東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 12:05:09
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3立てました。

大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。

[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

  1. 551 匿名さん

    街全域が液状化して壊滅状態で、自分のマンションだけ燃えなくてよかったとか、倒れなくてよかったとか思えるんかいな?
    「落ちないりんご」みたいに縁起物で転売できるとも思えんが。

  2. 552 匿名さん

    >街全域が液状化して壊滅状態で、
    都の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    では、湾岸は概ね液状化の発生が少ない地域とされているんだけれど。

    湾岸ネガは、ガセネタばかりで疲れるね。

    売れない郊外低層低仕様マンションの販売にここまで悪どいことをする必要があるんだろうね。

  3. 553 匿名さん

    東京都防災ホームページは逆液状化危険性を指摘するデータだらけですが。

  4. 555 匿名さん

    多摩直下型でも東京湾岸が一番揺れる。

  5. 556 匿名さん

    >>552
    >平成8年度の研究成果

  6. 557 匿名さん

    >>554
    こういうのを情報の濫用というのだろうね。

    >>524では、NO1をつけずに

    -------------------
    東京都防災ホームページより。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html


    震源
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    地盤のゆれやすさ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    液状化の発生可能性の高い地域
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    震度分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    火災による焼失棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    その他
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shuho...
    -------------------
    となっていたが。

    どこでどうこれらの資料を読めば東京湾岸No. 1になるのかね?

    おそらく、これらの資料の関係すらわかっていないようだね。

    では、これらの資料の読み方を解説してみようね。

  7. 558 匿名さん

    >>557および>>554のページは、
    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/
    に掲載されている「首都直下地震による東京の被害想定報告書」と題されたページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    からリンクがはられている通り、この報告書の一部である。構成は次のようになっている。

    --------
    本編
      1   調査の経緯と目的(PDF:14KB)
      2   被害想定の特徴(PDF:28KB)
      3   被害想定の前提条件(PDF:28KB)
      4   想定項目及び想定手法(PDF:193KB)
      5   想定結果の概要(PDF:2,194KB)
      6   地震別総括表(PDF:81KB)
      7   区市町村別被害想定結果(PDF:819KB)

    資料編
      図1  震源(PDF:119KB)
      図2  地盤のゆれやすさ(PDF:72KB)
      図3  液状化の発生可能性の高い地域(PDF:80KB)
      図4  急傾斜地崩壊危険箇所(PDF:80KB)
      図5  震度分布(PDF:209KB)
      図6  ゆれ、液状化による全壊建物棟数分布(PDF:943KB)
      図7  火災による焼失棟数分布(PDF:464KB)
      図8  細街路の閉塞率分布(PDF:306KB)
      図9  緊急交通路の交通支障(PDF:346KB)
      図10 鉄道被害(PDF:200KB)
      図11 ライフラインの被害分布(PDF:575KB)
    --------

    要は資料編だけを適切な説明もなしに、湾岸No.1と湾岸の安全性をアピールしても意味がない。

  8. 559 匿名さん

    ええと、554は湾岸が危険性No.1と言いたいようだけれども。

    これらの資料を総括した 区市町村別被害想定結果 がこれ。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    これによると死者負傷者、建物倒壊などで湾岸は危険性No.1とは言えない。
    どちらかといえば荒川の中流域のエリアで大きな被害が想定されている。

  9. 560 匿名さん

    >>558の続き)

    まずは、本編の「調査の経緯と目的」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon1....
    をしっかり読んで、理解する必要がある。

    経緯としては、
    >平成17 年2月には、中央防災会議首都直下地震対策専門調査会が、国として初めて首都直下地震の被害想定を公表した。調査にあたっては、想定した18 地震のうちで、特に地震発生の蓋然性が高く被害規模も大きい東京湾北部地震を重視している。

    >平成17 年7月に発生した千葉県北西部地震では、都市の脆弱性が浮き彫りになり、エレベーターへの閉じ込めや長時間にわたる鉄道の運行停止とそれに伴うターミナルにおける混乱など、都市型災害への対応という新たな課題が明らかになった。

    目的は
    >東京都及び区市町村における震災対策の一層の推進を図るとともに、都民の防災意識の向上に寄与するための基礎資料として作成した。

    >今後、この被害想定をもとに平成18 年度中に東京都地域防災計画を見直し、都民の生命と財産を守るため、首都直下地震への備えをより確かなものとしていくことが必要である。

    というところだろうか。

    そして、「被害想定の特徴」として、
    >・ 首都直下地震対策専門調査会が想定した地震のうち、東京に大きな被害を及ぼす東京湾北部地震及び多摩直下地震の2地震を想定地震とする。

    >・ 首都直下地震対策専門調査会が想定したマグニチュード7.3 に加え、より発生する頻度が高いM6クラスの地震も想定し、地震の規模はM6.9 とする。

    とあるように、中央防災会議の想定した18 地震のうち、2地震だけが考慮されており、他に起こりうる地震が色々と想定されていることを忘れてはいけない。


  10. 561 匿名さん

    >>560の続き)

    被害想定の前提条件
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon3....

    にさらに被害想定の特徴が述べられているが、
    >現実的な気象条件で想定
    >実態に即したデータを活用
    >都市型災害を想定
    >首都圏初の新たな被害想定

    被害想定の前提条件としては、
    先の2地震M6.9/M7.3について、気象条件として
    >・ 震災被害には、地震の発生する季節、時刻、気象条件が大きく影響するため、被害が最大になると思われる季節、時刻、気象条件を選択した。
    >・ また、火災による建物被害や火災による死傷者等については、風速による違いも考慮した。
    とあるよう冬の夕方 18 時の冬の風速3m/s、6m/s、
    15m/sおよび冬の朝5時6m/sが前提条件となっている。

    ここまで見ただけでも、賢明な方なら、地震の被害が、
    「湾岸がNo.1に安全あるいは危険」と言えるほど単純でないことがおわかりだろう。

  11. 562 匿名さん

    >>561の続き)

    想定項目及び想定手法
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon4....
    については、各想定項目と想定内容が列挙された後、想定手法について書かれているが、要は、都内を250m四方に細分し、地域データを加味し、それぞれの被害量を算定するというような、精密な計算を行っている。

    地震の設定
      ↓
    ゆれ・液状化の計算
      ↓
    建物被害、火災被害等各種被害の算出
      ↓
    死傷者、負傷者、避難者、帰宅困難者の算出

    というのが、大まかな推計手順である。

    参考として、「海溝型地震と直下地震」についての説明もあるので、興味のある方は目を通されればよいであろう。

    これを見ても、「湾岸がNo.1に安全あるいは危険」と言えるほど単純でないことがわかるだろう。



  12. 563 匿名さん

    >>562の続き)

    ここの湾岸ネガさん肝心な結論である
    想定結果の概要
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon5....
    を意図的か知らずしてか省いているが、これでは「仁和寺にある法師」である。

    >5 想定結果の概要
    >(1) 全体の傾向
    として
    --------
    <地震動>
    ・震度6強は、東京湾北部地震で区部東部を中心に発生する。

    <建物被害>
    ・建物被害は、東京湾北部地震、多摩直下地震でいずれも規模(M6.9、M7.3)
    を問わず、区部の木造住宅密集地域を中心に発生する。

    <人的被害>
    ・人的被害は、死亡は火災を原因とするものが多く、負傷は建物倒壊及び屋内収容物の転倒を原因とするものが多い。

    <交通被害>
    ・道路や鉄道の橋梁などの被害は区部東部の震度6強のエリア内で発生する。
    ・鉄道はほとんど一時運行停止し、また緊急交通路の渋滞も発生する。

    <ライフライン被害>
    ・ライフラインは、東京湾北部、多摩直下地震を問わず区部東部に被害が多い。

    <避難者>
    ・避難者は、発災直後より、ライフラインの停止などの影響の出る1 日以後にピークを迎える。

    <帰宅困難者>
    ・鉄道等の運行停止により、大量の帰宅困難者が発生するとともに、ターミナル駅に乗客等が集中し、混乱する。

    <エレベーターの閉じ込め>
    ・エレベーターの閉じ込めが都内全域にわたり発生する。
    --------
    この後、各想定項目について、計40ページにわたり、区部・多摩に分けて、細かく想定結果が記述されているので、興味があれば、上記リンクを参照して欲しい。

    これによると区部東部に被害が多いようであるが、「湾岸」と言う言葉は一切みられない。

    従って「湾岸がNo.1に安全あるいは危険」というような想定結果は、ここでは一切述べられていない。


  13. 564 匿名さん

    >>563の続き)

    これも湾岸ネガさんは、意図的か知らずしてか省いているが、
    地震別総括表
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon6....
    というこの報告書の目的でもある中央防災会議と東京都防災会議の被害想定集計結果の比較のできる表が掲載されているが、もちろん、「湾岸がNo.1に安全あるいは危険」などという描写は勿論「湾岸」の文字すらない。

  14. 565 匿名さん

    ここでギャインギャイン噛みつかないで東京都防災ホームページの発行元にクレームすればいいのに。みっともない。

  15. 566 匿名

    ゴチャゴチャ長文連投で誤魔化してる

    ようするに湾岸は危険ってことを知られたくないんだろww

    自分で墓穴掘ってる

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  16. 567 匿名さん

    >>564の続き)

    そして、この報告書の最大の目的である「東京都及び区市町村における震災対策の一層の推進を図る」ための、
    区市町村別被害想定結果
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    であるが、これも湾岸ネガさんは、意図的に隠しているようだが、何度か掲示している下図の情報が含まれているものである。

    49ページにわたり、2つの震源、2つのマグニチュード、2つの時間帯と風速を色々と組み合わせた区市町村別被害想定結果が表示されているので、詳しく知りたい方は、リンクを開くと良いであろう。

    この結果を見れば、「湾岸がNo.1に危険」と言えないのは明白であろう。

    1. (そして、この報告書の最大の目的である「...
  17. 568 匿名さん

    >>567の続き)

    そしてさらに、最新の都内の市街化区域の5,099町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び地震による火災について測定したものが、

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    「あなたのまちの地域危険度」パンフレットの総合危険度ランク図を参考までに掲示しておくが、都がどこか危険と考えているのかよくわかる。それでも納得いかないのであれば、
    >>565
    >発行元にクレームすればいいのに
    ということだろう。

    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
    も目を通し、調査の目的と結果がご自分の捜し求めている情報であるか、確認された方が良いであろう。

    1. (そしてさらに、最新の都内の市街化区域の...
  18. 569 匿名

    平成8年の調査結果よりは東京都防災ホームページのほうが新しくないかい?

  19. 570 匿名さん

    >平成8年の調査結果
    どの資料を指しているのか明示しないとわかりませんよ。

    東京都防災ホームページは平成18年、東京都都市整備局のは、平成20年2月公表となっていますが、誤りがあるのでしょうか?

  20. 571 匿名

    じゃわずか2年のうちに地盤が改良されたのか?


    んなーこたーありえん!

  21. 572 匿名さん

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。

  22. 574 匿名さん

    橋梁・河川構造物の強震観測記録
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/kyousin/kyousin.html

  23. 575 匿名さん

    いずれにしても
    自分の住んでる町丁目を確認しましょうw



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


  24. 576 匿名さん

    タワーマンションだとすれば湾岸は除外!

  25. 577 匿名さん

    567の表、よ~く見てみろよ。

    ゆれや液状化の被害は、東京の西側の台地に比べて、江戸川、墨田、江東、台東、足立あと大田といった湾岸や低地のほうが、はるかに大きいじゃんか。人口/面積や建物棟数全体に対する被害の割合で見れば、被害にあう可能性ははるかに高いだろ。

    これって地盤が問題なんじゃないのか?

  26. 578 匿名さん

    擁護さんの引用資料は平成8年じゃなくて昭和62年の液状化予想図ですね。

  27. 579 匿名さん

    別に湾岸擁護派ではないが、皆混乱していないかい。

    1)湾岸の定義だが、江東区も入るかもしれないが、高層マンションという点では、港区の芝浦、汐留、港南、中央区の勝どきあたりを指すのではないかな。

    2)液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    は、『この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。』とあるよう昭和62年、平成3年、平成8年の研究をまとめたもの

    3)>>573の東京防災の
    「首都直下地震による東京の被害想定報告書」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    は、平成18年5月に作成されたもの

    4)最新は、東京都都市整備局の
    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    ということだよ。

    ちなみに3)と4)はほぼ同じだし、3)の液状化についてのデータはほぼ2)と同じで、特に差異はない。

    最新版の4)と少し古い3)を上げておくが、大きな違いがないことを確認してくれ。

    1. 別に湾岸擁護派ではないが、皆混乱していな...
  28. 580 匿名さん

    >>573とは違いすぎですね

    昭和62年の湾岸ってどれほど住宅があったのか…

  29. 581 匿名さん

    >>580
    > >>573とは違いすぎですね

    どこが違うの?

    今までの予測は、平成8年の「多摩地域の液状化予測」、平成3年の東京港埋立地盤の液状化予測、昭和62年の「東京低地の液状化予測図」しかないのだから、同じデータが使われているのだけれど。

    >昭和62年の湾岸ってどれほど住宅があったのか…

    液状化の予測に住宅は必要ないだろうが。

  30. 582 匿名

    必要ないから計測もしなかったとかの可能性はあるかもよ。
    現在も昭和時代のデータでマンション作ってたら怖いね。

  31. 583 匿名さん

    住宅のデータは最新データが別にあるからね。

    いずれにしろ、都の予測の液状化で倒壊する建物に新築マンションは含まれいないだろうから、ご安心を。

  32. 584 匿名さん

    マンションの周囲がぐちゃぐちゃになっても歓喜するんかいな

  33. 585 匿名さん

    いいな 湾岸はみんなで心配してくれて だから行政も金をかけるのか

    おれっちは住宅密集地 とにかく火災が心配 出っ張った電柱と狭い通り ゴミ屋敷やらもあるし。。。 

  34. 586 匿名さん

    お芝居は豊洲すれでやってください。

  35. 587 匿名さん

    建物の構造云々以前に立地条件
    基本でしょ!

  36. 588 匿名さん

    立地も考慮した被害想定が>>579にあるからねぇ
    ネガれないねぇ

  37. 589 匿名さん

    >>554で湾岸が突出して危険に見えるのは俺だけか??

  38. 590 匿名さん

    いずれにしても

    自分の住んでる町丁目を確認しましょう



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  39. 591 匿名さん

    他所を罵倒しながらユルい資料貼って過信することが埋立地の安全対策なのかね?

  40. 592 匿名さん

    死ぬ時はみんな道連れって魂胆なんじゃやなかろか?

  41. 593 匿名さん

    >>592
    >死ぬ時はみんな道連れって魂胆なんじゃやなかろか?

    都の予測を信じないで、でたらめを書いている奴のことだろう。

  42. 594 匿名さん

    ネガが持ち出してきた資料を、分析してあげたらその資料を全否定ですか。
    いやはやご立派です。

  43. 595 匿名さん

    >ネガが持ち出してきた資料を、分析してあげたらその資料を全否定ですか。
    >いやはやご立派です。

    どこに資料を否定していますか?

    ネガが自分の都合の良いように解釈しているというか、全く資料の意味がわかってないだけだけれど。

    資料をそのままじっくりと眺めてご覧よ。

    1. どこに資料を否定していますか?ネガが自分...
  44. 596 匿名さん

    >>554東京都防災ホームページ。

    これに不正があるというなら東京都に意見すべきでしょうね。
    この掲示板利用者に呼びかけるのはお門違い。

  45. 597 匿名さん

    >>595
    >>591見てみなよ

  46. 598 匿名さん

    >>591
    >他所を罵倒しながらユルい資料貼って過信することが埋立地の安全対策なのかね?

    埋立地を罵倒しながら埋立地にユルい資料貼って善良な市民を欺くことが埋立地ネガの「安全対策」なのかね?

    埋立地にキツイ資料があるなら貼ってみろよ?

    すべての公的資料が、地震の際は、埋立地よりも他に危険なところが多いことを示しているのだが。

  47. 599 匿名

    だから〉〉554

  48. 600 匿名さん

    >>595の上の図は昭和62年の液状化予測図や平成8年の被害予測を基にした総合だろ? 古過ぎ!

    自分の埋立地だけ真っ白で安心したいのはわかるけどさぁ、現実直視しないと安全対策もできんよ。

    地震ヤバいぞって国あげて悩んでるわけなんだからさぁ。

  49. 601 匿名さん

    地震の被害予測を見れば、港区中央区の湾岸の埋立地が、なぜ地震の際に比較的安全か簡単にわかるだろう。

    1) 地震の際の人的被害は、火災によるものと、建物の倒壊によるもが多い。

    2) タワーマンションが多い港区中央区の湾岸の埋立地の多くは、古い時期に埋め立てられた場所が多く、液状化が起こる可能性はあるが、液状化の発生が少ない地域とされている。

    3) 加えて古い低層住宅の密集地が少なく、道路が整備されており、最新の耐震技術が応用され支持層に届く杭が打たれた新しい建物が多い。

    どこに港区中央区の湾岸の埋立地が他より危険になる余地があるのか。

    誰がどう考えても他に危険な地域が一杯あるから、公的機関の予測は、港区中央区の湾岸の埋立地にはユルクなるんだよ。別に擁護派が偽ったデータを提示しているわけではない。つべこべ言わずに、他に公的機関の「キツイ」被害予測があれば、それを提示するのは、反対するものの義務だろう。

    思い込みは捨てて、しっかりと現実を見つめるべきだろうな。

  50. 602 匿名さん

    >>600
    > >>595の上の図は昭和62年の液状化予測図や平成8年の被害予測を基にした総合だろ? 古過ぎ!

    どこにそんな図がはってあるの?

    「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    の、火災と倒壊危険度をまとめた総合危険度ランク図なんだけれど。

    資料を理解できず、現実を直視できないのはどちらだ?

  51. 603 匿名さん

    平成20年公表だけど素材資料が古いだけ。
    図毎に注釈付いてるでしょ。

  52. 604 匿名さん

    >>554東京都発行

  53. 605 匿名さん

    湾岸は再開発に向けて、大規模な護岸工事されたからね。
    新しい資料にはそれが反映されてるんでしょ。

  54. 606 匿名

    豊洲のような超カルト科学の埋立地は、「新鮮な電気」の電磁波作用でキャス冷凍みたいに短時間で地盤が固まって強化される。
    根拠はない。

  55. 607 匿名

    605
    反映されて554ですか。

  56. 608 匿名

    だんだんバカらしくなってきたが
    ようするに豊洲の埋立擁護は、湾岸埋立地は地震に対する安全対策は考える必要がないと言いたいのか?

  57. 609 匿名さん

    >安全対策は考える必要がない
    そんなこと言ってる人どこにいます?

  58. 610 匿名

    危険性を認識したうえで安全対策があるはずなんだが…
    なるべく緩いデータ並べてどんな安全対策するんだ?

  59. 611 匿名さん

    ぜひ東京都に提言してくださいな。
    湾岸のために、ぜひ。

  60. 612 匿名さん

    安全対策って、ダメージの大きいデータに合わせてやるんだが…

  61. 613 匿名さん

    ポジはあの資料が「緩いデータ」とは感じてないようです。
    ネガが「緩いデータ」と判断するなら、発行元の都に「ダメージの大きいデータ」を出して安全対策を求めるべきでしょう。

  62. 615 匿名さん

    その予測の最終結果が区市町村別の被害予測とさらに丁目毎の危険ランク図なのだよ。

    1. その予測の最終結果が区市町村別の被害予測...
  63. 616 匿名さん
  64. 617 匿名

    地震対策グッズをあげていきましょう!
    突っ張り棒とか家具固定ガムとかマイナー以外で

    高層用のパラシュートを真面目に売ってる会社もありますね

  65. 618 匿名さん

    想定内の震度ならポジの資料もあながち間違いとも言い切れないが、>>554東京都防災ホームページにある予測資料も最近の調査技術を用いた新しいデータ。
    ただ、マグニチュード6.9がくる可能性も最新技術の精度で計算した結果であって、それが現実になればこれまでの想定を大きく超えることになる。


    統計はデータの取り方、計算方法や切り出し方で見え方が大きく違うし、まして測定方法や精度もばらつきが生じる。
    そこで甘い数値orカラい数値のどちらを選ぶかで対策方法も大きく違う。

    そして甘い数値を基準として対策すれば犠牲者は増える。

  66. 619 匿名さん

    >>614
    >>616
    >>618

    ややこしいこと抜きに、

    地震の人的被害は、密集地での火災の延焼に巻き込まれた時や、古い耐震基準で建てられた家屋や建物が全壊した時がに起こりやすいとされています。では、東京都区内で地震の人的被害の起こりやすいところはどこでしょう?

    と、高校生位に尋ねれればどうかな。どういう答えが返ってくるだろうか。港区中央区の湾岸が指摘されるかどうかだろう。


  67. 620 匿名さん

    >>618
    >ポジの資料もあながち間違いとも言い切れないが

    ポジの資料は>>554の資料とその本編そのものなんだけれど。

    >>554は意図的に本編を省いて、特定地域が危険と、内容を吟味せずに書いているだけ。

    だまされたり、誤解しないように。


  68. 621 匿名さん

    このスレッドの意義の捉え方でまるで変わりますね。

    本来の意義は、マンションを購入するにあたり、立地条件を含めたマンションの耐震性を考えて、安全なマンションを選ぶための意見交換だ思います。

    片や湾岸擁護派にとっては、湾岸の地震に対する不利な特性が露出することにより、販売不振や資産価値下落の要因になることを嫌って、危険性を示すデータ開示にはネガティブに反応する。

    この解釈は間違ってませんよね?


    危険性を示すデータは、販売妨害するために公表されているのではなく、住民の安全対策の材料とすべく作られているはずで。

    曲解すると重大な被害を生みかねない。

    東京が大地震に襲われれば日本全体の危機なわけですから、少しでも被災者・犠牲者を減らす努力をすべきと思います。

    むしろ前向きに対策したほうが高評価になると思います。

  69. 622 匿名

    東京都防災ホームページは東京都民の防災のためのホームページ。
    言葉遣いも慎重にして、不用意に不安を煽らないようにできてる。
    液状化の危険性ではなく、可能性という言葉を使って。
    危険性ではなく可能性だから危険ではないなんて言わないほうが自分のためでもありますな。

  70. 623 匿名さん

    だから ここで 

    自分の住んでる町丁目の危険性を確認しましょうね

    ランキング形式だからピンポイントでわかります


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  71. 624 匿名さん

    執念深いつーか (笑)

    恥ずかしくないの擁護さん

  72. 625 匿名

    なんでもかんでも「擁護」じゃないと思うが・・・
    そもそも、このスレは湾岸専用スレじゃないのに、某1名が執着するから、話題がループしてしまう。

    マンション質問版へ戻りなさい。>>624

  73. 626 匿名さん

    湾岸が最も危険だってことは全員わかってるわけ。
    認めたくない埋立地擁護が独りでわめき散らしてる。

  74. 627 匿名さん

    ↑ 某一名とはこいつか

  75. 629 匿名さん

    >>626
    >湾岸が最も危険
    擁護派は、一番安全などと決して言っていないのに、「最も危険」とか根拠のないことで、煽るからこうなるわけだろう。

    都の危険度ランクで調べれば、それほど危険な地域と考えられていないことは明白なのだが。

    またまたループだね。永久にやるかい。

  76. 630 匿名さん

    >>628

    ばかの一つ覚えかい。

    資料だけで、本編のない報告書なんてありえないのがわかならないのかな?

    肝心の「首都直下地震による東京の被害想定報告書
    -- 区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    が抜けているよ。

  77. 631 匿名さん

    東京は湾岸側が被害の度合いが激しくなる。
    内陸部の古い木造住宅が密集してないエリアを選ぶこと。

  78. 632 匿名さん

    だからさ ここで  自分の住んでる町丁目の危険性を確認しろよw


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


  79. 633 匿名さん

    子供だけでエレベーター乗ってる時にとか
    寒気する

  80. 634 匿名さん

    >>631
    >東京は湾岸側が被害の度合いが激しくなる。

    確かに。江東区側が危ないようだ。

    >内陸部の古い木造住宅が密集してないエリアを選ぶこと。

    それと意外と内陸部に液状化が起こるようだね。

    1. 確かに。江東区側が危ないようだ。それと意...
  81. 635 匿名さん

    >子供だけでエレベーター乗ってる時にとか寒気する

    早くまともな大人になりな。

  82. 636 匿名

    >子供だけでエレベーター乗ってる時にとか
    これは、地域やマンションの高さに関わらず、考えるべき課題だね。

    第1に、しっかり操作方法や非常時にすべきことを教えましょう。
    第2に、EV内監視カメラの写る場所(角度)を確認しておきましょう。
    第3に、EV内で大地震に遭遇する確率より、街中で事故に遭う確率のほうがかなり高いので無用な心配はやめましょう。

  83. 637 匿名

    引きこもりはエレベーター乗らないもんな
    一日掲示板監視が仕事

  84. 638 匿名さん

    アマい予測に合わせて防災対策してるマンションに住みたいと思うかどうか考えたら、異常に擁護することが間違いだと気づくと思うんだけど。

  85. 639 匿名

    >>638
    それはマンション個別の課題だと思うが・・・頭の中で「異常に擁護してる」と聞こえるのは638さんだけだと思いますよ。
    掲示板が気になって睡眠もロクに摂れてないでしょうに(-人-)

  86. 640 匿名

    液状化危険性が高い地盤に立つ新築高層マンション

    安定した地盤に立つ新築高層マンション


    同じ条件で考えると優劣見分けるの簡単です。

  87. 641 匿名

    強い揺れの場合は最新エレベーターであっても緊急停止装置が動かないことがあるようですね。

    そこで…

    液状化危険性の高い地盤に立つ新築高層マンションの最新鋭エレベーター

    安定した地盤に立つ新築高層マンションの最新鋭エレベーター


    わかりやすいでしょ。

  88. 642 匿名

    地表に建ってる内陸の戸建てやマンションより
    支持層に建ってるタワマンの方が数万倍安全なのは解った。
    東京に支持層は無いとか訳の解らない理論を言うなら
    内陸も湾岸も一緒。
    そうすればお得意の意味不明なエレベーター理論が如何に下らなく無意味なネタか解るだろう。
    建物個体で考えるなら内陸、湾岸関係無く
    杭の無い直接基礎のタワマンが最も安全なのは周知の事実。

  89. 643 匿名さん

    地盤に関して、ネガはまったく理解していないようだけれど。

    東京の地盤種別
    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban.htm
    を見ればよくわかる。

    これを見れば、なぜ都の液状化予測図で、千代田区中央区港区が埋立地を含むものの液状化が(起こるけれど)少ない地域とされ、内陸の墨田区葛飾区台東区などが、液状が多い地域とされているのもよくわかるだろう。

    中央区港区はネガのいうようにで決して固い地盤ではない「沖積低地A」が占める割合が多い。一方都区内では、世田谷区目黒区は軟弱地盤である「河谷底」もあるが、「武蔵野面C」あるいは「荏原台・淀橋台」などの関東ローム層を表層とするネガのいう「安定した地盤」らしい。

    それで、その地形区分の説明
    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-6.htm
    を見ると

    >【沖積低地A】
    >有楽町層上部砂層の下位に下部粘土層を欠いて、直接東京層が分布している地域。または、上部砂層の下位に、下部粘土層、東京層が分布している地域で、軟弱層の厚さが10m以下の地域です。一般に、小規模建築物~低層建築物に関しては直接基礎が可能ですが、中層~高層建築物については東京層以深を支持地盤とする杭基礎が採用されます。なお、海岸付近の埋立地(Ⅲ種地盤)では有害な不同沈下等の障害が発生する危険性が高いため、建築物の規模によらず、杭基礎が主体となります。

    >【武蔵野面C】
    >上位より、関東ローム層、武蔵野礫層、東京礫層及び上総層群が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは10~12m、下位5mが凝灰質粘土からなります。武蔵野礫層の厚さは5m程度です。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、武蔵野礫層、東京礫層及び上総層群を支持地盤とする杭基礎が採用されます。

    >【荏原台・淀橋台】
    >関東ローム層の下に直接、東京層が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは10~12m、下位の5mは凝灰質粘土からなります。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、東京層や東京礫層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。

    とあり、結局「建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、東京層や東京礫層を支持地盤」とするようですね。と言うことは・・・。

    いずれにしろ、何区だから大丈夫などと盲信せずに良く調べることです。

    1. 地盤に関して、ネガはまったく理解していな...
  90. 644 匿名さん

    日曜日に東京スカイツリー特番やってましたね〜
    なかでも地盤のスペシャリスト日建、佐藤氏の言葉が光ってました。“東京スカイツリーは、決して条件の良い土地に建てているのではない。狭小な敷地で地盤も軟弱だ。だが土との濃密な会話を繰り返す事によって、それは可能となる”〜と。
    あっ、東京でも京浜東北線の東側は西側に較べて、地盤が格段に悪いとの事。東京スカイツリーほど真面目に作られてないフツーのタワー物件を買う時は、やっぱ注意しましょうね〜

  91. 646 匿名さん

    >>645
    >同じマンションが台地と埋立地に立ってたら台地のマンション買うの当たり前

    台地の実態が関東ローム層でも、河谷底でもかい?

  92. 647 匿名

    同じマンションは、まずない。
    無いものを仮定しても仕方がない。

    第一に、海が見える魅力が台地(?)には無いからな~♪
    第二に、その「台地」とやらで小洒落たタワーがあったらお勧め物件ご紹介ください。>>645

  93. 648 匿名さん

    スカイタワー41なんかどう?
    観光客も来るくらい全国的に有名ですよ

  94. 649 匿名さん

    台地原理主義者は、関東ローム層を強固な地盤と信じて、埋立地の有楽町や銀座などにも絶対来ないんだろうね。

    滑稽を通り越して、憐れを催すね。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸