規制ができるようですが、現在販売中の芦屋物件は資産価値増大ということでしょうか?
【ご参考】
(2006/01/09) 芦屋市、マンション建設に新規制
芦屋市は6日までに、マンション建設の規制を強化し、隣地との空間にゆとりのある緑の多いまちづくりを目指す方針を固めました。現行のまちづくり条例などを改正する考えで、3月市会に提出する予定です。山中健市長は「日本一厳しい規制にして国際文化住宅都市としてのブランドカを高めたい」と意欲を見せています。芦屋市ではバブル経済崩壊後、市内にあった企業の社宅の売却が相次ぎ、跡地にマンションが増加し、既に市内の全住宅戸数の半数を超えました。同時に、建設業者側と近隣の戸建て住民との間で日照や通風、プライバシーなどをめぐる争いが増えています。市内の春日町では、建設中のマンションとの境界にネットで仕切りを設けた民家も出ています。市は昨夏、学識経験者らでつくる懇話会にまちづくりの新たな指針の検討を依頼。主に建物の規模に応じて隣地までの空間的なゆとりをつくる、敷地内の緑化基準の強化などの回答を得ました。ほかにも、①緑地の位置や植物の種類による評価基準の策定、②敷地内ポケットパーク(緑地)整備、③最低住戸面積の引き上げ、④斜面地での建設規制、⑤建物規模に応じた道路拡幅 が挙げられました。今後まちづくリ条例の改正案をまとめ、さらに斜面地規制については新たな条例案をつくり、3月市会に提出する考えです。市開発指導課は「住環境をめぐる争いをなくし、住宅都市としての価値を高めたい」と説明しています。

[スレ作成日時]2006-01-09 18:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋のマンションは資産価値増大?

  1. 251 匿名はん

    4000万台の部屋はでるでしょうか・・・?

  2. 252 匿名はん

    >>251此ればっかりは何ともまだ言えませんね。ただ近くのジオ大原と比較すると、あちらの方は
    駅前通りで完全な商業立地だし、土地型も正方形に近いので土地評価額は高いと思いますが、
    まだ土地が今より安かった時にデベは購入してると思うので、完成価格はよく似た価格に為るかも
    しれませんね。ただ此方の方が駅前のゴミゴミ感から少しは離れて住居としては少し住みやすい
    気がします。何れにせよ4000万台部屋が出ても㎡数は小さいでしょうね。

  3. 253 匿名はん

    ところで前田町のマンションって完売したのでしょうか?
    話が全く違ってすみません・・・スレも立っていないようなので、ここで聞かせて頂きました・・・

  4. 254 匿名はん

    ちょっと前に キャンセルが出たと連絡がありましたが(80平米の部屋)
    今は電話こないので 売れちゃったかもしれませんね。
    多分 上の方の高いお部屋は空いてると思います。

  5. 255 匿名はん

    254さんありがとうございます。まだ残っていますか。一時期ジオと迷ったのですが・・・
    ジオよりは駅に近いし、3駅使えるし、前が公園だし、再度検討してみようかな。
    将来売るときは売りやすい物件だと思われますか?値崩れはどうでしょうか?

  6. 256 匿名はん

    ジオも前田町もJR芦屋徒歩10分圏内なので、どちらも値下がりリスクは少ないですね。
    駅近芦屋は物件は売り易いです。

  7. 257 匿名はん

    256さん、ありがとうございます。一部のスレで「ちゃちい」「特徴が無い」と書かれていましたが、どうでしょうか?間取りは余りよくありませんが、環境・利便性・売りやすさ等考えると、十分目をつむれると思っていますが・・
    どなたかきたんの無いご意見頂けますでしょうか・・・?

  8. 258 匿名はん

    254です
    私も気に入っていて真剣に考えてたのですが 知り合いの建築士の方に
    デベ・ゼネコン・設計会社ともに無名ということで やめておいた方がよいと言われました。
    (あくまでその方の私見だと思うので 悪いということではないと思うのですが
    念のため。ということです)

    私は地味なところが好感が持てるし 値段もリーズナブルなので それでも買いたい、と思ったこともあるんですが
    小規模なので 先々の管理の問題や
    私が買えるのは 中部屋なので この値段を出して廊下に面した部屋があるのはどうだろう・・
    などと考え 躊躇中です。

    でも まだ気になってることは確かです。
    私が買うとしたら 完成後に ご縁があって空室がありましたら
    専門家の方に見てもらって よさそうだったら、という事になると思います。

  9. 259 匿名はん

    前田町の方が駅から若干近いと思います。施工はどちらがよいのでしょうね。
    絶対的に静かなのは入りくんだジオの物件だと思いますが、公園の前の物件も魅力です。
    後は総戸数。18戸と99戸.

  10. 260 匿名はん

    早速ご意見ありがとうがとうございます。そうですか・・・。デベやゼネコンが小規模なのは私も気になっています。
    前田町という街的にはどうでしょうか?当然JR北・川東のエリアよりは格下かと思いますが、
    打出や翠ヶ丘と比べると格的にはどうなのでしょうか?私見でも良いので伺えましたら・・・

  11. 261 匿名はん

    「格」とは何をイメージされているのか聞きたいです。

  12. 262 匿名はん

    すみません。抽象的でした。「格」というよりも、私としては売るときの売りやすさをイメージしております。
    打出の●ーバンの中古が4000弱の値段で出ていたのに、しばらく売れ残っていました。(84㎡、最上階、南向き、築8年)
    打出はエリア的に不人気なのかな?と思ったのです。芦屋にそこまで詳しく詳しくなにので、的外れな事を書いていたらすみません。。

  13. 263 匿名はん

    打出が付く●ーバンは何軒か有り、JR芦屋まで徒歩6〜15分と物件により開きが有るので、
    価格にも開きが有りますね。
    打出は山手地区程の人気は有りませんが、前田町も含めてその他芦屋内では標準的な地区です。

  14. 264 匿名はん

    最近芦屋は中古も含めて価格が急騰してので、買い控えによるダブつき現象が出ていますが、
    芦屋ブランドのおかげで浜地区でも、一般的な阪神間よりは潜在購買力は有りますね。

  15. 265 匿名はん

    確かに●ーバンしばらくありましたね。私もずっと検討していました一人です。打出小槌の雰囲気はとても素敵です。ただ打出駅の感じが好きになれず(バリアフリーではありません)見送りました。打出駅から山側(鳴尾御影線沿いも含め)は閑静な感じをうけます。南側からは下町な雰囲気があります。暮らす前に雰囲気や歩いてる人の感じなどを歩いて見るのも良いのではないでしょうか。

  16. 266 匿名はん

    >263さん
    ●ーバンは芦屋打出小槌です。。

    >264さん
    芦屋は今物件ダブつき気味なのでしょうか?
    でも今後の新築はもっと値が上がりますよね・・?

  17. 267 匿名はん

    打出駅は現在バリアフリーの工事中ですね。
    完成したら少しは綺麗な駅になるかもわかりませんね。
    春に購入しましたが、その後の新築は値上がってますね。
    それを見越して急に購入を決心しました。
    以前のマンションもすぐに売れましたが購入時の半分でした。
    JRの駅近だとあまり下がらずに売れていたのでやはり駅近は強いと
    思います。

  18. 268 匿名はん

    芦屋地区は此の1年で結構物件が急騰し新築も中古物件も多数出ましたが、景気が依然好調なの
    で、これ等の物件もいずれ整理され新築も含めてさらに値上がりするでしょうね。

  19. 269 匿名はん

    >268さん
    ということは、中古も手放す人が多くなってくるということでしょうか?

  20. 270 匿名はん

    高く売れるのなら手放す人も増えるのが経済原理です。でも売買は景気にあおられて活発なので
    需要と供給のバランスが崩れて値下がりするのは、まだ先ですね。おそらく。

  21. 271 匿名はん

    となると、今出ている新築で手打ちをするか、希望物件の中古が出てくるのを待つか、本当に迷うところです・・・
    どう思われますか?

  22. 272 匿名はん

    私見ですが、新築価格も中古価格も現在の価格ならまだ危険ゾーンには入ってないと思いますが、
    今の景気もおそらく5年も続かないでしょうから、5〜10年後に売却すれば、結構値下がりし
    てるでしょうね。今買うのなら次の景気回復まで売らない覚悟が必要ですし、待つのなら5〜10
    年以上待つ覚悟も必要です。

  23. 273 匿名はん

    それとまたまた私見ですが、土地神話も崩壊しましたが少子化に伴い人気の無い地区は、今後
    不景気になると更に下落率が増す可能性があります。
    その点、芦屋の駅近物件はリスクが少ないでしょうね

  24. 274 匿名はん

    ご丁寧にありがとうございます。。
    もう一つだけ・・・。
    芦屋で駅近というのは、前田町なら駅近に入るでしょうか・・?もちろん私見で結構です・・・。

  25. 275 匿名はん

    あと、前田町は、「人気の無い地区」に入るでしょうか?

  26. 276 匿名はん

    前田町は徒歩10分未満で3駅使えるので当然駅近物件ですね。それと人気は市内では中の下って
    所でしょうか、でも芦屋地区は安い所でも其れなりの価格ですよね、人気は価格に反映されるので、
    芦屋は全てが人気地区と言っても過言ではないかと思います。

  27. 277 匿名はん

    其れと芦屋は全てが人気と書くと、また誰かに指摘されそうなので付け足すと、JR芦屋北地区
    及び阪急夙川北西部は超人気地区で、駅徒歩5分未満は極駅物件とでも書いておきましょうかね。

  28. 278 匿名はん

    X極駅物件  極駅近物件

  29. 279 匿名はん

    徒歩10分未満って阪神間じゃだいたいどの物件もそうじゃない?ほとんどが駅近物件になっちゃう・・・笑
    駅近で下落率の少ないといえるのは徒歩5分以内って思います。それ以上の地域は環境が他よりも良ければ下がりにくいとは思いますが。前田町は・・・影薄すぎですね。地震のときも被害大きかった地域みたいだし、3駅つかえるというか、ただ3駅とも中途半端な距離だけのような気がします。

  30. 280 匿名はん

    被害が大きい地域ってことは、地盤がゆるいの?古い家が多かったの?
    でも今の街は綺麗なのでそんな事は気にならない。というか震災あったんだよね〜
    だんだん忘れてきてますね。

  31. 281 匿名はん

    わたしなら10分は微妙でも8分なら駅近で認めるね。阪神間はそもそも他地区より駅に恵まれ
    た地区が多いですが、阪神間ででも半数は徒歩8分以上かかるでしょうね。前田の物件でも直近
    の阪急芦屋なら5分程度だしJR芦屋でも8分程度ですよ。震災の被害も古家が多かったしね。

  32. 282 匿名はん

    274です。
    皆様、色々なご意見ありがとうございます。前田町に関して大変参考になりました。自分の中では、前向きに考えようという気になってきました。。

  33. 283 匿名はん

    芦屋のJR以北〜阪急以南が人気地区って言うけど、人気地区って変化するのでしょうか?その前は阪急沿線が人気だったのかな?
    JRが新快速停車するようになったのは何年前ですか? 無知な者ですみません^^;

  34. 284 匿名はん

    阪神間もお年寄りが増えて山で暮らすのがキツクなってきています。
    実際JR以北〜阪急以南に引っ越すお年寄りって結構多いんですよ。
    高齢化社会が進むからこの傾向はしばらく続きそうだ。

  35. 285 匿名はん

    以前から芦屋はJR北は人気地区ですよ。新快速が無い国鉄時代は三宮〜大阪で快速の停車駅は
    唯一芦屋だけだった。其れが六甲道や尼崎等にも止まる新快速が後から出来ただけです。
    他阪神間は阪急沿線が人気ですが、芦屋はJR沿線まで下がっても人気、阪神沿線ですら物件が
    其れなりの価格で売られてるのが芦屋ブランドの強味です。確かに284様の書かれてる高齢化、
    に伴う平地復帰の流れも感じますが、芦屋は幼稚園も西宮以上に不足しています。若い方の市外
    からの入居者も激増中です。また人々のブランド信仰も年々増す傾向に有る現在では、資産価値
    増大傾向は此れからも続くと思いますよ。

  36. 286 匿名はん

    >>285さんの書かれたとおりですね、でも>>283さんの「芦屋のJR以北〜阪急以南が人気地区」
    には少し誤解が有るかと思います。
    JR以北〜阪急以南が人気なのには異論はありませんが、JR以北〜阪急以南が特に人気なのは
    マンション住民にとってですね、芦屋は建築規制が厳しいですが、風紀地区は特に厳しく言わば、
    マンション締め出し条例です。無理に建てると価格が高く為り過ぎるし、急勾配地区等による地
    価の安い地区以外には非常に建て辛い、物件数も少ない、因ってこの様なマンションスレでは、
    話題にも上り難い、でも芦屋川沿いや阪急北に多く存在する風紀地区は、マンションよりハイソ
    な戸建地区としては超人地区です。決して阪急北の人気が衰えた訳では有りません。

  37. 287 匿名はん

    バブル期は確に山手町と大原町の地価はそれほど変わらなかったけど、今はバブル崩壊後は大きく差が開いてます。
    実際、戸建用の土地でも阪急以北はかなり市場に出てますが、JR〜阪急の間はほとんど市場に出ません。


    まあ、阪急以北の人気が下がったと言うより、JR近郊の人気が大きく上がったと言うことでしょう。

  38. 288 匿名はん

    追記ですが、JRが新快速常時停車になったのに対して、阪急は両隣の岡本、さらには夙川が特急停車となり、芦屋川だけ止まらなくなります。

    これも大きな要因だと思いますし、さらに今後、人気(人気と言うより地価ですね)の差が広がるかもしれません。


    まあ、電車等使わないで車移動の方は駅から近いと坂道なんて関係ないですがね。

  39. 289 匿名はん

    >>287バブルの頃は世の中が狂ってましたね、新車価格が1千万の車が中古で2千万付いてたり、
    収益価値の倍額での土地価格が付いたり、今が相応の価格差だと思っています。
    でもそれじゃ山手は半額じゃ無いの?やっぱり人気が落ちたのでは?って考える方も居るかも
    しれませんが、例えば大原町で容積率150%300万の土地と岩園町で容積率60%150万の土地が有
    ったとして実質どちらが高いでしょうか?岩園町に対して大原町の方が2,5倍の建物が建ちます。
    当然マンション価格にも反映されます。そう考えると現在も山手の土地高値の華ですね。

  40. 290 匿名はん

    287様、山手の土地でまともな戸建用地は少ないですよ、私は家が4,000万土地が8,000万程度の
    予算で探していましたが、土地形が悪かったり、急傾斜地で造成が嵩んだり、日当たりが悪かっ
    たりで、価格が異常に高かったりとかで、売れ残りの出回りは多いですが其れなりの事情があり
    ます。良い土地もたまには出て来るみたいですが、足が速くなかなか縁が無いのが現状です。
    最近は地価も上がって来たので、マンションも含めて検討中です。

  41. 291 匿名はん

    実際、戸建てで容積率が問題になるのは30坪以下ぐらいの狭地の話では?
    芦屋は確か最低で33坪ですよね。

    実際は、大抵、50、60坪以上で売りに出てるので、あまり容積率は関係ないのでは?

    確かにマンションだと関係してきますが。

    それと8000万で一体、何坪を探しているのでしょうか?

    はっきり言って、山手の極一部(芦屋川極近、JR徒歩圏)を除けば、かなり余裕だと思いますが。

  42. 292 匿名はん

    岩園で容積率60なんてありましたか? 80じゃないですか?

    それに岩園の風致地区と大原だと実際の取引地価は二倍どころか三倍は違います。

  43. 293 匿名はん

    >>290です。291さまの容積率は確かに間違えてますね、大原町は200%地区が多く、岩園は80%
    地区が多いです。でもどちらにしても2,5倍です。其れに対して私の調べた限りでは、岩園は坪
    当り150万〜大原は坪当たり300万〜土地が多くほぼ倍の価格です。292様の書かれてる3倍は準
    商業地域の容積300%地区ではないでしょうか?大原町は準商業地区も結構有ります。
    また岩園で150万なら8000万で、53坪買えるので291様の書かれてる33坪未満には成らないですよ。

  44. 294 匿名はん

    岩園の風致地区は坪100万もしないですよ。
    今も坪90万台で四区画売りに出てるはずです。
    場所によっては坪70万ぐらいからあります。

    岩園で150万と言うのは風致地区ではないJRからギリギリ歩けるかどうか(実際は坂がきついため、ほとんど歩く人居ませんが)の南側の地域です。

  45. 295 匿名はん

    >>2941年前なら買えたかもしれませんが、現在はその様な価格ではとっても変えませんよ。
    とにかく値上がりしてます。

  46. 296 匿名

    バブル時、実家が一部売ったとき坪500万円だったらしいです。松ノ内町です。
    又そんなに高くなる時代が来るんでしょうかね〜?

  47. 297 匿名はん

    294さんの価格は現在ではまともな土地では有り得ないですね、岩園の最上部西宮に面した所
    で50区画?程度の造成地が販売され見に行きましたが、急勾配地を強引に造成した感じで120
    万程度、住宅メーカーの建物を建てる制約も付きなで辞めました、294さんの4区画土地はその
    造成地近くの物件?其処も見に行きましたが表2つは制約済みで価格は判りませんが、奥2つは
    離道込みで同じく120万程度、岩園町の中心辺りでまともな土地なら150万はやっぱりしますし、
    下の方なら200万超も見かけた事が有りますね。

  48. 298 匿名はん

    >>296 500万ならピーク価格では無いですね、松の内の住宅用地で700〜1000万
    の時代も有りましたね。あまり高くなってほしくないね・・・

  49. 299 匿名はん

    松ノ内で1千万ならまだマシですよ、六麓荘で1千万って聞いた時には開いた口が塞がりません
    でしたw
    もうあのような異常バブルは無いとは思いますが、しばらくの間は地価上昇は続くと思いますね。

  50. 300 匿名はん

    >>297
    294ではないですが、その2区画なら旗竿地ですが、坪90万台ですよ。
    調べたらすぐわかると思いますが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

京都府・滋賀県の物件

全物件のチェックをはずす
シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

5,780万円

1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.04平米

総戸数 27戸

ジオ草津

滋賀県草津市草津2丁目

3,560万円~3,820万円

2LDK・3LDK

58.85平米・66.34平米

総戸数 98戸

メイツ京都西大路

京都府京都市南区唐橋平垣町24番4

3,798万円~5,488万円

1LDK+F~3LDK ※Fはフリールーム(納戸)です。

60.02平米~80.09平米

総戸数 109戸

シエリア京都御所西

京都府京都市上京区新町通今出川上る元新在家町171-2他

6,790万円~7,890万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.38平米~75.96平米

総戸数 25戸

ヴィークコート京都 河原町二条

京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町346番、京都府京都市中京区新椹木町通二条上る角倉町219番

9,580万円・9,980万円

3LDK

71.31平米

総戸数 33戸

イニシア京都五条

京都府京都市下京区油小路通五条上る上金仏町245番地

4,798万円~6,198万円

2LDK・3LDK

43.65平米~63.97平米

総戸数 49戸

ユニハイム京都七条通り

京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町473番1

6,530万円~6,990万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米・70.49平米

総戸数 46戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8,580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

プレサンス ロジェ 京都城陽

京都府城陽市寺田水度坂15番9

3,870万円

3LDK

62.25平米

総戸数 54戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜二丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.00平米~84.14平米

総戸数 708戸

ラ・アトレ レジデンス京都

京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町477番

3,998万円~4,798万円

1LDK

38.09平米~41.91平米

総戸数 42戸

ジオ京都北大路

京都府京都市北区小山西大野町33番、小山北大野町4番

4,980万円~9,790万円

1LDK~3LDK

47.81平米~84.74平米

総戸数 31戸

プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

総戸数 394戸

ローレルコート亀岡駅前

京都府亀岡市亀岡駅北一丁目

3,488万円

2LDK

67.63平米

総戸数 96戸

ブランズ伏見桃山

京都府京都市伏見区大阪町587、御堂前町616番1、新町四丁目

6,060万円~8,490万円

2LDK+S+WIC~4LDK+WIC

75.12平米~90.50平米

総戸数 114戸

プレミスト堅田

滋賀県大津市今堅田2丁目

2,990万円・4,540万円

3LDK

67.22平米・71.40平米

総戸数 48戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱一丁目

3,600万円台予定~4,900万円台予定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.78平米~80.28平米

総戸数 252戸

イーグルコート大津中央2丁目

滋賀県大津市中央二丁目

2,890万円~3,830万円

2LDK~3LDK

36.62平米~65.64平米

総戸数 69戸

パークホームズ四条河原町

京都府京都市下京区寺町通綾小路下る中之町585-1、574-4

7,890万円~8,620万円

2LDK

63.79平米~70.15平米

総戸数 81戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

未定

1LDK~4LDK

42.51平米~85.02平米

総戸数 59戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

未定/総戸数 394戸