東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その6)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-08 22:08:04
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163872/

[スレ作成日時]2011-06-21 08:46:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その6)

  1. 601 匿名

    地割れでインフラ断絶するよ

    共同溝があれば守られる

  2. 602 匿名さん

    都内マンションは郊外以下だな。
    結局、湾岸しかまともなマンションないってことか。

  3. 603 匿名さん

    城西の中古マンションの平均成約価格が3千6百万円から3千万円に急落。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201106.pdf
    中央線沿線の購入層が地震を境に大きく変わったようだ。
    高額マンションが売れるエリアじゃなくなった。

  4. 604 匿名

    買えない人は安いところに住めばいいだけでしょ(笑)

    無理しないことが大事

  5. 605 匿名さん

    また近郊アパート地帯スラム化論ですか。(笑)

  6. 606 匿名さん

    (笑)って。。。。つまらん

  7. 607 匿名さん

    割安感があるとこしか売れないよ。
    都心とか郊外とか関係ない。

  8. 608 匿名さん

    職場か自宅かに近くてお値段があまり高くないマンションが人気のようです。

  9. 609 匿名さん

    液状化や土壌汚染の心配がないというのが大前提ですが。

  10. 610 匿名さん

    湾岸ネガがどこにでも湧いてくるな(笑)

  11. 611 匿名さん

    業火ベルト地帯より内側というのが大前提ですが。

  12. 612 匿名さん

    不動産経済研究所(東京)は5月時点で、「6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸」と予想してましたが・・・。
    東京の経済系シンクタンクがいかに東京に甘いかよく分かります。

    首都圏マンション販売“失速” 震災響き上期9.8%減

    不動産経済研究所が14日発表した2011年上期(1~6月)の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は前年同期比9.8%減の1万8198万戸となった。東日本大震災後に買い控えの動きが広がったのが影響、2年ぶりに前年実績を下回った。

    地区別では、全体の約5割を占める東京23区が前年同月比9.5%減の8236戸、東京23区以外が21.8%減の1592戸と大幅に減少。埼玉県は16.5%減の2152戸、千葉県は27.1%減の1323戸。神奈川県は5.3%増の4895戸だった。

    震災に伴う上期の低調ぶりを受け、同研究所は2011年の年間発売戸数を下方修正。当初の5万戸予測から4万4535戸(前年比1.1%増)に見直した。

    一方、首都圏の6月単月の発売戸数は32.9%減の3441戸と激減し、同研究所の予測(5500戸)を大きく下回った。「消費者の買い控え傾向を踏まえて、新規物件の発売時期を秋口まで延期する動きが広がったのが影響した」(同研究所)と分析している。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110714/biz11071413280008-n1.htm

    首都圏マンションに“暗雲”? 5月3.6%増も大幅に予測下回る

    同研究所では6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸と予想。震災影響で発売を延期した物件の発売が相次ぐためと分析している。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061613580015-n1.htm

  13. 613 匿名さん

    割安感ないと売れないよ。
    都心の割高マンションが一番売れないと思う。

  14. 614 匿名さん

    これから上京者が需要の中心になるから、都心に近くてあまり値段が高くないマンションが良く売れるようになるでしょう。

  15. 615 匿名さん

    上京してきて就職して、簡単に買えるマンションなんて、
    都心近くにあるか?ワンルームでも買うのか?

  16. 616 匿名さん

    どっちにしても業火ベルト地帯より内側は絶対条件になりますね。

  17. 617 匿名さん

    >>615
    会社と世の中を動かす「5%の人材」
    一時的に上位20%に入ることはそれほど難しくない。1年や2年でいいなら、売り上げや収入を増やす方法はいくらでもありますから。しかし、うまくいき続けるとなると途端にハードルが上がる。毎年上位20%に入る顔ぶれは、せいぜい全体の5%。20人に一人です。
    長く活躍したいなら、上位5%に入る人材を目指すべきです。具体的な目安はサラリーマンで年収1000万円。給与所得者で1000万円以上をもらっている人は3.9%(『民間給与実態統計調査』2009年)ですから、人材市場でそれに近い評価をもらえる人は上位5%人材といって差し支えないはずです。

  18. 618 匿名

    >615

    ごもっとも

  19. 619 匿名さん

    マンションは杭打ちされているから地面の揺れは関係ないから選択肢が広がって良いですね。
    都心に近くて比較的安いところが買える。

  20. 620 匿名さん

    都心部に住める有資格者は首都圏人口の10%、約300万人。
    平成13年6月1日
    千代田区4万人、中央区8万人、港区16万人、新宿区29万人、文京区18万人、
    台東区16万人、墨田区22万人、江東区38万人、合計151万人
    平成23年6月1日
    千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、
    台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人
    10年間で31万人増加。
    世代交代とともに徐々に年間1万8千人~2万人の人が都心部で増えて
    20年後には約40万人増加、都心部の人口は約220万人に達するでしょう。
    ちなみに江東区では有楽町線が分岐、延伸される地域の人口が2029年までに
    16万人から29万人に13万人増加すると予想しています。

  21. 621 匿名さん

    5%の人間の代表が菅総理じゃなー。
    まあ、会社が倒産したら路頭に迷ってしまうような人材じゃなく、ライバル会社から常に引き抜きされたり、独立して成功できる人材じゃなければこれからは駄目だろうね。

  22. 622 匿名さん

    >>620

    国土交通省のサイトによると
    都心3区千代田区港区中央区
    都心8区千代田区港区中央区新宿区渋谷区豊島区台東区文京区

    だそうですよ。
    ご参考まで。

  23. 623 匿名さん

    >>617
    経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。
    多くの日本人はマイホームを購入し、金融資本を不動産に一極集中させた極めてハイリスクなものとなっている。
    ワンランク落としたマンション購入で余裕資金を手元に持っておく必要がある。
    また、いざとなれば貸し易い便利な立地を選ぶべきだろう。

  24. 624 匿名さん

    今後オフィスが東京駅に集中するか、それとも分散するかだな。
    今後景気が悪くなれば高い丸の内のオフィスから撤退する企業も増えるだろう。
    逆に景気が良くなれば丸の内に企業が集中する。

    都心の地価はそれにより大きく変わるだろう。

  25. 625 匿名さん

    >>624
    まったくの逆だね。
    景気が良くて日本が拡大基調だと新宿、渋谷等に分散、拡大。
    景気が悪く日本が縮小基調だと東京駅周辺に集積、集中だよ。

  26. 626 匿名さん

    地所はこれから丸の内にお金つぎ込むんでしょ?
    その費用は賃料に転嫁する訳だ。
    フリーレントが出てる時代に高い賃料のオフィスで事務所構えられる会社は限られてるよ。

  27. 627 匿名さん

    >>626
    地所は土地代がタダなんだよ。
    容積率を上げて、最新式のオフィスを武器に、
    家賃を下げて、新宿、渋谷、池袋あたりのテナントを根こそぎ奪うよ。

    地所が本気になったら業界の秩序は完全破壊だよ。

  28. 628 匿名さん

    不動産屋は安い土地を開発して地価を高めるから儲かる。
    豊洲も安い埋め立て地利便性のある町に変えたから、不動産は儲かった。
    今後は東北を始めとしたエコタウン構想がどうなるかだね。

  29. 629 匿名さん

    地所は新宿で失敗して原点に回帰。
    それが正解だと思うよ。

    新宿ではオフィスビルが成立しなくなって、軒並み賃貸マンションになって、
    今や家賃レベルは台東区を下回っている惨状だよ。

  30. 630 匿名さん

    日本の高度経済成長期に成り上がった地域は昔の評価額に戻る。
    東京駅中心に合理的な都市構造を考えた上で、
    開発が必要と思われる地域に資金がつぎ込まれて、
    そこは資産価値が守られる。
    厳しい時代になったね。

  31. 631 匿名さん

    賃料は中々下げられないんだよ。価格を下げると他のテナントも下げなくてはならないからね。
    オフィスビルを多く持つ大手程苦しくなる。
    地所のブランドでどれだけテナントを呼び込めるか。そのためには他ビルにない多くのリニューアル工事が必要になる。

  32. 632 匿名さん

    地所は、テナントで満室になるまで賃料を下げる覚悟はすでにあるよ。
    だからこそ積極策に転換したんだよ。
    業界の秩序破壊は覚悟の上の判断。

  33. 633 匿名さん

    三井が日本橋、日比谷でどう対抗するかが見ものだね。

  34. 634 匿名さん

    もし地所が賃料を下げれば賃料の値下げ競争が始まる。
    全国の地価が下落する事になる。
    多くの不動産を抱えた地所はそれはできないよ。
    フリーレントの期間を増やすのが限界だろう。

  35. 635 匿名さん

    大手不動産は東京だけにはこだわらないよ。
    今後お金が東北に流れるのだから、確実に東北の開発で儲けるでしょ。

  36. 636 匿名さん

    >>634
    考え方が単純すぎだよ。
    東京で一人勝ちするほうが利益が大きいとちゃんと計算した上での
    一大方向転換ですよ。他は血を流しても良いと。

  37. 637 匿名さん

    従来の不動産業界の秩序が守られると信じたい気持ちは分かるけど、
    もはやそんな時代じゃないってことですよ。

  38. 638 匿名さん

    中央区など都心部の賃料が下がったせいで、
    周辺地域で安さを売りにしてた江東区のオフィスの空室率が急上昇してます。
    都心5区の平均8.06%を大きく上回り都内ダントツの16.97%。
    2006年との比較でも、都心5区の1.77%減少しているのに対して6%の上昇。

  39. 639 匿名さん

    一人勝ちは無理でしょ。三井も森ビルも黙ってないよ。
    もし本格的な賃料値下げ合戦をやったら共倒れだよ。
    そして東京を始め日本の地価は大きく下落する。
    一番血を流すのは地所だ。

  40. 640 匿名さん

    三井、住友も地所と同じ東京駅周辺に資本を集中させている。
    新宿辺りでは到底対抗できないと覚悟しての動きだね。
    森ビルも銀座の再開発に生き残りをかけているようだ。

  41. 641 匿名さん

    日本の不動産大手は結局何社になるんだろうね?

  42. 642 匿名さん

    >638
    ソースはどこですか?

  43. 643 匿名さん

    この流れだと地所も方向展開するかもな。東京への積極投資は行わない。
    政治がだらしないから不透明感高すぎる。円高も気になるところ。
    オフィスを東京に呼び込める状況ではない。
    もはや東北の復校需要で確実に儲けるところが勝ち組でしょ。あとは
    エコタウン構想でどれだけ国から金を引っ張れるかだね。

  44. 644 匿名さん

    不動産会社は、大手財閥系だけで十分でしょ。

  45. 645 匿名さん

    渋谷、新宿、池袋が落ちぶれて行けば不動産マーケットに与える影響は大きいでしょう。

  46. 646 匿名

    落ちぶれる頃には大規模再開発が始まるエリアでしょ。
    安くはなりようがないのでは?

  47. 647 匿名

    もう、東京でビル事業をやってること自体、相当ヤバイでしょ! 賃料が3 4割下がってるわけだから、資産価値は3 4割ダウン、純資産は?といったとこでしょ今の日本で新規にビル借りて高い人件費払って事業はじめるひとなんているわけないからビル事業は悲惨なことになると思うよ

  48. 648 匿名さん

    今回の地震を契機に東京の古いオフィスビルの建て替えやリニューアル工事は進むだろうね。
    その体力のない貸しビルの空室率は進むだろうね。いくら家賃下げても企業のBCPに合致しないビルに本社を置かないだろうから。
    ただ大手不動産は今東京への積極投資はせずに、地方のエコタウン構想や東北の復興に力を注ぐんじゃないかな。地所も今丸の内に投資してもリターンが少なそうだから、規模縮小すると思う。


  49. 649 匿名さん

    東京の発展より東北の発展の方が可能性があるな。
    復興の目玉が必要だね。
    復興はデベロッパーの腕のみせどころ。価値の低い土地を開発して暮らしやすい町にして、不動産価値を上げるのが本来のデベロッパーの仕事だからね。

  50. 650 匿名さん

    東北が復興して東京ー仙台の新幹線などがいつも満席になればいいよな。
    政府もしっかりしてほしいよ。

  51. 651 匿名さん

    >>646
    本気じゃないでしょ。

  52. 652 匿名さん

    森ビルの調査によると8割の企業が都心を希望している。

  53. 653 匿名さん

    森ビルの調査あてになるの?

  54. 654 匿名さん

    企業相手のアンケート調査だから確かでしょう。

  55. 655 匿名

    インフレで買えなくなるほうが可能性高いような(笑)

  56. 657 匿名

    値上げラッシュはまだまだ続く。。。

  57. 658 匿名さん

    >656
    海外のエリートからみたら東京への転勤が左遷みたいなもんだよ。
    せめて日本人として被災地復興を願うのは当たり前だろ。

  58. 659 匿名さん

    意味わかんねぇ(笑)

    無理がありすぎるのでは?

  59. 660 匿名さん

    無理ないだろ。
    お前、明日から東京に転勤だと言われて喜ぶ外国人エリートはいないよ。
    放射能と地震の影響だ。
    東北の復興なしに日本の復興はないよ。
    東京は東北とは無縁と思ってるなら、おめでたいよ。

  60. 661 匿名さん

    仕方ない。

  61. 662 匿名さん

    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf

    東京都心・臨海地域の整備方針
    本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

  62. 663 匿名さん

    都心部マンションは坪単価250万円前後で安定期に入ってつまらなくなったなあ。

  63. 664 匿名さん

    リーマンショック前からほとんど変化が無いね。
    このまま何十年も続くのだろうか?
    買える人は買って、たんたんと都心部の人口が増え続けておる。

  64. 665 管理担当

    こちらのスレッドは、以下と統合させて頂きます。

    23区内の新築マンション価格動向
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/

  65. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸