横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-11-01 13:12:00
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。

[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2

  1. 801 匿名さん

    戸建ては土地が財産として残りますなんてセールストークに乗せられて、35年ローンとか組んで、通勤2時間なんて郊外に家建てちゃった人、ご愁傷様です。

  2. 802 匿名さん

    30年後、価格暴落していて価値が0になっていたとしても
    30年も住めば賃貸でいるより得だったりしないかな?

    30年後暴落していたとしても30歳〜60歳までの生活と
    60歳からの生活の比較になるから意味無いし・・・

    300歳くらいまで生きるならば30年後の価格も意味あるんだろうけど。

  3. 803 匿名さん

    30年後、誰も欲しがらないような土地建物の価格が暴落していて価値が0になると仮定する。
    通勤2時間の郊外の借家に30年、住むとする。
    よほど強欲な大家にあたらないかぎり賃貸のほうが得でしょ。

  4. 804 購入検討中さん

    賃貸3LDKに住んでいますが、家族4人が住む賃貸物件は、家賃の割には狭くて汚い部屋が多く、選択肢が少ない現実もあります。

  5. 805 匿名さん

    賃貸か?購入か?どちらが得か!?なんてものをよく見るけど。。。正解なんてないでしょ。あるとすれば結果論のみ。 考えたらきりがなく、結局家族のことを考えて財産を残す意味で私は購入しました。

  6. 806 匿名さん

    質問いいでしょうか?

    父は老朽マンションに住んでいます。
    いつか父が亡くなったら、これどうすればいいんですか?
    資産価値はほとんどないし、我々が住む気もないし。
    相続放棄するしかないの?
    でもそしたら、他の財産も放棄しないといけないの?

  7. 807 匿名さん

    マンション購入しちゃうと、老後が不安なんだよね。

    例えば、25歳で新築マンションを買ったとすると、
    定年を迎える65歳時には、築40年なんだよね。

    老後を向かえると同時に、取り壊しの話が出てくる。

    上手く建替えれれば良いけど、部屋数増やせない
    からそれも難しい。

    取壊し費用もかかるし、その後何処に住むんだろ?

  8. 808 匿名さん

    >806
    >でもそしたら、他の財産も放棄しないといけないの?

    価値ゼロの財産や負債を放棄して、資産だけを相続する。そんなむしのよい話が通用すると思ってるの?

  9. 809 匿名さん

    >808

    私は806じゃないけど、質問だと言っているのに、どうしてそういう言い方しか出来ないのかね。
    悲しい人やね。

  10. 810 匿名さん

    >809
    808は問い返しでしょ。809さん、資産だけを相続する良い方法があるのなら、806さんに教えてあげなさいな。

  11. 811 匿名さん

    806さん
    「相続放棄」で検索したらいろいろ出てきましたよ。マンションだけ放棄という
    のはダメで一切放棄のようですよ。

    なお、相続した老朽マンションを不動産業者に買い取ってもらう例もあるよう
    なので、相続放棄を検討される前に一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

    不動産用語集 相続放棄
    ttp://house.goo.ne.jp/useful/yougo/Y00541.html

  12. 812 匿名さん

    811さんの言うとおりにここで相談するより、ネットで情報を入れて、
    公的相談所に言ったほうがいいです。

  13. 813 匿名さん

    >807さん
    興味あるので調べてみました。

    一般にマンションの寿命は40〜60年と言われており、下記ソースの国交省の資料によると
    平均46年とのこと。
    ttp://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/

    マンションを購入した場合、寿命が来たら、更地売却して賃貸に住むか、建替て住み続ける
    ことになると思いますが、経済状態が異なる居住者の合意(管理組合で4/5の賛成)を得るの
    が難しいこともあり、現時点ではまだ実例が少なく費用が幾ら必要かは一概には言えない
    ようです。

    マンションの寿命がきたら、居住者はどうなるの?
    ttp://oshiete.homes.jp/qa2694204.html

    マンションの寿命が尽きたら
    ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1273285

    【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
    ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/

  14. 814 匿名さん

    >807
    マンション購入はババ抜きゲームです。
    住み心地の良い期間だけ居住したら売却すべきです。
    世の中、ババを掴む人は必ずいるので安心してください。

  15. 815 匿名さん

    そもそも、築40年だろうが価値がマイナスのマンションなんて
    存在するのかな?

    某地方都市の駅徒歩15分、築30年のマンションですら
    500万前後の値段はつくし。

    購入30年後の建替えが上手くいかなければ
    賃貸に住み替えるなり手はいくらでもあるでしょう。
    (土地持分 − 取り壊し費用)で不動産屋に売却可能。

    逆にずっと賃貸でも建替えや大家都合の更新不可の
    リスクなどは購入の建替えリスクと同じでしょう?

  16. 816 匿名さん

    まぁ、いずれにしてもそんな先の話を心配しているぐらいなら買わない方が賢明。

  17. 817 匿名さん

    高度成長期のようなマンションが一戸建てへのステップという時代は
    終わりました。
    確かにそんなことを気にするなら賃貸か一戸建てしかないでしょう。

  18. 818 匿名さん

    アーバン( ゜∀゜)<アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
    USA順調ですね

  19. 819 813です

    先に調べた時に、土地持分-取壊費用がマイナスの事例もありました。
    立地・マンション構造、取壊技術向上でどうなるか分かりませんが、マイナスになる
    可能性もあると理解しておいた方が良いようです。

    マンション寿命は過去を振り返れば平均46年ですが、何時が寿命になるのかは難しい
    問題ですよね。自治体から崩壊の危険があるとして撤去命令でも出ない限り、いくら
    ボロヤになっても住み続けることは可能ですし。

    この問題の影響が大きいのは新築よりも寿命が先に来る中古マンションで、かつ建替え
    費用の軽減が期待できない(容積率に余裕がない)場合だと思いますが、中古マンション
    の価格は、追加的に発生する(であろう)コストが反映されてるんですかね?

  20. 820 匿名さん

    >819
    タワーの場合はまったく未知数ですが
    一般の20階建て以下のマンションの解体費用は
    150〜200万円です。

    土地持分が150〜200万以下のマンションって?
    70平米前後のマンションの土地持分は概10坪前後でしょう。
    坪20万・・・・


    築年数の経っている中古マンションの場合は本当にケースバイケースでしょうね。
    建替えによる追加負担は、その値段をプラスして転売できる場合は
    追加負担にならないですしね。

    大規模修繕の費用が足りてないマンションなどの場合は
    その分のコストが反映される場合も多いです。

  21. 821 匿名さん

    >土地持分が150〜200万以下のマンションって?

    建替えの合意がなされても、感嘆には処分できないような部屋があったらどうでしょうか。権利関係が複雑だったり、権利者が失踪中だったり、あぶない団体が絡んでいたり。解体に着手できず静かに朽ち果ててゆくだけ。。

  22. 822 匿名さん

    >821
    土地持分ー解体費用とは関係無い話になってますが
    マンション建替え円滑化法ができて、建替えは以前に比較すればしやすいですよ。

    権利者が失踪中の場合、管理費等の滞納があるのかなどで
    違ってきますが、対策はいくらでもあります。

    あぶない団体が部屋数の1/3以上を占めていたりすると難しいですけど
    1部屋だけとかであれば、同じように対策はあります。

    なので坪20万以上あればマイナスになることは皆無ですよ。

    逆に813さんのマイナスの事例と言うのが坪いくらくらいの物件で
    どう言った理由かお聞きしたいものです。

  23. 823 匿名さん

    老朽化が激しく、水道やガスが使えないや
    耐震性に問題がありすぎる場合などは
    建替え決議が容易に進むので問題は少ない。

    住めない事はないけれど、そろそろ建替えどきなんて物件の場合でも
    内装リフォームすれば、5〜10万の家賃は取れるので
    土地持分など勘案しながら利回り計算して値段が付く。

    逆資産のマンションが神奈川県内にあるならば本当に教えて欲しいもの。

  24. 824 匿名さん

    「土地持分−取壊費用がマイナス」
    一部の例外的な物件を除いて、ふつうのマンションが、こんな事態になったら日本はデ・エンドです。

  25. 825 匿名さん

    >逆資産のマンションが神奈川県内にあるならば本当に教えて欲しいもの。

    そういった物件はないだろうが、換金性が低くて、無理して換金しようとすると買い叩かれるような物件はありそう。

  26. 826 813です

    相続放棄の相談事例を読んでいて見たので、そもそも一般的な話じゃないのと、
    過去の話でなく将来の話だったかもしれません。

    ソース見つからず、自分の勘違いだったかもしれないので申し訳ないです。

  27. 827 匿名さん

    定期借地70年とはいえ、品川徒歩8分ソニー本社近くに坪単価120万円のタワーマンションなんか出されたら、
    品川など都心勤務の人は神奈川に買いにくくなるよな。
    まあ、安すぎて倍率高くなって宝くじとか言われているけど…。

    シティタワー品川 公式サイト
    http://www.ct-shinagawa.com/index.html

    関連記事
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news236.htm
    http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080808A/

  28. 828 匿名さん

    物件AをXが買う、その物件AをYが買う。
    そして最終的にコシトラストが買う。
    こういうことでXからYへと物件が移るときに利益を出し、
    Yからコシトラストに物件が移るときに利益が出るわけで、
    XYそしてコシトラストがつるんでいれば値段のつり上げられた物件を
    評価させられて融資した銀行がリスクを負担し最後に破綻するわけです。

    こういう循環取引で大きくなった業者もいるし
    上場企業になったとこもあるのが今回のミニバブルです。
    ワンルームの売れ残りを買う業者がいればいつも完売のワンルーム業者ができるわけです。
    そうやって二部上場までいった業者もあります。

  29. 829 匿名さん

    首都圏新築マンション契約率50%台に 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200808180004.html

  30. 830 匿名さん

    スレ違いですが、ご教示を
    新築マンションがダブってきてるのは色々情報がありますが、中古マンションはどうですかね?
    当方、横浜の東京方面直通電車駅徒歩圏マンション(築7年目)なんですが・・・・・

  31. 831 匿名さん

    Yahoo!不動産で検索すると、仲介物件もいっぱいありますよ。

    東京方面勤務なら、港区で検索するとすごい数ありますから。

  32. 832 匿名さん

    >>831さん、レスサンクス
    それって、中古市場もだぶついているってことですよね。新築がダブついているのに当たり前か。
    数年前に駅近物件(古屋付き土地)を妥当な値段(不動産屋がホットする値段で親戚からは非難)でも売るのに1年掛かったんだよね。皮算用して買い替えは避けた方が良いかな?

  33. 833 匿名さん

    >832
    中古市場はバブルの頃でもダブついていると言えば
    ダブついている状況で、販売して売れるのは50〜30%くらい。

    どんな状況でも、中古の面白いのが新築以上に運の要素大きく、
    こんなマンション(立地不便すぎ、ボロボロ、価格設定高すぎ)などでも
    簡単に売れてしまったり、好条件でも売れない場合もありますよ。

    買い替えであれば、解約条件(いくらまでで売れれば)の設定を
    厳しくすれば、問題少ないじゃないですか?

  34. 834 匿名さん

    日本大通り、元町中華街あたりに、いくつかマンション建設らしい囲いがあるんですが、あの辺りに詳しい方、何が建つのかご存知ですか?

  35. 835 匿名さん

    それって、最近破綻した某アーバンが噛んでる物件じゃ…

  36. 836 匿名さん

    >>834
    建設中の囲いにある看板の用途を確認すれば分かりますよ。
    用途に「集合住宅」とあればマンションです。賃貸かもしれませんが。
    私も日本大通りや元町中華街に建設中の囲いがあるのを知っています。
    しかし日本大通りも元町中華街も用途がホテルだったと記憶しています。

  37. 837 匿名さん

    >>836さん
    ありがとうございます。
    そうですか、やっぱりホテルですか。
    車の中から気になっていたんですが、なかなか看板の確認に立ち寄れなくて、教えて頂いて良かったです。
    ありがとうございました。

  38. 838 近所をよく知る人

    たいした人でも町でも実際はそうでもないのに、何故だか鼻高々のご様子の人物が生息する確率は、某市内在住者の方がはるかに高いでしょ。というか、それはそもそも某市市民の専売特許。
    一部の小杉住民の鼻高々なぞ可愛い可愛いぞ。

  39. 839 匿名さん

    勘違いされているようですが、武蔵小杉を批判するパターンは周りが最初から見下しているのではなく、決まって、再開発で越してきたばかりの人達が周りが見えなくなって自分達の地位を上げているところから始まっています。過去スレ見れば分かりますし、181さんが象徴的ですよ。新しい街が出来てこれからなのに、これからの動きだけで既に成功と決めつけています。六会の例を含めて今の世の中何が起こるか分からないのに。
    小杉の特色なのか、どうも色眼鏡になる傾向が多いようです。

  40. 840 匿名さん

    >>838
    うわ、すげえ誤爆。
    横浜・神奈川スレ&豊洲物件スレ荒らしご苦労さん。

    838で書き込みたかったレスは以下のスレの369に対してか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43952/

    あちこち粘着しすぎて、どのスレを荒らしてたか分からなくなったようだな。

  41. 841 匿名さん

    ドレッセ美しの森の価格推移ご存知の方いらっしゃいますか?
    特定の物件で申し訳ないんですが、
    全体としてはかなり大規模なので、目に止めていた方、評判を耳にした方もいらっしゃるかと思いお尋ねします。
    一期二期は良い時期に販売されたと思いますが、
    最終期は人気や売れ行き、価格設定等、これからの動向としてどう思われますか?
    環境は良いと思うのですが。

  42. 842 物件比較中さん

    週刊現代みると厳しそうだね。

  43. 843 匿名さん

    >842

    私も週刊現代見ました。

    マンション価格の下落がこれから本格的に始まる、と書かれてありましたね。

    あと、先日、国土交通省が「主要都市の高度利用地地価動向報告—地価LOOKレポート—」を発表しましたが、これによると、地価の下落傾向が顕著になってきたようですね。

    これからどんどん下がっていくのでしょうか。

    地価の下落傾向が顕著に 国交省地価LOOKレポート
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200808210002.html

  44. 844 匿名さん

    株の場合、いくら高くで買っても、相場が安くなれば、その相場に合わせた価格でないと売れないのに、
    どうして土地の場合は、デベが(予測を間違い)高くで買ったからといって、その高値掴みをエンドに押し付けることができるのでしょうか。
    しかも、地価が上昇しているときは、安く仕入れた土地を(相場に合わせて)高く売りつけていたくせに。

    不思議だ。

  45. 845 周辺住民さん

    844さん
    ○○なエンドが多いということ。賢いエンドは高値では買わず、タイミングをずらして
    徹底的に値切って買います。

  46. 846 匿名さん

    表現が悪いが845のいうとおり、購入する側がその値段で合意するから。

    ただ、高値つかみか否かは主観的な問題だからなんとも言えないよ。

    転売目的の投資家には高値に見えても、その立地に思い入れのあり、その
    時期にどうしても購入したい人にとっては高値ではないかもしれない。

  47. 847 匿名さん

    >>846
    全くその通りです。
    実需での購入で予算的に余裕が有る場合、買い逃した時の後悔の方が後を引くので買ってしまいますね。
    新築の場合はその時しか、新築で手に入れられないので、特に気持ちが購入に動きます。
    そういう購入者を多く魅了出来る物件は、高いと言われても完売してしまいますからね。

    過去にそういう感じで購入した物は、価格云々よりも満足感が高かったです。
    住民の意気も合うというか、管理もいい感じでしたし、結局売る事になりましたが、手放す人も少ないせいか、中古でも落ちる事は無かったです。

    何よりも、そこに住んでいると言う事で、その地区ではイメージでいい恩恵がありました。
    それを考えると、価格で得をしたように見えても、売れ残り値引き物件には興味が持てないです。
    結局、本人は高値掴みの感覚はないんですよ。

    投資の物件は全く別で、中古でじっくり選んで安く買いますが、実需では全く別です。

  48. 848 匿名さん

    ○○なエンドにはなりたくないなぁ。

  49. 849 匿名さん

    エンドって言うのは、もう中古では売れない物件掴んだ人の事ですね。
    いくらでも中古で引きがあるのはエンドじゃないんですよ。

    安く買っても、より安くなってしまう物件もありますから、◯◯の一つ覚えのように高い高い言うだけじゃなく、駅からの距離、造り、地元での人気を秤にかけて選びましょう。
    デベが安かろう悪かろうばかり作るようになったらそれこそエンドです。

  50. 850 匿名さん

    そそ、値切って買える物件の価値は、やっぱそれなりだから気をつけたほうが良いよ。
    買った瞬間にで大好きな○○のエンドの仲間入りかもしれんよ。

  51. 851 匿名さん

    買った瞬間から価値が下がるのが
    この国のマンション事情
    ってことは、マンション住まい
    はたまた、不動産を買うこと自体が、おばかさん代表ということになる。

    ここ二・三年で高値掴みした人は目も当てられないね
    おばかの上塗りってとこかい?

  52. 852 匿名さん

    こういう人がいてくれないと家賃入らないので、賃貸派の方大歓迎です。
    市況を見ながら家賃値上げさせて下さい。
    更新料もよろしく!

  53. 853 匿名さん

    賃貸の空室率を知ってて言ってるんだろうか?
    空きばっかだぜ、周りを見ろよ。

  54. 854 匿名さん

    うちは満室。
    取りっぱぐれないように身元審査も厳しくしています。
    絡まないでほしいな。

  55. 855 匿名さん

    創建ホームズ、セボンが相次いで倒産したようです。

    創建ホームズが民事再生 不動産業の苦境が鮮明に
    http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082601000846.html

    不動産開発の創建ホームズが破たん、負債総額338億円
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080826-OYT1T00567.htm?from=mai...

    分譲マンションのセボン、民事再生法の適用申請 負債621億円
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080826AT1D2509Q25082008.html

  56. 856 匿名さん

    強引な事業拡大で、いけいけムードだった所がどんどん潰れていますね。
    セボンは変わった物件展開していたので、興味が有って見に行った事がありますが、こんな結果になるのも分かる気がします。

  57. 857 匿名さん

    国や地方は公共事業に廻す金が無くなり、建設業界はマンション建設に注力。
               ↓    
    第二次ベビーブーム、購入時期とも重なりミニバブル。
               ↓
    資材費高騰、原油上昇、景気の低迷、購買層の減少により、ミニバブル弾ける
               ↓
    今後も景気の低迷、人口減少(10年後には30代の購買層2〜3割近く減少)
    により、当面マンションは販売不振が続く??

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8...

  58. 858 ビギナーさん

    グリフィンの陽光は経営状態どうなんでしょうか?かなりイケイケだけど。財務表を見ると長期負債が多く、減収で素人目にはやばそうなんですけど。

  59. 859 匿名さん

    不動産業界の景気が過去最低だそうです。

    不動産業界の景気DIが過去最低に 帝国データ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000002-jsn-ind

  60. 860 匿名さん

    住宅取得費平均4623万円に、初めて年収の6倍超す
    9月3日21時31分配信 読売新聞


     住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会は3日、戸建て注文住宅の2007年度調査結果を発表した。

     全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

     一方、住宅の平均延べ床面積は140平方メートルと、前年度から2平方メートル減った。土地や建築資材の値上がりによるとみられる。

     調査は、東京、名古屋、大阪の3大都市圏と、札幌、仙台、広島、福岡の地方都市圏で合計約3200件についてまとめた。

    最終更新:9月3日21時31分


    年収の6倍超だそうです。

  61. 861 匿名さん

    ここに来て、原油だけでなく、鉄鉱石の価格も下落している、そうです。
    建築資材の価格動向も転機を迎えた、のでしょうか。

    生産資料価格が急落、過去2年間で最大の下げ幅
    http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200809040213.html

    三菱商事(8058)が2,600円台へと3日続落 鉄鉱石の市況下落が警戒される
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20080903109292.html

    住友金属工業(5405)が冴えない アルセロール・ミタルの南ア向け値下げが悪材料に
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20080903109255.html

  62. 862 なぞなぞ君

    年収の何倍っていう指標があるけど、これは借り入れ金額が年収の何倍かってこと?それとも単に物件価格に対するもの?後者だとお金貯めてれば年収の何倍は意味ない指標だと思うが。

  63. 863 匿名さん

    中古マンションの価格が下がり続けている(4ヶ月連続)ようです。
    しかも、神奈川県は、平均m2単価が前月比で約3.3%下落したようです。(5000万の物件だと、1ヶ月で165万下落)

    東日本レインズ 月例マーケットウォッチ
    コメント/マンションレポート1 首都圏概況(PDF形式)
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

    首都圏中古マンション、4カ月連続で成約増/東日本レインズ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=27379

  64. 864 匿名さん

    積水ハウスが下方修正だそうです。

    積水ハウス、一転減収減益の予想 09年1月期
    http://www.asahi.com/business/update/0901/OSK200809010083.html

    記事より
     ・阿部俊則社長は「大都市を除いて不動産市場は厳しく、さらなる値下げ期待から買い控えが広がっている」と話した。

  65. 865 匿名さん

    >>862
    >年収の何倍っていう指標があるけど、これは借り入れ金額が年収の何倍かってこと?それとも単に物件価格に対するもの?後者だとお金貯めてれば年収の何倍は意味ない指標だと思うが。

    確かにそうかもしれません。
    ただ、お金を貯めたからといって、年収と合わない(身分不相応な)物件を買うのはどうなんでしょう。


    ちなみに、借金は「年収の4倍」が死守すべきライン、だそうです。

    「住宅ローンで苦しまない方法(1)〜借り過ぎなければ恐くない」
    http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/002505.html

    ・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
    ・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン

  66. 866 匿名さん

    資源価格が下落している、ようです。

    資源価格が反落、浮かぶ石油・鉄鋼の構造問題
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/8d6fc5a06...

  67. 867 匿名さん

    住宅の価格は景気の動向に影響を受けますが、

    ついに米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破たんするようです。

    米証券大手リーマンが経営破綻=巨額損失引き金、破産法申請へ−救済協議が決裂
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sub_prime_loan/?1221444186

  68. 868 匿名さん

    さらに、原油も100ドル割れ、だそうです。

    逃げ足速める投機資金 原油100ドル割れ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000908-san-bus_all

    今後、石油関連商品も大きく値崩れするのでしょうか。

  69. 869 匿名さん

    建設用鋼材と合成樹脂などが、アジア市場で反落している、そうです。

    産業資材、アジアで反落
    http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080828d1j2800v28.html

  70. 870 匿名さん

    米証券大手リーマンの経営破綻は、住宅不況の駄目押しになるでしょう。これで、明日の株も暴落だし、不動産を購入しようって気分には、当分ならないでしょうね。

  71. 871 入居予定さん

    今日冷やかしで田園都市沿線のモデルルーム3件ほど見に行ったんだけど
    だいたい1割前後の値引きには応じてくれたよ。

  72. 872 匿名さん

    たった一割かい!田舎物件は3割引を狙うべし!

  73. 873 入居予定さん

    >>872
    さすがに竣工前4000万の物件を2800万にしてくれとはいえなかったよ・・・・

  74. 874 匿名はん

    割引がきくようなところを購入しようとするのがそもそも見当はずれ

  75. 875 匿名さん

    それは言い過ぎ。神奈川なんてそんなもん。
    都内でも世田谷あたりは割り引いてるのに。

  76. 876

    暇で遊びに来るのは勝手だけど、値引き値引きと言ってる奴は一生買わないね(買えない)まず、どんな物件でも人気が集まる部屋と残る部屋があって、イマイチ気に入らない部屋を値引きして貰ったからって住みたい?
    ナンセンス! 値引きが大きくて比較出来るのは画一的な工業製品で何処で買っても同じ条件の物にのみ当て嵌まるもの!
    レクサスで同じ車は何処で買っても同じ車!だから値引きは比較する意味有り。不動産は同じマンションでも同じ部屋はない!
    資産価値って今はバブル時代でもなく、買えば一部を除いて下がるもの! 10年で三回買い替えたけど、儲かる事なんて事はなし。
    まず買ってから(本気で検討してから)しっかり話ししましょう!

  77. 877 匿名さん

    70平米換算の首都圏新築マンション価格、下落駅増加、だそうです。

    70平米換算の首都圏新築マンション価格、下落駅増加 東京カンテイ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000003-jsn-ind

  78. 878 匿名さん

    不動産業の株価が大幅に下落、だそうです。

    不動産業、22銘柄がストップ安 市況悪化の懸念も
    http://www.asahi.com/business/update/0916/TKY200809160262.html

    ダヴィンチホールディングス(4314)がSTOP安に 信用収縮懸念の増大で新興不動産株に対する処分売りが殺到
    http://moneyzine.jp/article/detail/93610/

    <マザーズ>アルデプロがストップ安——前期の最終赤字幅拡大
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...

  79. 879 匿名さん

    首都圏建売住宅、8月の契約率が低迷した、そうです。

    首都圏建売住宅、8月の契約率は31.6%と低迷 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200809160003.html

  80. 880 匿名さん

    ノエルの株価は何故か上がってましたよ。

  81. 881 匿名さん

    >>10年で三回買い替えたけど、儲かる事なんて事はなし。

    売った時期が悪いのとロクでもない物件を買ったからでしょ?

  82. 882 匿名さん

    その通り!

  83. 883 匿名さん

    国土交通省が18日、7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表したようです。

    「ミニバブル」反落傾向鮮明に 基準地価
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080918/fnc0809181659014-n1.ht...

    下落基調強まる基準地価 国交省
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200809180002.html

    基準地価:商業地が再び下落 住宅地は17年連続の下落
    http://mainichi.jp/select/today/news/20080919k0000m020031000c.html

    基準地価、商業地もマイナスに…住宅地は下落率拡大
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080918-OYT1T00626.htm?from=nav...

    基準地価こうみる:欧米の不動産市況底入れするまで下落続く=クレディ・スイス 大谷氏
    http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK016557520080918

  84. 884 匿名さん

    本日も不動産業セクターの株価が下落したようです。

    [不動産業セクター] 業種別下落率トップ——米金融不安で不動産買い手の外国人引き上げを懸念
    http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=112211

    <ヘラクレス>ダヴィンチが連日のストップ安——市況悪化への警戒続く
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...

    ケネディクス(4321)がSTOP安を喫する 信用収縮懸念で新興不動産は戻り圧力が増大
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20080918112304.html

  85. 885 匿名さん

    リーマン破綻の影響が不動産業に及ぶのでしょうか。

    日本の不動産に及ぶリーマン破綻余波は
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080917/170775/?P=1

    リーマン爆弾に襲われる日本の不動産業界
    http://moneyzine.jp/article/detail/94041

  86. 886 匿名さん

    冷え込み長期化の様相を呈するマンション市況(石澤卓志氏)
    http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20080916kk000kk

    記事より
     ・マンション市場が回復するためには、販売価格の大幅な調整が不可避と考えられる。筆者は、今秋には、東京駅から20キロメートル以遠の郊外部を中心に、20〜30%程度の値引き販売が常態化すると予想している。

  87. 887 匿名さん

    サラリーマン世帯が購入するのに”適正な”価格は坪200万程度です。
    例えば坪200万だと4人家族で最低必要な75㎡の広さだと約4500万ですが、年収800万の人が頭金500万を用意したとしてローンは年収の5倍。
    *年収800万はサラリーマン平均からすると高いです。
     平均はもっと下。

    これがまともな生活を送るには限界でしょう。それ以上だとローンに追われて貧しい生活しかできなくなり意味がないです。
    共働き前提で資金計画を組むのも危険です。奥さんが出産すれば育児で働けないわけですから、ダンナの稼ぎだけでローンは払うつもりでいないと破綻しますよ。

    子供を私立にやるかもしれないし、海外旅行もしたいですよね。そんな生活はこれ以上高いマンションを買うとできません。

  88. 888 匿名さん

    物価ウオッチ:新築住宅 07年後半から失速 年収の7.77倍「高すぎる」
    http://mainichi.jp/life/housing/news/20080920ddm008020025000c.html

  89. 889 匿名さん

    買える人と買えない人の格差が広がるのか。。。
    「平均」なんて意味がない。

  90. 890 いつか買いたいさん

    以下のグラフで見ても、2005年以降急激に価格が上昇している。
    私の近所でも、4000万で買えていた物件では、広さが下がった上に
    5000万になっている。

    笑ってしまうのが、デベは駅徒歩15分の物件でもこの先6000万になるから、
    今買わなければ損だとのたまっている。

    私は到底買う気になれない。

    でも、今買っている人は、それだけ資金力があるということでしょうね。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000153-mai-bus_all

  91. 891 匿名さん

    今買うと即含み損抱える気分かな

  92. 892 匿名さん

    東洋経済のWebサイトに以下の記事が載っていました。

    それによると、
    「今後はマンション業者も在庫を圧縮していかなければならないので、値下げが進むとみる。一部の業者はすでに率先して始めているが、10月以降は値下げ競争が本格化してくる。年収倍率などで試算すれば、首都圏の郊外では20〜30%の値引きもあるとみている。」
    とのことです。

    都心の不動産バブル崩壊、地価は最大40%下落も
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/c23d15cba...

  93. 893 いつか買いたいさん

    このスレ見ていると、買う気が無い人の書き込みが殆ど。
    (自分を肯定)
    そして、各々のマンションのスレは買いたい人がほとんどで、情報の確認、
    後押しを期待?の書き込みや、業者のPRとおぼしき書き込みばかり。

    歯車が噛み合っていなくて、それはそれで面白い。

    かく言う私は、高見の見物

  94. 894 匿名さん

    この板は随分前から、マンション関係のニュースをコピペして備忘記録を残すブログスレですよ。

  95. 895 匿名さん

    東栄住宅が下方修正だそうです。

    東栄住、連結純損失46億1000万円に=住宅需要減や特損で下方修正−今期
    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008092200910

    〔話題株〕東栄住宅<8875.T>:09年1月期は無配予想、住宅の評価損失を追加計上
    http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK018876820080923

    東栄住宅(8875)が東証1部値下がりランク2位に 09年1月期の最終赤字見通しに対する処分売りが続く
    http://moneyzine.jp/article/detail/95774/

  96. 896 匿名さん

    有楽土地も下方修正だそうです。

    有楽土地が前日比29%の下げ幅を記録 09年3月期の最終赤字転落見通しで処分売りが殺到
    http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=113541

  97. 897 匿名さん

    都内や近郊で交通の便がよいところが年収の5倍になっていたのは、2000〜2006年のわずかな間だけでした。
    今40〜50代の人たちが若くして買ったマンションは、どれも遠く不便なところでした。

    今後もまた便利な場所が年収の5倍に戻るかどうかは神のみぞ知るわけですが、別に戻らなくてもおかしくはないでしょう。

  98. 899 購入検討中さん

    <投稿要旨>
    みなとみらい駅に直結する新たな住居施設等の計画について新聞記事を読みました。横浜市は、オフィス、商業施設等を中心とした計画を最優先しており、住居数や居住者数については、一定の限度をもって計画に当たると表明してきました。今回の報道が事実であるとすれば、これまでの計画の見直しと判断せざるを得ません。

    また、開発を行う民間企業との関係に、一定の疑いも生じることと思います。計画の見直しの理由について、住民、市民に対する十分な説明がなされるべきです。また、学校や保育所、福祉施設等市民向け施設についても見直しを実施し、一体の計画となされることが不可欠であるものと思われます。

    <回答>
    みなとみらい21事業は、横浜の自立性の強化や首都圏の業務機能の分担の推進を目的に、業務・商業・文化・アミューズメント等の多様な都市機能の集積を図っており、就業人口19万人、居住人口1万人のフレームで計画的に街づくりを進めています。

    居住人口につきましては、現在竣工している住宅に全て入居が完了いたしますと、約8千人になると見込んでおります。今回の開発を行う街区は地区計画で住宅建設が可能な街区と位置づけており、この開発を加えても、当初の計画フレームの範囲内での住宅計画となります。

    さらに今後の開発においても、地区計画や街づくり基本協定等による住宅に関するルールに基づき、街づくりを進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

    <問い合わせ先>
    都市整備局都心整備・みなとみらい21推進部みなとみらい21推進課
    電話:045-671-3517 FAX:045-651-3164

  99. 900 匿名さん

    社民党って皆さん在日なんですってね。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
MJR新川崎

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸