東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 46496 匿名さん

    先月より0.08%も金利上がったんですけどー!

  2. 46497 匿名さん

    >>46496 匿名さん
    ローン破綻者続出ですね(^^)(^^)(^^)

  3. 46498 匿名さん

    大体固定が2%以上くらいになってきたらヤバいんじゃないか。

  4. 46499 坪単価比較中さん

    >>46493 匿名さん
    ダブルしかないと思うけど風景画はちょっと大袈裟だね
    10億のマンションで眺望バッチしならそうかも 普通のダブルでそう思えるのは幸せ感高そうでいいね。

  5. 46500 マンション検討中さん

    やっぱり今マンションを買うにはタイミングが悪いですね
    住宅金利上がるし、これ以上の緩和できないし、東京の人口は減少傾向、中国バブル崩壊、ウクライナの第三次世界大戦リスク、ネガティブな要素が多すぎて、、、
    マンションバブル崩壊の気がします

  6. 46501 匿名さん

    >>46500 マンション検討中さん

    そうなんだけど、新築価格はほぼ影響しないと思うな。デベが体力あるから売り急がないどころか、逆に供給を絞ってしまえば価格は維持される。

    中古は多少影響あれど、別に売り急いで現金化をするような状況でもない。

    下がったとしてもリーマンショック時と同じくらいのせいぜい15%程度だろう。

  7. 46502 マンション検討中さん

    ちょっとでも金利上がったら払えなくなる人多そう。アメリカが年4回利上げしたら住宅ローン金利上昇+円安でマンション建築費高騰するけどもっと買えなくなるんだとうな。結果、新築マンションが立たなくなる。

  8. 46503 匿名さん

    新築と中古価格が大幅に乖離することなんかないんじゃない。
    中古が下がれば新築も下に引っ張られるし、新築が高いままなら中古も高い状態を維持すると思う。

  9. 46504 マンション検討中さん

    >>46501 匿名さん

    多分、線形に下がるのではなく、なかなか下がらないモヤッとした状態の後に一気に行く気がするよ
    リーマン、欧州危機の時は思い切った緩和、マイナス金利とかで乗り切ったけど、今はこの緩和のカードは出しちゃっているし、正当化する根拠の物価が上がらないというのも成り立たない
    金融政策がダメなら財政政策と言っても国の財政もコロナ支援でボロボロ
    打ち手なしの状態でリーマン以上の暴落の予感がするな

  10. 46505 匿名さん

    >>46504 マンション検討中さん

    おっちゃん、一か八かの大勝負に出たな。

  11. 46506 匿名さん

    >>46502 マンション検討中さん

    >結果、新築マンションが立たなくなる。

    その結果、数少ない新築マンションが高騰する。
    つまり、今の流れが継続する。
    そういう主張ってことになりそうですな。

  12. 46507 匿名さん

    >>46494 匿名さん
    報道される前からこの辺で話題にはなっているけど、東京より転出と言っても東京都の隣県が多い。高騰する23区内でマンションが買えず隣県にマンションを買った層がかなり含まれていると思う。それが証拠に首都圏でも郊外隣県の中古マンション相場が上昇しており、旺盛に買われていることがレインズのレポートでも確認されている。

    もし仮にコストプッシュ型の悪いインフレとなり不景気とインフレが同時に来た場合には比較的利益率が高い超高額都心物件の相場の上昇はおそらく一服するとみられるが、一般の人が買うようなレベルの物件はまだ上がる可能性がある。むしろ仕様低下で利益を確保してくるような事態になるのではないかと思う。

  13. 46508 匿名さん

    常識で考えると、東京の人が地方に移住する一例として報道されていたような事例は非常に稀だよ。たとえば世界を股にかけて活躍していた財閥系総合商社の高給とり商社マンが、地方で石豆腐を作る豆腐屋の主人になるなんて事は相当奇特なこと。

    多くの場合、東京でやっていけなくなって地元に戻る人だろう。飲食関連をやっていた人の中には人生一回休みと考えてローコストな田舎の実家暮らしを選ぶ人もいるはずだ。

  14. 46509 匿名さん

    コロナで発表の場所がなくなった舞台関係者や音楽家なども地方に移住したなどとラジオ番組などで言っているのをよく聞く。地方都市では彼らは活躍の場所がかなり狭まるため、おそらく本業以外のアルバイトなどで食べているのだろう。

    コロナがなくなり、以前のような日常が戻ればいずれ戻ってくるテンポラリーな移住だと考えるけどね。大都市には地方都市にはない、甘い砂糖の山がある。特に音楽や芸術分野(高級専門料理なんかも芸術だろう)でそこそこ食べていけるような仕事は都心にしかないと言っていいだろう。

  15. 46510 匿名さん

    >>46507 匿名さん
    23区から脱出して、神奈川や三鷹など東京西側へ移っているらしいよ。テレワークが当たり前になってきたから。コロナは無くならないし、首都直下地震などの危険も高まっているので23区から分散するのはいい傾向だね。

  16. 46511 匿名さん

    今日は朝風呂、朝サウナからスタート!
    オリスパ行く金はないから庶民は庶民らしく頑張ります。

  17. 46512 匿名さん

    >>46510 匿名さん

    本人達は脱出。

    周りの眼は脱落。

    東京は残酷です。

  18. 46513 匿名さん

    >>46512 匿名さん
    これも2極化ですな。昨年の記事だけど
    家賃ほぼ同額で面積2倍…「都心には戻らない」
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/98998

    脱出組も満足しているらしいからいいんじゃね。

  19. 46514 匿名さん

    >>46510 匿名さん
    本質は都心が高すぎて手が届かないから。
    ただ高くて手が出ないというのはちょっと恥ずかしい。そこにテレワークだし良好な住環境を求めて、という大義名分ができると買いやすいというのはあるかもね。

  20. 46515 マンション検討中さん

    >>46506 匿名さん
    その通りだね。だからマンションを探してはいるんだけどね。
    ただ東京の地価は下がらないとかと主張するデベロッパーさんの主張はバブル時代みたいで余計に不安になる。
    証券会社勤務だからかも知れませんが、株価を分解するとEPS×PER、つまり一株当たりの利益という本質があって、それを何倍で買うか。
    その何倍で買うかというところが過度に強気で実態から乖離するとバブルなのかな。
    本質的に良い土地でも長く続いた緩和マネーの影響もあり強気になり過ぎた部分が剥落することは良くある。

  21. 46516 マンション検討中さん

    >>46514 匿名さん
    その通りですね
    ただ日本の人口は減少していきます
    2020年の1億2500万人が2030年には1億1600万人に1000万人近く減少する見込みです
    特にマンション需要が多い高齢化の中で生産人口、ファミリー層が減ります。
    1-2年で大きく下がらない、つまり待っていても買えないかも知れませんが、資産価値やリセールバリューは疑問ですね。
    6-10年後には駅近だから買った金額以上に売れるとか、そんなに下がらないというのは幻想になると考えています。

  22. 46517 匿名さん

    >>46507 匿名さん
    おっしゃるとおりだと思います。
    埼玉千葉神奈川が選ばれているのではなく東京の代替地としてやむを得ず、というところでしょう。

  23. 46518 匿名さん

    >>46516 マンション検討中さん
    確かに人口が減少すれば家の需要は下がるというのは理屈として筋は通っているんだけどね。地方都市の衰退が進み、稼げる人は都市に集中する傾向が進むような気がするな。

    地方都市はショッピングセンターが撤退する、公共サービスの水準が低下する、そうなれば地方の中核都市に人はあつまり、さらにそこから職を求めて大都市へと人は集まるだろう。

  24. 46519 匿名さん

    やはりインターネットで多様な情報、たとえば求職情報とか都会ならではのさまざまなエンターテイメントや優れた公共サービスなどを目にすると都会に住みたくなるのが人情。

    おそらく本宅は都会、地方は別荘として利用されるようになるだろう。

  25. 46520 匿名さん

    テレワークができるようになったのは大きいね。わざわざ生活コストの高い都心に住む必要がなくなったから。
    皆さん郊外にマンションを買うことを前提にしているけど、郊外なら家賃が安いから無理してマンション買う必要もないよ。毎日都心に出る必要ないなら電車やタクシーで30分~1時間程度で行ければ十分。1億以上使ってマンション買うメリットないでしょ。投資なら株の方がずっと有利なんだし。
    特に小さい子供のいる家庭は郊外の方がずっと暮らしやすいよ。

  26. 46521 匿名さん

    >>46520 匿名さん
    >投資なら株の方がずっと有利
    昨今の大荒れの株価を見ていてそういう言葉を吐けるのはうらやましいね(笑

    ともあれ、大手の進学塾や高偏差値の学校は都心に多いからね。
    私なら地方に賃貸を借りたり安い家を買って別荘にして都心に住むな、同じ効果がありますよ。特に地方は利回りがいいので買った方が安かったりします。

  27. 46522 匿名さん

    >>46513
    >>46514 匿名さん

    まあね。
    東京で稼ぎ続けること、生き抜くことはメンタル含めて大変な事だからね。

  28. 46523 匿名さん

    >>46516 マンション検討中さん

    まあ、実際にはマンション買うのに資産価値とか言ってるようなタイプはカツカツな生活になるしかないから東京は厳しいね。

  29. 46524 匿名さん

    >>46521 匿名さん
    アベノミクス以降どう見ても株の方が値上がりしているでしょ。おおよそ都心不動産の2倍のペースで上昇している。私もそうだけどリーマンショック級が来ても十分利益ある人は多いよ。
    あと小学生までは都心より郊外の方がいいと思うよ。小さい頃タワマンに住むのは良くないという話もあったよね。

  30. 46525 匿名さん

    確かに、年収1000万1500万程度のリーマンじゃ都心にイッパイイッパイローン組んでマンション買ってもカツカツ生活しか出来ないからねえ。

    理想と現実、難しいよね。

  31. 46526 匿名さん

    不動産高騰で郊外に押し出されるのは歴史的にもどこの先進国でも起きてきたことだけど、結局みんな都心に帰ってくるのも繰り返されている。
    そしてそのたびに都心の不動産価格は高まっていく。

    短期的な視点と長期的な視点で分けて考えないとね。
    郊外に住むなら大型SC隣接がマスト。

    仕事柄いろいろな都市に行くが、あの廃れ具合を見ると>>46518のいう通り地方や郊外には怖くて不動産は買えない。やっぱり買うなら都心、ってなる。

  32. 46527 匿名さん

    金利が上がり、株価が下がってる状況なら
    東京のマンションは下げ圧力が掛かるのは間違いない。

    コストが上がってるから下がらないという主張は、デベが利益をふんだんに盛ってる以上、売れなければ徐々に下げていく可能性はある。

    このまま金利もさらに上昇し、株価が芳しくない状況なら、今年末くらいは10%-15%くらいは下がってるかもしれないな。
    ただずっと金利上昇、株価低下がこの先も続くかどうかが微妙。

  33. 46528 匿名さん

    ただいま郊外のパン食べ放題の店で気取ってモーニング中。

    正直、無理せず馴染みの店でベタなモーニングの方が合ってるかも知れん。

    そんな男の独り言。

  34. 46529 匿名さん

    >>46521 匿名さん

    そうは言っても株の世界ではこんなの大荒れでもなんでもないからねー。

  35. 46530 匿名さん

    >>46526 匿名さん

    住むならどこよってのも一応聞いておこうか

  36. 46531 匿名さん

    >>46527 匿名さん

    敢えて株と不動産以外で説明した方が感情が入らず分かりやすいかも。

    レストランの価格とかホテルの宿泊料金で説明してほしい。

  37. 46532 評判気になるさん

    最近は新築でも35年の住宅ローン返済額より低い金額での賃料で募集している分譲住戸も見受けられます。
    明らかに値上がり期待(或いは値下がりしない前提)での投資が増えてきていて、怪しさを感じています。

  38. 46533 匿名さん

    >>46532 評判気になるさん

    東京?

  39. 46534 匿名さん

    >>46526 匿名さん
    廃れているほどの地方に行かなくてもいいんじゃない? 電車で30分くらいのところが丁度いいよ。
    コロナは無くならないしテレワークが普及していくから今回また都心回帰があるかはわからないな。買うなら都心に近い方が値持ちがいいとは思うが、今は金余りに乗じてデベが利益乗せ過ぎて高騰している面があるから買い時とは思わんな。

  40. 46535 評判気になるさん

    >>46533 匿名さん
    はい、都心部です。表面利回り3%前半とかだと、管理費修繕積立金とか加味すると、全然投資として成立してない物件も多いですよ。

  41. 46536 匿名さん

    >>46535

    分譲住戸を勝手に分譲戸建てと勘違いしてたw

    ま、いろいろあるわね。
    投資って言ってもさ、新築マンション投資で飯食ってるやつなんていない訳で
    (0とは言わんけどね)
    別のビジネスとか別の投資ありきだから何が理由か分かんないしね。

  42. 46537 匿名さん

    不登校中学生がクラファンで車買う金487万ゲットですか。
    手数料引かれるとしてもすごい時代だね。

  43. 46538 匿名さん

    >>46535 評判気になるさん
    そもそもマンションを建てて貸した方が利回りいいとなったら、売ると損するということじゃない?あなたに売る義理はないわけだよね。

    なぜ賃貸マンションより高いのかと言えば、ロケーションの良さもあるし、部屋や建物の仕様の良さもあるし、資産形成にも役立つからだろ?

  44. 46539 マンション検討中さん

    >>46524 匿名さん

    リーマンショックはインパクトが大きかったが、次の危機はリーマン型のインパクトも大きいが政策発動も早く、比較的短期で収束って言うのではないと思う。
    不動産は株やそれを参照したデリバと違い時価が日次で場合によってはトリガーありなんてことないから、リーマン型には比較的耐えられる。
    嫌なのは暴落はないけど、グダグダ長期にわたり低迷して回復の兆しが見えないバブル崩壊型。
    今回は政策の打ち手も限られているから多分後者。
    東京の不動産は住みきることを前提に買う、リセールや投資なんか地獄見るから考えないと言うのが私のスタンス。

  45. 46540 マンション検討中さん

    後は営業の人に転売可能性や市況を何度も説明してもらい録音している。
    証券会社が長いと危なっかしい説明ばかり。
    まぁ、変わらないのは駅近の土地ですよってCMやっているくらいだから、不動産会社では常識なんだろうが、契約の要素として将来的なリセールが重要と明示しつつ、彼らの断定的な物言いを引き出している。
    この地域で駅まで5分以内だとリセール絶対大丈夫です、下がりませんよとか、次に同じ地域で売り出す大規模マンションの土地の仕入れ値から今のマンション以下の価格にはなりませんので少なくとも○年後までは下がりませんとか、いくら上がるかは申し上げられないが下がらないことは私は断言できると思いますとか、平気で言うよね。
    万が一の時の交渉材料にできればと保険代わりの録音やね。

  46. 46541 匿名さん

    >東京の不動産は住みきることを前提に買う、リセールや投資なんか地獄見るから考えないと言うのが私のスタンス。

    それが一番。

    リセールが良いとされる駅近とかは高い訳で
    駅近ひゃっほーって言っても実態は60㎡とかだったりする訳で
    とても年収1000万1500万程度のリーマンじゃ手が出ませんよっていうのが現実でね。

  47. 46542 匿名さん

    >>46539 マンション検討中さん

    不動産はともかく株はまだバブルではないですよね? 一部のグロース株のPERは高いけど今回の調整で少し落ち着いたし、日本株はどう考えても妥当以下の水準だと思うんだけど。
    ここからバブルになった後に長期低迷ですか? 証券会社ではどういう認識?

  48. 46543 匿名さん

    日テレ
    高層マンションで火事、怪我人や逃げ遅れなし。
    品川区

  49. 46544 匿名さん

    >>46539 マンション検討中さん
    リーマンショックと今後起こりうる株価暴落リスクとを同一のものとして並べて論じている時点でなんだかなあ、な書き込みだけどね。

    あなたは株をいじるよりマンションを買って持ち続ける方が向いているような気がする。

  50. 46545 匿名さん

    西武もまた売却か。一応ブランドというか名前は残るのかね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸