千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

  1. 266 匿名さん

    無理して高いの買っても老後破産のリスク大 年収の3倍以内がいいんじゃない。15百万の人は積水、750万の人はパワービルダー、300万の人は公団中古。いろんな人にぴったりの住まいがある。価値観違いはあった方が楽しい。

  2. 267 匿名さん

    別に小バカにはしてないよ。
    気を付けた方が良いということ。

    そんな物件ばかりが後から建って一気に荒れた小学校を知ってるから。
    印西ではないけど。

  3. 268 匿名さん

    だからパンクしそうでも小倉台あたりに新しい学校作らないのかな?
    話が立ち消えたってここで見たけど。
    今はギュウギュウでも将来は子供減るから。

  4. 269 匿名さん

    学区が原山中なのに、木刈中に行く子供が複数名いるらしいのですが、
    希望すればだれでも木刈中へ行けるのでしょうか?
    何か特別な理由がいるのでしょうか?

  5. 270 匿名さん

    理由は必要。
    指定学区の中学校にやりたい部活動がないという理由が一番ハードルが低かったと思う。
    実績はどうだったかな?

  6. 271 匿名さん

    そんなこと教えたらだめ。
    木刈中のレベルが落ちちゃう。

  7. 272 匿名さん

    おおたかの森が頑張ってるみたいだけど千葉ニューと比べるとどんな感じなんだろ? 住人のレベルとかも?

  8. 273 匿名さん

    >>270 匿名さん

    ほとんどが、部活を理由に木刈希望してますよ〜

  9. 274 匿名さん

    この辺の中学生が付き合う仲間って、同じ部活か同程度の学力同士という傾向が強いね。
    理由をこじつけて通学校を変えてもあまり意味がないと思う。

  10. 275 匿名さん

    >272
    流山と印西だから住宅地としては差がある。
    住民のレベルは県内ならどこも千葉ニュータウンには敵いません。

  11. 276 匿名さん

    友人がおおたかに住んでいますが、住人は似たり寄ったりじゃないですかね。
    こちら以上に旧地区住民をバカにする高飛車さんがいるみたいですけど、たまたまそういう方によく出会ってしまっているのかも。
    駅前にSCもあるし、柏の葉のららぽーとも近いし、買い物の環境はうらやましいです。

  12. 277 匿名さん

    柏の葉のららぽーと、羨ましい?
    ちっとも羨ましくないけど

  13. 278 匿名さん

    わたくし、柏とかおおたかの森住みの友人にバカにされるー なんも知らないんだなーと心の中でいつも思う

  14. 279 匿名さん

    あ、なんか勘違いなさってます。
    もともとおおたかの森と名のつく前から住んでいた住民を、新住民がバカにするそうです。
    ちっともうらやましくないなら良かったです。

  15. 280 匿名さん

    おおたかの森とは3Ldkで倍近い価格差。柏も近い。インターも近い。沈む心配もない。電車も多い。都心まで30分以内。比較対象にはなりません。同等なのは地盤くらいかな。

  16. 281 匿名さん

    おおたかにはおおたかの良さ。
    千葉ニュータウンには千葉ニュータウンの良さ。
    なんでここでおおたかの話題。スルー。

  17. 282 匿名さん

    >>281 匿名さん

    恐らく千葉ニューが無謀なケンカを吹っ掛けるからではないでしょうか。

    vsおおたかの森、vs浦安、過去にはvsみなとみらいなんてのもありました 笑

    客観的に見れば全敗ですが、敗けを認めないからズルズル引きずるんでしょう。

  18. 283 匿名さん

    それは嘘。昔からオオタカ厨、柏厨、自称湾岸民などがここや2ちゃんねるには跋扈。
    また千葉ニュータウン人になりすまし、いろいろな掲示板を荒らす人間まで登場。
    そして千葉ニュータウンはマンション最安の最貧地域、ほかは素晴らしいという論調でわざと怒らせるふりをして、
    成りすましが反論。
    ところが、ここ4年東洋経済の住みよさ日本1や、最貧地域どころか千葉県内でもつい最近は浦安についで
    2番目の高所得地域ということも知れ渡りそういうネガも下火になっていた。
    誰かがまた火をつけたんだろう。
    そして散々貶めて、また火を消すんだろう。

  19. 284 匿名さん

    だから、千葉ニュータウン人は反論は無用。
    反論する人間はなりすましとみなされる。このところ、ころころハンドルを変えて
    自作自演が見受けられる。

  20. 285 入居済み住民さん [男性 60代]

    千葉ニュータウンは新住法による開発だから全面買収
    おおたかの森は区画整理法による開発で、URの買収面積は3割で残りは旧地主さんの土地。
    近くでは新鎌ヶ谷駅の周辺がURによる3割程度の買収を伴う開発なので、おおたかの森と同じ手法。
    住宅地や商業地がどのようにビルトアップ(市街化)していくかは参考になるかと思います。
    小規模なアパートなど色んな住宅ができてきましたね。

  21. 286 匿名さん

    ネガがネガするのは千葉ニュータウンと言っているが印西市。千葉ニュータウン=東部

    西部スレは面白いぞ

  22. 287 匿名さん

    勝田台のダイアパレスの門にドンキホーテがいたよ。中央のアビックにもドンキホーテの像があって面白いから。新しい人たち、身にいっても面白いよ

  23. 288 匿名さん

    千葉ニュータウンは意味不明のモニュメントが多い

  24. 289 匿名さん

    牧の原小学校と印西総合病院の交差点の角の整備中の土地には何ができるのですか?

  25. 290 匿名さん

    戸建住宅ができると聞きましたよ。
    同じ場所を指しているのかわかりませんが。

  26. 291 匿名さん

    >283
    千葉ニュータウンは住よさ1位みたいですが、なぜ住みたい町ではランク外なのですか?
    住みよさランキングの上位なんて、単なる田舎ばかりなのですが...。

  27. 292 匿名さん

    そんなあなたにおすすめ。
    そのなかに答えがかかれている。

    「住みよさランキング全国1位の千葉県印西市
    本当に住み良いのか!?」でぐぐれば、なぜ住みたいまちにならないかの答えも書かれている

  28. 293 匿名さん

    住みよさランキング上位の石川の能美市と宮城の名取市は仕事で何度も行ったことがあるけど、
    それよりは印西市のほうが住みよいのは確か。

  29. 294 匿名さん

    292のまとめは進化してるな。書き込みが増えている

  30. 295 匿名さん

    某候補者の事前運動がひどい。
    汚いことする。
    写真を撮って選管に告発しましょう。
    当選しても逮捕され失職だな。

  31. 296 匿名さん

    2015年第2位になった愛知県長久手市は凄いな。
    新交通システムのリニモとやらが走っているそうだ。愛地球博の主要会場になったことと名古屋から1時間の
    衛星都市で躍進しているそうだ。印西市もうかうかしていられないな。5連覇できるかな?

  32. 297 匿名さん

    いい街になるために改善したりあったらいいものってなんだろう?
    個人的には案外満足してしまっているんだけど。
    とりあえず電車賃高いのと、高速のインターがやや遠いのが微妙かな?

  33. 298 匿名さん

    そう。自分も満足してしまっている。長久手市のリニモって市内を走るゆりかもめのような新交通みたいだから
    凄いね。交通だけでもそういう先進的なものを取り入れているということは市内全体他にも
    先進的な市民の満足するようなものがあるということだよね。それは真似できないだろうな。
    千葉ニュータウンが全国1になっているのは、青い空と綺麗な自然と整ったインフラ。便利な商業施設なんかのためだと
    思う。だから千葉ニューの売りはやはりこのどの街にいっても綺麗に計画されたまちづくりだと思う。
    どこを切り取ってもきれいな絵ハガキのような景色になる。これを維持していくしかないかな。

  34. 299 匿名さん

    いや~、長久手市凄いわ。リニモだけじゃなくバスの運行状況も携帯なんかでわかるんだと。
    今市役所のページ見に行った。あとリニモもパークアンドライドが月1500円で使えるんだって。
    愛万博駅に車置いてリニモつかうのがパークが1500円だって、ひと月。

  35. 300 匿名さん

    長久手市は印西市と同じ路線だな。綺麗な自然と綺麗な住宅地をつくりあげることに注力してきたらしい。
    景観条例なんかもつくって綺麗な景観を持つ都市づくりをしてきたらしい。
    なんかイケイケドンドンで追い上げているようだ。

  36. 301 匿名さん

    牧の原駅前、郵便局オープン。MOREのゲーセンも改装してるけど、駅前大型保育園➕子育て支援センターとかにした方がよさそう。あとは日高屋ができれば、ようやく駅前らしくなる。

  37. 302 匿名さん

    リニモって愛地球博のときにつくったんだろうか?

  38. 303 匿名さん

    幸せが実感できる街づくりだそうだ。
    そこが印西市とは違う。印西市は実感するというより満足を市民が勝手にする街。街のできであったり、自然であったり、環境であったりと個々が自分目線で満足する街。決して市が市民目線でしてくれている訳ではない。市内のバスだってそう。そこの違いかな

  39. 304 匿名さん

    連投すみません。印西市も今の箱ものというか巨大ショッピングセンターというか店の誘致を
    すすめて千葉県内の商業地としての地位の確立しながら、その税収を市民が幸せになるようなことに還元する。
    もうスーパーはいらない。これ以上になると淘汰される。今住民は非常に生活費という観点からは利益を得ている。
    このごろ商業施設の進出が鈍った?
    コストコ行脚してコストコを誘致できたように、IKEA行脚なんてできないだろうか。
    あれだけの大きなものが来ればインテリアは千葉ニュータウンという風潮に弾みがつく。

  40. 305 匿名さん

    第3位の能美市のホムペ参照。3位にならだけのことはある。世界的に有名な企業から技術力をもった中小企業が
    多数集積しているそうです。産業集積地を誇っている。
    また立地をいかして大学と産学協同でいろいろやっている。
    印西市の売りは何だろう。これらの市を抜いた要素というのはなんなんだろう。

  41. 306 匿名さん

    そういう市のいろいろなことをきちんと考えてくれる人を市長に選びたいね。
    前の市長も、今の市長も、立候補しようとしている人も、まったくダメだからね。。。
     

  42. 307 匿名さん

    住み良い街の常連の野々市も意欲的。
    単なるいなか街ではないよ、どこも。
    中核になる街の一時間内圏で色々特色もって綺麗な街を作り上げているところが選ばれている。
    どこかは以前コストコや商業施設が集積していると見たおぼえ。そして印西市が飛び抜けているのは
    首都東京の一時間圏内に立地するということ。
    首都に近く生活環境の良さを誇っている。
    物流に偏るのでなく、広く街を発展させながら
    環境も維持していく。役場にまかせるのでなく
    広く市民から有識者をつのり、街作りのビジョンを求めるべきだね。

  43. 308 匿名さん

    なのに住みたい街には決して入らないんですね。

  44. 309 匿名さん

    入るわけがない。
    住み良い街ってのは便利って意味じゃないから。
    都内までの移動手段の数と時間が格段に良くなれば、転勤族も増えて住みたい街になると思うけど。

  45. 310 匿名さん

    別に強がりじゃなく、住みたいまちに入らなくてもいいと思う。上のまとめに書かれているようにね。
    住みたい街に入らなくても、訪問してきて見たら、住みたいと思う人間がいるから人口も増加傾向なんだろけどね

  46. 311 匿名さん

    市はニュータウン地区のことを、しゃべる原発だと思っている節がある。
    だから街作りはUR任せ。
    諸問題の解決には本腰を入れない。

  47. 312 匿名さん

    どういう意味?なんとなくわかるけど。
    受け入れていれば利益はおちるけど、危険性もある?

  48. 313 匿名さん

    >>311

    前市長は頑張った。コストコもお手柄

  49. 314 匿名さん

    >>313
    前々からそう言われてるけど、それ本当なの?

    郵便局の件を見てても、URと事業者が市を相手にせず交渉してるような気がする。

    せいぜい、市がURに対して市民が希望してる施設を伝えてるだけだと思うけど…

  50. 315 匿名さん

    副市長が結構先が見える女性でなんか頑張ったと言われているよね、都市伝説?
    市長は休日には商業施設をよく回っていたことは確かだよ。
    よく
    見かけた。あと牧の原のカワチ、サンキ、デポの敷地の境を取り外させたというのも都市伝説?
    誰か詳しい人

  51. 316 匿名さん

    普通に考えて市長がトップセールスをした時は、野々市市のように話題になると思うのだが。

  52. 317 匿名さん

    市で街づくりのビジョンなんて無理でしょ。市議会のレベルを見れば、それは明らか。ここの地の利は成田近い位だから県におまかせした方がよい。
    デポとカワチの境界は、一緒にした方がお客さまのためだからやったまでのこと。

  53. 318 匿名さん

    前市長
    クリーンセンターは泉野で 
    北総線補助金は支出する 

    現市長
    クリーンセンターは泉野から他へ
    北総線補助金は支出しない

    両者とも?だった。

  54. 319 匿名さん

    そろそろ視聴せんか

  55. 320 匿名さん

    東洋経済の住みやすい街の常連は由緒あるんだな。
    石川県の能美市と野々市市は金沢の衛星都市で加賀100万石の溜まりをふんだんに持っている都市。
    能美市にはあの九谷焼がある。
    愛知県の長久手市もあの長久手の戦いの戦場であり、愛地球博の会場になった。
    そして名古屋の衛星都市。名古屋といえば金のしゃちほこ。
    どこも都市としてその地方の良い部分なんだな。昔から裕福な街だったんだろうな。
    それを抑えて全国1になれたのも東京という巨大都市のおかげなのかも。
    ケビンショート教授が印西市の紹介をしているが、ほんとその通りだわ。

  56. 321 匿名さん

    長久手市なんて市民の知的欲求にこたえるようなイベントをたくさんやっているね。
    市内の外語大学の授業を学生と一緒に聴講しませんか?とか、いろいろな知的欲求を満たすイベントを市が中心になって
    やっている。温泉を高齢者のためにつくるのも大事だが、以前印西市でやっていた高齢者向けのシニア大学。
    週何日かお弁当持ちで古典を学んだり、時事問題を話し合ったりお習字したり、体操したりと高齢者には楽しかったみたいだ。
    そういう知的欲求も満たせて本当に住みやすい街になるんだろうね。あとどの街にも郵便局などの利便施設ができなければ
    住みよさ日本1の称号に疑問を持つ。

  57. 322 匿名さん

    Nバスロケーションシステムでぐぐると、長久手市のバスについてが良くわかる。
    そこで気が付いたけどやはり住みやすい街常連の日進市は名古屋の衛星都市だった。
    名古屋を中心とした長久手市、日進市
    金沢を中心とした能美市、野々市市

    成田空港を中心とした成田市印西市白井市がむかしからの常連なんだと気付いた

  58. 323 匿名さん

    大都市のベットタウンで計画的に整備された市の指標が高くなる。公園が広くて沢山ある、商業施設多い、生産年齢多い 、道路多い、これらが抜きんじてるから、ここは日本一い。

  59. 324 匿名さん

    ヒーリングヴィラ電話繋がらない
    返金するとかうそやん

  60. 325 匿名さん

    直接行けば大丈夫です。

  61. 326 匿名さん

    5/31にて閉店、6/1以降も電話で対応しますと書いてある番号が繋がらないのです。中はロープ張られてて人気もありません。

  62. 327 匿名さん

    千葉ニュータウンが日本一住みやすい街となったのはアクトクの開通も寄与しているんだろう。
    それまでは良い街だけど、どんづまりじゃないか?
    東京のベッドタウンとしての良さはあるけれどというのがアクトクの開通で完全に東京のベッドタウンとして
    認知された。それゆえの4連覇という快挙なんじゃないかと思う。印西市がよっぽど何かならない限りこの座は東京が
    あるかぎり守れるのではないかとも思う。

  63. 328 匿名さん

    えっ、そうなんですか。もし運営会社倒産ならお金返って来ない、、、

  64. 329 匿名さん

    ここってマンションめちゃめちゃ安いんですね。
    住みやすくてマンション激安なら最高じゃないですか。

  65. 330 匿名さん

    八千代の16号沿いのイズミヤも一昨日、閉店していました。関西風の即席ラーメンを良く買いに行ってたのに、残念です。

  66. 331 匿名さん

    イズミヤ閉店か。千葉ニュータウンがなにもなかった時代にお世話になった

  67. 332 匿名さん

    名古屋の名古屋城は織田信長の居城で清洲に移るまでいた。それを徳川家康が直した。
    その名古屋のベッドタウンを知らない田舎街の一言で断罪できるとは。
    ネガも無知

  68. 333 匿名さん

    >329
    その通り。生活必需品など非常に安い。
    生鮮もスーパーが乱立しているので夕方には
    半値になる。経済的恩恵は果てしない。
    ただ運賃が非常に高い。それがあるので
    一定の層しか住むことが難しい

  69. 334 匿名さん

    >>333 匿名さん

    しかしマンション価格がべらぼうに安いわけだから、それを充当すれば電車賃ぐらい余裕でしょう。

  70. 335 評判気になるさん

    >>334 匿名さん

    一定の層しか住めないってのは間違い。
    千葉は浦安のみ収入が多いエリアで、他は関東内では全て低い。

  71. 336 匿名さん

    >>328 匿名さん
    倒産です

  72. 337 匿名さん

    >335、そんなあなたに>210

  73. 338 匿名さん

    >>328 匿名さん

    今 かけたけど 繋がらないのでモアに連絡したけど、モアも連絡取れない、お力になれず申し訳御座いませんと言われました。

  74. 339 匿名さん

    今テレビで杉並区が公園を半分潰して認可保育園を
    たてる問題をやっているのを見ると、千葉県の子供は幸せだなと思う。とくに千葉ニュータウンの子供。広い公園で思い切り遊べるし。保育園も次々できるし

  75. 340 マンション住民さん

    印西市で高所得な人は旧地区の人。そういう人たちが多いから、印西市は所得が高い人が多くなる。
    ここ最近の激安マンションの住民は低所得者だよ。
    まあ、仕事が忙しくなく、のんびり適当に仕事する人には、ここのようなベッドタウンがお似合いだと思う。

  76. 341 匿名さん

    おそらく世の中の平均くらいの所得の人じゃないの?家買えるんだから。
    それなのに低所得と言われてしまうなんて、どんだけみなさん金持ちなの?
    低所得って年収いくらくらいのことだと思っているのかな?

  77. 342 通りがかりさん

    >>340 マンション住民さん

    違うっしょ。旧地区は資産家は多いけど所得はそれ程でもない。原因はニュータウン地区の現役世代比率の高さと低所得者層の少なさ。

  78. 343 匿名さん

    取り敢えず、印西は千葉県で3番目に所得の高い自治体であることは確か。
    >340の言っている意味が理解できない。
    所得の高い人が多くなければ、500万円台後半の所得結果にならないと思うが。
    ここ最近の激安マンションとはどれをさしているのかな。

    所得の多い人が、他と比較してリーズナブルな価格の住居を入手し、住みやすい
    街に住んでいるのであれば、自然と生活には余裕がでる。
    だから、ここで会う人たちは穏やかで常識ある人が多いような気がする。

  79. 344 匿名さん

    うちは最近、中央周辺のマンションを買いました。3600万でした。
    決して、激安だとは思いませんが、まぁ都内と比べると激安ですね。
    年収1千万以上、貯蓄もそこそこありますが、広々としたきれいなお家に住めて、とても満足してます。
    物価も安くて、その分旅行に行ったり、少しだけ余裕ある生活ができてると思います。
    同じマンション内でも、奥様が専業主婦で、旦那様が上場企業の方がたくさんいますよ。
    よく、お茶に呼ばれたり、来て貰ったりしてます。皆さん良識ある良い方ばかりです。
    マンションの資産価値はあまり望めませんが、まぁゼロになっても大丈夫ならくらいの貯蓄はできるんじゃないですかね?
    (ゼロにはならないと思うけど・・)

    やっぱり、部屋が広いっていいなぁと思います。
    都内の狭苦しい間取りに家族4人・・とか、想像するだけで息苦しくなる。
    あとは、運賃よりもアクセスだけ(本数など)改善してくれればいうことないですけどね。

  80. 345 匿名さん

    >>341
    >おそらく世の中の平均くらいの所得の人じゃないの?家買えるんだから。

    それは違う。
    同じマンション内で、旦那さんの年収600万・奥さん専業主婦の家庭もあれば、旦那さんと奥さんの年収が各300万円で世帯年収が600万円の家庭もある。

    だから…

  81. 346 匿名さん

    今の市況だと首都圏で3000万円台のマンションは激安の部類に入るんでしょうね。

  82. 347 匿名さん

    いいじゃない。この綺麗な街で広い家が3600万で手に入るなら。346は荒らしね。スルーね。
    いつもの手だから。収入のある人間がほどほどの支出で家が手に入り、食費も安い。それはあとあとわかるよ。
    そして貯金に励むもよし、成田が近いから家族旅行を海外に行くもよし。
    車があれば市内の公園めぐりもするのも良し。と自分のたけにあった生活ができる。

    >>345、それは違うよね。印西、白井、緑区は年収1000万超えが多く、300万以下が少ない街。
    >>210を参照

    ここは物件が今は比較的安いかもしれないけど、住民はこの高運賃を許容できる範囲しかいないから。
    それから車で通勤が多い公務員、とくに教育公務員つまり先生も多いなあ

  83. 348 匿名さん

    >>345

    「富裕層が住む地域  千葉県」でぐぐると、千葉の各市の年収構成というかがよくわかる

  84. 349 匿名さん

    今日は印西市民まつりですね。市制20周年記念だから大々的にやるのでしょう。
    イオン屋外駐車場でやります。
    みんなで参加しましょう

  85. 350 匿名さん

    >>347 匿名さん

    346ですが、荒し扱いは不本意です。
    マンション価格が高騰している今、首都圏3000万円台は安いでしょう。

    郷土愛は美しいですが、行き過ぎると周囲からはおめでたい人に見えてしまいますよ。

  86. 351 匿名さん

    住みやすい街で今まで県内トップを走っていた成田市だが、今でも良い街。端のほうも新しい住宅街が増殖してヤオコーモールやカスミモールもできて暮らしやすい。豊かな街だと思う。ボンベルタまえの公団が閉鎖されているのが多いから、また再開発でもされるのかとも思う。そうなると印西市との差がなくなり逆転もありえるかな。東京通勤圏というところで印西市の僅差の勝ちかな

  87. 352 匿名さん

    ちばにうバスが千葉NT中央〜印西牧の原と千葉NT中央〜白井駅〜新鎌ヶ谷に路線を増やすらしい

  88. 353 匿名さん

    >350
    ではあなたはいくらなら千葉県のマンション価格が適正だと思われますか?
    柏の葉のタワマンでも3000万台で買えますが 

  89. 354 匿名さん

    まあよく読むと346はあらしではない常連さんだわな。それは謝る。ただ首都圏のマンション値段とくらべれば安いというのはわかるが、千葉都民で
    経済水準は都内で安いマンションで暮らせるなんて余裕ありまくりだな。

  90. 355 匿名さん

    東京都心部通勤圏というと少し違和感はあるけど、ニュータウンとしては今のところまあまあなんじゃない?
    収入多いのは2000年前後までに入居した人でしょう。ここ数年のマンションは安いですし、年収600万円に届かない所得の低い人でも買えます。
    電車運賃高いことを考慮しても問題ないでしょう。

    ただ、他のニュータウン同様に将来のことはわかりません。ニュータウンはどこも厳しいですから。

    リタイアしてゆとりのある人がここに住むのは最高だと思いますが、現役でバリバリ働いてて時間にシビアな人には厳しい。
    通勤時間はさほどでもないですが、如何せんアクセス特急の本数が少なすぎます...。

  91. 356 匿名さん

    >352
    それは住民の利便性アップに通じますね。
    長久手市のNバスは名鉄系列のバスですよね。
    同じような車社会でバスを利用しやすくしている
    取り組みは参考になります.
    名鉄といえば中央のガーデンゲートは名鉄不動産ですね。なにか両市に通ずるものがあるのかな

  92. 357 匿名さん

    経済的に苦しい人ほど、千葉ニューには住むべきじゃないのでは?
    永住すると確信があれば別ですが・・。
    不動産の値下がりを許容できる、かなり余裕がある方向けじゃないですか。
    他地域の5~6千万の物件を買えるけど、あえて買わずに千葉ニューを選ぶ人も結構いるんじゃないですかね?

  93. 358 匿名さん

    激安マンションには、マ○ゾエみたいに法律違反をしてなければ何をしたっていいという輩が目に付く。
    そこが基準。

  94. 359 匿名さん

    >346をあらし扱いするあたりは千葉ニュー住民らしい

  95. 360 評判気になるさん

    >>359 匿名さん
    ここの連中は都合の悪い事はスルーで良い事は5割り増しの解釈だからね。
    だから世帯年収と単純な年収の解離が凄いことになるんだよ。

  96. 361 匿名さん

    世帯年収なら凄いことになると思われ

  97. 362 匿名さん

    リタイアして貯蓄がたくさんあって余裕で暮らしてる層と、年収少なくて仕方なくここような超郊外の激安マンションに住む層の両方がいるだろうね。ここ数年で入居してる若い人は後者でしょう。

  98. 363 匿名さん

    市民祭りに行ってきました。千葉ニュータウンの子供たちにはヒップホップダンスが人気があるのですね。
    毎年習う子たちがふえているのには驚かされます。
    ステージの上で小さな子供たちが元気に踊る様子はほほえましいものでした。
    エグザイルのNAOKIも印西千葉ニュータウン出身でたしかスクールの卒業生?

    船橋東高校から法政大学文学部哲学科入学という異色の経歴です。小さな子供たちのダンスは可愛いものです。
    また夏祭りにでも見られるかもしれませんね。

  99. 364 匿名さん

    >345
    一人の年収と世帯合計の年収のことを言っていると思うが、
    どうしてそんなに印西の人々が平均的な収入じゃないと
    言いたいのかな。
    公的な統計で23区の大部分よりも高い所得だとの結果が
    出ているのに。
    もしかしたら、>345は、印西は世帯年収、そのほかの地区は
    単独の年収で統計を取っていると思っているのかもしれない。

  100. 365 評判気になるさん

    >>364 匿名さん

    単独の年収は公的な統計で明らかに低いでしょ。
    世帯年収も不利になる学生の一人暮らしや、未婚の20代前半がいなく、ファミリー層が多くて統計とるにも有利な条件なのにね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
オーベル新松戸レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸