東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その6)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-08 22:08:04
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163872/

[スレ作成日時]2011-06-21 08:46:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その6)

  1. 201 匿名さん

    現実問題として、外周区の賃貸物件がすさまじい数余剰になっているから・・

  2. 202 匿名さん

    むしろ湾岸を出て行って同じ思いをさせたくないという人では?<一人

  3. 203 匿名さん

    都心部居住が進むと困る業界関係者の数の方が圧倒的に多いです。

  4. 204 匿名さん

    液状化じゃ死なないから大丈夫だよ。
    共同溝があれば、液状化してもインフラは大丈夫だし。

  5. 205 匿名さん

    はい。いつもの(笑)

    http://toushi.homes.co.jp/owner/tokyo/

  6. 206 匿名さん

    時代の流れとは言え、大きな変化だから
    近郊の不動産屋さんは大変なんだろうな。
    地盤w
    武蔵野w

  7. 207 匿名さん

    >>205
    区別の賃貸募集物件数
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  8. 208 匿名さん

    >>205
    空き室率が一番低いのが江東区(笑)

  9. 209 匿名さん

    一人勝ちは許されません

  10. 210 匿名さん

    豊洲は賃貸としてはまだ人気あるんでしょ。安くなれば投資用で買ってもいいかもね。
    ただ安くならなきゃ空き室増えてくだろうけど。
    自分が長く住む場所は、地盤の良い場所というのは変わらないよ。
    賃貸なら利便性、永住なら安全性。当然だよね。

  11. 211 匿名さん

    賃貸の人気地域と分譲の人気地域は違うという事だね。

  12. 212 匿名さん

    豊洲近辺の枝川とかは安くなったけど、肝心の豊洲タワマンが安くなっていない。
    ここが悩みどころではある。

  13. 213 匿名さん

    不動産は下げたら負けだからね。
    ギリギリまで下げないでしょ。

  14. 214 匿名さん

    江東区は平均坪単価が250万円程度だから、
    下げようが無いのが事実だろう。

    それでも買えない人はあきらめて他を当たった方が良いよ。

  15. 215 匿名

    千葉なら安くて広いよね

  16. 216 匿名さん

    >203
    都心部居住が進むと、何で業界関係者が困るの?
    郊外物件が売れなくなるから?
    でも大手は今都心に力を入れてるよね

  17. 217 匿名さん

    首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比3.7%上昇!
    (2011年6月30日)

    ●平均坪単価の動き
    首都圏の5月の新築マンション坪単価は249.3万円と、前月の240.5万円から3.7%上昇した。

    都県別の平均坪単価は
    東京都284.2万円(前月比6.4%上昇)、
    神奈川県207.1万円(同10.6%上昇)、
    千葉県157.2万円(同4.2%上昇)、
    埼玉県174.7万円(同2.5%上昇)
    と、1都3県すべてで上昇傾向となった

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/20110630.html

  18. 218 匿名

    買えない人って結構いるもんだよ

  19. 219 匿名さん

    消費税アップの駆け込みもあるから、首都圏のマンション価格はしばらく上がり続けるだろうね。
    税制の優遇も廃止するだろうし。


  20. 220 匿名

    鋼材価格も上昇してるし、これからは価格上昇に消費税が拍車をかけるということなんだね

  21. 221 匿名さん

    >>217
    1月・・・+0.4%
    2月・・・-9.0%
    3月・・・+0.5%
    4月・・・-4.5%
    5月・・・-12.2%

    6月に3.7%戻った程度では、やはり下落傾向が続いていると言わざるを得ない。

    最近は新築でも2005年頃のように安い物件が増えてきたね。
    色々と目に見えない所でコストカットしてるんだろうな。

  22. 222 匿名さん

    相対的には値上がりし始めてるよ

    今、新築マンションが安めなのは、面積や仕様を落としてるから

    30㎡台の1LDK、40~50㎡台の2LDKなど、とにかく細切れにして採算を取ろうとしてる

    30㎡台の1LDKなんて、ワンルームマンションといっしょ

    人口も減少していくのだから、1LDKは40㎡以上ないと、借り手もつかなくなる

    デベの自転車操業のために、2010~2011年に供給されている安かろう悪かろうのマンションを買ってはいけない

    買うなら、それ以前の築浅中古マンションを買うほうがよっぽど利口だと思う

  23. 223 匿名

    値上がりしてるのは人気エリアだけ。

    不人気エリアの郊外は値下がりしてる

  24. 224 匿名さん

    >>222

    安かろう悪かろうは2005~2006年頃だったはずだが・・・。

  25. 225 匿名さん

    そだね

    2005~2006年と、2010~2011年を避けたほうがいい

    ってことは、2007~2009年あたりの築浅中古が狙い目かな

  26. 226 匿名さん

    具体的な物件名、挙げないと分からないよぉ。。。とほほ

  27. 227 匿名さん

    下町の子を調査したらセシウム検出・・・・・こんなXデーは必ず来ます
    そうなれば究極の暴落が予想されます。

  28. 228 匿名さん

    6月の成約率前年を上回ったらしいね。また買いどき逃しちゃったかな・・

  29. 229 匿名さん

    4月、5月と各区の実績が判明して、
    実際の震災の影響がはきりして来ました。

    首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比3.7%上昇(2011年6月30日)
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/20110630.html

  30. 230 匿名さん

    まさか、本当に値上がりするとは。。。
    リーマンショックの時も値下がりとか週刊誌が煽って、結局値上がり。

    今度も騙されたのか。

  31. 231 匿名さん

    >>230
    価格の変動は供給される場所によってかなり変わるから、
    本当に見るべきは販売戸数と初月契約率だよ。
    戸数が多くて、初月契約率が高くて初めて好調と言えるのでは?

  32. 232 匿名さん

    ウワーッーwネガさん涙目、買いどきまた見誤っちゃったね
    もう一生賃貸でいなよ、それがお似合い

  33. 233 匿名さん

    各区の詳しい実績を知りたいな。

  34. 234 匿名

    次の買い時は6年後です。
    気長にまって下さいね(にっこり)

  35. 235 匿名さん

    【売買】赤坂6丁目でマンション用地を相次ぎ取得、三菱地所グループ
    2011/07/01
    三菱地所レジデンスは2011年5月、港区赤坂6丁目の土地1260m2を取得した。その隣接地734m2は三菱地所が2011年3月に取得しており、いずれの場所でもマンションの開発を検討している。


  36. 236 匿名さん

    23区4~5月、初月契約率がベスト20位までに入った区とその販売戸数
           契約率  販売戸数
    1位 目黒区 97%  210
    2位 品川区 94%  275
    3位 江東区 92%  317
    4位 渋谷区 89%  374
    5位 大田区 89%  327

    地震の影響はほとんど無いように見えます。

  37. 237 匿名さん

    だから値上がると言ったのに。
    地価が下がっても大手デべが買い占めるに決まってる。
    地震がきたら庶民が安くマンション買えると思った?
    都心はもちろん郊外だって駅前は大手デべに押さえられてるよ。
    いつまで待ってもマンションは安く買えない。
    田舎の大手デべが買い占める事がないとこ探すしかないよ。
    消費税上がる前に頑張ってね。

  38. 238 匿名さん

    で、供給量は?

  39. 239 匿名さん

    まあその土地その土地で買える価格は決まってるから
    高くなったら売れないだけ
    売れなくなったら下げるだけ
    消費税が上がれば上がった分デベがもつだけ
    古今東西いつも同じだよ
    マンション価格なんて景気がいいときしか上がらないよ
    マンション価格と株価のグラフを並べてみてごらん
    まあマンション価格が上がるなら株価18000円が先だね

  40. 240 匿名さん

    都心部の初月契約率状況、4月、5月、加重平均

    千代田区 64%37戸、0%10戸、50%47戸
    中央区 71%269戸、73%228戸、72%497戸
    港区 95%38戸、67%57戸、78%95戸
    新宿区 80%163戸、74%103戸、78%266戸
    文京区 0%19戸、33%45戸、23%64戸
    台東区 65%80戸、69%192戸、68%272戸
    墨田区 75%51戸、80%89戸、78%140戸
    江東区 100%216戸、83%101戸、95%317戸

    総合計 75% 1698戸

  41. 241 匿名さん

    >>239
    売れなくなったら下げるだけ>
    売れなくなっていないようなんですがw

  42. 242 匿名さん

    文京区が悲惨な状況だけど何で?

  43. 243 匿名さん

    この数字自体が意味無い事の現われ

  44. 244 匿名さん

    新宿区の健闘は意外感があるね。

  45. 245 匿名さん

    初月なんて、事前に売れると思った分しか販売しないから。
    全体の戸数に対していくら売れたかが重要。

  46. 246 匿名さん

    >>245
    販売戸数が多くないと意味が無い数字だけど、
    100戸超えれば意味がある。

  47. 247 匿名さん

    2カ月合計して販売戸数が100戸未満のところは売れる見込みが無いダメダメ区じゃない?

  48. 248 匿名さん

    23区の資格なし??

  49. 249 匿名さん

    こういうデータで見ると一目瞭然ですね。

  50. 250 匿名さん

    4月、5月の販売戸数が100戸に満たないダメダメ区w
    中野区17、練馬区20、荒川区43、千代田区47、北区58、文京区64、足立区92、杉並区93、港区95
    ほとんどが内陸部の区だよ。

  51. 251 匿名さん

    例外は世田谷区豊島区板橋区くらいだけど、どうせ売れていないんだろうな。

  52. 252 匿名さん

    >>245
    契約率ベスト20位に入っている郊外の販売戸数を調べて見た。
    少ないところが多いねw
    さいたま市大宮区14戸、蕨市9戸、市川市50戸、町田市3戸、東村山市34戸、横浜市鶴見区26戸、八王子市74戸、横浜市都筑区65戸、府中市22戸、新座市23戸、国分寺市22戸、さいたま市北区7戸、小平市244戸、さいたま市浦和区89戸、柏市23戸、

  53. 253 匿名さん

    2カ月合計して販売戸数が100戸超えているのは小平市(244戸)だけ、契約率86%。
    ここが唯一の郊外の目玉だった模様。
    少子化でローカル需要が年々細る郊外は厳しい。

  54. 254 匿名さん

    小平市の平均坪単価は159万円。
    郊外の売れ筋は坪単価150万円前後のようです。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_4....

  55. 255 匿名さん

    5月の平均の初月契約率は76.6%。
    東京都77.4%、神奈川県68.8%、千葉県92.3%、埼玉県82.3%
    郊外の割に坪単価が高い神奈川県は売れなくなっている。

  56. 256 匿名さん

    千代田区は住宅が少ないから、新しいのが出来ない限りなかなか戸数は上がらないよね
    ワテラスが出来れば変わるんだろうけど

  57. 257 匿名さん

    >>251
    初月契約率状況、4月、5月、加重平均

    世田谷区 76%92戸、47%145戸、58%237戸
    豊島区 75%52戸、72%258戸、73%310戸
    板橋区 64%125戸、65%181戸、65%306戸

    豊島区は売れているようです。

  58. 258 匿名さん

    都内契約率低ー。
    郊外以下じゃん(笑)

  59. 259 匿名さん

    >>258
    都内でも外周区は駄目みたい。
    都心部と安い郊外に挟まれてどこも苦戦。
    外周区で好調なのは湾岸部で便利な大田区ぐらいです。

  60. 260 匿名さん

    福島が解決しない以上都内で買う人はいないでしょ?
    賃貸目的の売買が増えるんじゃないかな?

  61. 261 匿名さん

    ↑え?馬鹿なの?

  62. 262 匿名さん

    インフラで一番コストがかかるのが鉄道。
    複数路線の駅近物件を選んどけば、値下げリスクはないよ。

  63. 263 匿名さん

    マンション価格は変わらないかもしれないが、取得費用は今後跳ね上がるだろうね。

    まず住宅ローン減税廃止。固定資産税の5年間減免も廃止。フラット35sの10年間1%金利引き下げも3%に。
    それに伴い銀行も金利優遇減らすだろう。そして消費税も10%に。
    購入する物件にもよるけど、数年後にはローンで買う人は今の倍払わないと持ち家持てなくなるだろうね。

  64. 264 匿名さん

    せっかく購入しても、直下型地震がくればローンだけが残る。地震の後が購入時じゃないかな。

  65. 265 匿名さん

    賃貸ならすぐ引越できるから
    賃貸価格はそうそう落ちない
    資産価値を下げないためには
    賃貸業者に売って
    今までの相場で貸す
    それが見込めれば安く売らなくてもいい

  66. 266 匿名さん

    264
    いや、消費税率アップ後だよ。買い時は。
    前回アップしたときは、アップ前に買い急ぎして、
    アップ後にはマンションを買う客が激減してしまい、値引きが横行した。
    更に、無理して背伸びした客たちは、ローン苦からマンションを手放す事が予想される。

    つまり、相場が下落。
    果報は寝て待てで、買い急がなかった客が吉と出る。

  67. 267 匿名さん

    5%以上の値下がりなんてザラだしね。
    消費税アップ後は納得。
    この2、3年は様子見かな。

  68. 268 匿名さん

    世田谷区って本当に売れなくなって来たね。

  69. 270 匿名さん

    >>269
    割高外周区にとどめの一撃ですか・・

  70. 271 匿名さん

    埋立地の割高物件にとっては最悪の展開ですね。

  71. 272 匿名さん

    賃貸関連業者が徐々に近郊から撤退して営業を都心部に集中させるようになるな。
    それに乗れない中小の近郊の不動産屋さんは厳しい時代になるな。

  72. 273 匿名さん

    時代の流れとは言え、世の中の変化のスピードは速い。
    新卒の外国人雇用もこれから増えるみたいだし、
    昔の価値観がまったく通用しなくなりますね。

  73. 274 匿名さん

    東電の跡地もいい価格でマンションが出てくるかもしれないね

  74. 275 匿名さん

    東電跡地がマンションとして売りに出されるとしたら3~5年後位?

    東電の所有地リスト欲しいな~

  75. 276 匿名さん

    渋谷の電力館もマンションかなあ。

  76. 277 匿名さん

    東京がオリンピックに正式立候補きまりましたね。
    これで値上がりするのはどこなんでしょうか?

    前回と同じく湾岸でやるのか?
    それとも???

  77. 278 匿名

    で、直下型地震はいつくるわけ?

    理屈としては、30年くらいまつつもりで
    いくしかないか。
    マンション購入はずいぶんさきに
    なってしまいそうだ。

  78. 279 匿名さん

    >278
    山の手でも谷地、埋立地は論外。
    それをさければ30年も待つ必要ないだろ?
    別に、賃貸で30年でもいいわけだが。

  79. 280 匿名さん

    いつ来るかわからない地震を待ってボロ賃貸に住むより、地盤よく構造の丈夫なマンションに住む方がいいと思うけど。家族の命が大事ならね。

  80. 281 匿名さん

    地盤に杭打ちされているマンションだと地面の揺れやすさは関係ないです。
    重要なのはマンションの構造になります。

  81. 282 匿名さん

    今時地盤気にせずマンション買う人いないと思うけど。
    地盤、構造、断層は必ずチェックするでしょ。

  82. 283 匿名さん

    戸建とマンションが同じ構造(杭打ちなしで地面に乗っているだけ)なのは、中小規模な低層マンションだけ。このあたりが分かっていない人がまだいますね。理科教育ができていないからか?

  83. 284 匿名さん

    立川断層も気にしなけりゃね。
    最近のニュースに出てくるんだから。

  84. 285 匿名さん

    断層は地盤自体に影響を与えるから杭打ちしても効果なしでしょうか?

  85. 286 匿名さん

    >283
    そんな奴いないよ。今時はボーリング図までチェックするよ。
    杭打ちすれば地盤関係なしと思うアホはいそうだけど。

  86. 287 匿名さん

    実際は杭打ちすれば、大丈夫だよ。
    地盤が駄目な地域に杭打たずに立てると、家が傾く。

  87. 288 匿名さん

    地盤と表土を混同している人がいるのは笑える。
    揺れやすいと言われているのは表土部分で、地盤は同じだよ。
    マンションは地盤に杭打ちされています。w

  88. 289 匿名さん

    >>287を正確に直すと
    表土部分が駄目な地域に杭打たずに立てると、家が傾く。

    まあ当然ですね。


  89. 290 匿名さん

    断層は地盤を破壊するから杭打ちしてもダメです。

  90. 291 匿名さん

    ヤバイなーあんまり地盤気にせず検討してる
    まずいよね…

  91. 292 匿名さん

    キミのマンションは地盤に直結されて
    表層地盤からは完全に分離してるんだねw

  92. 293 匿名さん

    意味がわからん。

    杭打たないとヤバイといってるだけ。
    賃貸団地とか、杭打ってないところ、23区には結構あるぞ。
    マジで震度7で倒壊すると思うんだが。

  93. 294 匿名さん

    >>291
    断層のチェックは大事ですね。

  94. 295 匿名さん

    >>292はもっとマンションの構造を勉強したほうが良いと思う。

  95. 296 匿名さん

    >293
    直接基礎で建物建てられる地盤が理想だよ。
    だけど実際には強固な地盤はないから杭を打つ。
    昔はN値50以上に基礎を打ってるから大丈夫で納得してたけど、最近は皆表層の地盤も気にするようになった。杭打つ前に調べるボーリング図を見れば、液状化するかしないかもだいたいわかるからね。
    杭打つのは当然。表層地盤も大事。今や常識になってると思うけど。

  96. 297 匿名さん

    杭打ちしないと表層地盤に乗っているだけになりますから、
    杭打ちをしないマンションを購入する場合は、表層の揺れやすさに注意が必要になります。

    杭打ちする場合は、表層の揺れやすさは関係なくなり、
    その建物の構造と高さに注意する必要が出て来ます。

    みなさん良く憶えておきましょう。

  97. 298 匿名さん

    また、杭打ちが何本も行われると
    杭との間が閉鎖された空間を作りだし、表層の振動の伝わりを妨げ、
    液状化が発生しなくなります。
    マンションが林立している地域に液状化が発生しないのは、この理屈です。
    ただし、公園、駐車場等は障害物が無いので液状化の恐れがあります、
    費用をかけて対策を行うかどうかは費用対効果で、公園等は必要ないでしょう。

  98. 299 匿名さん

    杭打ちされたマンションが良く揺れるかどうかは、
    表層の揺れやすさは関係なく。
    地震波長とその建物の高さ、容積の相性で決まります。
    直下型で地震波長が短いと低いマンションが良く揺れ、
    遠くの地震で波長が長いと高いマンションが良く揺れます。

  99. 300 匿名さん

    杭打ちされたマンションの場合、
    どこの地域が良く揺れるかと言うより、
    どのマンションが良く揺れたかとなり、
    起こってみないと分からないのが現実です。

  100. 301 匿名さん

    そんなに杭打ちしなきゃならないような地盤の土地に住まずとも

    山手線内側の内陸部でも、空き住戸、いっぱいあるだろ

  101. 302 匿名さん

    杭打ちが無いと地滑りの時に大きな被害を受けてしまいますよ。

  102. 303 匿名さん

    直接基礎は安く作れるけど地震の時に不安ですね。

  103. 304 匿名さん

    すごい連投だな。
    ようはマンションに地盤は関係なしといいたいのかな。
    浦安行ってきなよ。
    杭打った周りが本当に液状化していないか。浦安は被災地みたいになったみたいだけど。

  104. 305 匿名さん

    >杭打ちしないと表層地盤に乗っているだけになりますから、

    支持層に底面全体が固定されてるわけだから、
    杭のように点で固定されてるよりあきらかに安全でしょ。

  105. 306 匿名さん

    埋め立て地はどんなに擁護しようが住居には向かないよ。
    住むなら台地だよ。もう、3月11日に結果出たでしょ。

  106. 307 匿名

    都心、低層、高台、ハザードマップクリアーに
    移住です。

    埋め立て地は住んではだめ!

  107. 308 匿名さん

    >>298
    こいつ何度もあちこちでデマ書き込んでるなぁ

    閉鎖された空間だろうと周りと一緒に揺れてるんだから
    液状化の進行は通常通りのプロセスで進むよ
    高卒の無理矢理考えたネタなのか、確信的詐欺師かどっちだ?

  108. 309 匿名さん

    >>308さんは総体としての振動理論が分かっていないようですな。

  109. 310 匿名さん

    地震波そのものが分かっていないのだろう。
    全体を揺するイメージしか無いのでは?

    波動、波動、

  110. 311 匿名

    インフレや消費税アップに加えて、有楽町線延伸やオリンピック立候補などで、焦ってる人が多いね

  111. 312 匿名さん
  112. 313 匿名さん
  113. 314 匿名さん

    6日発表されたJPモルガン証券の週間調査から、5日時点で米国債を「ロング」とする投資家がいなかったことが明らかになった。米国債でロングポジションをとる投資家が皆無だったのは2005年2月以来。

  114. 315 匿名さん

    円安に転換したようです。
    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z...,m130&a=

  115. 316 匿名さん

    1年後はおそらく1ドル100円になっているでしょう。

  116. 317 匿名

    インフレ始まりますね。。。

    破滅への序曲か。

  117. 318 匿名さん

    給料が上がる人と上がらない人。

    内需型のサービス業に従事している人は厳しくなるな。

  118. 319 匿名さん

    海外を相手にする仕事をする人は転勤があるから、買うなら、貸し安い都心部マンションがよろしいでしょう。

  119. 320 匿名

    最近はどこもグローバル化が進んでるよ。日本だけで勝負してる大企業って少ないよ

  120. 321 匿名さん

    東京駅周辺に本社があるような
    大企業に就職しろってことですね。

  121. 322 匿名

    最近は品川や豊洲なんかに本社を置く大企業も増えたよ

  122. 323 匿名さん

    オフィスビルが過剰になると賃貸料が下がって、便利な東京駅周辺にまあまあの会社が集中して行くのは見え見えだろうな。

  123. 324 匿名さん

    >>322
    都心部湾岸が発展して、新宿のような内陸部が衰退して行く流れですね。

  124. 325 匿名さん

    >>316
    円安にトレンドが変わったみたいだね。

  125. 327 匿名さん

    キリンホールディングス(HD)の三宅占二社長は、毎日新聞のインタビューで「アジア・オセアニアでリーディングカンパニーになる」と述べ、同地域でのM&A(企業の合併・買収)などに注力する方針を改めて強調した。また、業界を超えたサプライチェーン(供給網)の効率化を訴え、推進役として尽力する考えも示した。

  126. 328 匿名さん

    日本の資金が海外に流出して、国内の資金不足を中国資金が補う形になるかも。

    日銀の国債買い入れ枠の増額は待ったなしでは?

  127. 329 匿名さん

    海外で物を作るなら資金を国内に貯蓄する必要はなくなるよ
    これからの日本は生産国から消費国になるんじゃないかな?
    もちろん消費額は今より下がるけどね

  128. 330 匿名さん

    >>329
    内需産業従事者の可処分所得が下がって貯蓄ゼロ世帯が増えるのと、
    高齢者の貯蓄食いつぶし。
    日本企業の海外投資。
    これらで、国内の資金は大きく減って行くよ。
    消費も減って行く。
    国がどんどん小っちゃくなるってことです。
    貧富の差が広がって、近郊のアパート地帯がスラム化するかも。

  129. 331 匿名さん

    海外で活躍できるような企業に就職した人たちだけが高給。
    国内だけ相手にしている人は給与が下がって、貯蓄ゼロ世帯。

    円安とインフレも進むから、極端に生活が厳しくなる人達がいっぱい出てくる。

  130. 332 匿名さん

    近郊のアパートが激余りで家賃が下がり続けているのが救いになっていますね。

  131. 333 匿名さん

    業火ベルト地帯だからな。

  132. 334 匿名さん

    >>324
    三菱地所が常盤橋地区を再開発。
    大手町・丸の内地区に持つオフィスなどの賃貸面積は約150万m2が
    2020年までに約215万m2に。

  133. 335 匿名

    日本の中心丸の内も拡大するわけだ。
    ふーん

  134. 336 匿名さん

    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    有楽町線 有楽町~豊洲 8分
         有楽町~市ヶ谷 7分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  135. 337 匿名さん

    都心と都内東部の比較(笑)
    インチキデベの常套文句

  136. 338 匿名さん

    城東教授のつぶやきスレ

  137. 339 匿名さん

    消費税率アップ、住宅ローン減税の廃止、エコポイトの廃止、優遇金利の縮小。
    これらだけて、マンション購入費用3割アップじゃないかな。

  138. 340 匿名さん

    >>339
    マンションを買う人の予算まで増えるわけではありませんから、
    結局は、需要と供給のバランスで落ち着くところに落ち着くでしょう。

    ちなみに、住宅ローン減税で一番儲かったのは、購入者ではなくデベロッパーですよ。
    減税分はきちんと物件価格に織り込み済みですから。

  139. 341 匿名さん

    そうなんですよね、デベ、しっかり新築価格時に減税分上乗せしてます。
    営利企業なんで当たり前かも知れないですが、マンション買う個人には何百万は大きいです。

  140. 342 匿名さん

    マンデベは耐えるしかないだろうね
    何年続くかわからないけどリストラ、コストカットで不況感が通り過ぎるのを待ちしかない
    値上げなんて妄想

  141. 343 匿名さん

    郊外の安い2600万の物件を全部借金で買った場合、ローン減税は200万は戻ってくる。
    エコポイトは30万円。金利の優遇がフラットは減る事確定してるし、民間変動も優遇が減るだろう。
    そう考えると金利分として500万は多く払う事になる。
    消費税率アップで70万。これら合算すると820万。

    2600万の物件が将来1800万でうるには今より3割コストを下げるということ。
    無理でしょ。

  142. 344 匿名さん

    無理なら、郊外のマンションは売れなくなる一方。
    ってだけの事。

  143. 345 匿名さん

    そうそう無理して買う時代じゃない
    マンションデベロッパーは斜陽産業

  144. 346 匿名

    インフレで家賃高騰する前に買うと言う選択肢もあるけどね

  145. 347 匿名さん

    ないない(笑)
    そんな時代がくればいいけどね

  146. 348 匿名さん

    >>346
    それ、悪質な業者が不動産を売りつける時の常套句ですよ・・・気を付けてくださいね。

  147. 349 匿名さん

    >>343
    金利負担分があまりにザル勘定過ぎることについては目をつむるとしても、

    土地の仕入価格やデベの粗利率が下がるという可能性は考えないのですか?

  148. 350 匿名さん

    モデルルームに行くといかに安く用地仕入れができたのか力説する物件も増えているよ。
    デベの粗利も削られているだろうし、買う側の状況を考えると単純に値上げとかないし
    金利や控除分よりも値下げ分の方が多いでしょう。
    でも、上がると思うなら人にすすめていないで自分で投資すれば⁇

  149. 351 匿名さん

    >>350
    郊外で着工数が増えているから安値が期待できそうです。
    日経に書いてありました。
    都心部は着工減とのこと。

  150. 352 匿名さん

    市部の着工がめちゃくちゃ増え始めているみたいですね。

  151. 353 匿名さん

    結局、地縁のある土地で住まいを探すからね。

  152. 354 匿名さん

    >>353
    土着のままで終わる人も多いです。

    少子化で買う人が少なくなるから、
    年々安くなって買いやすくなるのは確実。

  153. 355 匿名さん

    中央線沿線はこれからますますヤバくなる。
    買わないほうが良いと思う。

  154. 356 購入検討中さん

    安くなるまでに年とっちまう。家賃いくら払いつづければいいのか。
    万一安くならずにインフレにでもなったら家賃払えず、追い出されるかも。

  155. 357 匿名さん

    安くなる事祈ってる人は多そうだが、残念ながら…。

  156. 358 匿名さん

    じゃ買えば(笑)
    サイナラ

  157. 359 匿名さん

    買わないのにマンションスレ見てる方が…(涙)

  158. 360 匿名さん

    買っちゃってから検討スレに書き込んでる方が…(にっこり)

  159. 361 匿名さん

    賃貸脱出楽しみ(にっこり)

  160. 362 匿名さん

    たしかにw
    不人気湾岸埋立タワーを買っちゃったのに検討スレに粘 着ってどうなの⁇

  161. 363 匿名さん

    湾岸など買うかー。

  162. 364 匿名さん

    買えない人ってのは大変ですなぁ(笑)

  163. 365 匿名さん

    豊洲から、有楽町線が延伸されるらしいよ。
    2014年にはゆりかもめ延伸も決まる。

  164. 366 匿名さん

    庶民はまじめに勉強して、東京駅周辺に本社があるような国際競争力がある大企業に就職しろってことだよ。

  165. 367 匿名さん

    大多数がそうなんじゃない?

  166. 368 匿名さん

    首都圏の全人口の1割程度にすぎません。
    300万人程度。

  167. 369 匿名さん

    あら、意外に多いのね。

  168. 370 匿名さん

    23区のマンション検討者の99%は大企業で働いてる方でしょ。

  169. 371 匿名さん

    居住人口
    千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人

  170. 372 匿名さん

    都心3区昼間人口(2005年)
    千代田区85万人、中央区65万人、港区91万人、合計241万人

  171. 373 匿名さん

    都心の大企業に勤めている大部分の人が住まいは都心を選んでいないんだね。
    なぜだろう。

  172. 374 匿名さん

    >>373
    昔は高かったから、中高年は買えていない人が多くて郊外に住んでいるからですよ。

  173. 375 匿名さん

    40代後半から上の世代はほとんどが郊外に住んでいる。
    都心部が買える値段になったのは2000年頃からだろう。
    まだ10年ちょっとしか経ってない。

  174. 376 匿名さん

    居住人口
    平成23年6月1日
    千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人
    平成13年6月1日
    千代田区4万人、中央区8万人、港区16万人、新宿区29万人、文京区18万人、台東区16万人、墨田区22万人、江東区38万人、合計151万人
    10年間で31万人増加

  175. 377 匿名さん

    都心3区昼間人口241万人と同じくらいの人が都心部に住めるようになれば良いね。後59万人。20年くらいかかるかな?

  176. 378 匿名さん

    思ったより都心の人口増えていないんだね。
    バブル時に比べて一番地価が下がったのは都心部なのに。
    しかも都心部に住む人は賃貸組が多そうだから、都心を永住の地に選ぶ人は少ないのが現実みたいだね。

  177. 379 匿名さん

    >>378は現実を認めたく無いんだろうな。

  178. 380 匿名さん

    定年後まで会社の近くに住みたい人はいないでしょ。

  179. 381 匿名さん

    リーゾト的な田舎と都心部と2つマンションを持てれば理想ですね。
    二軒目は外地でも良いのでは?

  180. 382 匿名さん

    秋以降はまだ不透明ながら景気も回復基調ですね・・
    また買いどき逃したかな

  181. 383 匿名さん

    都心部でサラリーマンが買えるような適度な坪単価のところは、よほどの不景気にならない限りは下がりませんよ。

  182. 384 匿名さん

    定年後は病院が近くにあるところに住みたい。
    都心なら、病院も多いし安心だよ。

  183. 385 匿名さん

    だから都心部と地方と2つマンションを持つのが理想。
    夏涼しい北海道なんかも良いね。

  184. 386 匿名さん

    都心部居住が加速して行きそうです。

    多様化する女性の生き方

    日本では、何歳で結婚した(結婚したい)かの問いに対し、教育レベルが上がるほど、結婚した(結婚したい)時期が遅くなっていることが分かった。
    また、家計を1人で支える女性の29%は結婚の意志がないことが明らかになった。

    また、社会における女性の役割、男性の役割が変化していくと思うか、という問いに対しては、9割近く(89%)が女性の役割の変化を感じており、6割以上(64%)が男性の役割の変化を予想。
    これらは先進国中で最も高い数値であり、特に女性の役割の変化については「外で働く女性の増加」「職場でより高い役職につく女性の増加」などを挙げる人が多く見られた。



  185. 387 投資銀行関係者さん


    キャッシュフローがあれば賃貸を転々としながら、
    不動産投資でカネを稼ぐってのがいい感じで、
    気に入ったトコがなければムリに購入しなくてもいいんじゃないかなぁ?
    http://twitter.com/#!/yslporsche/status/89520942769913856

  186. 388 匿名さん

    いろいろなシチュエーションの人が都心部に住むような時代になるね。
    まあ、ある程度の収入が無いと買うのも借りるのも無理だがw
    マンションを人生の段階に合わせて買い替えるライフスタイルが増えるかもしれないね。

  187. 389 匿名さん

    都心部は売るのも貸すのも需要があるから小回りが利いてどうにでもなる。

  188. 390 匿名さん

    >また、家計を1人で支える女性の29%は結婚の意志がないことが明らかになった。
    独身女性の29%が結婚の意思がないということですね。つまり71%は結婚したいということです。結婚したい人が多数派であることには変わりありません。

  189. 391 匿名さん

    独身女性が住みたいのは気の利いた店が近所にあるようなおしゃれなエリアであって、決して郊外ならどこにでもあるようなまずいチェーン店しかないゴミ埋立地ではないですよ。
    つまり城東に独身女性が喜んで引っ越してくることは永久にないです。

  190. 392 匿名さん

    あのさ、都心の人口増えたといっても、川崎市の人口にもみたないよね。
    それで都心大人気と言われても。
    高くても良い物は売れる世の中だから、高くて皆買えない訳じゃない。

  191. 393 匿名さん

    >>392
    都心部に住める有資格者は首都圏人口の10%、約300万人。
    世代交代とともに徐々にこの人数に近付いて行くから、
    年間で言うと1万8千人~2万人の人が都心部で増えて
    後20年くらいして最終形になるって感じだよ。

  192. 394 匿名さん

    居住人口
    平成23年6月1日
    千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人

    20年後220万人。

  193. 395 匿名さん

    台東区墨田区江東区は都心部とは普通考えませんけど、城東の方ですか?

  194. 396 匿名さん

    三菱地所が常盤橋地区を再開発。
    大手町・丸の内地区に持つオフィスなどの賃貸面積は約150万m2が
    2020年までに約215万m2に。

  195. 397 匿名さん

    皆が認める都心は千代田、中央区(埋め立て地除く)、港区だけでしょ。
    人口は35万人。この人口も仕事柄仕方なく賃貸で住んでる人もいるだろうね。

    他は市川のマンションと変わらない坪単価。迷った挙げ句市川買うレベルでしょ。

  196. 398 匿名さん

    20年後の都心部はさらに大きく変わって、
    地震時の帰宅困難者数も今よりかなり少なくなっているでしょう。

  197. 399 サラリーマンさん

    なんか、まとまりのないスレだね。

  198. 400 匿名さん

    郊外に住んでいる人が郊外で就職すれば帰宅難民が少なくなるのでは?

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸