東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-10 18:38:10
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。



既存物件は…。

[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

  1. 951 匿名さん

    おーーい。誰か相手してやれよ。さびしがってるぞ。


  2. 952 匿名さん

    旧耐震基準のタワマンは内陸でも残る。

  3. 954 匿名さん

    地盤の液状化対策
    躯体の長周期対策
    上下水の耐震化対策
    液状化情報開示
    暗に売るな買うなって言ってるようなもんだ。

  4. 957 匿名さん

    ないない 印象工作ヘタ過ぎ

  5. 958 匿名さん

    今は同業者の偵察すら来ない悲しい現実。

  6. 959 匿名さん

    チャンスがあれば、一度はタワマンに住んでみたいって誰でも思いますよね。私もその一人でした。
    あの地震で免震装置の優秀さを体感する事も出来ました。エレベーターは10時間ほど止まりましたが、三井の対応は早かったです。

    タワマンの50年、100年後は誰にもわからない。前例が無いから。タワマンの先駆けとして、三〇綱〇パー〇マンションがよくあげられますが、築30年で大規模修繕だったようです。パークマンションだからという事もあるんでしょうが、中古物件を見ると、維持管理費が高い!小規模なマンションだと、大規模修繕で建て替え手段を取るところもあるようですが、タワマンでは補修を繰り返していく事になるのでしょうね。

    タワマンも確実に、立地と維持管理で優劣がつきますね。

  7. 960 匿名さん

    え~10時間もとまっちゃったの?それちょっと改善してもらいなよ。うちのマンション10分だったよ。

    >952
    残んないよ。だって高層マンション住戸内で怪我してるのって、みんな内陸の未耐震マンションばっかりじゃない。

    それから、豊洲のマンションが即完売にならないのは、震災以前から。リーマンが大きく影響しているの。持ち直してきたところへ震災。

    江東区への人口流入は増加の一方。豊洲はもう満杯。小学校もう一つ作るって、中学校はどうするの?ま、マンション住民の子弟はみんな私立の中学校ばかりだけど。

    豊洲駅の朝と夕は殺人的。駅員さんの動因は新宿なみ。はやく完成してくれ~。そしてもうマンションいいよ~、これ以上人が増えたら困るよ。有楽町線ゆりかもめだけじゃ、もう対応できない。早く新しい路線来てくれ~。

  8. 961 匿名さん

    最近は100年コンクリートとか使われてるからねぇ。
    どうなるんだろ。

  9. 962 匿名さん

    100年後は、建築技術も社会環境も人口構成も様変わりしている。

    そのときに今の超高層に積極的な価値があるとは思えないね。

    ガラ空きか低所得者向けになり、管理費・修繕費にも事欠いて、って感じだろう。
    ある種墓標的な。

    子供にそのまま住み続けさせるつもりでさえなければ、今買うのは個人の選択さ。

  10. 963 匿名さん

    妬みっすか。。。
    もうそういうのは。。。ちょっと。。。ね。(笑)

  11. 964 匿名さん

    内地の深層崩壊怖い・・・怖すぎる・・・

    湾岸タワマンで良かった。ホッ

  12. 965 匿名さん

    豊洲や有明みたいな郊外ニュータウンは住民が一斉に年を取ります。
    だいたい30代で入居した人が多いので、あと30年したら都心への通勤客も激減し、老人の街になるので新しく鉄道を敷くなんていうムダなことは必要ありませんよ。

  13. 967 匿名さん

    タワマンの50年、100年後は誰にもわからない。
    NYのエンパイアステートは80年。タワマンじゃないが、良い建造物はいつまでも良い。
    内陸、駅歩5分以内、再開発物件、高150m以上級、山手線内、は生き残るでしょ。
    免震装置付き物件は、老朽化が気になるが。

  14. 968 匿名さん

    自力で上れない高さの住居って、所詮は「バベルの塔」「砂上の楼閣」だよな。

  15. 969 匿名さん

    あらあら、、、、妬み?(にっこり)

  16. 971 匿名さん

    まぁ最後のキャナルコート物件だしね。
    高くなりそうだけどね。

  17. 972 匿名さん

    豊洲の古い住宅地居住者をみると、高齢者からゼロ歳児まで、年齢層は様々、ってことは、どの年齢になっても住みやすい場所ってこと。
    都営住宅の空き待ちはすごい倍率と聞いてる。

    分譲マンション住民が、自分のライフスタイルに合わせて住戸を手放すかどうかが、地域の世代交代の速さをきめるでしょう。
    確かに、市場が来て、街が完全に出来上がらないとわからないけど、歳をとっても、地方転勤になっても、海外在住になっても、手放さないかも。うちはそのつもり。そうすると、いまの所有者が50年後も変わらず保持し、外部から新しい人達が入ってくる余地はないかもね。
    もっとも、子供たちも独立してここから出ていかない可能性もあるし。便利で快適すぎるよ。ほかに住めなくなる。

  18. 974 匿名さん

    普通のマンションの大規模修繕だと、外側工事は足場を組んでシートを被せたりするけど、
    タワマンでも足場を・・そんなのムリ。ゴンドラで?

    住民の修繕積立で高層ビル一棟を維持していくのは、きっと高額の費用負担が前提ですね。

  19. 975 匿名さん

    掲示板管理人もウメタテ人と同類同程度らしいな。

  20. 976 匿名

    高層の修繕なんてもういくらでも事例があるし、コストもわかってる

  21. 977 匿名さん


    マンションの高層階に住むデメリットって?

    web R25 9月10日(土)6時5分配信

    マンションは低層階より高層階の方が値段も人気も高い。特にタワーマンションではその傾向が顕著で、最上階は低層階の2倍もの値段がつくことがあるほどだ。しかし、実際に住まいとして考えたとき、本当に高層階は住みやすいのだろうか。逆に高層階ならではの欠点などはないのだろうか。そのあたりについて、豊商事不動産の津島さんに聞いてみた。

    「実はデメリットは少なくないんですよ。窓を開けられなくて洗濯物が干せなかったり、朝の時間はエレベーター待ちができたり。あとは免震構造になっているマンションだと、強風が吹くだけで建物が揺れたりすることもあります。震災時にはエレベーターがストップするので、高層階まで階段で上らなければなりませんし」

    たしかに今年3月に発生した東日本大震災ではマンションのエレベーターが軒並みストップし、自宅まで階段で上らなければならないという高層階ならではの弱点が浮き彫りになった。

    ならば将来の震災に備え、高層階まで階段で上ったらどれほどの時間と体力を消耗するのか、その実態を知っておきたいところ。ということで、津島さんにもご協力いただき、40階のタワーマンションの最上階まで階段で上り、その疲労度を検証してみることにした。ちなみに筆者はやや運動不足気味の30歳男性。「かかった時間」と「歩数」はすべて1階からの合計値である。

    ●1~10階
    かかった時間:約2分半
    歩数:286歩
    疲労度:4階くらいまでは軽快に上れたため、この10倍程度なら楽勝! と思いきや、10階直前から一気に汗が噴き出してきた。タワーマンションの階段部分は密閉されていることが多く、夏はサウナ状態になるようだ。

    ●11~20階
    かかった時間:約5分
    歩数:523歩
    疲労度:要した時間は10階までの約2倍。疲労度は比べものにならないくらい増加した。途中から息切れし始め、20階にたどり着いたとき初めて休憩を入れた。もしエレベーターが使えない日々を過ごすなら、個人的には20階くらいが限界である。

    ●21~30階
    かかった時間:約8分
    歩数:729歩
    疲労度:手すりにつかまらないと足が上がらなくなった。このあたりで今回の実験を後悔し始めた。しかし同行していただいた津島さんは平然とした表情。疲労度にはかなり個人差があるようだ。

    ●31~40階
    かかった時間:約16分
    歩数:953歩
    疲労度:30階でかなり長い休憩を入れ、最後は息も絶え絶えになりながら40階まで到達した。個人的にこれ以上は絶対に無理だと思った。時間的にはたった16分であることを思うと、階段を上るという動作は短い時間でもかなり疲労するようだ。


    今回の検証の結果、30階を超えるような高層階まで階段で上るのは大人の男性でもかなり大変だということがわかった。外出先から帰るたびにこんな思いをしなければならないとなると、エレベーターが復旧するまで外出する気になれない――なんてこともありそうだ。

    とはいえ、「タワーマンションの価格が震災後に下がったかというと、そうでもないんです」と津島さんは言う。

    「サンプルが少ないのでなんとも言えませんが、賃貸に関してはいまだに高層階は人気だと思いますね。単純に高層階は高級感がありますし、好きな人も多いんです。これはもう完全に好みの問題ですね」

    デメリットも少なくないとはいえ、タワーマンション高層階の人気は今後もまだまだ衰えることはなさそうだ。(山田井ユウキ)
    (R25編集部)

  22. 978 匿名さん

    湾岸エリアは東洋のマンハッタンですからねぇ。

  23. 979 匿名さん

    抜粋の引用ならいいけど丸写しは著作権法上まずかろう

  24. 980 匿名さん

    出典を書いているから問題なし。
    抜粋かどうかは関係なし。

  25. 981 匿名さん

    著作権法35条読めよ

  26. 983 匿名さん

    別に自分に不利な引用をやめてほしいわけじゃない。著作権法が気になるだけだよ。

  27. 984 匿名さん

    それより、977の文章の中身を検証しなきゃ。

    免震だけが強風で揺れるように書かれているが、実際は
    風対策の制振でなければ、タワーは強風で揺れやすい。

  28. 989 匿名さん

    >>988
    それは977の「津島さん」が言ったそうだから
    「津島さん」に聞けば。言い出した人に聞くのが当然。

  29. 992 匿名さん
  30. 995 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185672/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  31. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸